朝日山親方(元関脇・琴錦)がモンゴル出身の弟子・朝日龍について「実家が裕福なので少しハングリーさに欠ける面があります」と語っていた。
その後スポーツ報知『大相撲ジャーナル』が多くの不動産を持つ裕福な家庭で育ったと紹介。モンゴル版のトランプのようなビジネスマンなのだろうか。

 朝日龍本人は「お父さんからお金をもらっていい生活ができるけど自分で道を開きたいと思った」と言っている。ハングリーさも土臭さもない朝日龍が
どんな力士になっていくのか楽しみである。

 一九九一年、大島親方(元大関・旭國)が初めてモンゴルで新弟子セレクションを行った。それに参加した百七十名の応募者の中から選ばれ
大相撲界に入った五人のうちの一人に、モンゴル出身力士の隆盛の祖となっただけでなく、史上最高齢三十七歳八ケ月での初優勝、そして
四十歳まで関取の座を維持し「角界のレジェンド」と呼ばれた旭天鵬がいた(引退後モンゴルで政治家となった元小結・旭鷲山も同期である)。

 旭天鵬(現友綱親方)は一九七四年、モンゴル人民共和国ナライハ市(現在のモンゴル国ウランバートル市ナライハ区)に警察官の父、保育士の
母の長男として生まれた。レスリングで全国大会に出場、その他にもバスケットボール、バレーボール、砲丸投げなどに取り組みながら鉱山専門学校で
溶接の勉強をしていた彼は、卒業後は警察学校に進学して父と同じ警察官になるつもりだった。だから「日本に行って相撲をやりたい若者募集」の
宣伝にも興味を持たなかった。

 しかし父がセレクションへの参加をさかんにすすめた。前年までモンゴルは社会主義国家だった。民主化されどこでも行けるしなんでもできる、
夢を見る自由を与えられたのだから息子にはそれを全うしてほしいとの思いがあったと伝えられている(ちなみに実技では敗退していたのだが、
体形が若いころの大鵬に似ていて可能性を感じる、との特別合格だった)。

一九八五年生まれの白鵬は、モンゴル相撲で五年連続六度の優勝をした大横綱であり、レスリングで五輪に五度出場しメキシコ五輪では
モンゴルに初のメダルをもたらした国民的英雄ジグジトゥ・ムンフバト氏を父に持つ(東京五輪での駒沢体育館を思い出として語っている)。

 医師の母はチンギス・ハーンの流れを汲む家柄。少年時代にはモンゴルの平均月収に相当する額のバスケットシューズを買い与えられていた。
実家のバスタブは猫足タイプの優雅なものだったから、来日してそうでない風呂場を見て仰天したそうだ。

 同年生まれの鶴竜は金持ちと言われることに「欲しかったバスケットシューズを買ってもらえなかった」「実家は1LDKのマンション」と反論したが、
父は大学教授(現在はモンゴル国立科学技術大学の学長となっている。角界入りを嘆願する手紙は父の同僚の日本語学者に訳してもらった)、
母はラジオ番組制作者、姉は留学先のアメリカで就職している。十分に華やかな家庭だ。バスケットシューズにしてもナイキの大人気モデルだったのでは。

 特に育ちが良かったと聞くモンゴル人力士を挙げたが、あくまで学問的・文化的に特別な存在だったということによる豊かさだ。だからこの度の
朝日龍の親は不動産で財をなした人物であるという件には、モンゴルの変化・社会主義時代にはなかった「富」のかたちを知らされた。

 日馬富士は警察の高官の息子で小学生の頃から本格的に絵を描いていた余裕のある育ちではあるが、関取昇進後に親に車やブランド時計、
革のコートなどをプレゼントして喜ばせたという。今後朝日龍が親になにかをプレゼントしたとして、うれしいのは物ではなくそこに込められた愛情だろう。

http://www.news-postseven.com/archives/20171205_634424.html