X



【サッカー】<ポゼッションスタイルでゴールを奪うために絶対不可欠なものとは?>いくらボールを回せても、勝負を制することはできない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2018/05/04(金) 11:47:14.09ID:CAP_USER9
◆「幅を作る」ロッベンを失ったバイエルンは…

先週のチャンピオンズ・リーグ準決勝、バイエルン・ミュンヘン対レアル・マドリーの第1レグ。立ち上がりから試合を押し気味に進めていたのは、ホームのバイエルンだった。
マドリーはマンマークに近いプレッシングでボールの出所を封じに来たが、バイエルンはボールを繋げる力を顕示していた。

しかし、8分のことである。右サイドで攻撃の一翼を担うはずだったアリエン・ロッベンが怪我でチアゴ・アルカンタラとの交代を余儀なくされるアクシデント……。これで、バイエルンの優勢は急速に萎んでいった。

そこからは、繋がっていたはずのボールが繋がらなくなった。28分にカウンターからヨシュア・キミッヒのゴールで先制したものの、それ以後、バイエルンは完全にペースを失った。
結局はマドリーに2失点を食らい、試合を落としている(第2レグは2-2の引き分けに終わり、バイエルンは敗退)。

試合序盤でロッベンを欠いたことは、バイエルンにとっては致命的だった。彼が右サイドに陣取り、ボールを受ける。それだけで、マドリーに脅威を与えられた。相手をスライドさせることで、精神的、肉体的に追い込んでいた。

「幅を作る」

そういう戦術的作業を、ロッベンは遂行していたのだ。
そのせいで、マドリーは広大なスペースを守り切らなければならなかった。外を守ろうと思えば、中が手薄になる。中を厚くすると、外から抉られる……。それが、ロッベンがいなくなって、危険な状態から脱することができた。

ロッベンを失ったバイエルンは、トーマス・ミュラーを右のシャドーストライカーのようなかたちで置き、SBのヨシュア・キミッヒに高い位置を取らせ、サイド攻撃の厚みを上げようとしていた。
しかし、それは応急処置であり、生粋のサイドアタッカーの穴を埋めることにはならない。控えのサイドアタッカーであるキングスレー・コマンも欠いていたことが、バイエルンにとっては運の尽きだったと言えるだろう。

左サイドではフランク・リベリが健闘したものの、“片翼飛行”では十分ではなかった。

◆ひとつのコンセプトとして有用なポゼッションだが…
 
ポゼッションを基調とするクラブにとって、サイドアタッカーの存在は欠かせない。
なぜなら、いくらボールを支配しても、中央を固められると厳しくなる。そこで外側から個人技、もしくは連係を使い、バックラインを横切って混乱を与え、あるいは守備ラインを突破し、奥深くまで進入して深みを作り、ゴールの可能性を高めるのだ。

「防御線を越えられる攻撃者」

そういう選手がいることが、ポゼッションで勝つための条件なのである。それゆえ、バルセロナ、アヤックスのようなポゼッションを重視するクラブは、下部組織でリオネル・メッシのようなサイドアタッカーの人材の充実に力を注いでいる。
Jリーグでも、ポゼッションを下部組織から高め、ボール技術のある選手を揃えたチームは出てきた。しかし、いくらボールを回せても、勝負を制することはできない。サイドで幅を作り、防御線を突破できるようなアタッカーが足りないのだ。

日本サッカーが、ヴァイッド・ハリルホジッチ前代表監督が求めたような「フィジカル重視の縦に速いサッカー」に背を向けるなら、ポゼッションをもっと進化させる必要があるだろう。しかし……。
現在のJリーグでは、サイドアタッカーと呼べる人材は、片手で数えられるほどしかいない。ポゼッションはひとつのコンセプトとして有用だが、ポゼッションだけでゴールは生まれないのだ。

文:小宮 良之

5/3(木) 19:31配信 サッカーダイジェスト
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180503-00010000-sdigestw-socc&;p=1
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 11:49:14.07ID:rQagAXWo0
絶対にボールを奪われない圧倒的な技術があれば勝てるんじゃないっすか
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 11:55:00.88ID:H4SMGm2Y0
パスキチガイの風間はクロス禁止にしているぐらいだから
パス交換での中央突破でしかダメなルールらしいぞ
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 11:56:05.31ID:e0U8pfpt0
日本古来の蹴鞠の精神にのっとり、パス回しの精度とスピードを極め永遠にパスを回し続けろ。
シュートなんておまけでいい。冷静に考えてみろ。蹴鞠にシュートがあるか?
日本は、あくまでパスのみで観客を魅了することを考えるべきだ。
世界中で「で、でた〜www」と言われるようになるまでやれ。
パス回しを日本のお家芸にするんだ。キチガイのレベルでパスを回せ。
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 11:56:29.09ID:XI9mXKXs0
バイエルンのレヴァはリーガ相手だと決定力なくなるから
どんなにチャンス作ってもいつも勝ててない
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 11:56:38.82ID:lQNCXzsF0
ポゼッションかカウンターかにかわらず、ロッベンは役に立つんだが。

一人そういう奴がいれば、それ以外はポゼッションでもカウンターでも出来ることやればいいんじゃね
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 11:59:31.97ID:s94kW0cq0
>>1
その通りだね

上手にパスを回せるようになると
相手は崩されないことを重視して守ってくる
食い付いて守備に穴を空けるとヤバいからね

そうなるとちょっとした膠着状態が生まれるわけだけど、
その解決策になるのがドリブル突破だったり、
単純な空中戦の強さだったりするのだけど

日本にはどちらもないから相手が対策したら詰みだね
現状では選択すべき戦術じゃない
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 12:06:36.71ID:UhaGbWG90
ポゼッションサッカーて面倒だよな
何よりも守備が肝だから約束事も多いし、いわゆるデュエルwみたいな逃げの姿勢は許されない
崩せなかった時の、行くか仕切り直すかの共通意識なんてのも一朝一夕に作り上げられる物でもない
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 12:09:26.53ID:aMSvjmD80
日本の対戦相手の名の通った選手が日本のパスサッカーをメタ糞に言ってくれないかな
「ハエの止まるようなボール回しでパスサッカーだってよw」ぐらい言ってくれないと
現状認識できないだろアホ代表チーム
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 12:16:35.45ID:bVILBo0G0
この前の試合は広島もガンバも磐田も
ポゼッションが3割くらいしかないんだよ
こいつらカウンターで勝ってるんだよ
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 12:19:23.79ID:bVNwZgb/0
ていうか昔からのJリーグや日本代表のショートパスサッカーはポゼッション志向じゃないし。
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 12:20:20.32ID:dJ9cyzo90
>>18
とりあえず広島は44%だぞ
しかもリードしてて最後の方は引いて守ったからの数字で点取った頃は五分五分くらいだった
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 12:24:51.66ID:6/zoXgmv0
日本人にポゼッションが向いてるなんて幻想だろ
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 12:25:18.59ID:lDV0rDlL0
バルサなんかが好きな日本のバカ指導者やバカ解説者バカ選手を全員クビにすれば日本はマシになるよ
こいつらって掲示板にいるような典型的なキモオタ気質でプロ()の癖にサッカー見る目がないから日本をダメにしてる
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 12:44:15.21ID:4Sz8X7iQ0
後ろ向きの遅くて短いパスでどうやって敵が崩れんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況