X



【スポーツ】<日本はいつまで「質より量」の練習を続けるのか?> 「休むことが悪だ」みたいな風潮が...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2017/10/12(木) 12:45:14.89ID:CAP_USER9
「長時間の練習、絶え間ない努力が結果に結びつく」……日本では長らく、スポーツのトレーニングに質より量を求める風潮があり、その傾向は現在も続いています。結果として、猛暑の中での練習による事故、罰走を課せられた選手が重体になる事件など、痛ましいニュースが後を絶ちません。
 
海外に目を移せば、十分な休養、最適な負荷がトレーニングに必要な要素という認識がスポーツ界でもスタンダードになっています。サッカー大国・スペインで育成年代のコーチを務める坪井健太郎氏にお話を伺いました。(取材・文:大塚一樹)


帰国中の坪井氏へのインタビューを行なったのは8月。酷暑による悲惨なニュースが報道されていた頃だった。関東地方では特に記録的な長雨が続き、「冷夏」とされた今年の夏だったが、情熱の太陽の国・スペインで暮らす坪井氏もこの暑さには驚きを隠さない。
 
「ここ数年は、ヨーロッパでのシーズンを終えて6月頃に帰国、日本にいる間はトレーニングや講習会などで全国各地を回るというサイクルで過ごしています。一番感じるのは、日本の気候が変わってきているということです。気象について専門的な知識があるわけではありませんが、熱帯雨林に近くなってきているというか、ここ3、4年でも変化を感じます。4、5年前だったら夏の昼間にサッカーをしていて『これはやばいだろうな』と疑問に感じる日があったくらいでした。でも、ここ数年は、『昼にサッカーをしちゃダメだよね』と思うくらいの暑さですよね」
 
――スペインも気温でいうと暑い国ですよね。
 
「スペインも暑いんですけど、湿度が違いますよね。日本は蒸し暑いので体感温度ははるかに高く感じます。スペインだと日陰に入れば涼しいのですが、日本のグラウンドだと日陰でも暑いので逃げ場がありません。8月で言うと、場所によりますが、スペインの気温はマックスで35℃くらい。湿度が低いので体感温度は日本より低いんです」
 
――炎天下の中、一日中試合や練習をしている日本の選手たちを見て何か感じることはありますか?
 
「大前提として、スペインでは夏にサッカーをやらないんです。ここが大きな違いですね。基本的には『夏は休むもの』という考え方です。イベント的なサッカーキャンプはありますが、7〜8月はほぼサッカーをやりません。9月末に始まるリーグに向けて、8月後半からプレシーズンが始まるんですが、シーズン当初の暑さが残っている時期は、朝や夜など気温が低い時間帯に練習をしたり、午後はプールに入るとか本当に暑い時間帯は避けてトレーニングをします。
 
――日本とのシーズンカレンダーの違いもあると思いますが、大人のサッカーと同じスケジュールで動いているんですね。
 
「サッカーに限らず、社会全体がバカンスの時期ですからね。スペインでは法律で年間に1ヵ月くらい休暇を取らなければいけないんです。休みに対しては日本とスペインでだいぶ考え方が違います。日本では、病気になっても有給休暇を使わないとか、無理してでも働くとかそういう文化ですよね。
 
スペイン人は、もちろん日本人に比べて勤勉とは言い難い国民性はありますけど、効率を考えるんです。体調が悪いのに無理して働くより、しっかり休んで働く。夏のバカンスにしても休むときはしっかり休む。サッカーでも、シーズンオフはサッカーから離れて、できるだけ家族と過ごすというのがスペイン人の考えです。ずっと家に子どもにいられるのが大変なので、1週間くらいはサッカースクールにという親もいますが、基本は休息に当てるというのが夏の過ごし方です」

つづく

10/12(木) 11:30配信 victory
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171012-00010000-victory-socc
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:52:28.32ID:rWDFn0PM0
>>1
顧問のストレス発散の場だから無理
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:52:44.49ID:k4A6dHwO0
やきう脳練習のせいだろうな
ずっとうさぎ跳びしてるイメージw
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:52:51.22ID:Q2hv5Z+W0
代表選手になる位のレベルなんだから、
練習しすぎて故障してお釈迦の可能性の方が大ですよ。
0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:53:37.84ID:Qrvv9lRU0
コーチ監督「内容を濃くして練習時間を減らそう」
アホーター「それで負けたら誰が責任とるんだ!指導者辞めろワーワー」

コーチ監督「仕方ない練習時間増やしてケガしない程度に練習密度を薄くしよう」
アホーター「それで負けたら…以下略」
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:54:36.38ID:hhOM+aA80
>>694
お前本当に試合見てたのかよ。
具体的にどこの差が少なかったんだ?

あれで擁護する要素があるとしたら
ラグビータックルには笛吹いてほしいぐらいだわ。
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:54:43.46ID:Q2hv5Z+W0
そういえばサッカー日本予選落ちだよね。ぷぎゃぎゃぎゃ。
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:54:50.62ID:zR4qbyrS0
鉄砲が世に出てきた時代に、
「俺たちは騎馬隊でずっと勝ってきたんだ。お前も馬に乗って突撃すればいい」
なんて指示をする無能な上官に従ったらどうなるだろうか?
撃ち殺されるのは従った部下
そのときに上官が代わりに死んでくれたり、死んだ部下を生き返らせてくれるか?
「あいつは根性がなかったから討ち死にした」って言って責任回避するだけ
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:55:32.41ID:Q2hv5Z+W0
>>715
そんなバカいた?
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:56:01.47ID:tz8mPvGEO
>>717
おまえらが、あんまりフィジカル、フィジカルって煽るから
審判も長し気味にせざるえないのだろう。
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:56:09.00ID:evzpG0c50
指導する側がthe根性論の指導を受けてきた世代だからな
今の若い選手達が指導者になるくらいまではこの意識はかわらないんじゃね
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:56:17.29ID:O5U3Hn4c0
>>708
身体能力が違うからだろ
でもWBCで普通に日本勝つけど
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:56:38.00ID:69GFBsg80
相撲の場合はあきらかに昭和の時代より稽古が緩くなってるけど
けが人が増えてるのは確か
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:56:45.80ID:n8L0Lf5Q0
スポーツの能力だけでみたら間違いなく劣等人種だから
海外の倍練習してもまだ世界戦じゃ勝てないかもしれないんだよ残念ながら
日本人はスポーツに向いてる人種ではない
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:56:50.69ID:MVjdMvp50
スポーツは科学

老害指導者には無理

30年後を待て
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:56:57.68ID:Q2hv5Z+W0
>>719
騎馬鉄砲(騎鉄)の突撃が最強だよね。

  ゲームの話。
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:57:45.10ID:NuIcHfw40
下手くそは何倍も繰り返して行動しなけりゃ上手いやつには追い付けないよ
でもそれと猛暑の被害については別の話
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:58:32.88ID:tz8mPvGEO
練習で出来てない事が本番の試合で出来るようにはならないから
練習こそが生命線なんだよ。
練習なら、いくらでも失敗して良いんだから。
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:58:42.37ID:evzpG0c50
>>725
相撲の場合は怪我が増えてるのは練習量じゃなくて純粋に力士の大型化が原因だろ
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 15:58:55.57ID:5GA3sqV00
なんにしろ若さはなんでも無理できてしまう
根性は大事だけど回復できるものは鍛えてもいいが
消耗して戻らないものもあるということを悟ればいい
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:00:09.28ID:Q2hv5Z+W0
根性ありすぎて、完治しない故障したバカ選手多すぎ。
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:00:46.43ID:dwh9rE+e0
成長期の学生達を画一的に扱うのって本当に難しそう
体力・栄養・休養の基本的な指導以外は個別指導レベルになりそう
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:00:51.92ID:MB6C9dre0
>>671
10年ぶりアジア突破おめでとうございます

ユースもやっと地蔵教育やめたらしいからよかったよ
馬鹿してた部活サッカーとも交流してるし

結果の出ない理想論にしがみつくほど馬鹿じゃないんだろ
0740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:01:03.11ID:69GFBsg80
野球の落合が言うには怪我するのは練習不足
1年間戦えるだけの体になってない
とか言ってたな
怪我するギリギリのところまで追い込んで休息
また怪我するギリギリのところまで練習
それを繰り返すと怪我しなくなるんだそうな
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:01:10.75ID:gYBt/ifz0
外国人監督でもめちゃくちゃハードな練習をさせるタイプもいるじゃん
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:01:46.89ID:3++B/MhAO
未だにそんな古臭いことやってんだ
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:02:06.04ID:YOXVMv+/0
>>684
馬鹿みたいな性分って意味では根性だけど、勝つ為に必要な事ではないからね
無駄な根性とでも言うべきだったかな?
必要なのは無意味な環境に『耐える』根性ではなく『変える』根性だね
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:02:18.12ID:Q2hv5Z+W0
>>740
サイヤ人かよ。
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:02:18.98ID:6V7wsSAK0
>>666
自主トレできない奴とか要らねえだろ
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:02:41.35ID:69GFBsg80
ウエイトトレだけで練習しない
これ人体実験したことあるけど
たしかに見事に怪我したわ
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:03:11.73ID:tz8mPvGEO
暑さで健康を害するような奴は爽やかスポーツマン失格で良いだろう。
クーラーの効いた部屋でアニメオタクでもやってりゃ良いんだよ。
スポーツは強制ではないからね。
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:03:33.47ID:fkfPaCRS0
>>705
狩猟民とは素質が違う、チーターと猫くらいに、モリモリ筋肉もすぐつくし
実際に日系人はじめアジア系はアメリカ国内でなかなか出てこれない、フィギュアとか環境に左右されるようなのばっかり
夏に行った南の島でオージーが4時間飲まず食わずぶっ通しで台風クラスの大波で一人サーフィンしてやがったわ、平均点的には勤勉日本人のほうが上手いけどね
勤勉やめたら「もっと下手になる」のがオチ
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:03:34.94ID:EO0eK8Id0
>>740
ギリギリがわかれば苦労はないし怪我人もいない
低学歴の話をまともに聞くなよ
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:03:52.87ID:gL/27Euz0
質のある練習が出来ないから量でカバーするしかない
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:04:00.60ID:Q2hv5Z+W0
代表選手レベルだと勝手に練習して、自爆の心配をした方がいいぞ。
自主練は禁止位やらないと。
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:04:02.20ID:jtdX/y03O
スピードスケートでは監督がオランダ人になってから
小平とか高木姉妹が好成績出してるけど
明らかに日本と練習方法が違うらしい。
負荷の弱い練習のひを作る。
日本のコーチは毎日100%を要求するからダメらしい。
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:04:06.04ID:tnOF7cOF0
仕事でも同じだよな。長時間働いてナンボだし。
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:04:10.62ID:69GFBsg80
>>749
でも落合は46歳まで現役だしなぁ
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:04:25.61ID:y+G+ljGI0
>>741
マガト軍曹だなw
監督をやめた途端にチームが伸び伸びとプレーしだしたのは笑った
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:04:42.20ID:69GFBsg80
>>749
そしてプロ野球の高学歴は虚弱体質
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:04:52.77ID:f8wYhVEM0
日本はデブでも唐揚げ食いながらできる野球やデブ最強の相撲で育ってるからw
この島国は世界とは違うだろうな
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:05:06.35ID:J9ueb4Gq0
筋力はそうだけど技術に関しては量やるしかないからな
結局才能の問題で記憶力悪い奴が偏差値高い大学行こうと思ったら長時間の学習が必須なわけで
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:05:19.05ID:Q2hv5Z+W0
練習しすぎて、完治しない故障したバカいる。
根性根性で酔いすぎていたんだろう。
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:05:26.93ID:pctDw+tS0
>>724
大半のスポーツは長身のほうが有利。
成長期に十分な栄養と休息をとることが一番重要なんだよ。練習ではない。
練習のし過ぎで小さくなったら不利だよ。
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:05:53.69ID:EO0eK8Id0
>>666
自主性っつうか普通チーム練習は効率が悪いだろ
スポーツやってりゃチーム練習の効率の悪さは常識
自主練習できないアホに合わせてやってるだけの話
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:05:55.65ID:peo1rtUK0
こういう記事も20年前からよく見かける内容のもの。
それでも指導現場は全然変わらない。
日本人て白痴なのかね?
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:06:16.67ID:QXicMd1I0
練習が1〜2時間で終わりって
そら全体練習の話でしょ
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:06:28.21ID:vxUdQ0kr0
>>720
無知自慢してろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:07:05.89ID:69GFBsg80
プロゴルフの青木功なんかもシーズンオフをとらない
1年中試合を繰り返してた
一度も怪我しない
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:07:16.24ID:EO0eK8Id0
>>754
何を言ってるかわかってるか?
落合がたまたまわかってても他人はギリギリなんてわからないんだよ
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:07:20.66ID:+Wkgxy0v0
ほんまアメリカではと言ってるどうしようもないやつはどうしようもないよな
錦織がテニス留学したIMGアカデミーでは1日6時間とか8時間練習するそうだぜ
2時間で十分?
んなわけあるかwwwwwwwww
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:07:48.05ID:6V7wsSAK0
>>760
未だに筋トレで背が伸びなくなると思ってる人いるんだw
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:07:48.51ID:Q2hv5Z+W0
練習しすぎて、完治しない故障したバカいる。
根性根性で酔いすぎていたんだろう。
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:08:28.23ID:tz8mPvGEO
>>751
長時間の練習を強制されて嫌々やらされてる訳ではなく、
本当に、そのスポーツが好きで休息を忘れるぐらい
真摯に向き合ってる奴が結果を出してるだけだな。
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:08:59.68ID:Knc+yor00
07年07月
【後藤健生コラム】vol.52暑さの中で厳しいトレーニングを続ける日本代表

それにしても、この日は風もなく、座っているだけでも苦しいような蒸し暑さだった。

ところが、涼しいメディアセンターを早めに出て記者席に着いてみると、日本チームは攻撃側と守備側に分かれてゲーム形式のトレーニングを始めたのだ。
それが終わると、フィジカル的トレーニングも始まった。UAEは軽いアップにとどめているのに、日本はウォームアップというよりも、本格的なトレーニングをしているのだ(もちろん、時間は短いものだったが……)。

試合のない休養日の練習でも、日本代表は本格的なトレーニングを続けている。
暑さの中での、3週間に及ぶ大会に臨むことを考えれば、トレーニングは負荷を軽めにして、リカバリーを中心とすべきなのだろうに、オシム監督は暑さの中で負荷の大きなトレーニングを課しているのだ。
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:09:21.43ID:pctDw+tS0
>>758
チビが東大入試に不利になることはないが、チビが多くのスポーツで不利になることは事実
練習のし過ぎで成長が阻害されることのほうがデメリットが大きい
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:11:01.45ID:Q2hv5Z+W0
>>772
東大入試なら不利にならないけど、
日体大入試や防衛大入試なら、めちゃ不利だよね。
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:12:05.41ID:69GFBsg80
イチローの言うには
人間には適正体格があってそのバランスが崩壊すると関節類から怪我していく
筋肉ばかり大きくなっても骨や関節や腱は強くはならない
とな
イチローは誰よりも速くから球場に入り練習してるタイプ
でも怪我しない
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:12:43.25ID:Q2hv5Z+W0
チビは階級があるスポーツにすればいいじゃん。
ボクシングとか柔道とか。
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:12:57.82ID:eFfiKnXw0
慢性的なオーバートレーニング症候群に落とされてる人多そう
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:14:02.31ID:Q2hv5Z+W0
水泳だと、身長分だけ泳ぐ距離が短くなるしね。
10ミリ秒を競うならこれはでかい。
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:14:24.93ID:jtdX/y03O
いかにフィットネスを高めてコンディションを作るかという
視点がないからだよ
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:15:02.18ID:+48X9Qnm0
上手い奴等は効率を考えていい
下手くそな奴が上手い奴に勝つにはそれなりの事をやらないと勝てない
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:15:25.35ID:jaKNRPCt0
>>524
忍耐力
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:15:31.42ID:YOXVMv+/0
>>762
ぶっちゃけ日本は駄目だなぁとは思うけど、それでも全滅なわけでは無いからね
当たりのコーチも居るし普通のコーチも居るけど、やっぱハズレが多いのよ
学校のせいかもね
無能でも相当にやらかさないとクビにならないし、少しぐらいのカスならそのまま居座るから環境改善する事も無い
そして、そういう負の環境で育ったヤツは環境改善する事を嫌うのも大きいね、陰湿だからね
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:15:57.16ID:69GFBsg80
イチローも王貞治も
誰よりも練習してたことは間違いない
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:16:11.68ID:Q2hv5Z+W0
チビが有利なスポーツ、たしかにない。
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:16:17.86ID:6y6omZmn0
>>13
苦しいことが美しいみたいな考えの民族だからな。
切腹は名誉の死とかな。
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:16:30.61ID:6V7wsSAK0
>>774
骨も関節も腱も強くなるよ
ベンチプレス開始当初40キロしか挙がらず、今160キロ挙げる友人いるけど、
その友人の骨と関節と腱は40キロ当時から全く変わっていないとでも?
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:16:39.83ID:hXGTRPi00
監督が保身のために学生潰してるからな
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:17:04.01ID:jaKNRPCt0
練習しなくても良いのは、完成の域にたっしているからでしょ。
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:17:15.45ID:Iz9UZz6E0
てかそれなら質より量を体現してる学生年代のサッカー含めたスポーツの日本の成績悪くないといけないけど、結局ほとんどのスポーツで学生年代の方が国際成績良かったりするじゃん
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:17:51.71ID:69GFBsg80
>>785
腱がそんな簡単に強くなるなら
MLBの投手はトミージョンする必要なくなる罠
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:18:02.47ID:Q2hv5Z+W0
>>782
イチローや王貞治より練習していた奴らは練習のしすぎで自爆したんだよ。
つまり、イチローや王貞治が故障寸前ぎりぎりのベストな練習だったんだろう。
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:18:06.98ID:MY2d2v/U0
あまり合理主義的なことを言い出すと、
オリンピックとか世界大会レベルの試合しか見なくなるよね。

高校野球とか低いレベルのスポーツとか衰退するよね。
根性論の存在価値もすこしは見直さないと。
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:19:24.41ID:bG2lX4DM0
ワシが高校生の時は1年間球拾いだったからな
指導者もいなかったし
あれじゃいくら頑張っても限界があった
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:19:44.08ID:U5jaIbmP0
>>789
腱や骨も強くなるよ
筋繊維に比べて代謝のサイクルが長いから時間はかかるけどね
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:19:47.82ID:bWhYbLwY0
>>767
アメリカのカレッジスポーツも最近は掛け持ち辞めさせる指導者がけっこういるからな
専門の技術はとにかく量こなしてナンボ
オフは別の種目やるんじゃなくて競技に特化した基礎練習を徹底的にやらせる
何が正解なのか知らんけど
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:19:51.73ID:69GFBsg80
>>790
イチローは高校時代全体練習が終わっても
1人で黙々と夜中まで素振りしてたことで有名
名電野球部には幽霊が出る伝説として伝えられてる
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:20:22.88ID:uqzXdLsg0
>大前提として、スペインでは夏にサッカーをやらないんです。
>ここが大きな違いですね。基本的には『夏は休むもの』という考え方です

目からウロコ

でも、炎天下でスポーツなんて身体に悪いに決まってる
夏にやらないのは当然だよな
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:20:31.26ID:69GFBsg80
>>794
トミージョンは肘の腱の再建手術
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:20:48.31ID:Q2hv5Z+W0
優勝したやつが、おれは誰よりも練習していた
とかほざき出せばそれが正義なのがスポーツ界だからな。
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:21:07.18ID:pctDw+tS0
日本のサッカーが当たり前のようにWC通過できるようになったけど
単純にフィジカルが大きくなってることのメリットがほとんどだと思う
カズのころから比べたら今はかなり大きい
野球の大谷やダルぐらいの選手がずらっと揃えば欧州にも引けを取らない
ジュニアのときの功績とかまったく意味無いよ、連取休んで体が伸びたほうがむしろ良い
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:22:09.11ID:U5jaIbmP0
>>801
腱がやられるのは強い弱いの前にオーバーワークを考えないと
腱に負担のかかる投げ方してる人とかは特に
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:22:32.25ID:Nsd75/B30
>>803
フィジカル強いチームには負けてたしな、日本

今は論外の弱さとしても
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:22:33.10ID:uqzXdLsg0
>>788
若いうちに肉体を酷使して、伸びシロを潰してるだけだろ
成人して強くならなかったら、何の意味も無い
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/12(木) 16:22:49.12ID:tz8mPvGEO
>>800
日本の学校も夏は休みだ。
だからスポーツに割ける時間が夏に集中する。
学業優先は当たり前だから嫌なら学校は辞めてもらいたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況