アメリカ大統領選で問題化したフェイクニュース。SNSが発達した現代の問題として、情報が簡単に拡散してしまう怖さがあります。
そこで、フェイクニュースの発信源ではなく受け手に近い立場の大学生と一緒に、なぜフェイクを信じるのか、考えてみました。
そこから見えたのは芸能人の発言力など、フェイクニュースを巡る「日本特有の事情」でした。

学生と一緒に考えた
 
一緒に取り組んだのは明治大学情報コミュニケーション学部の清原聖子准教授のゼミです。
ゼミではメディアやインターネットを切り口に日米を比較した政治の研究などに取り組んでいます。
アメリカの大統領選などでフェイクニュースが問題化していることを受け、日本でのフェイクニュースの広がり方をゼミのメンバーと考えました。

昔の怪文書との違いとは?
 
そもそも、選挙をはじめ、デマの問題は昔からありました。報道機関などには、ファクスが主流だった時代、選挙のたびに怪文書が送られてきました。
では、今、問題化しているフェイクニュースとは何が違うのでしょう?

怪文書ファクスとの違いは、拡散の担い手に普通の人たちが簡単に関われてしまうことです。「いいね」や「リツイート」は、クリック一つでできます。
誰かに伝えたいという積極的な気持ちがなくても、結果的に、拡散に手を貸すことになります。

そして、ツイッターのフォロワーは自分の好みや意見が近い人同士がつながりやすくなります。一対一のうわさ話で伝わるよりも、SNS上でのシェアの方が格段に多くの人に効果的に情報を伝えることができます。
情報の受け手が発信者にもなり、その拡散が容易にできるところに、現代のフェイクニュースの特徴があると言えます。

発信源が芸能人
 
フェイクニュースの対策を考える場合、発信源への対策と同じくらい、拡散をさせてしまう「普通の人たち」の気持ちを考える必要があります。
そのため、学生には「フェイクニュースだと思ったニュース」を探してきてもらい、なぜそう思ったのかについて意見を聞きました。

まず目立ったのが、芸能人の存在です。発信源が有名なタレントの場合、間違っている情報でも信じやすく、拡散もしてしまいそうだという意見が見られました。

 「発言しているのがどんな人かわかるので、普通のニュースより説得力がある」
 「話し方がうまく、伝え方もうまい」
 「自分がそう思っているのではなく、その芸能人の発言という形だとシェアしやすい」

実際に2017年5月には、著名なアニメ監督の発言を巡って、ジョークとしてネット上に出回っていた情報が、芸能人のコメントによって拡散したことがありました。

つづく

2017年10月30日 7時0分 withnews
http://news.livedoor.com/article/detail/13819166/