京都府舞鶴市で4日に開催された春巡業で、多々見良三市長(67)が倒れた際、救命処置をした女性が、土俵から下りるよう場内放送で促された問題が大きな波紋を広げている。事態は日本を飛び越え、世界に波及。米ニューヨーク・タイムズなど各国の主要メディアが日本が抱える女性差別の象徴などと一斉に報じたのだ。貴の乱を何とか乗り切った日本相撲協会(八角理事長)も、女人禁制に端を発する今回の“事件”は、力尽くで寄り切れそうにない。

 まさに最大の難局だ。土俵上で人が倒れ、とっさの判断で救助する女性たち。だが、流れたアナウンスはそこから下りろと促す言葉−。人命よりも、しきたりである女人禁制を最優先する行為に世界が仰天、猛烈に憤っている。

 ニューヨーク・タイムズ電子版は5日、「男性の命救うためでも女性の土俵入り禁止」の見出しで報道。「日本で最も古く、最も神聖化されたスポーツの1つ」である相撲の「差別的な慣習が世間の厳しい目にさらされている」と解説した。

 ダボス会議で知られるスイスの「世界経済フォーラム」の2017年版「男女格差報告」で日本は144カ国中114位。タイムズ紙はこれを踏まえ、舞鶴市の出来事が「日本でどのように女性が扱われているかを物語った」と痛烈に批判した。

 ワシントン・ポスト紙電子版は同日、土俵から下りるよう指示されたのは「このスポーツで女性は儀式上、不浄と見なされているからだ」と指摘。安倍晋三首相は「ウィメノミクス」を掲げ女性活躍社会の実現を訴えているが「あらゆる場面で女性は差別や障害に直面している」と伝えた。
 英BBC放送(電子版)も、相撲協会を批判する日本のツイッター利用者の声を交えて報道。協会関係者が市長の搬送後、土俵に塩をまいたという話にも触れ、「日本文化では塩は土俵を清めるために使われる」と説明。「これが命を救おうとした人への対応か。相撲協会にこそ塩をまくべきだ」などのツイッター上での批判の声を紹介した。“事件”はフランスでも報じられ、世界中を駆け巡っている。

 事態の収束を急ぐ相撲協会は5日、興行担当者の松ケ根親方(元幕内玉力道)が帰京し、八角理事長(元横綱北勝海)ら執行部に経緯を報告。尾車事業部長(元大関琴風)は、観客から「女性を上げていいのか」と疑問視する声が出たため、若手行司が慌ててアナウンスしたと説明した。

 「どんな経緯であろうと、言い訳はきかない。人命第一は当たり前のこと。それと土俵に女性が上がれないことは次元が違う話」とも釈明。尾車部長によると、多々見市長は地元病院の元院長で「そこの看護師さんが、たくさん見にきていた」。そのうち数人が救命処置のために土俵に上がったという。

 市長が搬送された後、土俵に大量の塩がまかれたという一部報道について、尾車部長は「女性が土俵に上がったから清めるために大量に塩をまき、女性を軽視したような報道があったけど、そういうことはまったくない」と強く否定。「本場所でも稽古場でも誰かがケガをしたり、激しい相撲で血しぶきが飛んだり、アクシデントがあったときには連鎖を防ぐために塩をまく」と話した。

 今回の一件は相撲協会にとって、パンドラの箱を開けたと言えるかもしれない。もともと女人禁制は大相撲が抱えるタブーの1つで「時代遅れのしきたりだ」との批判は多い。

 蔵前国技館(1984年まで大相撲を開催)時代には、ボクシングやプロレスを開催する場合、土俵にかぶせる形でリングを設置したが、その上にも女性を上がらせず、花束嬢にはリング下から選手に渡させたほど。

 相撲協会は、兵庫県宝塚市で6日に開催した大相撲の巡業でも、同市の中川智子市長が土俵上であいさつすることを求めたが、これを断った。市長は昨年同様、土俵下であいさつした。

 中川市長は舞鶴市の巡業をテレビで見て、男性の多々見市長が土俵に上がり、あいさつしていると気付き、主催者に要望したという。「首長は男女とも平等に扱ってほしい。女性だからという理由で断っているのなら、議論してほしい」と中川市長は話している。

 相撲協会はいまのところ、伝統を変えるつもりはないようだが、トップである八角理事長の判断と行動に、世界の視線が注がれていることは確かだ。

ZAKZAK 2018.4.7
https://www.zakzak.co.jp/spo/news/180407/spo1804070003-n3.html