春の甲子園」、高校野球の第90回記念選抜大会が23日に開幕します。そして「夏の甲子園」、全国高校野球選手権大会は今夏、第100回記念大会を迎えます。高校野球の魅力はどこにあるのか、改善したいと思う部分はどこにあるのか。高校野球のこれからを、みなさんと考えていきます。

 朝日新聞デジタルのアンケートで、高校野球の魅力を挙げた声を紹介します。
●「高校時代、恋人は甲子園、私はインターハイと全国を夢見て、互いに切磋琢磨(せっさたくま)していた。練習に明け暮れる生活は、普通の高校生らしいものとは全く異なっていたが、彼らの野球に対する姿勢、努力する姿は私にとって、刺激であり励みだった。互いに夢をかなえて最高の思い出をつくることができたが、本気で泣いて、笑った青春時代は何にも代え難い宝物だと思う。今でも、毎年、甲子園でプレーする高校生をみて、胸が熱くなる。きっと、多くの人がひたむきなプレーと筋書きのないドラマに心を揺さぶられているでしょう。高校球児の皆さんには、野球ができることに感謝し、仲間とのすばらしい時間を、悔いのないよう大切に過ごしてほしいと思います」(鹿児島県・40代女性)
●「夏の甲子園の県予選で、試合に出られなかった悔しい思い出がその後の自分の頑張りの原動力の一つになりました。高校野球を見ると、レギュラー目指して一生懸命走ったあの頃を思いだして今でも胸がちょっと熱くなります」(長野県・40代男性)
●「昨春から社会人となった23歳の長男が野球留学で山形の高校でお世話になりました。厳しい練習と寮生活の中でかけがえのない経験ができました。甲子園には行けませんでしたが、ずっとベンチ入りメンバーで、スタメン起用は少なく守備固めやランコーでの起用の中、腐らず自分の使命を果たしやりきった長男の姿に親バカですが心を打たれました。この貴重な経験が社会人となった長男の何があってもくじけない負けじ魂となっています。人生はスポットライトを浴びるだけじゃない縁の下で支える存在が大切だと身をもって学び、心身ともに立派に成長してくれました。野球道を15年間貫いた長男にあらためて『よくやった!』とほめてやりたいです」(大阪府・50代女性)
●「引きこもっていた時期に、テレビの前で高校野球に釘付けになりました。ドラマチックな試合にドキドキして、自分も生きていると感じられる。すごく勇気付けられました」(奈良県・30代女性)
●「2年半という限られた時間の中で負けない高校はただ一つ。もちろん勝者が主役であるが敗者が人々の共感を生み、感性へと訴える部分で一番の魅力。また郷土の代表、多くの人が経験をしている高校生という青春の時間はある種、それぞれの思い出を振り返る記憶装置となっている」(愛知県・20代男性)
地元出身 少なくがっかり

 アンケートには高校野球の課題を挙げる声も寄せられました。
●「中学時代にいわゆる強豪リトルシニアのチームに息子が所属していました。三年間を通して背番号1桁(レギュラー)で使って頂きました。三年生の春先には複数の高校から特待・推薦のオファーを頂いていました。しかし息子は全ての誘いを断り、『坊主頭にするのが嫌だ』との理由で野球の道を絶ちました。坊主頭にしなければならないという旧態依然とした習慣を払拭(ふっしょく)しない限り、プレーヤー人口は減少していくと思います」(千葉県・50代男性)
●「私は野球好きですが、高校野球は見ません。若さが出るので、それがこの大舞台で……。見ていて切なくなります。プロ野球ぐらい毎日試合をしていれば、ミスにも『何やっているんだ』とヤジを飛ばすこともできますが、このミスで野球を終える子どもたちがいると思うとひどいなと思うのです。スター選手の取り上げ方も他の競技とは違って、子どもたちに勘違いをさせかねないと思います」(宮城県・40代女性)
●「高校野球は教育の一環であるように思う。努力する力、成功・失敗体験、継続力、チームワーク、計画性など様々なことを学べる機会があふれていると思う。高校生という時期にひたむきに目標に向かって努力することは、勝敗に関係なくその後の人生の糧になると実感する。しかし一方で、野球を頑張っていることを理由に勉強がおろそかになってしまうことが許されることは改善すべき点であると思う。さらには女子が公式戦に出場できないことも改善すべき点の一つだ。伝統や歴史は大切だが、時代に合わせたやり方でこれから高校野球を変えていく必要があると思う」(愛知県・20代男性)
●「地元(宮城県)