6月17日開幕(雨天順延で試合は18日から)の沖縄大会からスタートし、全国3839校が参加した高校野球の地方大会も8月1日に全ての地区で幕を閉じた。毎年言われていることではあるが、ドラフト候補の中には地方大会で涙を飲む選手は少なくない。昨年のドラフトで指名された高校生のうち7割近くは地方大会で敗れているのだ。

 そこで今回は残念ながら最後の夏の甲子園に出場できなかった有望選手をベストナイン方式で紹介する。なお今回の対象は来春以降、甲子園出場のチャンスが残されている下級生は除外し、3年生のみから選出した。

 まず投手は迷うことなく石川翔(青藍泰斗・栃木)を選出した。圧巻だったのは6回コールドで石橋を破った栃木大会準々決勝でのピッチングだ。初回から常に140キロ台後半を維持し続け、6回には自己最速となる151キロもマーク。ただ速いだけでなくフォームの完成度も高く、低めに集められる制球力と変化球のキレも一級品だ。昨年1位でプロ入りした今井達也(西武)、藤平尚真(楽天)と比べても石川の方が一枚上と感じるほどだった。準決勝で作新学院に惜敗したものの、総合力では間違いなく高校ナンバーワンと言える。

 捕手は全国的に見ても好素材が多かったが、スケールの大きさで言うと村上宗隆(九州学院・熊本)がナンバーワンだ。熊本大会6試合で8三振を喫したように脆さはあるものの、大きな欠点のないフォームでとらえた時の打球と長打力は全国でも指折り。強肩で守備の能力も高く、打てる捕手としてぜひプロで育ててもらいたい素材だ。センバツにも出場した古賀悠斗(福岡大大濠・福岡)、篠原翔太(報徳学園・兵庫)もぜひ高いレベルで見てみたい選手である。

 続く内野手だが、ともにドラフトの目玉である清宮幸太郎(早稲田実・西東京・一塁手)と安田尚憲(履正社・大阪・三塁手)は当然選出となる。清宮は高校通算最多本塁打記録更新の期待がかかる中でも、そのプレッシャーを全く感じさせないバッティングを見せた。厳しいマークの中で打率5割、4本塁打の成績は立派の一言だ。特に準決勝の八王子学園八王子戦で放った一発は外角低めの難しいチェンジアップを左中間に放り込んだもので、高い技術とパワーが凝縮されたものだった。清宮に比べると報道は少なかったが、安田も確かな成長を見せた。準決勝で大阪桐蔭に敗れたものの7試合で打率6割3分2厘、3本塁打の成績を残し、三振もわずかに二つ。4回戦の今宮戦では今までなかった左方向へのホームランも放った。甘いボールを一振りでとらえる凄みは清宮と共通した長所である。

 続くセカンドは安里樹羅(健大高崎・群馬)を選びたい。攻守にスピード溢れるプレーが持ち味で、チームのスローガンである“機動破壊”をまさに体現している。体は大きくないものの年々パンチ力も向上しており、この夏は140キロ台中盤のストレートも見事に弾き返すバッティングを見せていた。将来的には田中広輔(広島)のような選手になれる可能性は十分に秘めている。

 ショートは太田英毅(智弁学園・奈良)、嶋谷将平(宇部鴻城・山口)、園部佳太(いわき光洋・福島)など全国的に好素材が多いが、スケールの大きさから藤田直仁(川島・徳島)を選出したい。特筆すべきはそのスローイング。三遊間の深いところから低い軌道でファーストに一直線で届き、その強肩ぶりはとても高校生とは思えない。190cm近い大型選手だが、フットワークにも軽さがあり、シャープなスイングで強く引っ張れるバッティングも高レベルだ。日本人選手ではなかなかいないタイプであり、大きく育ってもらいたい選手である。

 最後の外野手は正木智也(慶応・神奈川)、福元悠真(智弁学園・奈良)、夏伐京平(国士舘・西東京)の三人を選んだ。正木と福元は下級生の頃から中軸を任せられている右の強打者。正木は力みなく楽に振って飛距離の出るバッティングが長所で、その長打力は関東でも指折りの存在だ。少しバットが外回りする悪癖も修正されてきており、夏は右中間へも放り込んで見せた。

 福元は強靭なリストを生かしたライナー性の打球が持ち味。広角に強く打ち返すバッティング、積極的な走塁と強肩は高校生ではトップクラスだ。夏伐は完全な一芸名人で、とにかくその脚力は普通ではない。一塁到達タイムは4.0秒を切ればかなりの俊足と言われているが、夏伐は悠々と3.8秒台で走り、セーフティバントでは3.6秒台に迫る。これはプロでも上位のレベルであり、走塁のスペシャリストとしての大成が期待できる選手である。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00000041-sasahi-base

※続きます