1湛然 ★@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:17:13.76ID:CAP_USER9
2017-09-12 12:12:34
エリック・クラプトン、ギターの売り上げ減少に「多分、ギターは終わったんだろう」
EDMの台頭などによりギターの売り上げが落ちていると知らされた“ギターの神様”エリック・クラプトンは、がっかりするでもなく、「ギターはもう終わったのかもしれない」と笑って応えたそうだ。
『Washington Post』紙によると、エレクトリック・ギターの年間売り上げはこの10年減少しており、ギブソンやフェンダーに続き、PRS Guitarsも経営不振に陥っているという。
自身のドキュメンタリー『Eric Clapton: A Life in 12 Bars』が上映されたトロント国際映画祭の記者会見で、『Billboard』誌からそれを告げられたクラプトンは、こう話したという。
「そんなに悪いとは知らなかった(笑)。僕は実態を把握していない。何が起きてるか、知らないし、どちらに転ぶかもわからない。物事には自然の成り行きってものがあり、収まるべきところに収まるんだと思う」
「僕の子供たちはクラシック・ロックを聴いている。だが、それは単に僕のせいだろう。彼らにそれを聴かせてきたからね。彼らはお腹の中にいるときから音楽を聴いている。
僕はプレイリスト作って、彼らを洗脳したんだ。そこには、いつだってギターかソロ・インストゥルメント、もしくはシンガーがあった。
僕は音楽に関しては、全てがいいって信念がある。そう見えないものでさえ、全ていい。わからないな。多分、ギターは終わったんだ(笑)。いい質問だけどね」
(以下略、全文はソースをご覧ください。)
https://img.barks.jp/image/review/1000146762/001.jpg
https://www.barks.jp/news/?id=1000146762 2名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:18:23.68ID:rJ5gK/Yq0
そうだね
3名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:19:15.50ID:Vl+QZZZz0
クラプトンは終わってもギターは終わらない
5名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:20:26.30ID:GVhDqgXk0
\(^o^)/
英文雑誌に「(笑)」に相当する表現が載ることはないだろ
7名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:21:38.91ID:FOS093mI0
プロレスでギターショットするのに使うからまだ終わらない
9名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:22:06.60ID:+ZZC4TwR0
楽器の音色 魅力度ランキング
1位 バイオリン
2位 ハーモニカ
3位 ギター
4位 チェロ
5位 テルミン
12熊五郎 ◆V42qukblMiYd @無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:22:24.91ID:1itlrzIF0
ハハハ、いいじゃないですか。
ロックやねw
ウィンウッドと来たときにジミヘンのVoodooやっててイキそうな表情になってたな。
自分が楽しめればなによりよ
14名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:23:16.10ID:J3LCvwXE0
愛しのレイラはイントロが終わったら半音下がる
でサビになると半音上がる
豆知識な
15名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:23:25.17ID:gerHl8mP0
おまえ上田裕也に向って同じこと言えるの?
16名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:23:32.69ID:GRF2stbL0
チンコギターは弾けるけど普通のギターを弾こうとは思わないしな
第一弾いても気持ち良くない!
アーティストがシグネイチャーモデルを無駄に高く設定するのを止めれば
少しは売り上げ上がるかもよ
18名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:24:22.83ID:sM2hzOTI0
キダ・タロー「かなわんなあ」
20名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:25:35.25ID:y/bvSmbY0
手入すれば何十年でももつし
世の中に沢山でまわってるし
21名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:25:55.14ID:1mhJKA1R0
DTMのせいだろ
バンドブームの頃はみんなこぞってギター買ってたな
Fのコードでみんな挫折してたがw
23名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:26:44.67ID:YqvWLzsy0
金に成らないのには手を出さない
エドシーランとかギター一本でウェンブリーやったりしてるし世界中でアルバム売れまくってるから終わってないよ
古いオッサンの時代が終わっただけ
25名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:27:08.36ID:PnjSl/zn0
バンドのレコーディングでもギターなんて打ち込みで今は済んじゃうからな
ここ20年くらいで質の良い中古ギターが市場に溢れかえったのも原因じゃない?
今の若者はモテるためにはバンドじゃなく
ダンスでもやるんじゃないの
28名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:28:29.81ID:7VdaHRP+0
黙って夜明けまでギターを弾こうよ
29名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:28:40.93ID:Q8fR3hIo0
ポール・リード・スミスも経営状態悪いのかあ
ギターも若年人口の多いインドネシアとか東南アジアで売れるようにならないといけないのかな
30名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:30:08.31ID:nGZTCS+K0
中国製、韓国製が増えて、ギターの単価が下がってるだけ。
ギター人口はそこそこ居るでしょう。
31名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:30:18.82ID:GYqRXtwk0
もう1958年製の幻想を追いかけるのやめたら?
32名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:30:30.73ID:eu1l9VqC0
33名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:30:32.64ID:PnjSl/zn0
騒音気にして、ゲームするにも音楽聞くにも
ヘッドフォンするような時代だから
ギターなんて売れるわけがない
エレキだってアンプ通さなくても煩いからね
もう変なロックジジイが威張りちらして
若者たたきしまくってるからな、かっこ悪いよね
ギタリストが終わったんだよ
おまえみたいな退屈なソロを延々弾くバカが多くて
37名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:33:38.94ID:XgkLkPhb0
>>26
金持ちはヴィンテージを有難がってアホみたいな高値で買ってるもんな
「新品?ありえないw」 海外の事は分からんが、TVの音楽番組とかでも
格好良いギタリスト出て来ないじゃん
みんな当て振りだし決まったソロしか弾かないし
39名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:34:13.79ID:IBgjtD6c0
日本では音楽自体が終わってる。
そうはじまる前からね。
40名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:34:18.70ID:Qnn6OyKN0
ギターはピアノより難しい
これは真実
41名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:34:26.65ID:6QZ9XwrN0
エリック・プランクトン
42名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:34:56.38ID:QsuUl/Qc0
ギターオワタ
43名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:35:20.25ID:Jorxsmba0
44名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:35:20.93ID:7hFDQnHH0
オークションでギブソンのロボットギターオートチューニングが壊れてるってことでジャンク扱い5万以下
マニュアルチューニングで構わないので買ったけどいい音で満足。
楽器て難しいんだよね。
難しいから面白いんだけど、そういう事は通用しなくなってる。
クラブ、ダンスミュージックのほうがチャート上位を占めているからな
PCさえあれば音楽作ってアップしてデビューして儲けるところまで出来る
楽器買って、バンド組んで、練習して、下積みライブやって、レコード会社と契約して〜なんて過程いらない
47名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:37:14.82ID:67WxRhd50
>多分、ギターは終ったんだろう
俺はもう関係ねーしw by クラプトン
48名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:37:35.21ID:spg8O9700
ギターってブランド料が高すぎるんだよ
質にそこまで差はないのにね
それにマルチのエフェクターでモデリングがよく出来てるからギターの差は少ないわ
49名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:37:42.77ID:EtWw3cIC0
英語圏の奴は、:-) みたいな横向きを使うんだよな
50名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:37:49.06ID:mgHV3bh80
悲しい
51名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:38:13.30ID:us7YOJKs0
ギターでなくても音楽が簡単に作れるしね
52名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:38:55.10ID:XgkLkPhb0
>>21 >>25
打ち込みも初期は明らかにシンセサイザーによるギターもどきの音しか作れなかったけど
技術が進歩して今は遜色ない音が作れるもんなぁ
それでも微妙なベンディングとかの音色は本物にはかわわないと思ってるけど 若くて死ぬほど上手いヤツとかゴロゴロいるけど、オリジナルでどうかっていうと・・・って感じだもんな。
55名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:39:38.36ID:w3DejDsV0
PCとか電子機器で色んな音作れる時代に相変わらずギターと人の声で似たようなコードばっか奏でてるの聴いてもつまらん
56名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:39:40.63ID:euauPBxj0
ギブソンやフェンダーのボッタクリを買う間抜けが減っただけ
作曲するならパソコンどころかスマホが一つあればいい的な?
まあ俺はピアノひいていたが今じゃもうひけなくなった
ギターもピアノもガキのうちから頑張りぼんしなきゃいけないしセンスがあるやつしか上にいけない
ジジイからギターやピアノを習得はセンスしかない はっきりいってめんどいからな 淘汰されていくさ
めんどいが快楽があるセックスとは違う
59名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:41:38.12ID:0E7ppkJO0
無駄に所有するコレクターや破壊するパフォーマンスが流行ったら売上増するよ
ソフトシンセでギターの音・演奏を完全に再現出来る時代だし
ヤスタカみたいに普通のシンセ音からギターそっくりな音作れる人が出てきたからな
>>54
ほらこうやってすぐジジが叩きはじめて罵倒しだすんだもの
もう格好悪いよね、ロックってw ギターだけで飯食ってるメーカーは恐らく近い将来危機に陥る
GIBSONやFenderだって例外じゃない
恐らくヤマハやその他の総合楽器メーカーの配下になるよ
>>54
まーどんなに早く弾けようが上手かろうがメロディーにグッとくるかどうかだしねえ。
俺はいい曲作れるなら下手でも大して気にならないわ。 ギターは壊れにくいからコレクター気質の無い普通の奴ならそんなに
しょっちゅう買ったりはしないからな
今イシバシでギブソンのレスポールをアウトレットで大量に大安売りしてるな
66名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:44:08.66ID:94XqFmid0
レイラは後半インスト部分の方が好き
グッドフェローず観て、痛感
>僕は音楽に関しては、全てがいいって信念がある。そう見えないものでさえ、全ていい。
ここが非常に興味深いから掘って欲しかったな。
68名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:45:36.68ID:VUHZxzd50
69名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:45:52.79ID:UU3d17wP0
>>9
ドリフターズの中でまさかこの人が現役で残るとは思わなかった 70名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:46:20.81ID:My1OueVk0
ひたすら練習してどうにか弾けるようになった時のあの喜び
知らんまま死ぬには惜しいと思うがな
セックスより気持ちいいぞ
71名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:46:49.29ID:J3/XZRdg0
でもエフェクターだのアンプだのはシミュレーターが進化したおかげで
多機能で高性能なやつが昔に比べて圧倒的に安くなった
もはや全てのメーカーがズームみたいになってる
まあ指運的にもフレーズに限界はあるからな
もう新規リスナーは捨てて俺達のような懐古ファンだけが聴いてればいいんじゃない
Kid Charlemagne / Steely Dan
Comfortably Numb / Pink Floyd
この2曲を超えるギターソングには未だ出会えていない
74名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:47:42.68ID:nfKY5Dzy0
さすがクラプトンだな
ただの老害とは言うこと違うわ
むかしアコギ少年だったからマーティンの経営状況の方が気になる
今の若い人はあまりアコギとか弾かんのかな
昔から言われてるだろ。
20年近く前にターンテーブルの売り上げがギターを抜いたっていう
ニュースにびっくりした覚えがある。今はどうかしらんが。
77名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:49:45.81ID:vyMuWhZ80
NC加工で安物のクオリティが上がりすぎてしまったから
78名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:50:50.04ID:SHMKwGNW0
終わってるのはクラプトン!
リッチーならこんな事言わないw
>>72
ズームじゃなくせめてLINE6にしといてくれよ
それと、あの手のお手軽マルチエフェクターの祖はBOSSでしょ 81名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:51:23.08ID:N8xeocuV0
>>73
ラリーカールトンとデヴィッドギルモアか。
俺も大好きだよ。
「今やシンセやPCで間に合うじゃん」と上で書いてる奴らは知らん名前だろうが。 82名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:51:23.27ID:+H2VDo+v0
そらフリッパーズギターも解散するわな
83名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:52:19.63ID:6T8H3nB20
中学生のころ、初めてクラプトンのギターソロを聴いて衝撃を受けていろんなアルバム
を買うのを趣味にしてたなぁ・・・遠い昔のことですが。ちなみに曲はクリームの
sunshine of your love のライブ盤。
エリッククラプトン「ギターは終わったと聞いて残念な皆さんも多いかもしれないがそこで用意したのが大正琴。スチールギターじゃないかって?まあ.音色を聞いてみてよ」
85名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:52:46.36ID:YIQM5h+e0
バンド組んで初めての音合わせでの演奏はほんとに感動したっけな
一人演奏では絶対無い感動 大げさだけど
87名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:54:15.24ID:tpTi93MQ0
草gつよしとかがヴィンテージギター買い漁った結果がこれだよ
53階に住んでいて窓から子供が転落死して云々、て話があったが、
勤め人とは違ってどこにでも住めるんだから、子供が小さいうちは平屋に住めばいいものを
と思ったもんだよ
89名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:55:12.26ID:n4sDbZsL0
楽器って弾けたら暇潰しに最適かもしれないけど技術を習得するのが面倒で大変だしな
小学校でリコーダーじゃなくギター習わせればいいのに
91名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:56:15.32ID:Cpigc6b20
平日の昼間、自宅で弾いていても
隣の家のばばぁが怒鳴り込んでくるしな
93名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:56:54.16ID:sM2hzOTI0
甲本ヒロトが面白いこと言ってたなあ
「ロックのギタリスト」のピークは
おおっ、ギターだ!ってコードも何もしらず
ジャーンってかき鳴らしたときだって
あとは落ちていくだけかよくて横ばいだと
二度と同じ音の出ないピッキングハーモニクスだったり
ピッチ不安定がゆえの叫びにも似たハーモニーのチョーキングとか
指板押さえる位置やストローク方法でいちいち音が違うとか
そんなのがデジタルシンセで再現できるならまだしも、決まりきったシンセの再生音でLIVEが成り立つか?って言ったら
普通にギター弾いてたほうがマシってことだしね
デジタルに置き換わることはないよ
ただ面倒くさいギターという楽器を始めようって人が減っていくだけ
95名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:58:06.62ID:Ahe2qOPN0
EDMってダンスと言いながら無茶苦茶昔ながらのクラシック・ロックみたいな構造の音楽だぞ。
正統派のクラブ音楽とは正反対
ああいう派手なスタジアムロックみたいな音楽は形を変えて常に主流として残るし
それが今はEDM
97名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:58:30.07ID:MpxWCnmk0
エレキはそうかもね
クラギはこれからも不変だろうけど
ギターの材料となる
銘木が枯渇してるのが大きいんじゃないのかね。
ローズウッドが伐採禁止なのは致命的
代替材料でどうにかなるってもんじゃないからな
売上が落ちてるのとギターが終わったかどうかは関連性がない
そもそも作りまくって売りまくってたことがおかしいだろ
101名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:59:21.94ID:lmTubVAQ0
フェンダーカスタムショップに
好きな仕様のギターを
カスタムオーダーするのが夢だな
まぁ、楽器弾けないけどw
102名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:59:32.02ID:+ZZC4TwR0
かつて関東地方ではそこら中に新堀ギターのホーロー看板が貼られていたよね
103名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 22:59:41.49ID:IFYl9kzG0
105名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:00:06.31ID:e2Ir33SX0
>ギブソンやフェンダーに続き、PRS Guitarsも経営不振に陥っているという。
正直この3社のギターの価格は品質の割に高すぎると思う
パートに作らせてるレギュラーラインですら高額な価格設定だからね
ブランド価値を維持したいんだろうけどそういうブランド商売は今の時代には合わないよ
『Eric Clapton: A Life in Blues』
108名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:01:46.05ID:vRS2OQKd0
バンドブームの時には周り皆ギターやってたな
ギターしかいねえのw
109名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:01:46.46ID:ReN+UCua0
中古が強くて新品が売れないのでは
ギターって車やPCスマホと比べ物にならないほど
耐用年数長いでしょ。普通に30年は使えるのでは?
110名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:02:04.61ID:X/j00WuH0
ギターやるような先進国の子供はスマホと勉強に忙しくて
創作活動なんてやらない
111名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:03:12.76ID:7hFDQnHH0
オリジナル演奏と同じ音出したいって耳コピから始まる。
音階間違ったらもちろんダメ 音階同じでもポジション違ったらダメ
ピッキングが違えばまた違う、全てコピーできても安ギターじゃ針金みたいな音でストレスたまる
フェンダー買ってもギブソンの音はでないギブソンSGかってもレスポールの音はでないって感じで増えていくんだよね
今後、エレキはもっと簡単に弾けるように進化(?)するだろうね
今のエレキはよっぽど特殊な人が弾くだけで
大衆は、その進化(?)した楽器を弾くようになるよ
113名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:03:30.09ID:JeslA1JJ0
まだ完全再現は無理でしょ
ギターの特性でギターにしか出せない音があるからまだまだギターは必要
まあギターロックと言うものは完全に終わったけど
まぁ好きな奴は趣味程度に弾くよ。最近はアコギばっかだけど俺もずっと弾いてるもん。
ストレス発散にもなるしな。
今の住宅環境でいい音で鳴らせないから、というのもあるかな
サックスなんかよりはギターの方が音量的に扱いやすいんで家で練習しやすくて普及した、という面もあると思う
もちろん真空管アンプを鳴らしきろうと思ったらサックスやら他の生楽器と似たような環境がいるから、
みんなスタジオに通ってたわけだけどさ
今の若い子は、DAWでトラックメイキングがどーたら言ってるね
まあそれだけでは面白いものはできないと思う
>>109
ビンテージに価値を見出す連中向けにレリック加工とかをメーカーがやりだして
結果、ボロボロのギターでも音さえ出てネックが異常ないならそれが良い
という人間増やしてしまって新品売れなくなってる気もする >>109
メーカーが自分とこの中古品を崇め奉ってるんだからどうしようもないよなw >>60
ヤスタカはギター弾くぞ
スタジオに白いギターがあったって
Perfumeもいってた 119名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:06:06.08ID:nfKY5Dzy0
>>93
うーん
言ってることがロック過ぎてよくわからないw >>113
フリーのソフトシンセに入ってるギターはそこそこいい音したよ
ただ、パワーコードとソロでそこそこギターっぽく聞こえるだけだったが
アイドルソングのギターにはアレで十分じゃねーかなと思えるほどにはちゃんとしてた GRETSCH安くなんねえかな
セミアコ10万くらいなら買うんだけど
123名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:08:04.64ID:KsLv/M7/0
パワーコードバッキングくらいなら
お手本をソフトで作ってから練習するくらいのレベルだよ
確かにPCやシンセでギターを完全再現するのは難しいが
そもそもギターサウンドなしのテクノ、エレクトロサウンドが主流になってきてるからな
まあアコギ弾き語りみたいものもまだたまにヒットするけど
125名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:08:37.25ID:8aRlYFBS0
20年ぐらい前は現行ものだけど40万程でそのメーカーのトップグレードのギターが買えたんだよ
今フェンダーもギブソンも80万とか100万ださないとトップグレードのものが買えなくなってしまった
流石の小金持ちの親父も軽々しく手が出せない領域にいってしまったよ
ギターは弾き語りがしやすいしピアノより安いから人気があった
今のキッズは楽器どころか、ボーカルまでDTM
MMD組み合わせてYoutubeやニコ動に上げて満足
目の前の人の反応とかいらないからそこで完結
終わるわけないじゃん
演奏するのがあんなに楽しいのに
どんだけDTMで再現出来ようが演奏する楽しさは変わらないよ
128名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:08:49.30ID:QSVY7KBW0
練習すればある程度は弾けるようになるけど
何年やれば誰でもうまく弾けるようようになれるわけじゃないし人選ぶよ
>>122
グレッチ、安いラインなかったっけ?
香港だか韓国だか台湾だか
ブリッヂが普通のOマチックだったり、その他諸々も出来が悪いらしいが 130名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:08:54.36ID:N1lWFYSX0
福山雅治が事務所の後輩である神木隆之介がギター・アンプ・シールド・チューナーなど
セットで15000円のギターを買ったんで見学がてらスタジオに持って来させて自分のシステムで
音出ししてみたら自分の500万円のギターと大して変わらない音が出たんで驚いたらしい。
今はシステムの方でいくらでも音作りができるから曲に応じてギターを使い分ける手間も不要となり
マニアを除けば1人でギターを複数所有することが少なくなったのかも。
131名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:09:22.23ID:SHMKwGNW0
>>108
だね
おっさんになった今ならベースかドラムをやりたいw 132名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:09:49.84ID:TEoiTiju0
ビルボード見てもヒップホップとかすげー売れてるじゃん
ロックはもう年寄りの音楽だから
ギターが売れなくなるのも時代だよね
しゃーない
133名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:09:51.10ID:Onv8pp6J0
厨房でもテレキャス抱えてジャカジャカやってりゃそれなりに絵になるんだから辞められんよ
>>118
ファッションモンスターのメインリード音
あれシンセじゃん 135名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:10:10.53ID:FXM1qvRy0
これからはマンドリンの時代
by asida mana
レコードCDでヒット飛ばしてセレブリティになる
そんな可能性がゼロに等しい時代になったのもあるかな
音楽が金にならないのに、高い楽器なんか買わないでしょう
137名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:10:28.05ID:pGZiJf8r0
だってギター難しいんだもん
あんなもん弾けるのが信じられない
でも世界中で何百万人も弾ける人いるんだよな
>>129
ホントだ
5万とかのあるんだね最近
でもやっぱ「それなり」なんだね 139名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:12:08.46ID:ReN+UCua0
ギターは車検もOSのアップデートもないし
中古の方が渋くさえあるからな・・・
ビンテージだとリセールバリューも高いし。
つーか、ビンテージギターて当時の新品価格で2000ドルとかだろ
安いと思うかも知らんが、初任給が8万とかの時代だよ
しかも今よりずっと円安だった
今フェンダー、ギブソンでまともな品質のを買おうとするとマスタービルダーレベルで70万は出さないといかん
相対的価値はほとんど変わってないんじゃないか
142名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:13:45.21ID:XrDl7CXS0
ギターはギターの音色を出すその一点に特化して何十万。
パソコンやスマートフォンは居ながらにして世界中と色んな事できて何万〜何十万。
どっちが良い悪いじゃなく、普通に生活してたらクラプトンの言う通り自然とそうなる。
144名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:14:21.13ID:nTRZ6cRP0
ギターじたいは永遠に不滅だろうし、
バンドやゆずみたいなミュージックやる奴も不滅だろうけど、
ギターは昔のように主役ではない。
ギターソロとかダサい。
>>125
20年前40万のGIBSONより、今の50万〜くらいのCSの方が遥かに出来は良いよ
20年前40万のギブソンに比べて、今の30万のギブソンUSAだって10万の価格差考えたら30万のギブソンのほうがまだ良い
ただ如何せん木材の問題があるから、そこはどうしようもない
それだってどっちが上とかいう話じゃなく、好みの問題だからね
木工加工の話でいったら今のほうが全然いいよ
昔は神田楽器だかが輸入品検品して、程度の低いものを弾いてたらしいけど、今はギブソン直轄だからチェック甘いらしいけど 147名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:15:54.03ID:MpxWCnmk0
そもそも音楽業界自体が廃れてるから、それに乗っかった業種も全てそうなるだろうね
148名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:16:35.83ID:XrDl7CXS0
>>144
現代ならデレクトラックスのギターソロとか激しい時も穏やかな時も感動する瞬間があるぜ 149名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:16:38.59ID:8aRlYFBS0
>>137
難しいんじゃなくって
簡単でいいからある有名なフレーズを必死に練習して弾けた時にどんだけ大きい快感が得られるかだと思う
その快感を味わった人が今でも少しずつステップアップしながら、そこを追い求めて練習してるってだけ ギブソン、フェンダーの20万円台はだめだな
g&l usaかmoonの中古を買うのが一番コスパがいいと思う
151名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:18:41.61ID:N8xeocuV0
152名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:18:43.04ID:brTToBLm0
もはや習得の労力が見合わない
普通にバッシングと軽いソロが弾ければ十分
それよりDTMの知識があった方がいいね
156名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:19:45.14ID:KsLv/M7/0
ムーンはクセがつよいがね
157名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:20:40.00ID:kPT+Znki0
ジェームステイラーは高杉
158名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:20:42.05ID:N8xeocuV0
>>121
>アイドルソングのギターにはアレで十分じゃねーかなと思えるほどにはちゃんとしてた
昔はアイドルソング程、今剛とかが弾いてて、実は音の難易度高かったもんだが。 >>137
ウクレレ買って練習すると良いよ
アレは最も簡単な弦楽器言われてる
ギターはそれに弦が2本追加されたと思えばいい
ちなみに自分は家にあったガットギターでBURN弾きたくて必死に練習した
エレキ買って持ち替えたら思った以上に簡単なギターだったんでびっくりした思い出
最初に簡単なものから入って、徐々に苦労しながら練習していくのも良いかもしれないけど
最初に面倒くさい楽器やって、後から簡単な方へ向かうとちょっと楽って気もする >>150
そのかわり下取りやオクデ売ると
買い叩き 162名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:22:23.92ID:KLApwcdH0
>>130
それはないわ 精度がちがうのと、
puショボすぎ 166名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:23:59.77ID:DQVXyjkS0
>>11
なんだかんだでピアノが楽器の帝王だと思う 167名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:24:22.90ID:8aRlYFBS0
>>146
確かに精度はいいでしょうね
スペックもより50年代の物に近づけているしね 音はともかく
ただ価格設定が凄いですよね
自分もCCのゴールディやMBのJCを所有してるんでほんと馬鹿なんですけど
買い足したいけど必死で我慢してますよ
車が買えてしまう >>33
エレキギター持ってるだけで不良認定された80年代以前の方が
むしろ練習環境はきつかったと思うけど
今はカラオケボックスとかで練習する手もあるし
楽器弾けなくてもPCで何でもできるようになったことが
一番の原因やろ それはCD売れなくなったのとけっこう通じる部分あるような
170名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:25:28.09ID:JMfPazqy0
なんかダサイもんなギターって
サラリーマンが定年後にやる趣味みたいな感じでw
それよりもDJみたいなデジタル機器操ってるほうがカッコイイ
>>164
でも実売6万のギターと30万〜のギターで音色の価値の違いなんて無いよ
もうそこまで行くと好みの問題
高いギターのバリ杢とかただのハッタリで、無杢の方がいい音するという人結構居るしね
ギブソンあたりに掛かると無杢でもばかみたいな値段つけてるのあるけどw クラプトンはギター技術 ルックス 作曲家 歌唱力 ひとつだけなら
レベルは低いけど総合点で優勝する人。やな
177名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:27:59.93ID:8aRlYFBS0
>>173
それは言えますね
爺になっても弾けるし
ほんといい趣味に巡り合えた 思った通りジジィどもの誰も興味のない薀蓄自慢と自分語りスレw
生楽器の倍音等の圧倒的な情報量がまずあって、
いいエレキギターを真空管アンプで鳴らして、やっと肉薄できる
デジタルモデリングアンプではまだ足りない
最初から24bit 48kHzでDTMやったって、生楽器を鳴らし合ってた時代の感性で作ったものと、
情報量として同じレベルのものが出てくるとは思えないんだけどな
エレキはアンプやらなんやらの周辺機器一式をあの板一枚に詰め込めるでしょ
そういう進化すべきところをキチンとしてない業界の怠慢もあるんじゃないの
>>173
なんだろうね
時間あると5時間とか8時間とか平気で弾きまくってしまうね 182名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:30:14.58ID:F4Kqcv7J0
|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii/iiiiiiiiii|
ヽlililililililililili/ ililil/
\!!!_⌒!!!!!〆 ⌒!!!!!/
(V /\.V /\\l)
.li ⌒ (・ ・) ⌒ li こんにちわ安倍昭恵です
人 ,ノ トェェ\ > .ノレ .女性も活躍できる社会
:ヽ、__ ____,イ: お前らは一生働くのです
,:::r'..:.:/:.|゚・。⌒。゚|.'、:..:.:ハ:.,
/.:.:i.:.:.:〈.:.:| * .|.:.:〉.:.:.i.:.:.A_ _ _
_..-‐':;:;:':;:;:;:/:;:;:;:'、:;:! ̄ ̄|:;:/:;:;:;:;:|;:;:;:;::;:;:〃;:/⌒つ____
⊂⌒^へ;;;}!;;;;;;;;;;;ハ;;i;;;i;;;、| .、|;/;;i;;;i;;;i;ハ',;;;;;;;;{{;;;{_ /税//金/|
/ I ノ;;;仏ー ̄ .〉;i;i;i;i;。〉 /;i;i;i;i;i;i;iノ  ̄ ‐。-.、っ三.|っ|≡≡|彡
人.生.100.年.時.代.構.想
(コミュニズム政権)
/  ̄\ /\ /iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiヽ
| ( ●)( ● (iiiiiiiiiiii/ :;:;iiiiiiii|
_,--┐ l (__人__) :V\〆;:;:; __\iノ
/ | ̄三ヲ. − ・ − ・ − ・ → .(( ^_ ノ _ レ:)
/ ヘ/`ー丁 } .∧.´` (・_・) ´ ` ル’ あべし !!
{ ーく ,.ィ^ヽ ノへー―──-)人 → > 人(_
\ `-'/ \!_コフ ,/^ , '.ヽ、___ニ__.,イ二三ヲ )
\ {_イコ、} ___ −= _ i ニ=−'" /
―_\_/ |! / ─ w=− ,
──=ニニ二_ニ=─ / 从 ヽ '
― , ' ___人__ノヽ___
魍 魎 断 罪 /:;:;>:;|゚・。・゚/:;<:;:;:;:;:;:;\
183名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:30:42.16ID:39P1m3bu0
もう欧米の若者はロックを聴かないらしいからな
184名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:30:44.87ID:AUWyVjPY0
>>175
ライブやったら全然違うだろw
わかる奴にはわかる ギタリストの地位を押し上げたのはクラプトン
クラプトンが死んだらギタリストの死だろ
>>179
あの布袋さんですら今はKEMPER使いまくってる 189名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:32:12.93ID:4OII8aaY0
ロックがもう死んだんなら
そりゃあロックの勝手だろう
>>175
価格差が意味ないとか木材関係ないって言うやつはだいたい歪ませる人や
ツインリバーブみたいないい目のアンプのクリーントーンで弾くとコンディションの差までハッキリ出る クラプトンはアンプラグドときにエレキは終わらせたけど、今はギターそのものを終わらせるのか。
ところでアンディフェザーローとレイクーパーは元気かな?
レイクーパーのタンバリン芸は神業だと思う。
老人のお前らに教えてやるけどEDMバブルはもう弾けた
数年前と比べてチャートからごっそり消えた
193名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:35:15.22ID:jtltWj+E0
作られるギターが多過ぎたんだろう
そんなに永遠に右肩上がりの業界なんてない
あと最近は新品が高杉
ギブソンもフェンダーもPRSも経営努力して値段を押さえるべきだな
作り過ぎなんだよw
>>187
あの手のモデリングを使いこなせるのは、結局のところ、もとの音を知り尽くしてる人だと思うよ 葉加瀬太郎ってバイオリン公団住宅で練習してたらしいなw
昔は優しい世界だったんだなあ
>>178
お前には語れるものが何も無いってのが悲しいね >>179
倍音の出方だって好みの話だよ
ヴィブラフォンなんかの鉄琴なんかはほぼ正弦波
倍音の出方は楽器の特色ではあるけど、楽器の良し悪しは関係ない
ファイアーバードとレスポールじゃ音は全く違うけど、それでどっちが上とかいう話じゃない
極端な話、好みが合えばシガーボックスギターだって良いんだよ
計算して倍音構成設計できる弦楽器なんかほぼ無いんだから、後付理論で優れてる優れてないなんて愚の骨頂
よく軽けりゃ良い言われるレスポールでも俺は重いレスポールのウォーミー(というか鈍い)な音のほうが好きだよ 200名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:37:36.53ID:39P1m3bu0
今の若者にはバンドよりDJのほうがかっこいいんだよ
201名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:37:47.50ID:ke9ERbqc0
安くて良いギターは増えたと思うけど、新規でギターをやる人が減ったのかね
ギター女子とかは増えてそうだけどな
204名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:39:25.96ID:Fwn4hHVX0
ライブ行くと生演奏が良いなーーー
って心底思うわ
205名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:39:33.08ID:7hFDQnHH0
>>131
昔ナイトクラブのステージを昼間借りてバンド練習してたときそこの専属バンドの人が出勤してきて
ちょうどグランドファンクのハートブレーカって曲練習していてちょっとやらせてってことで一緒にやったけど
それまで同じドラムセットなのに友人の叩く音と全く違っていて驚いた覚えがある。
さらにベースとドラムが上手いとすごい迫力がでるもんだなって感心した。 >>190
差はあるよ
ただその差は好みの話
3万のギターと10万のギターは好みの問題じゃない
が
6万のギターと30万のギターはもはや好みのレベル
今のギターはそのくらいにまでは来てるよ
音だけの話ね 208名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:41:12.16ID:vyMuWhZ80
木工部分の加工精度に関して今の安物は
昔の安物とは比べ物にならないくらい高クオリティ
209名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:41:22.35ID:eePli/s80
日本の演歌歌手は仕事場が無くなったよなあ。
210名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:41:41.49ID:tf2C1K1j0
アカペラで歌い出したら評価する
エレキはそうかも知れないがアコギはまだまだなんじゃないか?
クラプトンだってマーティンの宣伝してるし
国産のK.yairiも値下げどころか値上げしたし
212名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:42:06.10ID:1muTHfMU0
アコギ作るための良い木材が少なくなってきているからちょうどいいんじゃないの
213名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:42:33.67ID:GETvmQyD0
確かに地元のギタ−ショップは
みんな閉店してるわ
214名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:43:31.26ID:LyOaSKOc0
ジョージ・ベンソン「せやな」
クリーム〜デレクの頃のクラプトンは志向と言える
まさにギターの神様
ソロ以降はマジでどうでもいい
>>210
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース「呼んだ?」 >>199
まあそりゃ黒人の古いブルースなんてボロボロのアコギでいいわけだからな
「いなたい音」とか言う訳のわからん言い方もある
でも、俺は「好みの問題」とか言ってすべてを相対化する論調は好きではない
好みとは別にレベルの差と言うものは厳然とある
例えば楽器職人はそのレベル尺度を持って日々研鑽に励むんであってな
好みとか言ってたら何事も向上せんよ 218名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:45:20.07ID:ke9ERbqc0
>>211
値上げしたのは単に円安と木材の仕入れ価格が高騰してるからだろ ピアノは子供の時から習ってるけどギターはチューニングが面倒だよね
なんか上手くチューニングしても微妙に狂ってる気がしてきて気になる
耳の良さ必要だよね
あと手が大きくないといかんし
>>93
それと似たようなことを、バンドとしてのゴールは?みたいな質問聞かれた時に答えてたな
学校でほうき持ってギターの真似して、バンド組んだ時がゴールだってさ。あの時の感情に勝るもんはないってね。組んだ時がゴール。かっこいいよね >>205
タイコとベースが上手ければバンドなんてどうにかなるからね。
逆にリズムセクッションが下手だとどうにもならねぇw 223名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:47:41.01ID:9bpBGmLh0
>>55
EDMこそ展開、コード進行、音色ワンパターンじゃんw PRSって高いけど正直生音がクドくて潰しきかんねん。
ガチトッププロが求めるような繊細さに関してはかなり鈍いから以外と使い道限られるんだよな
225名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:48:08.29ID:ZUvm/XmI0
音楽が不滅なんだから、
ギターが終わる訳ないよ。
大量生産、大量消費や
エゴを満たすための演奏が
終わっただけ。
ソロギタリストは死んだかも知れんが
リズムギタリストってフェスとかでかっこいいんじゃないの?
知らんけど
227名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:48:14.13ID:HNlWsWE10
ピルグリムの時にEDMっぽいことしてたもんな
サイモンクライミーと組んだ時点でわかってた事なんじゃないか
リーテイル・セラピー結構好きだけどな
>>192
派手なブリブリシンセサウンドは下火になったけど
打ち込みサウンドばっかりだよ これはギタリストのせいでもあると思う
他の楽器はより良いものにしようとあれこれ改良を重ねているのに
ギタリストは何十年か前のものが最高ってなもんで、まるで頭の後ろに目がついているようだ
様々なジャンルで似たようなことが起きたけど、その先にあるのは衰退しかないように思う
230名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:49:39.78ID:3gHqrUMi0
実はギターもパソコンも面倒くさいんで
みんなウクレレ弾いてるんだよ 嘘だけど
まぁギターは練習場所がいるもんな 打ち込み系なら自宅で出来るし
232名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:51:10.57ID:cQ73HeWq0
やっぱりこれからはギターはヤマハだな…知らんけど
233名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:52:03.37ID:cQ73HeWq0
>>231
エレキギターなら部屋でヘッドフォンでできるだろ Eギター(ソリッド)の木材の話だって、昔は安く簡単に入手できた木材を使用し
塗料だって自動車工場で使われてた塗料をそのまま流用し〜で作られたギターが今じゃビンテージ扱いで高値で取引されてる
デタッチャブル構造だって作るのが楽だから使われた方式で、どう考えても音響考えて作ったもんじゃない
そのギターに耳が慣れて、それをギターの音色と長い時間を掛けて認識してきたから今のギターがあるわけで
剛性で言ったら色々設計できる合板の方が優れてるだろうし、下手したら音響特性だって人工木や特殊樹脂の方がいいかもしれない
一時期、合板使ったギターがもてはやされたが、今じゃ風前の灯
人工木は出だして来たがこれから
日本は材料工学は優れてるんだから楽器に使える材料もっと研究してほしいな
235名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:52:31.08ID:7hFDQnHH0
>>219
さらに弦が古くなると弦が伸びてハイポジションとローポジションでチューニングが合わなくなるし
かといって弦張り替えるのはもっと面倒だしね。 クラプトンさんごめんなさい
Fが押さえられないので
ギター断念しました
身体も固い指の関節も固いんで無理です
>>233
アコギもヤマハのサイレントギターは良いよ 楽器は非常にめんどくさい
ちゃんと習える環境がないといくら練習してもダメ
ピアノなんて独創性のかけらもない人が
量産されてるだけだし
その方法がギターより確立しているだけ
ギターもすぐうまく弾けるようになれればいいけど
結局残るのはひと握りのひと握り
手の小さい子供だって弾けるんだから
大人でも弾けるはずなのになぁ
240名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:54:09.35ID:cQ73HeWq0
やっぱりギターってめんどくさいのが悪いな
弾きにくいし弦はすぐサビるし
楽器屋調査だとギター買う人の7割はFも抑えられないままやめていくらしい
全く弾けない人達が業界を支えている不思議な市場
>>236
SGは良いだろ
あとサイレントギターは練習に最適
あと、ギターシンセがくっついてるやつはちょっと興味ある 243名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:55:04.79ID:3gHqrUMi0
邦楽に関していうと、なぜか今のバンドの華ってギタリストよりベーシスト
になってるよね
しまいにゃなんかギターまで頻繁にスラップして弾く人とかが結構人気でしょ?
>>241
正直Fコードなんて抑えられなくてもなんの問題も無いのにそこにハードル作る連中の気が知れないんだがなぁ。 >>243
雅だっけ?
意味分からんw
でも野呂のスラップよりはまだ良い 246名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:56:51.42ID:2WJk/dzp0
ジャスティン・ビーバーとかアッシャーとか
クリス・ブラウンみたいなのを我慢して聴いてみたが
バラード曲は今のもすごくいいのが多い。
泣けるメロディに哀愁感もある。
でもアップテンポの曲にろくなのがない。
これはオーティスとかJBとかプリンスなどには到底及ばない。
けたたましいビートにタコ踊りしながら絶叫するだけみたいな
盆踊りみたいなのばっかりであきれる
F で挫折する人多いんだな
グリップフォームで逃げればいいのに
親指で6弦押さえるのは手の大きい外人なら余裕な感じだけど、別に鳴らなくていい
メタリカは英国公演してるときに、無理やり
2億円のレスポール(ピーターグリーン\ゲイリームーア)を
押し売りされてしまったが、それを使って全米一位アルバムを
出してるから元は取れてるような
>>240
そんなお前に今更パンク
一番利便性の高い楽器に文句言ってるって >>242
正直いうとヤマハSGはある程度エレキギター解ってないとかなりどーしょーもない逸品。
ボスマルチであの音をとかアレ使うとまーず無理ゲだし。 251名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:58:13.20ID:LZ5yffIG0
EDMを悪者にしてるけど。ラップの時代からだよな、楽器を軽視し始めたのは
252名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:58:16.74ID:QSVY7KBW0
Fとかバレーで押さえなくたっていいのに
253名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:58:19.29ID:N8xeocuV0
>>175
木材の違いで全然音が違うの分かんない人? 254名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:58:35.75ID:5FeuOaTY0
指痛いんだよ
255名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:58:37.95ID:qdb0XRqK0
ニルヴァーナとかダサすぎるもんな
ウチの子もロック全く聴かない
テイラー・スウィフトとかブルーノ・マーズぐらい
>>235
いつもいきつけの楽器やさんにチューニングと弦の張り替えとかやってもらう
自分でチューニングすると狂ってる気がして気になる
半音狂ってるような
ピアノの安定感は異常w Fで挫折って、Fどれくらい弾こうとして挫折したのか?と
よくて2日程度じゃね?と思ってる
ロックギターでFをフルで押さえることなんか稀なんで気にしなきゃ良いのにね
258名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/12(火) 23:59:30.48ID:cQ73HeWq0
だから最初は1万以下のLegend とかSELDERとかPhotogenicだろ
ここから始めろ俺はPhotogenicで3年戦った
だからヤマハの3万のギター買った時は感動したぞw
ギターもデジタルで再現できる
いずれ勝手に曲作って演奏もやるようになる
最近エレキギター背負ってる若い子、八割方女の子なんだけど…何か起きてるんだろ
よく有名なギタリストが寝てるときとトイレと飯以外ずっとギター弾いてたなんて言うけど
今のこの娯楽が溢れててスマホひとつで何時間でも時間潰せる世の中で
そこまでやって弾けるようになりたいと思わんわな
そもそも音楽がもう娯楽というより何かしながらのBGMって感じだし
誰でもギターやピアノを弾けるようになる方法はない
だからこそ商売になるといえばなるが
もう世界的にはその苦労をするより
自分で思い通りにカラオケ作れるほうが楽しい
自分ひとりででも完結できる
もしかしたらそれですぐデビューも出来る
というのがEDMの広まりなんだろかな
たしかに今のアバシとか見てると、真似る気が失せるな。
でも50年後のキッズは10弦ギターで意味不明なプレイしてたりして。
まあラフマニノフやハイフェッツが出た時も終わった説が言われたらしいからな。
>>218
おいおい今は円高だろう
それにK.yairiは相当な木材をストックしてるぞ 270名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:01:27.91ID:kxXlfG/00
Fができなかったら
親指1フレおさえのごまかしFでいいのにね
271名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:01:48.82ID:fTT5D+Al0
>>257
10分もありゃ押さえられるだろ
女の子並みに指が短い俺でも出来たんだから 272名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:02:15.63ID:7z5ekARm0
Fで挫折するってのはただ単純にそこまで意欲がなかったってだけだよね
手が小さいとかもそうだけど甘く見て始めたけど努力が必要だと知ってやめる都合の良い言い訳
実際ギタリストらしいギタリストはジョンメイヤー、デレクトラックスあたりが最後か
もうその辺アラフォーやもんな
>>266
ボカロなんて自分の思うように歌ってくれる歌手だから重宝してるやつ居るしね 276名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:02:51.85ID:FHXzOseh0
277名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:02:53.73ID:tN4xCHi10
>>1
つまり、ギターミュージックであるロックとフォークは終わったってこと
クラプトンが言うんだから間違いない >>258
最初に象さん買った俺はリッチだったんだな・・ >>248
アレは最早重文レベルで保護しなきゃならん伝説のレスポールですしおすし。
大英博物館にシューっ!でも多分誰も文句言わないよ? ジョーなんちゃらのクラウドなんちゃらがすげーカッコよかった アレはアガる
>>276
ロック聴かなくてそれしか聴かないってことだろ 284名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:04:40.65ID:ZoMC/pik0
まあ、クラプトンクラスの子供や孫が大成したって聞いたことないけどな
ジョンボーナムの息子くらいじゃん
>>267
鍵盤は詳しくないけど、ハイフェッツは今聞くとかなり粗いと感じるな
オイストラフやスターンのほうが同じように古い音源でも、なんというか音楽的で
何十年経った今でも簡単に真似できないように聞こえるわ 288名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:06:01.49ID:krbVyZKS0
まさかロックが死ぬとは、昔には思わなかったな
今は音楽自体も衰退してるが
290名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:06:17.57ID:R62rt5mj0
バーコードの音が出せない奴って、結局どれくらい練習やったうえで言ってんの?
3日やって駄目だったとかのレベルじゃねえだろうな?
291名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:06:43.99ID:tN4xCHi10
ロックもフォークも
クラシックや演歌のような伝統音楽になったわけだから
別に恥ずかしがることはない
EDM聞いても新しいとは思わないんどけどな
UnderworldとかDepeche Modeとかギターレスの打ち込みなんて昔からあるやん
294名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:07:21.07ID:igGAqf6w0
297名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:08:05.51ID:69fPpV7J0
>>21
DTMでギターよりもっといい音をいれられるピアノリバーブとかね
ギターは喋らないと、もしくは炸裂しないと
土屋昌巳のプレイはDTMには永遠に無理
ハワイアンのスチールギターやゲイリーニューマンのゴリゴリ弾きも無理
しかしそこに興味がなくなるくらいに音に世界が溢れてる ギブソンもフェンダーも高杉!
ヤマハのコスパの高さは最強!
吉本新喜劇でも、借金のカタでよくギター取られてるもんなぁ。骨董品化してるのかも
Fで挫折する人多いんだね
弦高低くしてネック細いのすりゃどーにでもなるだろ
それか指ぬき(書類数えるときに指にはめるゴム)つけて、とりあえず音ならせたらコツつかめるのに。
セカオワ深瀬 「今時、まだギター使ってんの?」、「まだギター・ロックやってるんだ?」って思うし。自分たちはそれとは全然違う方向性だから、何とも思わない ...
>>261
そもそも無理にギター再現する必要性がない 304名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:09:44.97ID:tN4xCHi10
>>289
アメリカでは、最近毎年音楽制作物の売り上げは増えている
ロックは終わったけど >>300
松浦かw
ギターで笑いとれるとは、彼はそうとう上手いな。 306名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:09:57.57ID:IzEvgVrs0
いよいよカスタネットの時代が始まるのか
307名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:10:09.47ID:OIzhLBW/0
俺のフォトジェニックは、クラプトンのブラッキーよりいい音がするぜ。
308名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:10:16.65ID:R62rt5mj0
>>296
いや、まじ恥ずかしいw
でもさ、F〜C〜F〜Cだけを繰り返し弾く練習すりゃ、一日3時間で3日ありゃ、
「押さえて音だせる」程度には誰だってなるだろ。 ロックは死んだってDavid bowieが1970年に言ってるだろ
なにを今更 そういうのを繰り返して3コードロックやプログレが
交互に出てきてるだけ
>>292
いや、90年代から2000年代初頭は、売り上げもピーク
ロックが死に始めたのはここ10年ぐらいだぞ 312アニ‐@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:10:56.12ID:Fn82hnco0
もっと終わってんがベースだ
茶水行っても専門店が一軒しかないw
DTMはステージで演奏できないから楽器と比べられないだろ
315名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:11:35.29ID:A4AX338K0
弘法筆を選ばずと一緒である程度上手いギタリストならどんなギターでもそのギタリストの音になる!
>>271
10分で誰でも抑えられるなら挫折しないだろ
ギターの代金は払ってるんだからせめて1日は練習するだろ
俺はガットギターの真っ平らな指板とフレットで一日中練習してやっとコツ掴んだから、
エレキやスチール弦のアコギでどうなるかはしらんが たしかに、近所の楽器屋いっても安いやつしか置いてないからな
20年くらいまえは、アコギならギブソンやらマーチンやらおいてあったけど
320名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:12:12.19ID:fTT5D+Al0
>>298
あのコスパは異常
一時期みんな音を褒めてきて草生えた まあアニメを手書きで書くことが少なくなったように、デジタルでつくる人が増えたということかね
音楽なんて、人間味が排除されればされるほど味がなくなると思うがね
>>302
大口叩いてるけど メロディ音楽性は小沢健二のパクリだし
たいして才能ないよその人達 しつこいけどチューニングが肝だよね
Fとかよりチューニングで挫折するような
いくら上手く押さえても音が微妙に狂ってたら意味ないからな
ちゃちゃっと聞き分けてチューニング出来るようになりたい
狂ったらいけないからプロはたくさんギターステージに持ち込むわけで
324名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:13:11.91ID:fkvesJpq0
そんなこと言っちゃらめえええぇぇぇ〜!
品質管理ではヤマハ最強だな
ギブソンのj45買ったときなんて中から謎の木片が出てきたことあったわ。
326名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:14:12.36ID:R62rt5mj0
>>318
「一日中練習すればコツがつかめる」ような事柄って、
世の芸事の中では最も容易な部類に入ると思う。 セカオワとオザケンのコラボ見たわ
がっつりオザワがギター弾いてた
328名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:14:30.50ID:BX4BbfSF0
ぶっちゃけFよかBのほうが難しくね?
爺ちゃんが102歳で死んで、すげー古い物置きから
ホコリまみれのギブソンのレスポールが出てきたんだが
売れるのか?
>>301
結局キレイな音出せなくて挫折するんだよ
指がフォームチェンジに耐えられない
方法は色々分かってる
でも出来ないんだ
出来る人は3日でどんどん弾けるようになる
出来ない人は3ヶ月経ってもうまく弾けない >>314
ライブフェスのメインがDJっていうのも何年も前からけっこうある 333名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:15:50.33ID:3zfRCcH/0
>>312
ベースは1人で練習しても寂しいんだろうな・・・ ロックやポップスといってもバッハの半音下降とかMj7の使い方とかずっと影響されてるから
ロックが死んだとか廃れたとっても意味ないよ ビートの話なら流行廃りはあるだろうけど
楽器は良いストレス発散になるわ
FPSでブチ切れてもピアノを弾けば瞬時に収まる
336名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:16:26.34ID:SSMob6rc0
>>302
セカオワw
久しぶりに名前聞いたw
痛すぎて吹くわw >>329
マジならシリアルナンバーで調べてみ
上手く行けば製造年とか調べられるから
製造年が良きゃフェラーリ無理でもポルシェの中古くらいは買えるかもよ
コンディション良きゃフェラーリも夢ではない 海外のチャートとかでも上位はギターロックなんて消えかけてるし
日本はまだ頑張ってる方じゃないかな
339名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:16:45.03ID:rrlpJVmu0
>>328
だからBに行く前にFで挫折するんだよw 340名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:16:55.67ID:R62rt5mj0
>>331
>出来ない人は3ヶ月経ってもうまく弾けない
信じない。
3か月やって出来ない人間ってのは、やる気がないか、練習時間が極端に少ないせい。 341名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:17:17.56ID:34kQSin70
普通は1人で何本も買うようなもんじゃねーしな
いーかげんそろそろクラプトンをブルースに入れてあげてくださいっ(>.<)
345名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:18:00.07ID:xPRjq5Mp0
昔はギブソンとか高くて買えなかったけど
今は買えるようになったけど
逆に全く欲しいと思わなくなった
野球、特にピッチャーやってたやつは、バレーコードを苦にしない奴が多かった
音楽の授業で一目瞭然
>>21
DTMありゃ自分で爪弾く必要なんかないし、必要なら誰かがやってくれるやろうの精神 ギターは絶対終わらないよ
あれに代わる気持ちよさって見当たらないもん
コンピューターに代わりは絶対務まらないし
351名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:18:58.15ID:SSMob6rc0
>>322
知ってるしバレてるよw
だからこそ、痛すぎて失笑w 352名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:19:00.04ID:rrlpJVmu0
353名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:19:12.15ID:xPRjq5Mp0
355名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:19:22.36ID:igGAqf6w0
BAR CHORD っていう言い方もあるんだぜ ←画像検索
だって指をBAR(棒)にして押さえるだろ
ちなみにBARREってのは「横縞」って意味な
>>66
あれはデュアン・オールマンとクラプトンのハモりソロ大会だし完璧だ DTMってピアノの鍵盤で打ち込むわけだろ
ギターじゃなくてピアノじゃん
ライブでステージの上でDTMをリアルタイムで打ち込んだらピアノを弾いてるのと同じ
なんかおかしいだろ?
DTMって楽器じゃねえんだぜ
ギターと比べるのはおかしいのよ
三味線とかマンドリンとか、ほんの少ししか売れなくても絶滅はしてないからギターも大丈夫なんじゃないの
362名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:22:05.70ID:R62rt5mj0
>>350
「ギターが主役のロック=ポピュラーミュージックが廃れる」って事態は全然有り得る。
てか、要するにフォークミュージックが廃れるって事態だからね。 363名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:22:26.68ID:SSMob6rc0
>>350
当り前だが、楽器の生演奏とコンピュータははまるで違うからな
昔のミュージシャンのCD聞いたら、本人が弾いてるのが分かるし >>340
ギター教室っていっぱいあったけど
結局挫折した人たちばかりでしょ
でなきゃギター弾ける人で溢れてるはずだよ
ピアノ弾ける人はそれなりにいるのにさ
だからギターは案外難易度高いんだよ
出来る人には分からないのさ
なんで出来ないの?熱意や練習足りないんじゃない?って 366名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:23:14.48ID:RPIXVZRe0
ギターが終わる事はない
音楽的教養が無くても演奏出来て作曲にも向いてる
ギターが商業音楽にどれだけ貢献してきたか
哀愁のヨーロッパでサンタナのオッサンは
あの長いチョーキングのとこで絶対イってるだろ
ピコピコでイけるかっての
368名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:24:15.80ID:VllngK3e0
アコギじゃなければ、Fはあまり関係なかろうw
ギターの中でエレキが一番人気が高く、その次がフォークギター、最も人気がないのがクラシックギターだけど
俺はクラシックギターが大好きで、必ず時代が追いつく時が来ると思ってる
>>354
アドバイスサンクス!妹の家に置いてあるから今電話した。
ギブソンは間違いないが、レスポールじゃないらしい
ネットの画像検索で見比べれみると、ボディに音符みたいな
穴が開いてあるタイプと判明。昔のグールプサウンドが
使ってた様なタイプ。田端義夫とか 371名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:25:02.68ID:UNGC6eXQ0
値段が高くなりすぎだしな
マホガニーの高騰だか知らんが
372名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:25:10.22ID:uJJtXb7H0
よし、お前ら二光通販のトムソンギター買え
特製フレット番号表にマイナス1テープで
ヴァンヘイレン並みのギターソロ弾けるようになるぞ
バスウッドモデルとか増やすからだろ
あとは安ギターが蔓延してるから大手のが売れなくなってる
374名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:25:37.19ID:igGAqf6w0
>>366
撥弦楽器って鍵盤楽器と違って楽器の仕組み上、独奏の練習するのが
作曲の練習に直結してる仕組みになっているのは感動するな 375名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:25:39.86ID:dUes/Zge0
>>362
クラプトンはそんなちっちゃな事を言ってねーだろよ。
弦楽器は終わりだ!
って言ってんだよ!
ボケが!! ギターは残るだろ
でもギタリストがメインの時代が終わるだけ。
ギタリストの始まりはクラプトンであり、終わりを告げたのもクラプトン。
「私が歌うから伴奏してください」と言われてギターなら、すぐにできるけど、
DTMだと「わかりました。今からパソコンで打ち込みます」でしょ
これがギターとDTMの違い
378名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:25:53.19ID:uy5ngENR0
>>24
アスペかな?
拗らせるよりちゃんと記事読めよ
ギターの売り上げが落ちてるって事実に対してのコメントな >>365
単純に人間の感情や繊細な表現をコンピューターでは再現出来ないんだよ
アコギのカッティングは弦だけじゃなくボディ含めて叩いたりしてるんだし
>>363
人間ってのはそれだけ凄い能力を持ってるってことだよね。まだ機械が追いつくには百年くらいかかる 380名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:26:14.82ID:V+CX4F6H0
エボニーが使えなくなってリッチライトになったらしいけど音なんかはどうなんだ?
381名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:26:32.62ID:wyQUNPs/0
>>15
そんな名前のやつがいるなら言ってやるよ! 383名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:27:19.70ID:o/43Yy8+0
384名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:27:53.65ID:R62rt5mj0
>>365
ピアノはね、ピアノを上手く弾けるようになるための方法論が、
異常に発達してんのよ。
18〜19世紀からの厳しい伝統のおかげでね。
ギターの場合は、そもそも「ポピュラー音楽におけるギターの弾き方」の伝統が浅いし、
練習法も確立してなかったの。
でも、現代だと相当に進化してるぜ。
ローポジションのコード鳴らして弾き語りしたい程度で今どきギター教室通う奴っているの? 386名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:28:15.77ID:uy5ngENR0
>>61
わかったわかった
黙ってアニソン聴いてろ ちょっと、音楽を理解していない人が多い
死んでる音楽の話ばっかりしてる
音楽は硬直した物だという考え方の人がいる
DTMは過去の音楽であり、死んでいるんだよ
DTMは今の音楽ではない
ギターは今の音が出せる
>>379
現状、いくら驚くような作曲・演奏をするコンピューターが出来ても
それ作ったエンジニアが凄いだけだからね
コンピューターが自身の表現欲みたいなものを持って初めて芸術性が宿る 390名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:29:04.58ID:vph9NSMF0
>>11
ロックはドラムの良し悪しで決まると思ってる 391名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:29:38.95ID:dECxpuTs0
下の世代を見下してプライドが高い批評家()がわく界隈は新規は近寄らない法則
>>241
Fで挫折なんてまやかしだよね。
Fで挫折するなら先にBで自信つければいいじゃん。 ロックが流行する前はギターなんて脇役楽器の一つだった
ロックの人気が落ちればギターの人気も落ちていくだけ
ギター10本あるけどなw
ほとんどフェンダーとギブソン
とにかく、DTMは鍵盤を叩いて音を出す
DTMで生演奏するのはピアノを弾いてるのと同じ
まあ、一番お手軽な楽器だよな
そこそこ弾けたらもてる時代あったけど今はどうなんだろう
397名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:30:32.99ID:RsMuPtHE0
ビンテージギターの価値は下がるどころか上がり続ける
20年前に500万で買ったレスポールが今は買取価格で3千万だ
398名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:30:39.33ID:lOR8kY8a0
フェルナンデスのぞーさんは売れてるだろ
399名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:30:46.92ID:Vg3YAq9A0
エレキギターが終わっても生楽器は残るだろ。
401名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:30:56.39ID:R62rt5mj0
>>375
ギターやバイオリンやチェロが「終わる」って事態がよく分からない。
世界から弦楽器生演奏がなくなるってことか? 402名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:31:12.94ID:V+CX4F6H0
フェンジャパのジャガーが定価10万になってたり
ギブソンのレスカス買おうと思ったら平気で40万したり値上がりが地味に効いてる
ご近所迷惑なのでサイレントギターに買い換えて後は皆売った
時代の流れがあるからね
この前、女子高校生に、エレキが目立ってるハード系の音楽をいくつか紹介して欲しいって言われた
日本人じゃない、ドイツ在住のドイツ人の娘、ピアノでドイツの全国大会で上位に入る腕前、
だから、勉強のために、他楽器の音楽にも興味を示したんだろ
そんなものが目立ってたのは昔の話だから、ジミヘンからはじまって、クラプトン、ツェッペリン、Dパープル、
ヴァンヘイレン、イングウェイあたりから、ドイツだからスコーピオンズ
〜比較的に最近なら、レッチリ、おまけに、少しは興味を持ちやすいように、KペリーやTスウィフトと
付き合ったエピソード付きでジョンメイヤーの曲まで、適当に1曲づつ選んでリストを送った
今はエレキの間奏ばっちりのハード系は流行らないからな、現代になるほど目ぼしいネタもない
結局、その娘はスコーピオンズを気に入って自分でアルバムいろいろ聴いたみたい
現役でドイツを代表するバンドの1つなのに、俺が教えるまで、その存在も知らなかったてさ
ついでに、日本の音楽好きの10代の娘にもそのリストを送った、せっかく作ったから聴けとw
さすがにきつかったとは思うが、クラプトンの曲はどっかで聴いたみたいで知ってたよ
あとはジミヘンがかっこいいって言ってたね
それでも小ちゃい小部屋でワイワイやるにはすごく便利
407名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:32:13.19ID:4GL8mknf0
408名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:32:16.83ID:kYHORFJa0
>>14
何が?
調だ。コードだ。
メロディじゃない
はっきりかけよ
しかも
イントロ=サビだ
ついでに言うと
バースがC#m
コーラス(サビ)がDm
エンディング(今風ならアウトロ)というか組曲みたいな全然別な感じが出てきてCメジャー
C-ConE-Fadd9-B♭
この最後の開放感がいいんだからそこまで書け >>329
1958年〜1960のレスポール・サンバーストならばコンディション次第では家が買えるぞ >>364
クリームはクラプトン曲は少ないよボーカルも少ないし
自分はブルースやってる1974-75のecバンドが最高 411名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:34:04.43ID:MsvqFtYo0
座敷が高いからな。
>>384
結局ギターは簡単に弾けないから
ギター教室行く意味もなくなったんですよ
現代だと進化してる?
さぁどうですかねぇ
出来れば知りたいもんですが・・・ >>387
色々サンクス!! ボディの先端が両方飛び出して無くて
、形はレスポールそっくりなタイプ。穴の形は正しくそれだよ。
妹に写メ送らせても良いんだが、ココの画像アップの
仕方がわからんのよ ベルボトムブルース最高やな
サーカスはめずらしくスリーフィンガーで面白い。
あの、ツベとかでギターのテク自慢してる奴らのせいだろな
器用貧乏のオンパレードでしかない
416名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:35:23.56ID:C6vol0I30
>>1
日本でも車も興味ない、バンドはジジイがやるもんだ的な
感じを若者から受けるんだが今時の若者は何してんの??
楽器屋行っても試奏してんの白髪、ハゲ散らかしたオッサンばかりで
高値のギターしか売ってないしホント老人の世界って感じする。 417名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:36:33.90ID:mplFfvGa0
このスレを読んでいたら、utopia の set me free が聴きたくなって北。
ギターソロは、ポールのマイラブが最高だね。
激しい奴は、あんまり。
プリンスのレッツゴークレイジーはいいね。
418名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:37:03.11ID:VuOW2oky0
>>380
悪くない
エボニーは希少だから高いだけで音が硬いのでそんなにエレキに向いてるとは思わん
あれはナイロン弦向き
それよりもローズウッドの禁止のほうが深刻かもしれない
人工材はエボニーやメイプルのような硬質な音は代替になるがローズの感じの材は今のところ無い >>413
> ボディの先端が両方飛び出して無くて
ん? この辺kwsk 421名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:37:37.41ID:V+CX4F6H0
なんか華麗臭やべえなこのスレ
ギターが終わったと言うのならギターに限らず全ての楽器全般が終わったってことだ
打ち込みにより存在が不要になったんだから、それはギター以外の楽器全部に言えることだろう
貸しスタジオとか行くと両極端
老人か高校生とすれ違うパターンが殆ど
426名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:39:20.65ID:FHXzOseh0
現代の若者は、楽器を弾かない、本を読まない、映画を見ない
427名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:39:26.78ID:R62rt5mj0
>>412
君さ、ピアノの練習の過程も知らないでしょ。
フォークミュージックの弾き語り程度は世の楽器の中では最高に簡単っすよ。 >>376
それわかるわ
昔のダンスミュージックみたいな、ギターは伴奏でコードをジャッジャッとかだけが最近格好いいと思うもんな
クラプトンの弾くようなブルースギターソロも不滅だとは思うけどね >>420
レスポールじゃなくて、フルアコってタイプらしいです クラプトンの子供たちってある意味不幸だよな
オヤジの糞まじめなソロ以降とか聴かされてw
431名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:43:15.63ID:IwP90D4o0
ヒント ヤフオク
432名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:43:17.54ID:FHXzOseh0
YouTubeとかツイッターとかインスタとかEDMとか、即効性のあるものにしか反応できないw
でもジョニーBグッドはギターなしじゃ成立しないし
ロックンロールが消えてしまうこともないだろ
>>424
似てるw多分それかも。ハードオフに持ってこうと思ってたが 436名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:44:03.21ID:7OIBhTOI0
そもそもポピュラー音楽はギターがないと成立しない音楽が多すぎるわ
リズムギターは絶対いるしジャズにしたって一番売れてそうなスムース・ジャズには絶対にかかせんしな
10年前の話だけど。何でも鑑定団にギターを持ち込んだおっさんがいたんだよ。
黒のレスポールで素人のおれにも高価なことは何となくわかったほどの一品だったね
そのおっさんも小ぎれいなファッションに身をつつんだいわゆる「良い年の取り方をしてる」って感じで…俺みたいな田舎者には憧れの大人っていうか・・・。
で司会の紳助が「少し何か弾いてくれ」って頼んだんだよ。まあ番組の流れとしては当然だね。
それでおっさんがおもむろに、ジャッジャツジャ〜ン。ジャッジャッジャツジャ〜ン。
なんと!スモーク、オンザ、ウォーターのリフ。いやこれじゃないでしょ?中学の学園祭じゃあるまいし。
なんか他にあるでしょ。あなたは高価なギターのオーナーでしょ・・・
それ以後も番組は進行し鑑定額は300とか500万とか・・・
もうおれにはどうでもよかった。東京で成功する夢も都会の大人への憧れも一切捨てた。春からの状況もやめにした
今はビニールハウスでイチゴを育てている
でも部屋の片隅にはトーカイのレスポールのコピーモデルが。
たまに触ってスモーク、オン、ザ、ウオーターのリフをかき鳴らす。今ではあのおっさんの気持ちも何となく分かるような気がする
>>413
サウンドホールがあるレスポールタイプは日本の安価なコピーモデルによくあったものだから値段は期待しないほうがいい
ロゴも真似ててよく見るとギブソンじゃなくてギャバンとかだったりするしな
後ろ側のネックとボディのつなぎ目に四角い金属の板があったらもれなく安い
今はジャパンビンテージとかいって、日本製でも過去のいい木材で原寸でほぼ完コピしたものや独自モデルなんかは結構値段行くけど
多分そういうものではないんじゃないか >>427
やっぱり君には見えてないねぇw
簡単っすよなんて言っても
簡単ならみんな弾けてるのに
そんな現実ないでしょ?
現実にないものはその理屈は無いんだからさ 440名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:45:21.29ID:z6ry8PAI0
>>35
そんな耳で
なんでこのスレに
きたんだおまえは ギターと言うよりロックバンドの時代が終わったんだろう
442名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:45:37.47ID:R62rt5mj0
>>434
フルアコって、状態さえ良けりゃ普通はソリッドギターよりずっと高いよ。
ハードオフなんてもってっちゃダメ。 443名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:46:38.42ID:PF9dfWvh0
俺ノーマネー
財布そう中身全部
445名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:47:09.80ID:MPm1FOBB0
寂しいね
でもたぶん無くなることはない気もするよ
>>429
シングルカッタウェイでボディも厚いのかな
どっちにしろいいネタだと思うから埃は吹いてやってね 449名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:47:42.39ID:R62rt5mj0
>>439
>簡単ならみんな弾けてるのに
>そんな現実ないでしょ?
1日5時間の練習を半年続けてから言え。
それさえしてない人間は「練習した」とは言わない。 450名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:47:53.80ID:CCUYjFEg0
>>434
ハードオフはやめなさいw
買い叩かれるだけだよ
お陰で俺の知り合いはそこそこ良いレスポールを音がならないとかで10万位で買えたらしいがw
ハンダ一個で治ったってさw
ギブソンの店(直営)にでも持ち込んで素性教えてもらったらいいかも
教えてくれるかどうかはわからんけど
そこから相場とか調べられるし、さっきも言ったようにネットでシリアルナンバーから素性がわかるかも(かも) クラプトンの来日公演が多いのはソープがあるかららしいwwwww
やり尽くした感があるし、新しいことをしても昔のように持て囃されない
エレキはマジで終わったと思う
>>449
はいはいそれで終了
待ってた答えをやっと出したか
今はそれをやる時代じゃないってことよw まあ、ギター主体のバンド自体日本には数えるくらいしかいないだろな
その最後はジュディマリだ
>>436
ギターが必要というよりディストーションギターで安易に音を埋めてる
近年の安いアイドル楽曲とかソシャゲ楽曲だと明らかにVST音源のギターで
惰性で入れたとしか思えない投げやりなリズムギターが入ってるのが多い >>434
あ、逆か
両方出てないっていうならES-175とかなんだが、サウンドホールのあるレスポールとなるとギブソンか微妙になるな 458名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:50:14.32ID:fvkuOg/c0
収まるべきところに収まるんだと思う」 ・・・カッコイイとしか言えない。
キースみたいに、一言で適確に言うようになったか。
でも、DTMだけの問題ではなく、ギターが高過ぎるって事もあるよな。
459名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:51:06.01ID:R62rt5mj0
>>454
>今はそれをやる時代じゃないってことよw
上手くなる人間はそれをやってるよ。
時代のせいで楽器が上手く弾けないとか、バカじゃないの?w 460名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:51:17.10ID:1BmOtYQa0
ロックのコピーとかだとFで挫折って少ないとおもうんだけど、クリーンなアルペジオなんかでFはペケペンってなってイライラするかもなw
まあ気にせずやってればそのうち指が馴染んでくるんだけどね
462名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:51:43.58ID:iKsDzcQu0
楽器屋涙目
463名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:51:47.81ID:EgvCGT9z0
ギターそのものよりモデリング、サンプラーの質が上がりまくってる
ギターの進化ってロボットギターなんだよなw
>>439
ギターってよほどのリズム音痴じゃなkた大概の人は弾けると思うよ
皆んな弾けてるから、一見簡単(買った当日にコードみんな鳴らせる位)に思って
いざやってみると簡単に「出来ねーよ!」で挫折するんだと思うわ
速弾きしないでコードじゃら〜んで弾き語りなんてアイドルでも出来る話だよ 465名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:53:26.42ID:EgvCGT9z0
>>453
まあ、80年代もデジタルシンセが出てきてそんなこといわれてたわけだし、
どうせまたループしてエレキギターが復権するときも来るだろう グレッチの韓国製とか中国製のやつ
何度修理してもぶっ壊れる
日本で作れよ
469名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:54:32.82ID:ks/vunPP0
>>459
今はその練習に費やす時間を馬鹿馬鹿しいと考える人が増えたということなんでしょう
DJやサンプラーならそんなことしなくても初心者でも使い方さえ覚えれば簡単に扱えるわけですから
そっちを選ぶ人が多いのも無理からぬことなんだと思います >>448
わざわざサンクス!このやり取りを「現所有者の妹」も
覗いてるから、きっと洗剤でゴシゴシしてるかもw >>459
あーもう逃げ口上ですかw
5時間半年の練習をしないと弾けないんでしょ?
十分難易度高いじゃないの
あなたが書いたよね?
時代のせいでうまく弾けないと書いたのもお前で
俺じゃ無いよw >>468
今のグレッチは日本製ですよ(安物は除く) 473名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:55:22.88ID:sygkbAdY0
>>469
簡単にできないからこそ面白いんだけどなぁ
ピッキング一つで音が変わるとか思いもかけず気持ち良い音出た!とか トライアングラーのおれの時代だ、カスタネッターじゃねえ
>>459
それと進化した練習方法を早くしめせよ
自分で書いたことだろ? >>476
サイドタンバリン井上順の時代もそろそろか >>472
そうなんだ
今度買うときは高いの買おうと思ってるわ クラプトンもグチってないでその孫のプロデュースすればいいじゃん
カッコ悪い爺だな
>>470
おい妹、それだけは止めるんだw
楽器屋に持ち込んでメンテナンスして貰った方がいいな
埃被ったままでいいから何もするな妹よ 482名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:58:17.23ID:ChxbX8QK0
メタリカのエンターサンドマンのイントロだけで弾けた気になれちゃう
483名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 00:58:46.67ID:LeWkjexN0
怪我の後遺症で指が動かなくて、アルペジオで挫折した俺
>>470
洗っちゃだめぇえええええええええええええええ >>458
今クソ安いよ
1万のセットとかは駄目だが、ギター本体も3万くらいで結構まともなのが買えるし、
アンプエフェクターオーディオインターフェイス全部盛りのYAMAHA THR10みたいな機材も3万5千で買える
中古なら世代落ちの機材で本体込みの5万くらいでかなりまともな音になる
DTMも値段のハードル下がってるけど、ギターも下がってる Fで挫折とか根性ないな
どうせならEm(11)で挫折しろよw
>>459
まだあるぞ
俺は3ヶ月練習してもダメと書いたのを信じないと書いて
その後にお前は半年5時間練習してない奴は認めない
これも矛盾だよな
自分で書いたことの
いい加減な人間だなぁホント
誰だよオマエw 488名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:00:11.45ID:R62rt5mj0
>>471
5時間の訓練を半年って、そんなに難易度高い?
人生においてモノになる技芸のうちじゃ相当に簡単な事柄じゃない? 489名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:00:45.60ID:tQvq2Ns40
チェンジザワールド
>>365
プロ級の腕前を持った素人が星の数ほどいるギターに対してなにいってんだよお前w 加山雄三のエレキの若大将モデル持ってる俺はどうなる。
492名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:02:02.63ID:rselv9qU0
>>485
ヤマハのアレはエフェクターはおまけ程度っしょ
ただアレ買うとCubaseだかの無料版ついてくるんだよね 90年頃もループミュージック流行ったしdjマシン サンプリングも流行ったけど今廃れてるし、楽器は自分で弾くのがカッコいいよ 若いこもアコギくらいもってて弾き語りやってる動画撮って公開してる
496名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:05:07.11ID:iKsDzcQu0
ギターは長持ちだからしょうがない
497名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:05:14.93ID:TrUz1cvQ0
でも、エアギターは終わらない
change the worldで俺もギター始めたわ
499名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:05:43.53ID:1BmOtYQa0
まあでも昔に比べたら、つべのギター講座の動画とかゲームのロックスミスとかあって練習は楽だとおもうよ
うちの息子も軽く基礎だけ教えて後はゲームでギター弾けるようになってるからな
TAB譜もネット探せば転がってるしな
500名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:06:17.62ID:KejCpNyU0
ギターはしなない
代償をはらってギターに捧げた日々
まちがっていなかった
501名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:06:27.39ID:JmQE0Rfc0
>>452
トンカツが食べたいのでは
原宿に行きつけの店がある
ジミーペイジの行きつけの西新宿の海賊盤店は
潰れたからもう来ないかも ヤーブルースはどうしても歌うとき躊躇する
ウォナダイ、って歌詞、ずっと死にたい死にたいって歌ってるわけだし。
しかしショーンは追悼コンサートでこれ歌ってんだよな
ロックも死にかけてるような感じもあるし
そもそも音楽産業が死にかけてるような感じもあるし
それにともなってエレキギターも死にかけてるんだろう
まあでも、琵琶とかマンドリンとかバンジョーとかよりは大きな市場規模で落ち着くんじゃないかな
ロックが終わったんだよ
日本でも海外のフェスでもトリなんてオッサンバンドばっかり
トムヨークなんてもうおじいちゃんみたいだぞ
>>493
THR10はPCにつなげばエフェクターも細かく設定できるよ
まあ、初心者はつまみまわすだけでもコーラスってのはこんな感じかとか分かるから、かえって楽だろう
あんなものが3万5千とかほんといいよなあ いいギターっていうのは工芸品としての価値もあるからね
ヴァイオリンでもストラディバリウスなんかはバロック時代から作られているが、
それが今でも現役なのは工芸品として丈夫に作られているからだ
そして億の価値がある
509名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:10:20.55ID:gL3Tm2+h0
>>502
バカだろお前
あの詩の意味なんっもわかってねえな クラプトンはそこまで好きじゃない
俺はデヴィッドギルモアのギターやジョンサイクスのようなギターが好き
こんなしょぼいギター弾くジジイをギターの神様みたいに祭り上げられてる時点でおhる
ギターじゃなく音楽業界と洋楽崇拝のバカ老人ファンがな
514名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:12:53.34ID:gZIXCI450
70年代でロックは終わったって誰かが言ってたし、新しいものは生み出せないって気はするな
ジミヘンのリトルウィングやエンジェルも
泣きのギターがええわ
>>494
そういう意味じゃモデリングギターの分野は頑張ってほしいんだけどな
今のアコギのソロギターなんかはみんなルーパーとかエフェクター多用してるし
もっと精巧なモデリングでいろいろ楽器を横断できればまた違うものが生まれそう >>511
ジョンの盗まれたやつか
あれ$250で買った奴の大勝利だよねw 520名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:14:27.62ID:SoSTrweo0
あのクラプトンが井筒和幸になっていた
時間というものは残酷だ
522名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:15:10.23ID:W6j9W+D40
>>1
僕の子供たち
ひとりはアイキャンフライしてあの世で聞いている 日本に関してはギターが終わったというより、かすラックのせいで
音楽自体が終わってしまった。
524名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:15:40.63ID:T1aC73nS0
抑えるのが一番難しいコードってなんだろう
沢田研二もあんなになってるし
時間とはそういうものなんだろうな
この人のソロは耳に残るんだよな
エレキの良さを引き出してる
俺なんていまだに練習メインで使うのは高校時代に自分のバイト代で初めて買ったエピフォンのレスポだぞ
他にも色々買ったけど、やっぱギターってそんな新調する物でもない気もするしな
もちろんプロやお金持ちは違うだろうけど一般だと昔のを大事に使ってる人もまた多いんじゃないか?
529名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:18:28.63ID:PEnrcR630
PRSは会社大きくしたのが失敗
SuhrとかTom Andersonくらいで規模を抑えとけばよかったのに
530名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:18:28.76ID:xG2cV6Ug0
TVなどで
バンドwで構成員がギターを体を揺らして弾いているプロモ映像を見ると、
もうださくて、古臭く見えて、何か笑えるわ
もうクラプトンってワールドツアーはやらないんだっけ?
かれこれ15年ぐらいクラプトンのライブ行ってないわ
最後に行ったのは、アンコールでover the rainbowやった時かな
Nathan East連れてまたやってくれよー
>>490
そんなの単なる思い込みだろwww
素人が何言ってんだレベル ポピュラー音楽≠ギター音楽だからピアノとパッドでは無理なのw
534名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:19:41.77ID:XccgrR5W0
サーのギターから選ぶとすれば?
ギブソンのギターはこの数年で質がすごく落ちた
PRSはちょっとメッキが剥がれた感じ
大したギターではないのがバレたな
フェンダーは構造上、製造品質を保ちやすい
まあ結局、人類が必要なぶんのギターは
もう作っちゃったんだと思うよ
手入れして使えば100年でも持つし
ギター弾けたら女食い放題の時代は終わったのか・・・
今はどんな楽器ならメスを召還できるんだい?
541名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:22:53.81ID:gCTa1JwV0
ギターは欠陥
指届かないし
542名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:22:53.85ID:KejCpNyU0
フェンダーすとらとに人生捧げたたまに女も
昔のヤマハって全然壊れなかった印象があるわ
何にも手入れしなくても三十年くらい変わらなかった
545名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:23:44.39ID:N5TdJ6Gj0
ピアノに比べたらギターは驚くほど簡単だからな
そんな楽器が売れないなら音楽自体オワコン
546名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:24:15.42ID:Jj5KFAI50
>>93
ウム、深いな!ハイロウズ時代のミサイルマンがそれにあたるのかな? 547名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:24:20.82ID:R62rt5mj0
>>540
ショパンのエチュード全曲を弾けてイケメンなら
大概の女は寄って来るだろう >>528
俺はメインギターがエピフォンカジノだったりするけど、ギブソンもフェンダーも所有してるが
好きな楽器を鳴らすのがいいんだよ。16フレットジョイントのカジノの鳴りは堪らんのであった >>543
30年前ぐらいのをオークションで買ったが完品だった。w >>544
実はピアノはクラシックだが結構弾ける 別れの曲とか
でもギターも食いつきいいから数曲弾けたんだ昔はね >>514
80年代ならポリス
>>527
クラプトンはソロよりリフのイメージ
レイラやクロスロードなど
ソロは印象に残らない
何が残った?
552名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:25:25.58ID:iKsDzcQu0
本音は一通り持っていたい
>>547
全曲は無理だし非効率だろ
あまーいのを弾ければいいんだよ即興曲とかw >>549
俺のは質屋いっちゃったからそれとは違うわ こうやって時代の流れを認めれるのは良いな
クソの役にも立たんくせに長年やってきた伝統だからとか言って続けてる奴らとは大違い
>>550
楽器で食いつきどうの言ってる人ってモテない印象 将棋がAIで揺れてるけど
音楽もDTMの影響を受けてるかもな
リアルタイムに演奏をすることに重きを置かないタイプの音楽が登場したというか
ギターの音に飽きてんだよ
後ろでしゃかしゃかやってるくらいならいいけど
リフとかソロとか前に出てくるのやめてください
561名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:28:03.69ID:JpvVG6RQ0
ロックとか欧米崇拝も甚だしいわ
日本人なら三味線や琴を弾くのが筋
日本の伝統文化を守らない人間は欧米崇拝者の国賊
クラプトン、エレキと限定してないんでアコギでフォークもありなんではと。
563名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:29:17.50ID:R62rt5mj0
>>553
モテるためにショパンの難曲を弾けるようになろうってのは、そりゃ非効率だよ。
でも、「モテるためにピアノやってるわけじゃない」という奴じゃなきゃ、魅力ないだろ。 >>535
PRSが廉価版出したのは長期的に考えると高級ブランドの価値を落としただけだったね >>563
でもリストのダンテとか弾いたらドン引きされるだろ >>561
でもおまえは俺が日本でただ一人の流派の琵琶仙人とズブズブの関係だったりするのには何も言えないのであった 568名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:32:01.06ID:R62rt5mj0
>>551
>ソロは印象に残らない 何が残った?
ブルースブレイカーズのいくつかや、クロスロードのソロはコピーしまくったんで良く覚えてる。
かれこれ30年近く前の話だがw >>561
琵琶少しならったけど
バチで弦弾くの難しいわ
もう一度やりたいけど
金と時間がないわ 570名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:33:35.91ID:h6EXJX+n0
ギターって単純な楽器だもんな
使い尽くされたんだろ
571名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:33:41.91ID:V7ic9LYH0
スマホの影響やろ
日本だけじゃなくて世界中でスマホが若者のあらゆる○○離れを引き起こしてんのよ
>ニールセンのレポートによると、2017年上半期は、初めてR&B/ヒップホップが「もっともヒットしたジャンル」になった期になったという。
>R&B/ヒップホップ作品はこの2017年上半期、アメリカにおける音楽消費の全体の25.1%を占め、
>これまで1位だったロックを2位(今期は23%)に押し下げ、R&B/ヒップホップの占有率が1位となった。
>実際に、R&B/ヒップホップ作品の総合ユニットは、前年の上半期に比べて17%も上昇しているという。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170714-00000001-notr-musi
アメリカの音楽市場で今年の上半期、HIPHOPとR&Bがようやく合計でロックを2%越えたのがニュースになる程度に、
決してロックは売れてない訳ではない、アメリカだと。
573名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:34:02.45ID:uDkEKSuN0
キッズ達の流行やチャートから消えただけでブルースやカントリーとかメタル等のギター音楽は伝統芸能的な感じで続いて行くでしょ
大御所バンドのコンサートは相変わらず完売だし若手でもカルト的な人気のあるインディーバンドは結構いる
>>558
弾ける事よりも作れる事を重視するんだろな
作曲家のほうが演奏家より儲かるのが音楽だし
楽器が弾けなくても打ち込めばいい
沢山の音を出せるし、楽器の練習もいらない
練習に費やす時間をクリエイトする時間に使えば効率的
演奏者も沢山雇う必要もない
デジタルデータ渡せばすぐ販売可能
ねちねち嫌味な演奏家はもはやオワコンという合理主義 576名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:35:48.26ID:ChxbX8QK0
>>561
興味あるけどメチャクチャ高いよ
びっくりしたもん
大正琴すら50万 ギターの好みの性格分析
ストラトは基本プレイボーイ系、ノリ系
テレキャスはこだわり系
レスポールは見てくれ系か本格系
セミアコは偏屈系
578名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:36:46.25ID:VfOccSHS0
今はノーブランドのやっすいやつかコピーモデルがネットで簡単に手に入るし
それで本物移行する前に挫折してオークション出すのがまわってくるから
どこの売上を言ってるのかしらんけども
たぶん計上対象であろう本家メーカーとかまで手が伸びる前にお手ごろ価格で挫折しやすくなっただけじゃないの
579名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:36:47.03ID:Y/GQJH4r0
ライブパフォーマンスの道具としては生き残るんじゃないかな
>>568
どっちもリフの印象が強い
それに横レスやね
本人の回答なしか >>519
それが人に教えを請うときの言い草かよバーカ 583名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:37:08.83ID:MFgXOEKb0
音楽で食うのが苦しい時代だし少子化だし
万国共通で人気ジャンルであろうポップスなんて打ち込みで完了だし
584名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:37:38.99ID:KejCpNyU0
女を食いつかすには天国への階段だろ
聴いたことあるー
食いつかせてからネオクラシカル速弾きで指テクで想像させる
もうびちょびちょ
>>567
アコースティックのなら昔持ってた 売っちゃったけど
あれは俺レベルではポテンシャルを引き出せなかったw 今思い出したが、女が入ってくるとその文化は衰退するという言葉はよく言うが、ロックもそんな感じあるな
今やギター女子だらけだもんな
別に女性差別はしてないけどね
>>575
テレキャスと言えばキース・リチャード 渋い 588名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:39:04.76ID:uyrYgNUM0
リッチーがステージでギターを破壊しなくなったから
売り上げも落ちてる
589名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:39:33.76ID:h6EXJX+n0
グラミーでティアーズインヘヴンのメロディーをぶっ壊して歌ったのが忘れられない
590名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:39:50.21ID:rlHYJB+20
楽器屋でギターを見たら聞いた事のない木材を使用した楽器があった。木材の枯渇は深刻なんだろうな。モーリスがシダーとマホガニーを使ったモデルを宣伝しているのもその対策か。
チェロをやっている友人が弓の材料の木材が伐採禁止になったと騒いでいた。代替材が無いとかで非常に厄介な事態だそうだ。
591名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:40:01.57ID:kBVanZr60
世間的に終わっても自分が愛していればいいってことさ
>>586
街中でギター持った女の子増えたよな
男より多く見るわ 593名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:41:00.82ID:Zr3zTSlU0
ストラト→オルタナ志向
レスポール→ハードロック志向
テレキャス→ギターボーカル
ジャガージャズマスタームスタングSG等→サブカル
セミアコフルアコ→オッサン
595名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:41:36.21ID:VfOccSHS0
あとそのギターが売れてた時代に買った「父ちゃんのギター」
が家にある子が多いから、そこで本人が買う前に挫折するとかもありえる
>>1
まあ音を出すなら糞高いギターである必要ないしな >>585
俺、今何台か持ってるが将来弾く為に5年程寝かしてある。w >>592
言われてみりゃたしかにそうだな
昔ギター担いでる奴なんてロンゲの兄ちゃんが相場だったもんな 599名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:42:28.95ID:t7f3gvo2O
600名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:42:49.52ID:3lUIzqQZ0
601名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:43:45.93ID:R62rt5mj0
>>580
そりゃまあ「印象」ってんならリフは強いよ。
ああいうロックだと、リフ=楽曲そのものって性格なんだし。 ヤフオクや中古楽器屋で買う人が増えてきたから新品を買う人が減ってきたんだろう。
ギターがピカピカなのはかっこ悪いという風潮があるから余計に売れないなw
>>1
中々に良い回答ではないか
>物事には自然の成り行きってものがあり、
>収まるべきところに収まる
>僕は音楽に関しては、全てがいいって信念がある。
>そう見えないものでさえ、全ていい 605名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:45:51.94ID:Z47uK/LX0
短い期間でみると個人が入れ替わっていくわけだけど
長いスパンでみるとジャンル自体が入れ替わっていくんだな
607名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:48:16.41ID:uyrYgNUM0
>>602
そうかね
僕は形状や弾き心地やシングルコイルの音が好みなので
ストラト派ですね 608名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:48:22.91ID:+biSjaGQ0
エリッククラプトンってソロでは言うほどギターロックしてないよね
ギターの神様ギターの神様言われてるけど楽曲聴くとそんなにギターを全面に打ち出してない気がする
609名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:49:50.61ID:ph2tcxCm0
我々が憧れた全ては、もうこの世の何処にも存在しない。
>>603
中古屋で見てて楽しいのは改造してあるやつ
あれを見抜けないと得をできない 611名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:50:54.35ID:wveMjVt90
ロックバンド自体少なくなってんでしょ?そりゃギターの売上げ減少するでしょ
ただ0にはならないんじゃないの?クラシック音楽だってクラシック楽器だってまだ売ってる
し、それに近づくだけ
俺がヤフオクで買ったヤマハのかわいい黄色のフェンダーストラトタイプのギターは、買った
楽器屋さんのピッグがケースに5枚程入っていた。相当初期段階で挫折したんだろう。w
613名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:52:50.65ID:iMVD7OLO0
みやぞんとエドシーランがギターのイメージこわしてるな
不細工が弾いてたら誰も憧れない
614名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:53:28.13ID:QwqmyQAU0
楽器は何年も地道に練習しないと
人に聞かせるレベルにならんしね
時代にあわんのかも
それでも好きな奴はいるけどね
>>601
元はこの人のソロが耳に残るってレスに対してなんだが
俺の中では耳に残るソロなら
デヴィッドギルモア
リッチーブラックモア
ジミヘン
ブライアンメイ
この辺でありクラプトンはそこまで印象的ではない
ソロが印象的であるレイラもクラプトンじゃなく
デュアンオールマンだし 616名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:55:19.40ID:akl+9x5H0
ギタリストは供給過多。もういらん
必要なのはドラマーとベーシスト
特に可愛い女の子
巨乳ベーシストなんて引く手数多
ノーブラおっぱいを乗せてブルンブルンに揺らしながらスラップして欲しい
617名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:56:52.66ID:HguL5Ciw0
>>607
なるほど
俺もシングルコイル崇拝で、P-90に執着してるのも元々フェンダー弾きだったからだよ 数か月前、兄貴がジェフ・ベックのコンサート見に行って来てやっぱりすごいと言っていた。
620名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:57:57.82ID:dcAUKxbF0
後の時代のギタリストが超絶技法使いまくって
「俺ギターが弾ける」のハードルを上げまくったから
初心者のやる気が完全に失せたのよ。
「んなことできるかー!」ってなw
別にクラプトンのせいではないwww
ギター弾きは今や超ストイック劇マゾの領域にある。
>>603
それはあるな
ギターって頑丈だから壊れないんよね
消費してゆくものじゃないから出回ってる数がどんどん増えて溜まっていく
50年前のものが現役で使えるし
最新のギターと何も変わらない 日本で若い娘のギターが増えてるとしたら、
けいおんの影響受けてギターやバンド始めた娘が多かったからかもよ
知り合いで高校でけいおん部の顧問やってるのがいたから、いろいろ話は聴いてる
周りでも、小学生の女の子でバンド組んだのもいた
当然、アニソンをやろうとする、日本の若い娘の流れはそっち
ただ、あの作者は、それこそロック好き、把握してるだけも、
作中にThe Whoを意識した演奏風景が見られた、キースムーンの名前も出てたし
そのほかに、ジミーペイジ、クラプトンや、コージパウエルの名前は出てたはず、
とは言え、若い娘は、その辺はよくわからないで楽しんでたと思うけどね
623名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 01:59:37.79ID:tuYAJteD0
シンプルかつ最低限しか弾かなくても強い印象を残すブライアン・メイみたいなのが本物のギタリストだと思う
無駄な音弾きすぎてるバカテク系ギタリストは見習うべきだね
>>621
ピアノも中古の方が優れている事は多々あるのよ
アップライトでも背中に張る木の質で音が全然違うから
ある年代の物は値打ちがあったりね 627名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:02:31.58ID:sgRi0DVz0
フェンダーもギブソンもそれぞれ味があるからな
どちらがいいとか選びきれない
ヒラメとマグロ 豚バラと砂ずり ドーナッツとまんじゅう どっちも食べたいみたいな。
628名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:02:37.79ID:XV9wMc060
2週間真面目に練習したらクラプトンレベルで弾けるようになるギターをつくれば売れる
リッケンバッカー欲しい
この人ぜんぜんイメージないけど、もしかして禅僧みたいなところがあるのかも。
えらい濃い人生だったしなあ
>>621
でも壊れやすいなら其れは其れで勘弁だけどな
例えばPCとか3,4年でオジャンという人も多いしさ
PCが精密機器の集合体ということは
分かるのだが如何せんPCは脆すぎ
メーカーに取っては流動性が大事で
ユーザーに取っては耐久年数(信頼性)が大事
相反するのだよな よく名前のクラプトンをプランクトンと間違えられる。
クラプトンって何が凄いのか実はイマイチ分からない
どっちかと言うとボーカリストとしてのほうが好きかも
ギターが終わったのか、音楽ってものが終わったのか、微妙な所だな
実際に音楽CDは世界中で売れてない
アイドルしか売れてない
文化が廃れてる時期なのかもね、歴史を見るとこういう時期ってたまにある
ギターが終わるってのはないだろうと思う、ロックバンドブームが停滞してるとはいえるけど
クラシック音楽ばかりの時から、その後大衆音楽が流行ってもバイオリンが終わったとは言われなかったのと同じように
>>617
好きじゃないな
ギターじゃなくボーカルだけど
スコットウェイランドもクリスコーネルも死んじまった
ロックは死んじまった やはり変革にはギターロックがふさわしい、このまま廃れないでほしいね
司馬遼太郎が本の中で、昔の時代に刀を持った侍が普通にたくさん歩いていたように、未来にはギターをしょった人間が歩いてるようになると言っていた
人類にはギター革命が必要だ、その時は近い
>>633
まぁバッハに始まってラフマニノフまで数百年
原型からはかなりかけ離れた音楽になったからね
ロックはまだ進化できるんじゃないかな >>632
クラプトンが凄くなかったら凄いギタリストなんていないだろ
そのくらい凄いよ
ジミヘンドリックスだってクラプトンに会いたいって言ってイギリスに渡ったとか有名
実際にあの当時に腕前は頭一つ抜けてた、すぐにクラプトンのコピー的な事する人や
それをさらにハードにした演奏する人が出てきたけどね 639名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:11:02.03ID:WegOE39E0
少子化で済む話だろ
640名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:12:28.68ID:HguL5Ciw0
>>634
グランジとは違う流れだからな
大まかに言えばリンキンとかスリップノットとかのニューメタルの亜流 >>638
いや、クラプトンはまったく凄くないじゃん
ジミヘンにソロばっか弾いてんなよって馬鹿にされてたのクラプトンだろ? クラプトンがどういう意味で「多分、ギターは終わったんだろう」といったのか?冗談半分で言ってる可能性も多々ある。
>>590
ギターにする木材が枯渇なんかするわけねえだろバーカw
ほんとこういうド素人多い 645名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:15:23.43ID:QwqmyQAU0
クラプトンはすごいのかもしれんが
あまり好きじゃない
歌のが好きかな
>>640
グランジはなんだかんだでルーツあるけど
その辺のってルーツ感じない
やっぱりルーツの感じないものは進化せず廃れていくと思う
日本の歌謡曲も感じさせないんだよな
それが進化を妨げてるかと 648名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:16:57.61ID:QwqmyQAU0
>>644
それが無いから
騒ぎになってるんじゃね 手が小さいせいか、やっぱりヤマハかアイバニが弾きやすい。
チンポも小さいけど、自分と(たぶん)嫁さんが満足してくれればいいんですよ。
ギターもそうですよ。
650名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:17:55.97ID:olzmSw7c0
652名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:18:18.44ID:DuRBWXNj0
あんたがそれ言っちゃダメだろwww
トンカツ食ってよく考えろw
>>369
いやおれも師匠についてやってたけど、それはない…。
あれこそ難しすぎる。爪の管理とか。
楽器も発表会レベルでも30万は出さないといかんし
何より曲が難解 655名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:19:31.49ID:QwqmyQAU0
フェルナンデスのスピーカー付きのやつ余興で受けるけどな。w
657名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:19:45.47ID:mBw/5mOB0
658名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:20:14.13ID:8JM8W9BV0
だって高いんだもの
ギター好きでも無理よ
楽器屋行ってみ?
フェンダーやギブソンもむやみやたらと高い
中間でぼった食ってる輸入業者がいるから
あれでは日本じゃ売れないだろ
ブラックミュージック好きとしてはギターは添え物くらいのイメージ
ギターも自転車みたいに進化したら
また買ってみようかなと思う人出てくるかもよ
昔の自転車なんてクソ重かったからね
今のロードバイクは9-6kgだから格段に進歩してる
変速もハンドルで出来る
カーボンなら疲れも金属より軽い
ギターも進化したら演奏もしやすくなり
新しいものができるかもしれない
>>641
はぁ?
クラプトンがロックの世界にブルースのフィーリングをいれたからそれが当時の主流になったんだぞ
ヤードバーズ時代からそういうアプローチをしてきた
その前のロックのギターはロカビリーを基にしたギター演奏だった
ジェフベックだってだからロカビリーが基本で好き
そういうパイオニア的な人なんだよ、まぁ当時同時期に同じようなアプローチした人もいただろうが
その中で最も著名だったのがクラプトン
ジミヘンドリックスのそんなエピソード知らないわ
一緒にジャムった時に「お前はベースの方が向いてる」とか言われて、クラプトンが怒ったっていうエピソードはどっかで
聞いたことがあるけどそれも情報源は怪しいもんだ
クラプトンはずっとヘンドリックスの事好きだったからね 663名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:21:11.24ID:HguL5Ciw0
>>646
グランジの影響源は主に70年代のハードロックとUSパンクだな
こいつらぐらい若いとそこまで遡って影響受けてるやつらは少ないだろう
但し若いバンドでもロックのルーツを遡って咀嚼してるやつらもいるよrival schoolsとか >>648
なってねーよバーカ
それじゃお前に聞くがもともと「ギター用の木」ってのがあって生えてんのか?
なんでもそうだがよ。食用の魚ってのがあってそれが枯渇したら人間は飢えて死ぬのか?ちがうよな
魚は魚の都合で自然界に生きてて、その自然界にあるもののある性質の人間にとって都合の良い物を取って加工して使ってんだよな人間は?
違うか?
「天ぷら用の魚」が泳いでるか?ちがうよな。食べられる魚を見つけて調理法が天ぷらであったり刺し身であったりするわけだよな
違うか?
もう少し自然にある木材と人間の関係を考察してみな。バカには無理かもだけど 665名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:22:01.93ID:8JM8W9BV0
芸歴55年になるクラプトンのソロ以降を聞いて
印象的なソロが無いとか言ってる奴は
60年代のやつを全く聞いてないという落ちw
666名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:22:28.99ID:0kKYp+pd0
>>641
デレクアンドドミノの映像とか見たらわかるけど、アルペジオのタイム感とか異常に正確だよ
バッキング含め、ポジションあちこち飛びながらおかずを交えつつ、とにかく精密なプレイをする
決してソロだけの人じゃない
「神」と呼びたくなるのもわかる 668名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:23:26.07ID:8JM8W9BV0
>>659
ブラックなめんなw
ブラックのリズムギターがどんだけ音楽に寄与したかも知らんで言ってんだろうよ クラプトンの凄いところは、やっぱりあのフレーズを弾いてみたいと思わせる何かを持っているからだよ彼は
ジミはバッキングからオブリからソロまでユニークで圧倒されるけど、
クラプトンのプレイは素人が背伸びしたい絶妙な位置に君臨している
あれはセンスが抜群にいいからだと俺は思うわ
クラプトンの本当のすごさがわかるほどうまくなれなかったけどギターは楽しいよね
>>667
何でも上手いよね
本当にギターが上手い、どんな演奏にも合わせられるしね
基礎が物凄い上手い人なんだと思うわ
まぁ基礎が上手いって理由でいろんな人に真似されてるから(チャーとか顕著)、逆に上手さが目立たないのかもね
上手くないとか言ってる人は大抵が大して聞いてない
まぁめんどくさいときは相手したくないタイプww いいなと思えるギターはやっぱりスメルズで終わりかな
ホワイトストライプスのあれもいいとは思うけど
コレナニスゴイとまでは行かなかった
>>641
何をどう考えてもクラプトンなんか何にも弾けてもないし名演も糞もなくね?
ペラッペラのチン毛みたいなチリチリの音でだっさいフレーズ弾いてただけでしょ
最も著名で最も影響力があったブルース系のギタリストってジミヘンだろ?
ジミヘンに比べりゃクラプトンなんて趣味のおっさんレベルじゃん 677名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:27:18.09ID:oXwz1A+w0
クラシックロックってジャンルになってしまうのか
なら俺は、ロックは好きじゃない
クラシックロックが好きだって今度から言うわ
>>667
正確性よりノリだろ
そしてクラプトンの名演なんて聞いたこともない 680名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:29:19.11ID:wveMjVt90
>>660
自転車はバカでも乗れるからそれ自体の進化が走りの進化につながるけどギターは弾き易さが
進化しても人間が。。。 弦楽器?がりで、オケのコンマス=バイオリン
バンドのリード楽器=ギター
生演奏だったら、この組み合わせはあと200年位は続きそうだけど
683名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:30:32.42ID:oXwz1A+w0
クラシックロックに興味ないやつが
クラプトンのどこがうまいの?って言ってるだけ
そんなやつはロック聴いてろよ
ジミ・ヘンのCDボールド・アズ・ラブとエレクトリック・レディランドの2枚持っておけばとりあえずギターがすべてわかる。
685名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:32:34.39ID:QwqmyQAU0
フォークが流行ればギターも売れる
アコースティックギターだけどね
フォークと呼べるのは松山千春ぐらいか
686名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:33:08.47ID:CRsdjL2N0
synthaxeを販売してくれていたら、多分ギター続けてたよ
キーボードに乗り換えちゃった・・・
>>674
よくブルースは緩く弾かないと感じが出ない、とか言うけどさ
クラプトンのタイム感はかなりシビアで、実はかなりカッチリ弾いてるてるんだよな
無茶苦茶正確かつ精密なプレイだったりする
上手くなきゃ、ウィントンマルサリスみたいなカッチリしたジャズプレイヤーと共演できるかっての ギターが終わったというよりアパレルと同じでハイブランドが終わってるだけでしょ
大半の人はワインと同じで目隠ししてクイズ出したら
現行機とヴィンテージはもちろん20万のレスポールと2万のレスポールモデルすら
間違えるだろうからな
>>680
やっぱりそこだよねぇ
バカでも弾けるギターを発明したら
それは素晴らしいことになる 691名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:35:03.43ID:ip73E72Y0
口で物まねした音をそのまま出せるギターがほしい
692名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:35:41.83ID:CjJgogZ70
日本は間違いなくヤフオクの影響
昔はギター壊れたら普通にゴミ捨て場に捨ててたけど、
今は売れるからね・・・
693名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:36:16.89ID:QwqmyQAU0
>>683
というよりクラプトンがジミヘンレベルでギターの奏法やらの発展に寄与したなんて聞いたことがない
チェンジザワールドのおっさん、レイラのイントロがいまいち弾けてないおっさんのイメージ >>679
そのノリとかグルーヴが、正確なプレイから生まれるんだけどな
言いたいことはわからんでもないが、スティーヴィーレイヴォーンよりは遥かにブルースしてると思うぜ 696名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:36:42.67ID:HguL5Ciw0
>>663
rival sonsでした
rival schoolsはエモバンドだわ 697名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:36:46.06ID:Uzg+LuFk0
>>311
グリーン・デイが2004年に1,400万枚売ったのが
ロック最後のビッグセールスだったと思う
それ以降はあったかなあ?? ギターミュージックが落ち目になるのは当たり前で、それはこのジャンルの洗練化の必然的帰結だからもう仕方ない
ギターを使った新しい音楽なんてもう30年出てきてない。もう出てくるわけない
ギターをつくる人間や求めるプレイヤーが「弾きやすいギター」とかいってそれがいいと思ってるんだからそんなジャンル衰退するに決まってる
>>688
それはその通り
ウィントンと演れるのはいい例えだよ
兄貴のブランフォード・マルサリスがジミヘンに近い感性を持っているのも面白い 700名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:37:14.35ID:oXwz1A+w0
だいたい芸術的感覚のものをうまい下手で区分けしようとするやつがバカなだけ
ど素人ほど、うまい下手どっち?って気にする
好きか嫌いかだろ?
なんにも感じなければ聴かなければいい
>>695
生まれてないから誰もクラプトンのギターの名演が思い浮かばないんだろ笑 PCで曲を作るにしても絵を描くにしても
ギターを弾くにしても料理を作るにしても
決して悪い意味ではない「自由に操れる」というのが
最高に気持ちが良いことなのだろうな
何て言ったって「自由」だからねえ
自分の思い描くものが形になるのは楽しいだろうよ
それには時間と知識と技術が必要だけどね
>>688
まぁ、下手とか言ってる人は相手しない方がいいねww
絶対にまともに聞いてないのが良くわかるわ
それなのに大抵そういう奴はヘンドリックスだけは凄く高く評価してるって言うね・・・
多分メタル系ギターキッズなんだろうと思うわ
メタル系の人もヘンドリックスだけは名前出すからねぇ
クラプトンとかジェフが出てくることはまずない、聞いてないんだろう
多分ヘンドリックスも聞いてない可能性あるけどね、凄いって自分が好きなギタリストが言ってるから凄いんだーとか思ってそう 705名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:39:49.22ID:NDaggPuP0
>>34
ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。 ギター自体は少なくとも日本では伸びてるはず
なぜならここ10年でやたらギターを弾く女が増えた
けいおんあたりからロキノン系バンドオタとか一度はギター触る女が増殖してる
あとはようつべやニコニコで奮起して始める人たち
ただもちろん買うのは安物
今は軽音部も多いみたいだしギターは売れてると思う
しかしフェンダーやギブソンみたいなぼったくりはいらないってことだ
ストーンズの新作も全曲ブルースのカバー。ロックは終わった?
盲目に輸入ギターを信じ木材素材をチェックしフレット、ペグ貝殻の模様、割れをチェックし木目の模様で悩み抜いてン十万・・
という時代は確かに終わってるわな
いくらでも安くて綺麗で品質のいいギターがある今とはまた別物だろう
709名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:41:38.63ID:E7HkWJ8Z0
シンセサイザーであらゆる音出せるからな
>>704
下手というか印象そのものがないよねクラプトンって
ぺらぺらの音でかちゃかちゃなんかしてるだけみたいな >>710
聞いたことないんだったらコメントしない方がいいよww
お前は絶対にヘンドリックスだって聞いてないだろ?ww >>698
勘違いしてるようだが、正確だからグルーヴが出ないってのは認識が違うと思うよ
正確だからグルーヴが出るんだよ
正確というのはメトロノームのテンポにジャストに合わせる、という意味ではない 715名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:44:02.37ID:Uzg+LuFk0
だからさ日本だけガラパゴスでバンドブームなんよ
不思議なこった
日本だけ20年ぐらい時間がずれてるようなイメージ
クラプトンの名演といえば
昔はロックやブルースギターの教科書として
クリームの「クロスロード」をコピーしろって言われてた
716名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:44:43.59ID:+IKkgOMQ0
長い髪ふりみだして速弾きしてた人たちってもう60歳とかになってるから
古いでしょ
717名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:44:47.48ID:n0ar+SNL0
>>1
こういう言い回しに、
イギリス人独特の感覚があるって感じ >>697
次の年のNickelbackのが多いかもしれない。
もっともいまだに毎年100万枚売れてるらしいAC/DCのBackInBlackが21世紀でも抜くかもしれない。 終わったり始まったりするだけだろ
ファッションみたいにまた戻ってくる
凡人の自分は様々なジャンルで活動する人のセンスの良さや
技術力を見てウットリしてるだけのことが多い
有限的時間的制約から全て手に入れることは出来ないことを
様々なもの(道)を見る度に思わされる
まあ凡人はこんなもんよな
>>696
ありがと
Rival Schoolはロキノンしててだめだわ
Rival Sonsはツェッペリンしててワロタ
けどもっと聴いてみたくなった 723名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:48:24.30ID:uyrYgNUM0
クラプトンの音はペラペラなイメージないなぁ
ブースター入れてるよね、たしか
724名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:48:49.42ID:R1+c8nif0
昔は安いFenderJapanとか、金が無くてもそれなりのギター買えたけど、
今の安ギターは、ほんとうに駄目な気がする。
ほぼ中国製になっちゃうし。
>>713
聞く以前に弾くからクラプトンのギターに何にもないのがよくわかるんだよなあ
ジミヘンは真似せずにはいられないだろあれ、しかもソロじゃなくバッキングが糞かっこいいからな
白人ならクラプトンなんかよりミック・ロンスンのが名演残してるだろ クラプトンは、ビートルズのWhile My Guitar Gently Weeps のギターソロが好きだね
でもクラプトンはシリアスすぎて、面白くないと感じる人もいるかもしれないな
728名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:51:20.49ID:+W12W/Jh0
元々一般人が買うものじゃねえし、ジミヘンの影響で一時期多少流行っただけの事だろう
>>726
クラプトンでソロの印象はそれだわ
しかし、俺はソロならば
デヴィッドギルモアやブライアンメイのギターソロが好き
クロスロードもソロよりリフが好き >>725
もういいよww
ミックロンソン?別に嫌いじゃないけど、、まーいいや
君の少ない知識でやっとひねり出した少しマイナーなギタリストって感じかな?
何を聞いて名演だっておもったんだろ?ジギー?ローリングサンダーレビュー?
まーいいや、どうでもww 732名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:53:39.21ID:Uzg+LuFk0
俺はWhile My Guitar Gently Weepsのソロは好きじゃない
名演と言われてるけどね
クラプトンはマイナーものは名演がないと思う
メロディックマイナースケールあんまり弾かないんでちょっと泣きが足りん
マイナーものはゲイリー・ムーアのほうがずっといい
クラプトンの最近の真骨頂はライブでのスローブルースだよ
素晴らしいよ
733名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:53:43.65ID:wveMjVt90
人間が横着するために進化してるんだからな。楽器演奏の習得なんて真逆でしょ
でもそれじゃつまらないって修行する人も一定数いるでしょ
735名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:55:11.44ID:CUHZYw600
EDMも癖あるし暫くしたらまた回帰するんじゃね
>>734
いや別に下手とは思わないけど、ここで敢えてクラプトンに対抗してあげる名前じゃないよねww
好きだけどね、クラプトンと比べる?ってね・・・
だからもういいやってww 737名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:56:16.80ID:uyrYgNUM0
While My Guitar はピアノのイントロからのギターの入り方がかっこいいわ
>>724
昔だったらいわゆる初心者向けのわけわからん1万円のギターと
フェンダージャパンの3〜5万のギターだったら歴然とした差があったけど
今だと3万くらいまでの価格帯ならどれ買っても全部似たようなもんだと思う 741名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 02:57:58.43ID:Ht4yFdQ50
>>736
わかるわー。w クラプトンに対抗するには小者過ぎるわ。ww クラプトンのギターは好きではないが、声はすごい好き
>>731
クラプトンのギターには何もないことがわからないおまえは知識ないどころかツンボかもしんないぞ
耳鼻科いけ耳鼻科 >>711
人口半分女なんだから需要は一気に増えたはず
ただギブソンやフェンダーが売れるかというと話は別
これはアパレルと同じでこだわりのある人以外にはそんな大差ないのに
無駄に高いもんはいらねーよという時代の流れ >>727
乃木坂の生田絵梨花が琉球の三線を弾いていたな、相当緊張したらしいけれど。 クラプトンがギター奏法の発展に寄与してない、とか言うやつかいることが驚きだな
ロバートジョンソンとかあのへんの古いアコースティックブルースマンの弾き方をエレキで翻訳し直したのがクラプトンだろ
ビートルズがR&B,黒人音楽を翻訳し直したのとほぼ同時並行
そのツールをジョージハリソンに与えたのがクラプトン
ジミヘン登場より前の話だよ
>>720
戦前はジャズが黄金時代だった
その後ロックが出てきてジャズも全滅はしなかったがマイナーなジャンルになってしまった
そしてロックの黄金時代も終わった 749名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:01:30.50ID:iLBrssXe0
何年か先 最終的に日本で残ったギタリストは「王様」だったりしてなw
750名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:02:53.25ID:CjJgogZ70
>>535
ですね、
ギターってなかなか壊れないし
フレット交換するだけだし
消費財のようにはいかないですね・・・ 752名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:03:19.89ID:h1Jx5J/90
>>747
完全に同意。クラプトンの偉大さを知るべき。 754名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:03:21.20ID:R62rt5mj0
クラプトンの体内ドンカマは16で鳴ってる。
これ、ロック畑では結構貴重。
クラプトンが分からん奴はこのタイム感が分かってない。
755名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:04:01.24ID:DjPHQMB60
なんだかんだでギターはカッコイイよ
ダンスミュージックよりは好き
756名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:04:30.88ID:iO1RBdpu0
楽器は都会の住宅事情からくる騒音問題がな
アンプの方をもっと頑張った方がいいとおもう
757名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:04:34.12ID:Uzg+LuFk0
チャーが最も影響を受けたのはクラプトン
そういえばジャストなタイム感はクラプトンとよく似てるわ
チャーはジミヘンの良さがわかったのはずいぶん年食ってからだったそうな
ジミヘンは今の耳で聞くとリズムはかなりアバウトな部分もあるからな
指もクソ遅いしww
758名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:04:37.48ID:an/V8wk90
下駄の売り上げも減少している。
>>747
クラプトンの前にマディー・ウォーターズとかシカゴブルースの奴らがエレクトリック化している >>736
クラプトンに対抗してるんじゃなく、クラプトンはない人で、ミック・ロンスンはある人でしょ、ジミヘンもある人
言ってる意味わかる? まあクラプトンと競わせたいのはどっちかっていうとロリー・ギャラガーだよなぁ
ジミでもミック・ロンソンでもないよ
762名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:06:12.85ID:R62rt5mj0
>>747
ロバジョンとクラプトンには奏法上は何の繋がりもない。
ちなみに、いわゆる「ロックギター奏法」の8割方はクラプトンが完成させてる。
これは業績としては偉大。 ジミヘンには出来てない仕事。 >>757
チャーって下手くそすぎてヤバイ奴じゃん >>761
クラプトンはない人だから競えないだろそもそも アラフォーのオッサンだけど、最近ギター始めた。
FコードよりBの方が難しい。
左手の指先がちょっと固くなってきて嬉しいw
>>757
チャーと仲井戸麗一が対談でジミ・ヘンは別格と話していたが・・・。w 767名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:08:48.68ID:Uzg+LuFk0
ID:LzAujAmc0
↑この人釣りでなくマジで書いてるんなら
透明あぼーんしたほうがいい
ちょっとヤバい人
>>762
新興宗教?
そういえばクラプトンってやたら日本に来るけど、幸福のギター学の教祖だったりする?
Q.クラプトンがロックギター奏法の8割を完成させたことを知っていますか?
・知っていた
・今知った 769名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:09:57.28ID:EkivpZNj0
レスポールにマーシャルぶっ込んでロックの音を作ったのがクラプトンだと聞いたことがある
>>767
チャーは本気で下手すぎてヤバイだろ
あれが持て囃される日本って糞ヤバイ 771名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:10:33.95ID:Y36ZQH2K0
>>725
お前は耳がクソだし無知すぎるバカを言うのは2chだけにしとけ
外出て言ったらマジバカにされるからなw 今、ジェフ・ヒーリーバンド聞いてるがいいわ。亡くなってしまったが・・・
774名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:11:08.85ID:R62rt5mj0
>>768
80年代半ば頃までのロックギターの練習本を見てみるといい。
「クラプトンのようなギターが上手に弾けるようになるための練習曲集」だから。 775名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:11:27.35ID:EkivpZNj0
×レスポールにマーシャルぶっ込んで
◯マーシャルにレスポールぶっ込んで
776名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:12:56.66ID:R62rt5mj0
>>769
ブルースブレイカーズ時代のレスポール+マーシャルで出した音ね。
合ってる。 777名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:13:29.74ID:Uzg+LuFk0
>>766
俺もジミヘンは別格と思うよww
つーかそれがロックギタリスト史の通念
史上いちばん影響力があったギタリストがジミヘン
2番めか3番めに影響力があったギタリストがクラプトンだよ >>774
それで日本にはだっさいギタリストしかいないってわけな ギター始めたは良いが、まあ小指が動かないことw
練習で動くようになるの?
70年代ロックギター教本だとリッチーとかベックのほうが多かった気がする
クラプトンはもうギター追求するのやめてるしレイドバックなんとかで
1975のEC was hereは例外的でよく弾きまくってる
782名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:17:05.79ID:0D5CpmCr0
かなりくたびれた舶来のエレキが、近所のリサイクルショップで数万円で売ってる
でも実は、ギターやピアノは古いものの方が木質が良かったりする
>>777
クラプトン、ベック、ペイジもすごいが、ジミ・ヘンだけは別格。これだけは譲れんわ。ww 784名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:17:26.25ID:p7HE+ZoL0
785名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:17:48.52ID:R62rt5mj0
>>780
実は小指はそこそこ動く指。
単独で一番動かない指は薬指。
指のそれぞれを単独で動かす練習フレーズとかちゃんとあるから探してごらん。 >>73
お前、よく分かってるじゃん。
こんなまるで分かってないくせに能書きだけいっちょまえの馬鹿しかいないスレでマトモなセンスの奴がいるとは思わなかった。 787名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:18:38.22ID:Y36ZQH2K0
>>783
本当言うとクラプトンも別格なんだけどね 788名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:19:31.79ID:EkI6l2mH0
ネットとつべせいでこれから音楽やっても儲からないからだよ
789名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:20:06.66ID:7mbO8mto0
オレは正直、エディーヴァンヘイレンあたりからギターロックがダサくなってきたと思うわ
一回、カートコバーンがリセットしてくれたけど
790名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:20:26.88ID:MdLkvcoN0
ロックはおじいちゃんの音楽
日本のギターの教祖と言うのは60年代のベンチャーズというのが基本にあって
そのコピーバンドの寺内タケシとか加山雄三とかいて
そのまねしてたのが渡辺香津美やら山岸潤史(日本のジミヘンと言われてた)
成毛茂もそうだね高中もそう。 基本テケテケなんでいわゆるニューエイジのロックの洗礼は
受けてない人らが日本のロックの黎明期にいっぱいいたからダサいのは仕方ない
の、クラプトンの影響受けたと言ってるのはチャーくらいだろ。
792名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:22:01.27ID:R62rt5mj0
>>781
リッチーとかベックとのか売りの「キメフレーズ」をコピーする楽しさはあるけど、
そのキメ以外の部分って、要するにクラプトンが中心になって積み上げたものだから。 >>780
指先で押すんじゃなくて、指先に軽く力入れてドアノブをわずかに回すように手のひら全体で押すんだよ
そんで押さえつけるほど押さなくても、ほんのわずかに乗せるくらいで鳴るポイントがあるから、フレットに微妙に近づけたり離したりしてそれを探すんだ
その微妙に乗せるくらいでも音が鳴る感覚を掴むのが先 >>786
ジャズファンクをロックに入れないだろう普通は
それラリーカールトンやん room335のほうがいいわ。
>>73 795名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:27:20.42ID:lplt0qC20
エドシーランがギター1本で頑張ってんじゃん
>>785
そうなんですね!
ありがとうございます!
簡単な曲の合間にクロマチック練習なるものをやっております。 797名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:29:10.30ID:iLBrssXe0
人間椅子のワジーみたいなギター小僧(ライブのミスさえ完コピしちゃって自己満足しちゃうような)って最近は見ないね
798名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:29:35.70ID:juUUzHVI0
他に色々始まってるだけでギターが終わるほどの何事かは起きてない
>>788
昔からギターで儲けられた素人はほとんどいないんでは
今ならネットで配信できるがな >>793
なんか言ってる意味はわかる気がする!
最初の頃より力入れなくても音が出るようになってきた。
まだゆっくりじゃないと、ちゃんと押さえられないけど。 >>1
>「僕は実態を把握していない。何が起きてるか、知らないし、どちらに転ぶかもわからない。」
だったら適当答えんなよ まあウォルターが逝ったのに便乗したいニワカが湧くのはしょうがない
いい楽器というのは、弾き手に霊的なインスピレーションを与えるものだね
これがDTMでソフトだけでやってる奴等には意味が解らない世界の話になっている
オカルトか? そうだオカルトだw
>>668
でもやっぱ目立つのはベースだったりオルガンだったりホーンじゃない まだ全然下手くそだけど、コードをジャカジャカ弾いてるだけでもストレス解消にはなってる。
>>803
ナイル・ロジャース「俺では駄目かorz 806名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:42:59.51ID:LHUOInA90
最近サイレントギター買ったが楽譜に挫折。
しばらく放置
これじゃいかんと、すがる思いでロックス○ス導入、
楽しくなった、ギターと言うよりゲームが楽しい。
HIPHIPのDJやってたから、ファンク系のカッティングとかできるようにまでになりたいんだけどな…
808名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:44:34.57ID:JojseJq90
冬将軍:だって、90年代後半に世界で一番売れたギターって、ESP関連のINORANモデルだったっていう話ですよ。フェンダーやギブソンより売れたらしい。
809名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:45:25.45ID:Av9pVeiK0
全て電子楽器でなんでもできるから
30年近くライブでは定番曲しかやらないのに、飽きられないクラプトン人気は正に神
>>800
机の上とかの平面に親指以外の指先を立てて、キーボード打つみたいにパタパタやるくらいの力加減だから
あとさ、左手の親指と他の指でネックを挟もうとするんじゃなくて、親指をネックの裏に引っかけてテコの原理で軽く鍵爪にした指先を乗せる感覚でやると押しやすい
なんていうか左手をCの形にしたまま、親指を寝かせるようにして手の甲全体の角度を変えながら、指先を押したいフレットの上まで持ってきて、指先に少し力をいれて、親指を支点にテコの原理で押すみたいな、コップを持ったままボタン押すみたいな感じ ギターってバンドやってないと一人で持ってても意味ないし
813名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:46:53.81ID:Av9pVeiK0
ピアノの方が奥が深い
815名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:47:51.16ID:3lUIzqQZ0
エリック・クラプトンは「みんなジミのことを語るときに、服装や髪型やステージアクションなど見た目のことばかり言うが、
一度目をつぶって演奏に耳を傾けてみればいい。ジミがどれほど優れたミュージシャンであるか分かるはずだ」、
あるいは「僕とジェフ・ベックが2人がかりでいっても、ジミにはかなわないだろう」と最大級の賛辞を送っている。
ジェフ・ベックは「好調な時のジミを超えるギタリストなどいるはずがない。自分がギタリストであることが恥ずかしくなるよ」
と語っている。
クリーム(エリック・クラプトン、ジンジャー・ベイカー、ジャック・ブルースのバンド)の「Sunshine of Your Love」は、
クリームのメンバー3人が、ヘンドリックスのステージを鑑賞した夜、ヘンドリックスの演奏に触発されて生まれたという。
それを知っていたかどうかは不明だが、ヘンドリックスもこの曲を気に入っており、度々ステージで演奏していた。
イギリスのテレビ番組「ルル・ショー」(生放送)にヘンドリックスが出演した際、司会のルル(女優、歌手)と
「Hey Joe」をデュエットするという予定を無視し、解散したばかりのクリームに捧げるため同曲を演奏したのは有名
(1969年1月)。
ヘンドリックスとエリック・クラプトンは、度々セッションを行っていたが、ヘンドリックスから見ると、クラプトンのサイドギター
の技術は芳しくなかったらしい。ヘンドリックスはクラプトンに対し「おまえはギターよりベースを弾いた方がいい」と面と向
かって発言し、クラプトンが怒って帰ってしまうということもあったらしい(レディングの談話)。
クラプトンは、ヘンドリックスと同じような“エレクトリックヘア”(チリチリのアフロヘア)にしたり、東洋風のヒラヒラした衣装
(キモノ)を着用したりしていた時期があり、ヘンドリックスから強い影響を受けていたことが知られている。
クラプトンは、デレク&ザ・ドミノスとしてのアルバム『いとしのレイラ』(1970年)で、ヘンドリックスの代表的なバラード
「Little Wing」をカバー。その後もヘンドリックスのトリビュートアルバムに参加し、「Stone Free」をカバーしている。
>>811
あ、キーボード打つくらい軽い感じで良いんだ…
>>テコの原理で軽く鍵爪にした指先を乗せる感覚でやると押しやすい
↑ここら辺を意識してやってみます!
ありがたすぎて、レクチャーしてくれたレスはメモ帳に保存しましたw 818名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:50:50.68ID:Y36ZQH2K0
>>812
ギターの基本は一人きりのブルースマンやでー 819名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:51:43.96ID:Av9pVeiK0
移民で先進国はどんどん劣化していく
何故ならその移民は移民元でも人並み以下が殆どだからだ
821名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 03:54:10.28ID:+1qAYgGC0
ジェフ・ベック・グループが、初のアメリカ公演を行った際(1968年6月)、アンコールにヘンドリックスが登場し、
ベックと共演したことがあるという。ベックは「ステージでジミと一緒に演奏していると、自分が歴史の一ページに立ち会って
いるんだというような深い感慨があった」と述べている。
インタビューした記者に「若手ロックギタリストに最も大きな影響を及ぼしているのはヘンドリックスとあなた」と言われたベックは
「本当か!」と驚喜したという。ヘンドリックスもベックのことを「イギリスで最高のギタリスト」と評したことがある。
ある時ヘンドリックスがベックに対して「お前のブルースは気持ち悪いから、エレクトロニカやクロスオーバーな音楽をやったほう
がいい」とアドバイスしたという。その影響で現在のベックの演奏スタイルが確立したという説がある。
エリック・クラプトンとジェフ・ベックはヘンドリックスと友人だったとされるが(クラプトンやベックの談話)、ジミー・ペイジはニュー
・ヤードバーズ(後のレッド・ツェッペリン)立ち上げの時期で忙しく、ヘンドリックスのステージを観る機会が一度もなく、
会うことも出来なかったという。ただし、ペイジがレッド・ツェッペリンのアメリカ公演の合間にニューヨークのクラブへ出向いた際、
偶然同じ店に来ていたヘンドリックスと同じテーブルに着いたことがある。
その時のヘンドリックスは完全に酩酊状態で、まともに話をすることも出来なかった。ヘンドリックスは、あまり酒が強くなかったら
しい(ビリー・コックスの談話)。結局、ペイジが生前のヘンドリックスと会えたのはその時だけだった(ペイジ本人の談話)。
>>807
カッティングのためのストロークのコツは、右手に持った団扇とか扇子でピックアップをあおぐ感じ
ピックアップに向かってだけ風が当たるように、腕は動かさずにスナップだけであおぐ感じ
ピックが同じ軌道を往復できるようになれば、ピックの先をどれくらい弦に当てるかも調節できるようになる
左手はざっくりミュートしながらチャカチャカやってれば感覚がつかめるはず 825名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 04:00:31.25ID:E+O9RESF0
ギタタローです
クラプトンが主宰した、ジョージ・ハリスン追悼コンサートは今まで見たライブ映画の中でも最高峰だったね
冒頭のインド音楽も良かった
>>813
ギター弾きだけどマジで幼少期にピアノ習っとけば良かったと思う
打ち込みで曲作って遊ぶのも楽しいが楽器で好きな曲覚えたりするのも十分楽しいけどな イギリスだとリードギター弾くしボーカルもやるのはいろいろいるけど
ロリーギャラガー ピーターフランプトン等
日本だと柳ジョージとかチャーくらいしか知らないな 斉藤なんたらも
3ピースバンドでクリームのマネしてるけどごっつヘタだった。
桑田もライブでforevermanやってたことあるけどまともにリードが弾けてないレベルだった
ポールロジャースも昔はリードギターも弾いてたのにやめちゃったね
830名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 04:03:52.11ID:Y36ZQH2K0
ギター雑誌の表紙なんて25年前から同じメンツのローテーションだものw
>>824
何から何までありがとうございます!
団扇ですね。なるほどです。
一応真似事っぽいことはやってみたものの、リズムキープとあと
ピッキングとミュートの動作を連動させるというのが難しいっすw
ゆっくりやっても全然ファンキーじゃないしw 834名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 04:06:09.10ID:3ykfZLuO0
そもそも楽器屋がレアモンスター並にどこにも無いよな
ギター売ってるとしたらハードオフかオフハウスくらいだわ
835名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 04:08:25.39ID:tK8rRhPw0
若者の音楽離れ
836名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 04:14:14.87ID:chdqlqQp0
アーミン・ヴァン・ブーレン > エリック・クラプトン
まあ勝ち逃げ世代だわな、と言うかこの世代がロックをでかくして次の世代に受け渡す前に
ロック自体に寿命が来たが正解かな
>>833
ピックが薄いとたわんでズレやすいから、1.14mmとかの厚めのやつ試すといいよ、浅く当てないとだめだけど安定するから
ポールジャクソンJRってカッティングはんぱないセッションギタリストが厚めで真似してみたら理由がわかった
右手を振れるようになってから左手ミュートを徐々に試すとかした方がいいかも
まずはダウンで振り抜くだけとか、とにかく軌道とかを目で確認して、細かく修整しながら練習すると上達が早いと思います 840名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 04:19:39.47ID:g0w4zUQh0
>>822
横須賀か? 横田か?
ジミヘンがハワイのついでに米軍キャンプで慰問ライブしたとか聞いたな >>838
偶然にも楽器屋にもらった15oのピック使ってましたw
ポールさんの動画を探してみます。
言われたとおりストロークの練習からしてみます。 ロックを聴かないからな若者
俺もあんま聴かなかったがクラプトンは好きだったから俺の中ではクラプトンはロックカテゴリーに入ってなかったんだと思う
845名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 04:22:15.42ID:tHCl+wMa0
>>1
あんたがそれ言うたらあかんがな (´・ω・`) スレタイしか読んでないけど自分がそれで大成功し思い入れがあり人生だったのに
こうやって俯瞰して観察できるのはすごいと思う
大抵の奴は自分の好きなものだからしがみついて必死になりそうだから
848名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 04:25:16.17ID:tHCl+wMa0
でもまあ主流楽器の普遍性がなくなるのは思わないな
適当な感想言ってんだろう
850名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 04:34:44.89ID:MdLkvcoN0
ジャズおじさんもロックおじさんも勘弁してほしい
最後にはフェンダーもギブソンもなくなると言うことさ
そして支那に買われていく末路だよ
The Jimi Hendrix Experience - Monterey Pop Festival [18-06-1967]
ttps://my-hit.fm/the-jimi-hendrix-experience-monterey-pop-festival-18-06-1967
>>715
でも日本がギターかついで歌ってる光景は未だに主流で日常だけど海外ではそうではないのかな
形態が循環するのかね
ギター市場と中古の飽和問題とは別にして
ロックの衰退=ギターでなく他のジャンルもあるとして
ネットやストリーミング環境において音楽の形態も変わっていくだろうが楽器や表現の方法も様変わりして循環していくのかなあ興味深い >>619
ベックは今でも若々しいよね
なんかいたずら小僧がそのまんま
クラプトンは仙人みたい 859名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 04:52:55.73ID:hVXd4t5z0
途上国でギターを普及させないからだよ
860名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 04:59:18.75ID:mi3hrzXX0
柏署は28日 強制わいせつの疑いで、柏市豊町2、会社員、金澤拓也容疑者(26)を逮捕した。 逮捕容疑は2014年7月9日午前0時15分ごろ、同市南柏2の駐車場や付近の路上で、県内に住む会社員女性の体を触るなどした疑い。千葉日報[2016.9.30]
駒澤大学出身
駒澤ギャングスターズ所属
イオン柏の近くに住む性犯罪常習者
金澤拓也
木材の規制が出てるからかね?
カスタムギターなのに羊羹指板なんて欲しくないもん
ギターの前に音楽小僧が嵌ってた楽器がトランペット。どこまで高い音を出せるかとか
いかに難しいフレーズを吹けるかとかでペット小僧が喧喧諤諤競い合った時代があった。
ヒーローはやっぱりサッチモ、ビックスバイダーベック、キングオリバー、ロイエルドリッジ等
ギターがペットの座を奪うきっかけはやはりエレクトリック化とアンプの進歩ででかい箱でも
主役になれる楽器になったから。
1920−40年代で終わったペット時代に比べて1950−2010年代まで続いたエレキギター
は物凄い楽器だったと言えると思うが、さすがに限界かもなぁ。
>>858
ヅラやからね みっくじゃがーもポールもヅラで若作り >>532
バカだろお前
ユーチューブでも見てみろハゲ ベース 「ふははは! ギターの時代は終わった! ボォーーン!ボォーーン!」
868名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 05:37:42.13ID:dHSXLJRa0
最近のギターヒーローって誰なんだろうな
869名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 05:38:28.82ID:+FwR0oOz0
870名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 05:39:35.70ID:+FwR0oOz0
クラプトン、死ぬ前にもう一度ブルースだけの
ライブやって下さい。
しかし、御茶ノ水の楽器屋は20年ほど前と比べてもほとんど減ってない気がする
1960年前後のイギリスの、クラプトンやストーンズみたいなミュージシャンのブルース信仰ってどういう現象だったんだろう
チャックベリーなんかに憧れるのは時代的に理解出来るけど、ハードコアなブルースなんかもラジオでガンガン流れてたのかね?
873名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 05:48:15.71ID:eBAlJn8Z0
セカイノオワリだっけか、日本の有名なバンドもギターロックをもう古いものとして軽んじてたな
875名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 05:53:22.37ID:+FwR0oOz0
なんで私は、若い頃からクラプトンとか、ポール・マッカートニーとか
60年代の人の音楽ばかり聞いてんだろう。ライブも、クラプトン、
ポールしか行ってない。
ポールなんて親と同い年なのに。
まあ50年代にはギターはメジャーな楽器ではなかったからな。
当時はバンジョーやマンドリンやウクレレや、いろんな弦楽器が
プレイされていて、ギターもその中の一つに過ぎなかった。
60年代に、それこそクラプトンなんかの活躍でメジャーにのしあがった。
それを知ってるからこそのクラプトンの発言だろう。
>>876
プレスリー ロカビリーの時代がその少し前にあるの メインはギターサウンドだよ 俺的にはジョン・アンソニー・マザファカ・フルシアンテが最後のギタリストだったな
879名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 06:08:24.28ID:Ups6/9qM0
880名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 06:08:38.09ID:5XAP4BqG0
AKBが悪い
881名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 06:15:52.21ID:bnts2DIR0
ロックだけでなくギターもオッサンのもんになったのか
882名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 06:17:03.13ID:WZe4tI2/0
今は奥とかで良いのが安く買えるからその影響じゃないの。
まあ、電化だからなエフェクターでどうでも出来るし
マニアは南部とか西海岸、イギリスの匂いを感じるらしいけど
884名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 06:19:52.00ID:4tj+m/Cy0
永遠の2ちゃんねらー「ボクは、午後の紅茶よりもリプトン派なんだ!」( ͡° ͜ʖ ͡°)v
886名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 06:20:48.21ID:aKQov31a0
ギターは一本買ったら当分要らないからな、一般人は。
あと打ち込みでもいい音なるけど生音とはやっぱり全然違うよ。
887名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 06:25:15.28ID:o3CQH5qIO
クラプトンならデレクアンドザドミノスだけでいい
>>21
何でや!ドイツツーリングカー選手権は関係ないやろ!! >>258
フェンダーやギブソンも買ったけど一番弾いてるのは最初に買ったLEGEND
安物だけど良くできてる >>158
あのホームレスのオジサンをめっちゃ崇め立ててる人よく見かけるけど
リズム感がキモいしどこが良いのか理解出来ない。
>>190
セッティング追い込めば出来なくも無いが、それが弾き易い状態かは別問題w 892名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 06:38:49.54ID:DLkgJfaN0
ギターは貧弱な音響装置でも音が乗り易かったからな
TVでも音響装置が抜群によくなってる現代ではその価値は下がって当たり前
>>278
象さんて言たら清志郎さんだなw
あれってプロでも納得の音が出るものなの? 894名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 06:47:44.52ID:INUoXkGR0
EDMも時代はKawaii Future Bassだからw
895名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 06:48:06.48ID:eYUlRTXp0
チェンジザワールドのカバーの一発屋のくせに偉そうだな
896名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 06:49:24.65ID:FNu/8ya10
天使の3P見てギター練習してます
今までで一番聴いた曲はレイラかもしれない。後半の良さが分かったのは25歳過ぎてから
クラプトンが死んだらいよいよ終わりそうだななんやかんやいうてもマーチンもフェンダーもクラプトン頼みだったんだし
クラプトンの穴埋めるミュージシャンがいない
>>877
プレスリーはアメリカの話
イギリスではまともにエレキギターを鳴らせるライブハウスはアレクシスコーナーがクリスバーバーの店で演奏しはじめるまで
存在しなかったんだよ だいたい57年頃
その店に集まってきたのがブルースブレイカーズの面々やフリートウッドマック ストーンズ マンフレッドマンとかの連中 901名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 07:01:49.45ID:JOB64H+Z0
いきなり高崎晃だのイングヴェイをコピーしようとして挫折してやめちゃう奴もいた
あの頃は
902名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 07:02:51.69ID:umnF0gRL0
ギター弾くほどの余裕がねえんだよ
国に文句言いな
903名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 07:05:15.48ID:QQZWjteT0
ギターもバイクもヴィンテージ物はクソ高いな。よく買うよ
>>903
バイクで言うとモノそのもの出来が違うからな
外国では60年代国産では80年代は景気が良かったせいかコスト度外視して作っている 終わったというか
ギタリストによって表現が突き詰められてしまった感じ?
全く新しいリフやパフォーマンスを作るのは大変だろうね
プロは知らんけどいい趣味だと思うけどな。
エフェクターとかこだわらないなら弦代だけでずっと遊べるわ。
女にモテる為とか目立つ為の手段が今は他に色々あるからね
911名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 07:30:02.23ID:1NgI3zl30
Fenderは欲しいスペックやカラーのギターが新品では売ってない、有ったと思ったらレリック加工だったりネックが節だらけだったり
カスタムやらせろー
ギターが今のバイオリンとかの立場になっていくのかな
914名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 07:34:51.34ID:zOspJqPY0
ギター・ヒーローが軒並みオッサンとかジイサンになっちゃったからな、レジェンドがみんな引退したり死んだら余計に市場が縮小しそう。
一番ギターに向いてる木材は湖の下に数百年あった木材なんだろ
しかも取り尽くした
ギターの復活は数百年後だな
この人に限らずホワイトブルースは綺麗すぎるな。
クラプトンはロックやると悪くないんだけどさ。
実力以上の評価をされてる気がするね。
918名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 07:44:43.33ID:cyoU8V/O0
白人のやるブルースやサザンロックって今一番売れないジャンルでは?
>>918
サザンロックと言えば
レイラのデュアンは素晴らしいがクラプトンは無難だな
しかし、世間的にクラプトンの曲でデュアンは誰も知らない おれももう50だがモーリス持ってもスーパースターにはなれなかったよ。
922名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 07:52:39.56ID:9Nf9+k/h0
>>910
そうかもしれんが
他の手段は基本イケメンじゃないと魅力が5割下がるわけだけど
音楽の場合はどんなブサイクでも教祖様になれてしまうからなぁ
その差はでかい ギターソロを聞かせるバンドて今ほとんどないだろ
かっこいいリフならベックやジミーペイジを越えた奴もいねーし
>>919
レイラの特別盤でオールマンと、一時間くらいジャムってるがやっぱテクも語彙量もちがうw
オールマンなんかは憧れのクラプトンだったわけだから 926名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:06:19.10ID:DCQV8jRj0
>>14
ピッチ変えてるから
普通のチューニングで弾くと
合わないんだよな 927名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:06:58.67ID:A+j9Y8vo0
ギターって、多くの人が手にする割には、
難しい楽器だからね。
地道な努力が要求されるから、避ける人もいるかも。
>>108
友達がギターは指が痛いという理由でベース始めたけど、結局指が痛いって嘆いてたなw 929名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:08:43.09ID:A+j9Y8vo0
>>924
バックナンバーを初めて聴いた時はビックリした。
お前らそれバンドでやる必要ないだろと。
タイムマシーン3号のデブじゃない方みたいな奴のソロでいいじゃんと。 931名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:09:52.39ID:A+j9Y8vo0
>>928
あのポールマッカートニーだって元々はギタリストだからな。
ジョージより上手いという話もあるが。 932名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:10:17.03ID:DCQV8jRj0
>>927
弾ける人って
険しいCの壁Fの壁を
越えてきた人たちだからw >>819
ロックって移民があったからこそじゃねえか
しかもギターが売れないから国が劣化?バカじゃねえの?ww
こういう思い上がりがロックをダメにした >>923
だよな
ギターだけ顔の偏差値が高い感じがする日本だけは
ジミヘンとかサンタナはよく見るパッとしないのに >>934
いやいや顔面偏差値はよそと変わらないだろ
日本の代表的ギタリストを挙げてみればわかる
布袋、松本、チャー、野呂・・・ 936名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:23:19.93ID:JOB64H+Z0
1950年代の復刻版が売れるモノはギターとジーンズと腕時計か
35年前、二光の通販でHOLLYのストラトモデルを買った俺、
今はサウンドハウスでプレラト買ってる。
フェンダーさんごめんなさい。
939名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:32:43.85ID:MBaPUDV80
>>927
敷居が低いから手を出す奴はいっぱいいるもんで、当然すぐ挫折する奴もいっぱいいる 944名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:40:43.23ID:dzDWcbZn0
もう古典芸能だもんな、子供がやるようになったらお終い
945名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:42:20.38ID:IYXEnnIP0
ライブでギブソンやフェンダーのヴィンテージを使えるのはせいぜいホールまで。
アリーナやドームでは全然音が前に抜けてこなくてPRSやジェームズタイラーに負ける。
>>927
難しいね〜
昔お金を貯めて買ったぞうさんは今も大切にはしてるけど、ギターの練習は脱落してしまった。 947名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:44:50.59ID:lx4rLFea0
せやな
948名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:47:01.41ID:Zj2Kymtm0
今迄裏方で音を調整してる人が舞台のセンターでツマミ弄ってる時代が来るとは思わなんだよ。
949名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:47:43.71ID:/YWCZyGx0
950名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:47:44.16ID:z5PILJ430
それなりに耳コピできるようになったが
次に何を目指したらいいかわからなくなってきた。
プロになる気は無いし。
951名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:48:02.99ID:9ffUSYup0
あるミュージシャンも、
今時ギターで作曲するの🎸?wって言ってたな。
952名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:48:20.69ID:LGT56rOn0
今バンドマンもいないよな
昔はパンク風の奴がコンビニ店員や派遣のバイトで必ずいた
>>942
これはよくいわれるとこの出音の差だな
ベックとかクラプトンは出音のよさが歴然
機材やセッティングがいいとかよくいわれるが、クラプトンとキースリチャーズの共演見てみw
クラプトンは達人なのだよ
小手先のテクとかフレーズのよさとかアホ耳でもわかる違いではない 955名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:49:33.68ID:z5PILJ430
956名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:50:12.41ID:MBaPUDV80
ユーチューバーの方が稼げるもんな
ギターなんかやるやつの方が異常だわ
957名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:51:06.85ID:p+VIeqU10
ギターはコードをいくつか覚えると
それだけで、参加できるのでらく、まあピアノもそうだけど
弦楽器は、ちゃんと押さえないと音が出ないのが
訓練すらしない連中には無理なので、弦楽器ができるのは
努力を見るのにはいい
>>935
布袋さんは氷室さんあってのイケメンだけど松本はイケメンじゃないの?
>>941
速ければはやい程ギターの余韻が無くなってシンセのウチコミぽく聞こえるしな 昔は結構楽器屋あったけど、どこいった
楽器屋の兄ちゃんがすげーうまくて
色々アドバイスもらったもんだが
スタジオと楽器屋は役に立った
>>793
それクラプトンの言葉やん。あんたアンチやろ? 961名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:52:36.60ID:MBaPUDV80
962名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:54:27.42ID:zlLou0DU0
もはやブラックミュージック全盛だからな。
ロックなんてダサイ奴扱いだろ、アメリカじゃ。
ターンテーブルに移行しちゃった感じだよね。
今の若者はギターを構えるよりタオルを振り回すほうを選ぶだろう
ゆとり教育の弊害で地道な努力ってのが出来ないから
964名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:54:46.56ID:Y36ZQH2K0
>>950
好きなギターリストのソロをコピーして楽しめば良いよ 日本のギタリストが作った後世にに残るリフ
(ギター弾きなら知ってて当然で、音楽好きなら知ってるフレーズ)
は何でしょうね?
967名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:56:04.99ID:1WNg/TfE0
アニメwってバカにされる
968名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 08:56:10.06ID:Wdv4hiCq0
>>950
今どきならボカロの歌わせてみたシリーズ ほんとうロックオヤジって頭悪いよな
しかも自分では賢いと思い込んでるから、本当困るわ
楽器は全部終わるのかね?
今は音楽つくるのに楽器必要ないもんな
974名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 09:01:08.44ID:o3CQH5qIO
>>416
バンドは流行らない
ダンスだってさ
要はエグザイル 976名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 09:02:22.40ID:uyrYgNUM0
リフでかっこいいのは
はっぴいえんどの「夏なんです」
977名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 09:03:06.99ID:zlLou0DU0
まぁでもそれがどっかレトロで懐かしく
リバイバルって時代がくるよ、アメリカにも。
ただもうメインストリームになるとも思えないけどね。
978名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 09:03:15.34ID:o3CQH5qIO
979名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 09:03:58.92ID:z5PILJ430
>>959
渋谷と御茶ノ水にはまだたくさんあるよ
あと、住宅街にビンテージ物のギター屋があって目の保養に行く >>416
こうやってすぐ若者を罵倒しだすだろ
本当ロックジジイはかっこ悪い
いきがっててて自信がないからすぐこういう癖がついちゃってるんだろうね 日本のギターのルフなんてほとんどパクり
創造性もないやつが創造性あるふりして限界がきたんだろうな
ピックが弦に当たる感じで音とか簡単に変わるのにデジタルで作るのめんどくさそうだけどな。
そんなニュアンスの違いすら必要とされてないのかもしれないけど
984名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 09:06:12.62ID:+ag4vqK30
反権威という権威ができてしまって鼻持ちならないものになってきたのかもしれん
ロックとか
>>979
ありがとう
御茶ノ水まだあるのか
今度のぞきに行ってみるかな
ギターやめてから、もうだいぶ行ってないわ 986名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 09:07:07.29ID:uyrYgNUM0
リッチーブラックモアだってクラプトンやジミヘンからパクったって
告白してるんだから
それを自分のものに昇華したのなら、まぁOKなのでは
>>37
ギターを終わらせてるのがギタリストって残念だな 988名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 09:07:53.65ID:I6p8TXjO0
そらラップやったりDJやったりしてたらカッコつけられるんだから、誰も苦労して楽器の練習なんかしねえよ
989名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 09:09:38.22ID:DCQV8jRj0
一番の要因は
今時ギター弾けてもモテないことだろうねw
昔はそれ目当てでみんな弾き始めたんだし
990名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 09:11:37.46ID:z5PILJ430
991名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 09:11:45.98ID:5WMuttYg0
ウォルターベッカー亡くなってから久しぶりにスティーリーダン聴きまくってるけど、
あの時点でギター音楽は完成しちゃってるんだよな。
それどころか、ajaやgauchoを超える録音作品自体、今後出てくることないんじゃないかな。
すべて打ち込みでいい時代、俳優もCGでよくなる時代
魚も全部養殖の時代、門物か偽物かなんて誰も気が付きもしない時代
そのうちスポーツもVR、旅行もVR、何かのアニメで見た世界になる。
こないだブラっと入った駿河屋にどっかで見たことある様な気がするミニチュアギター売ってて
とりあえず買って帰って来たらクリーム時代のレスポールだった
994名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 09:12:46.15ID:I6p8TXjO0
いやギター弾けるのは今でもそれなりにモテるだろう
ただ、ラップやDJの方がよりお手軽なんだよ
>>989
軽音部でアニソンやったりしてるらしいからw
練習場所もなく金もかかるしやらんわな
ダンス部が人気らしいよ
それ聞いたとき時代もかわったなと思ったよ >>975
バンドって主役のボーカルと舎弟のその他ってイメージがあるからな…
たまに太鼓とピアノ弾ける人が大人気だったりするけど(-.-)y-~ 997名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/13(水) 09:15:49.56ID:z5PILJ430
>>995
アニソンか
ハクション大魔王のいいよな まあやるにせよ
入り口が必要だよな
俺が始めた辺りの90年代なんかは
ギターヒーローたくさんいたからなあ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 11時間 1分 25秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php