2月25日に閉幕した平昌五輪で、日本は過去最多のメダル数となる金4、銀5、銅4の計13個を獲得した。

 現地取材した一般紙五輪担当記者が驚きとともに語る。

「とりわけソチ五輪ではメダル0に終わったスピードスケートは、金3、銀2、銅1の大躍進でした。小平奈緒がオランダ武者修行で成長し、さらに中長距離ヘッドコーチとしてオランダからヨハン・デビット氏を迎えた。彼はドーナツを食べている選手を叱りつけるような意識改革と徹底したフィジカルトレーニングなどで変革に成功しました」

 男子フィギュアでは羽生結弦が圧巻の2連覇を果たし、宇野昌磨も銀メダル。

 一方で羽生と並んでメディアの注目を集めながら、五輪直前まで調子の波に乗り切れなかったスキージャンプの高梨沙羅は、本番で銅メダルを獲得した。

「高梨選手が象徴的ですが、ソチ五輪後、休養をとらずにただちに平昌へとスタートを切った選手が多かった。ソチでの経験を踏まえつつ、緊張への対処も含めてしっかりと準備してきたことが大きかったです」(スポーツ紙記者)

 だが、別の一般紙五輪担当記者は「喜んでばかりもいられません」と指摘する。

「冬季競技全般にいえることですが、競技人口の減少は深刻です。長野のそり競技の施設『スパイラル』が休止したように練習する場所自体、整っているとは言えない。用具や遠征費用が夏季競技よりかかることもあり、資金難の選手も少なくない。メダルを獲った選手たちはスポンサーなどがつき、一息つけるでしょうが、大半の選手たちは、そこまで恵まれてはいません」

 今回の成果を一時的なブームで終わらせるのではなく、バックアップ態勢も含めて検証して、日本スポーツ界共有の財産とすることが求められるのだ。2年後には、東京五輪が控えている。

「今大会での日本選手の活躍に、夏季競技の選手たちもツイッターなどで積極的に反応しています。今はナショナルトレーニングセンターなどで選手同士が情報交換する機会もある。五輪という特殊な環境で、本来の実力を発揮して結果を残せるのか、今回結果を残した選手たちに学べるものは多いはずです」(同前)

 五輪までの時間の過ごし方が勝敗を分けるのだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180304-00006418-bunshun-spo