1/6(土) 9:00配信
東洋経済オンライン
遠藤保仁が「体力B判定」でも活躍できたワケ

「国際Aマッチ出場数最多記録保持者」「東アジア最多出場記録」など、数々の金字塔を打ち建て、ワールドカップで世界を相手に戦った遠藤保仁選手(新刊に『「一瞬で決断できる」シンプル思考』がある)、実はサッカー日本代表で行われる体力測定の数値は下から数えたほうが早かった。フィジカルが強いほうが有利とされるサッカーで、遠藤選手はなぜ長く第一線で活躍し続けることができるのか? その理由を遠藤選手本人が語ります。

■「先読み」と「シンプル思考」を鍛えるには

 当たり前に聞こえるかもしれませんが、サッカーというスポーツはフィジカルが強いほうが有利だとされています。相対的に体が小さい日本人プレーヤーが、フィジカルの強い外国人と真正面からぶつかれば、分が悪いのが普通です。

 しかし、サッカーのうまさはそれだけでは決まらないというのが僕の持論です。もし、フィジカルで勝敗が決まるのであれば、僕は日本代表に呼ばれることはなかっただろうと思いますし、プロ選手として長くプレーすることも不可能だったはずです。実際、日本代表選手の中でも、僕の体力測定の数値は下から数えたほうが早かったぐらいです。それでも世界の舞台で戦えているのは、つねに「先読み」と「シンプル思考」を心掛けてきたからです。

 サッカー選手としての僕を支えてきたのは「先を読む力」です。そして、「先を読む力」は、個人のセンスに左右される部分もありますが、ある程度は自分で磨くことができると考えています。ふだんの生活の中でも、先読みのトレーニングは可能です。

 身近な話でいくと、僕は車の運転をしているとき、どの車線を走れば前が詰まることなく、スムーズに流れに乗ることができるか、つねに考えています。前方の混雑状況だけでなく、バックミラー越しに映る後方の交通量や道路状況なども考慮しながら、自分が走る車線を選択しています。

 家族と一緒にスーパーへ買い物に出掛けたときも、どのレジに並ぶべきか、いつも予測しながら決めています。単純に列を作っている人の数を見るだけでなく、買い物かごの中に入っている商品の数もチェックしています。並んでいる人の数が多くても、買い物かごの中の商品が少なければ、列は早く進みますからね。

 ベテランの店員さんは手際がいいので、素早くお客さんをさばいていきます。そんな要素を総合的に判断して、自分が並ぶべき列を決めています。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180106-00202870-toyo-soci