X



【音楽】<アメリカ>ヒップホップとR&Bの売り上げが史上初めてロックを超える!©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/07/22(土) 17:40:49.55ID:CAP_USER9
データ調査会社のニールセンが2017年上半期のアメリカの音楽売り上げデータを発表した。

ニールセンがこのデータを発表し始めた20年以上前から、初めてヒップホップとR&B全体の売り上げがロックの売り上げを超え、最も売れたジャンルとなった。

ヒップホップとR&Bは売り上げ全体の25%を占め、ロックの23%を上回った。旧来のアルバムセールスという形だとロックは40%の売り上げに対し、ヒップホップとR&Bは17%と差がついているがストリーミングだとそれが逆転。ヒップホップとR&Bが全体の30%を占め、ロックの16%の2倍近くの差となっている。ストリーミングがヒップホップの売り上げの多くを支えているということも鮮明になった。

今後ストリーミング市場が大きく成長していくに従い、この差は開いていくのだろうか、そうではなく揺り戻しがくるのか。今後の動向を見守りたい。

MUSIC  2017.07.19  FNMNL編集部
http://fnmnl.tv/2017/07/19/34117
0851名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 00:54:06.54ID:jTyQpuz50
日本はジャンルがめちゃくちゃなエセが多すぎるから括りにくいな
0853名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 00:55:03.78ID:2UpJw/Cb0
ヒップホップも形骸化してR&Bだかと大差なくなったからな
ドレイクとかR&Bなんだかヒップホップなんだか判別がつかない
アーティスト自身も別にこだわってないだろうし
0854名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 00:55:05.09ID:+wvStmPV0
マイアミサウンドマシーンとかグロリアエステファンは何ジャンル?
0855名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 00:56:13.92ID:tffNdnL40
>>844
許可無いとサンプリングに使えないはずだが
なんたらいうアーティストがブルーノートのソースを無制限に使える契約したとかなんとかいう話を聞いた気がする
だとすると許可ないと使えないでしょ
複製権だって発生するんだから
権利者が許可してるんだから外部がどうこういう話じゃないと思うぞ
0856名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 00:56:15.23ID:ibWhxlQs0
もう最近はジャンル分けが意味をなさなくなってる
ダンス系がヒップホップ、R&B要素入りまくりだし、オルタナティブはロックなのかそうでないのかも怪しい
0857名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 00:56:20.90ID:E5h4FBIL0
>>840
>>844
50セントの裁判を見てれば、フォーブスの金持ちの数字がいかに適当すぎる見積もりかがわかるでしょ。

パフ・ダディの資産は自分の音楽レーベルとか服のブランドとかウォッカや飲料ビジネスで増えた企業価値とか現金化できない資産の方が多いんだから、金持ちってわけでもない。
0859名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 00:57:13.92ID:7WBmNrKZ0
>>829
ドリル辺りはガキが粋がってるじゃない
0860名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 00:57:27.34ID:L93lc/Br0
アメリカでのHIPHOPは日本でいうお笑い芸人みたいな感じで幅広く一般に浸透しているらしい
0861名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 00:57:54.10ID:+0MC/R4Q0
>>842
なにあたり前のこと言ってドヤってんの?
「そういう視点で見るなら」ってそういう視点で見てんだよ世界は
それディランからカートまでみんな言ってることだから

クラシックで既成を破壊するような作曲家すらロックに例えられてるだろ
権威化したクラシックのアンチテーゼがジャズ
権威化したジャズのアンチテーゼがロック

近代現代史の本でもロックンロールを「若者文化が初めて始まった」と表現してるからな
始まったんじゃなく人類が初めてそういう若者の反抗の精神を認識したから
その時の「ロック」って言葉をその精神に使うわけ

ほんとに呆れるほど何知らないな
0863名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 00:58:08.88ID:8opCC9ct0
アメリカの

音楽って
どう考えても

創造性という意味では完全に行き詰ったよね。

そりゃぁ同じ楽器でやってるからもう限界なんだろうな。

コンピュータを使いだして
創造的なものでるかとおもってたけど
殆ど変化なかったな。

ここ数十年で目新しいものはサンプリングとラップだけだもの。
アルバムは「KID A」だけ。
0864名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 00:58:29.34ID:7RTgnDO40
最近のR&B聴くと
メロディアスで上品な曲だなーって思ったら、ラップが入る
ラップ要るか?入れないといけないきまりでもあんのかね
0865名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:00:30.97ID:8opCC9ct0
>>854

ラテン・ミュージック

シャキーラもこの分野だろうな。

要するにヒスパニック・ミュージック(スペイン語を母語とする人たちの音楽)
0868名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:03:11.58ID:+0MC/R4Q0
>>838
その精神が無いからロックは廃れて
その精神があるからヒップホップはダサくないし廃れてない
0869名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:03:14.90ID:pGdBLkHV0
>>858
>>865
ありがとう。
0870名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:03:21.28ID:w8ZyAD7J0
最近のUSヒップホッパーは変なうめき声で歌うよね
0871名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:03:21.91ID:8opCC9ct0
>>860

実際、米国ではヒップホップはアーティストというより
芸人に近いんじゃないの?

音楽的創造性自体、最初から放棄してる。
0872名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:05:49.23ID:+0MC/R4Q0
>>866
知らないことを教えてあげたんだからお礼を言おうね
って話
0873名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:07:05.98ID:2UpJw/Cb0
>>860
そんなの嘘だよ
チャート上位でも知られてない奴のほうが多い
一部の大人気ラッパーだけだよ知名度あるのは
0874名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:07:29.32ID:8opCC9ct0
自分は

一番可能性あるのは

ラテン・ミュージックだと思う。

まだまだ、未開発な部分一杯あるような気する。

この分野で凄いアルバムが1枚でもでれば
流れが変わると思う。

ヒップホップより絶対創造性ある音楽。

ラテンミュージックがロックと結びついて新しいのがでてくると思う。
0875名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:08:02.80ID:7WBmNrKZ0
>>870
例えば誰?
どんな声を指してるかわからないけど
ケンドリックとかアッーーとかイィーーー言ってるよね
トムヨークが去年辺りから奇声あげるようになったのは何なんだろうか?
それらを聴くとフィッシュマンズが変な奇声あげてたのを毎回思い出す
0877名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:08:39.84ID:qzbm7ZXz0
アメリカ
ロック 23%
R&B  12%
ラップ 12%

世界
ロック 26%
R&B   5%
ラップ  5%

日本も典型的にそうなんだけど、アメリカ以外の世界の国々では、ポップ/ロック以外のアメリカの音楽には関心が無いんだよ
基本的に、それらは黒人が多い国でしか売れないし
0878名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:09:37.77ID:+0MC/R4Q0
>>871
言ってること何十年遅れ
全部既視感ある
ただ違うところは昔の批評家は「だからヒップホップは売れない」と予測したが
あんたはなぜかヒップホップが売れてる真っ最中にそれを言ってる
0879名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:09:39.40ID:eWDFyVds0
黒人やヒスパニックが金持ちになった、ということなんじゃないかな
(白人の貧民化までが原因なのかは不明だが)
0880名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:11:02.47ID:+0MC/R4Q0
>>876
完璧に論破されて悔しいから人格攻撃に切り替えてきたw
かわいいいいいいい
0881名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:11:23.40ID:GXAiTCMH0
ヒップホップとR&Bってぜんぜん違うジャンルじゃん
なんで一緒にしてんだよ
0882名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:11:26.29ID:WAThKH2N0
>>863
「KID A」以降でアルバム単位でよー出来てるなと思ったのは
最近だとTHE XXの新譜だな
音にすごい拘ってるというか

一方でジェイムス・ブレイクとか、あいつ1曲単位で聴くといいんだけど
アルバム聴くと「なんか全部同じやん」って途中で飽きるんだよな
0884名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:11:51.85ID:m2U1BLvW0
ロックもどこまでがロックなのかよくわからんわな
ロックバンド扱いされてるけどこれ本当にこれロックなの?って感じるのが多い
売れてる奴ほどそう
0885名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:11:59.27ID:mA3rT/gh0
97年ぐらいまでは、「これからまだ未知の音楽が出てくるかも」と幻想を持つことができた。
90年代中盤ぐらいまであった、わけの分からない音楽が出てきてザワザワするような感覚はもう
とんと無くなった。
20世紀の音楽の進化は10年が100年分ぐらいあった。それが異常だったんであって、
今が普通の状態なのかも。10年ごとにスタイルもコンセプトも全然違うって凄すぎるよ。
0886名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:12:54.45ID:zOYoBlUM0
>>863
音響系が好きなんじゃないの
0887名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:13:51.90ID:+0MC/R4Q0
>>884
ラップや打ち込みやサンプリングしてるバンドをヒップホップ側に入れたら大変なことになるな
0888名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:14:26.54ID:8opCC9ct0
>>878
ヒップホップ=吉本興業 OR AKB48

だと思うよ 
0889名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:14:30.98ID:a/sW22ti0
これからはAIが作詞作曲してボーカロイドが歌う時代がくるで
0890名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:15:48.89ID:VEB2ajjC0
>>874
ランバダ、マカレナ、ゴーゴーカリートあたり?
0891名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:16:12.26ID:WAThKH2N0
>>884
21パイロッツなんてもう、ロックなのかヒップホップなのかレゲエなのかも解らん
でも一応ロック扱いらしい
0893名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:17:19.73ID:a/sW22ti0
>>888
そんなん言い出したらPOPもR&BもROCKも芸人扱いやん
0894名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:18:42.27ID:lZfy9Nvt0
俺はいつまでもゴアトランス愛してるから‼
0895名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:19:05.12ID:8opCC9ct0
秋元は
中国やアジアで

AKBプロジェクトをやって
グループを作って
結構大成功してるみたいだけど
米国じゃやらないのかな?

間違いなく大失敗すると思うけど。
米国ってある程度以上のスキルないと
絶対認めない文化だしな。

冗談でやるにしてもプロ意識ないと
無視される。

日本のAKBはプロ意識ゼロだものな。
いっちゃ悪いけど「なんちゃって売春」。
「キャバクラ音楽」
0897名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:21:05.34ID:+0gl0Ig00
>>893
そう、オジーもロブもエアロもキッスも芸人みたい
0899名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:21:45.43ID:+0MC/R4Q0
>>888
日本人にとって「史上最高のエンタメ」を例に出すってことは
ヒップホップは人類にとって史上最高のエンタメってことか
褒めすぎにも感じる
0900名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:21:53.28ID:8opCC9ct0
>>896
全く別物。
単に、ブラック・ミュージックで
くくったんだと思う。
0903名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:24:05.40ID:mA3rT/gh0
>>900
アメリカではなぜか纏められることが多い。
アーティスト同士の交流もある。リスナー層も被ってる。
0904名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:24:52.53ID:Py8ldDkM0
>>896
HIPHOPのトラックで歌ってるのが今のR&B
ラッパーがフィーチャーされてたりとか曲によっては境目が無い
0906名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:26:11.67ID:8opCC9ct0
>>899

実際、ヒップホップって
スタンダップ・コメディを音楽を流してやってみた形態じゃないかな?

ギター侍とかヒロシも
日本のヒップホップだろ。マジで。
0907名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:26:36.15ID:2UpJw/Cb0
日本はお笑い芸人さえも風刺や反骨精神なんて欠片もないし
そもそも日本なんかに当てはめて語る奴は馬鹿だから相手にしないほうがいい
0908名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:27:48.94ID:BFI0JitS0
ヒップホップといえば俺が37〜8歳くらいの時に
生まれたヘンテコな音楽だな。
なにしろ当時は衝撃的だった。

あれから40年。ロックを抜いたか。
0909名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:27:53.50ID:HT9L8F/K0
ロックサウンドでラップとか歌う奴って何なんだよ
ラップちかヒップホップとかやりたいなら、後ろでレコード何枚も回して
クチュクチュクチュクチュやってればいいんだよ
0910名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:27:56.40ID:Ln8VHXZb0
hiphopのトラックメーカーがR&Bの プロデュースしてたりする
0911名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:28:49.51ID:8opCC9ct0
>>907

ヒロシのネタって
本人は無意識だろうけど
あれは凄い深いよ

ああいうのって反骨とか反権力につながるもんだよ
本人が意識してないだろう分、逆にいい
0912名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:29:09.35ID:mA3rT/gh0
今のR&Bはヒップホップの影響を強く受けていると言っていい。
歌い方もどんどんラップに寄せてきている。
0914名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:29:41.28ID:Hv03hEMy0
リスナー的センスが無い奴が
文化的意味合いとかで語ってるのはバカというか古臭いというか
それこそロッキンオンの残した負の遺産だよなあ
音楽的な話してりゃ良いのに
0915名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:30:29.75ID:Ln8VHXZb0
だから垣根はあまりない
ジャズとhiphopの関係も深い
0918名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:33:09.33ID:WAThKH2N0
ヒロシはおもしろいが
波田陽区はつまらない
0920名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:33:39.39ID:BFI0JitS0
今でこそ日本有数のラップ・ヒップホップのレコードコレクターとして少しは知られる様になった俺だが、

当時ヒップホップは音楽として認識されてなかったりして色々つらいものがあった。
0921名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:34:41.89ID:8opCC9ct0
Red Hot Chili Peppersは
一番ヒップ・ホップ要素を
創造的に昇華したと思う。

Red Hot Chili Peppers - The Getaway
https://www.youtube.com/watch?v=5w4d_mmJOGM

難点はボーカルがあまり巧くない点だな。
レディオヘッドもそうだけど
最近のバンドは歌が下手。なんでだろうね?

ジャスティン・ビーバーは意外と歌巧いよね。
0922名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:34:48.45ID:QaM12TtM0
>>920
誰だよw
0923名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:34:51.89ID:cybHJ+yX0
日本のhiphopのどこがダサいかって、まずいい年こいた大の大人が「歌詞がー歌詞がー」って言ってるところ
どれだけ素晴らしい歌詞なのかと思いきや、内実は平和育ちのぼんぼんがゲットー育ちのギャングごっこしてるだけっていう
0925名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:36:47.01ID:w5DMsKpm0
偉そうに言ってるけどロックの曲をサンプリングに使いまくってる時点で何がロックを超えただよ

https://youtu.be/RN54Ko5R6hs

https://youtu.be/L2VZjE6JdHg

https://youtu.be/D4hAVemuQXY

https://youtu.be/hHRNSeuvzlM

https://youtu.be/L53gjP-TtGE

https://youtu.be/MM_G0IRLEx4

https://youtu.be/YpugK0RpEaU

https://youtu.be/P-F7AS-Xhus

https://youtu.be/ewRjZoRtu0Y

https://youtu.be/bkyCrx4DyMk
0927名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:38:19.27ID:k4AN51670
>>919
わかる!
中肉中座で髪は黒で真ん中わけして、眼鏡かけて、
タバコは吸わない、ギター背負ってなければバンドマンには見えない。
高橋優みたいなのが多い。
0928名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:38:19.75ID:a/sW22ti0
そもそもヒップホップって何でもアリやし
0929名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:38:37.71ID:8opCC9ct0
>>917

敗者ネタは、要するに革命につながるしね。
ロックとかフォークってそういうのばっかだし。

ブルース・スプリングスティーンとか
労働者階級が自分の傷をなめてるようなもんだし。

そういう意味だと
ヒロシ=ロック だと思うわwww
こういうのをアエラとか週刊朝日で書いたら
ヒロシもカルト・スターになれるのにな。

誰か書いてやれよww
0930名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:40:50.66ID:mA3rT/gh0
>>919
>>927
バディ・ホリーやビートルズの時代からロックには草食系の流れもあったから。
ロックは生まれた当初から眼鏡だった。
0932名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:42:03.05ID:+0MC/R4Q0
>>900
トラックが同じ

もし全く同じCDで、名義の表記を
ラッパーfeaturingシンガーだとヒップホップ
シンガーfeaturingラッパーだとR&Bかもな

でもフロウするラッパーは日本人の歌手並に歌ってるから
分ける決め手は多分シンガーのruns and riffsがあるか無いか かも

でもラッパーのドレイクはruns and riffsするからな
分類しづらい
0933名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:44:25.73ID:65eTT1hM0
白人音楽の共通点は様式美?
0934名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:44:36.36ID:8IVQ+5js0
まあでも、一番節操なくロックやら何やらのネタを買い漁ってるのはヒップホップのトラックメイカーだろうな
そのカルマからは逸脱出来ないよ奴等は
0935名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:46:20.95ID:+0MC/R4Q0
>>906
日本のエンタメはダサいからどれが好まれてどれが嫌われてるのか分かんないんだけど
日本人にとって最高にカッコよくて若者に売れて商業的にも極めてるなそれでいいよ
その条件そろってるなら日本のなんでもいい
0936名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:47:21.70ID:4+Xh0Txq0
ヒップホップとR&Bの合算てありか? まったくジャンル違いだろ

今のカントリーは殆どロックだからロックとカントリーで合算したら
ロックが勝つけど
0937名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:50:49.34ID:KuI9bBqL0
ラップで一瞬曲が止まる演出があるけど、あれ止めて欲しい
0938名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:51:53.79ID:Py8ldDkM0
>>936
だから全くジャンル違いじゃないんだって
歌かラップかの違いしかないし同じ曲に歌もラップも共存してるから
0939名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:52:37.76ID:8opCC9ct0
>>936
というか
確か
カントリー+ブルース=ロックンロール
だったはず。

だからロックンロール→ロックに移行だから
カントリーとロックを並列するのはおかしくない。
イーグルスとかカントリーロックそのものだし。

そういえば最近、カントリーロックの大物って全然でないね。
米国とか一番需要ありそうな分野で
カントリーロックで成功したら一番売上げ多いと思うけど。
0940名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:53:40.13ID:luKaInXG0
ブラックミュージック大国のアメリカですら、ヒップホップとR&Bを合算しないとオワコンと呼ばれて久しいロックに対抗できないってことだ
0941名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:54:26.99ID:ArfJQJWj0
>>1
なんだこのサイト知らないなと思ったら韓国人の運営してるサイトなんですね

http://fnmnl.tv/

事業者

トウキョウ・デジタルミュージック・シンジケイツ株式会社

運営責任者

ぺ・ヨンボ

ペ・ヨンボさんの自己紹介
僕自身、韓国人です。日本で産まれて、出身は愛知県名古屋市です。僕自身は、元々音楽業界の人間ではなく、
飲食事業で経営を始めて、それが一段落したときに、その前に少しWeb会社で働いていて、僕も音楽好き。
2004年くらいだったんですが、丁度iTunes が出てきて、競合が出てきて、このビジネスを始めました。
0942名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:54:40.22ID:6ixaxiLP0
一時的なものだと思う。ジーンズが廃れないのと同じ。
0944名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:58:26.29ID:8opCC9ct0
自分は
R&B>ヒップホップ>ロック

とおもってたので
ロックが未だに売れ続けているのにびっくりしたわ。
ビートルズが切り開いた地平線って凄いな。

といっても21世紀最大のバンドだと思うレディヘッドの
売上げとかショボイよなぁ。

R&Bとヒップホップの大スターは21世紀つぎつぎにでているけど
ロックはない。

レディオヘッドもレッド・チリ・ペッパーズも
デビューは20世紀だし。
0945名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:58:34.64ID:7RTgnDO40
>>937
そう思う、ラップは嫌いじゃないが
曲の構成で本当に必要だろうかと思う
ここら辺で来るんちゃうか?と思ったらラップw
編曲レベルが低いのか
まずラップありきでつくってんのか
0946名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:59:18.73ID:Ln8VHXZb0
俺はエドシーランにもhiphopの影響感じるからpopsにもhiphopの影響強いと思うし
0947名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:59:20.00ID:W6knh4T10
まあプロミュージシャンはクロスオーバーは別にやろうと思えば簡単に出来るんじゃないの?
昔、バッドブレインズってアメリカのパンクバンドが居て実に面白かったけど、彼ら元々ゴリゴリのテクニカルフュージョンバンドだったからね
0948名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 02:01:52.45ID:FDx5CCpf0
R&Bの定義が広すぎだからな
50年前からある本来の生音黒人ソウルみたいなR&Bだけを想像してる人は、HIPHOPとは全然別物に思うのかもしれんが
それはそれで正しいけどさ
でもちょっと認識が古いな
0949名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 02:02:03.48ID:8opCC9ct0
ゲスの極み乙女

って
日本的なヒップホップを展開してるよね。
あのモノローグはヒップホップだよ。
演奏も巧いし、自分はなんだかんだ一番面白いわ。
0950名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 02:04:06.32ID:+0MC/R4Q0
>>937
ジェームス・ブラウンからの伝統だなというかもっと前のジャズから
ソロ前にやるな
0951名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 02:05:21.31ID:Hv03hEMy0
まあラーメン屋でもカレー作ってみましたくらいのことだろうね
ただラーメン食べたかったらまずはラーメン屋に行くのが確実
ジャンルってその程度の便宜的なものであって
深い意味やらやらジャンルのファン同士の対立とかって滑稽だよな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況