AMDとIntelRのパソコンはどっちがいいの?素人にも分かりやすく教えてくれ Win11買う参考にしたい [837857943]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かに星雲(東京都) [ヌコ]2022/06/27(月) 13:46:59.40ID:w/2O+aQg0●?PLT(17930)

AMDが5nm世代MPUでもIntelに先行、Ryzen 7000を今秋発売
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00373/

0217ポラリス(SB-Android) [US]2022/06/28(火) 02:46:09.92ID:wvSOEquR0
AMDは良いよ凄く良いけど
対応マザボの安定性が低くて
ゲームなら問題無いけど
映像編集だとどうしてもざらつく

0218ベクルックス(東京都) [US]2022/06/28(火) 03:01:17.45ID:f1Q6dhKM0
ゲームメインならAMD
仕事やらで周辺機器繋げるならIntel
まぁ同じ規格でIntelだけp動作ってのもおかしいんだが

0219イータ・カリーナ(熊本県) [MX]2022/06/28(火) 03:04:53.60ID:ixirbMWn0
スマホで大概済むんだよな

0220ベクルックス(大阪府) [KR]2022/06/28(火) 06:11:37.61ID:G2mZwRUG0
ジャンク直せばタダみたいなもんやぞ

0221ハレー彗星(茸) [ニダ]2022/06/28(火) 06:33:52.89ID:vCC7ZJRd0
>>1
AMDが先行した製品は地雷だからな

0222プロキオン(東京都) [US]2022/06/28(火) 06:46:21.47ID:8CHvjtvT0

0223ディオネ(埼玉県) [CN]2022/06/28(火) 06:57:05.16ID:ogr/l62v0
わからない奴が拘ってどうすんだ

0224土星(神奈川県) [ニダ]2022/06/28(火) 07:08:23.39ID:1MBAPnAP0
インテルのCPUはハイパースレッディングで科学計算をした時に
ピーク性能を出しやすい設計になっている
科学計算は単純なのでハイパースレッディングを有効活用しやすい
一方で大量にCPU に送り込んだデータは頻繁にクラッシュしてリセットされる

アムドのはブルドーザーから、クラッシュしにくい構造を取ってる
データの供給量を押さえて内部のデータ処理を効率化する方法
ライゼンにもその手法は受け継がれてる
一方でピーク性能はやや弱い

0225アリエル(茨城県) [JP]2022/06/28(火) 07:13:39.96ID:m/nCV6mT0
鎧の魔槍?

0226土星(神奈川県) [ニダ]2022/06/28(火) 07:17:34.73ID:1MBAPnAP0
インテルを買うなら二次キャッシュ、三次キャッシュの量に注目
インテルのは頻繁にデータがクラッシュしてメモリに読み直しに行くので
メモリの速度が重要になる

逆にアムドはメモリにあまり読みに行かないので、キャッシュが少なくても体感速度は速い
ただベンチマークなどではキャッシュのある方が早い

昔のアムドが常に不利だったのは、体感速度では早いのにベンチでは遅いと言うので
無駄にキャッシュを増やしてコストが上がってた

逆にセレロンなんかはキャッシュが少なくてもベンチが早いのだが
体感速度はキャッシュが少ないから上位モデルより遅い

0227カリスト(静岡県) [US]2022/06/28(火) 08:02:51.76ID:rPdcWmdw0
Ryzenって5800X3Dでキャッシュ特盛にしたけどベンチマークじゃほとんど効果なくて実際のゲームで驚くほど効果あったらしいじゃん
何か矛盾してね?

0228ガーネットスター(大阪府) [CN]2022/06/28(火) 08:09:24.78ID:i3JiYSDm0
>>160
FullHDまでならゲームできる感じたな
ゲフォの750Tiくらいの性能

0229土星(神奈川県) [ニダ]2022/06/28(火) 08:17:27.04ID:1MBAPnAP0
>>227
アムドは設計は業務用向けで、CPUにデータを取り込んだあとの処理の効率化を優先してる
だからデータ取り込み量が若干遅いのだが確実に処理する

インテルはデータを大量に取り込んで単純処理をする速度を重視する傾向がある
トランジスタに余裕があったらデータのロード回路と処理回路を優先して増やす
一方で内部でのデータ処理はかなりはしょってるので、キャッシュメモリに頼った仕組みになってる

celeronはG5900からG6900でメモリが倍になったが、ベンチはあまり変化がないが、体感速度は高まってる
一方、ryzenAPUはキャッシュメモリが少なく価格が安いのだが、個人用途ならほぼ問題にならない

0230カノープス(埼玉県) [US]2022/06/28(火) 08:19:34.24ID:wYxsLuXp0
マザボとかグラボとか言ってるヤツは見当違いなことを言ってることに気付け。スレ主はノートって言ってるんだぞ。

0231アンドロメダ銀河(茸) [FI]2022/06/28(火) 08:30:36.04ID:Xe60Mev/0
メインコア微細化出来ず数稼ぎでモバイルコアぶちこんでAMDに対抗
昔ユーザーはクロック数しか見てないって言ってペン4出してた前科もあるしなwアホインテル

0232カリスト(静岡県) [US]2022/06/28(火) 08:49:48.64ID:rPdcWmdw0
Eコアはモバイルコアじゃないぞ
Atomがベースの省電力ってだけ
メインのPコアじゃ発熱高すぎてそのままだとAMDと戦えないから従来のi7に低発熱のAtomをくっつけてベンチマークブーストしつつPコアのクロックアップでシングルスレッドでRyzenに勝つ合理的な手法
待機時のEコアからソフト開いた時のPコアの切り替えが上手くできなくて初期の頃にもっさりしてたけどwindows11で徐々に改善されてるらしいぞ
CPUが物理的に反ってクーラーとの接地面積が減るガイジ設計は擁護できんけど

0233エッジワース・カイパーベルト天体(SB-iPhone) [GB]2022/06/28(火) 13:25:18.94ID:a5/m1nj80
>>212
C7Mまでは現役で使ってた

0234ベクルックス(神奈川県) [KR]2022/06/28(火) 13:34:13.58ID:FrGXip5K0
i486の頃はAMD使ってたよ

0235ダイモス(光) [JP]2022/06/28(火) 14:01:36.36ID:RcpKjBzy0
今時の極薄ノートはメモリ基板直付けで増設出来ないのもあるからよくよく調べた方がいいで
2枚同じでないとAPUはパフォーマンス出んから
16GBないとTeamsはきつい

0236土星(神奈川県) [ニダ]2022/06/28(火) 14:10:46.70ID:1MBAPnAP0
設計的には

インテル…普通の乗用車

アムド…高速化されたダンプカー

で自動車レースをしてる
アムドはダンプカーでレースに出てるわけで、結果はアムドが圧倒的に遅いわけだが
レースに無関係な用途でやたらと高性能なのだが、個人では使いようがない

0237チタニア(東京都) [CN]2022/06/28(火) 14:18:09.74ID:lBGQPsus0
何やるか次第だろ
普通にネット見て、たまに資料作成する程度なら、どれも変わらんよ、好きなの買え

0238かに星雲(兵庫県) [US]2022/06/28(火) 14:18:16.30ID:T7O5eQ2P0
>>232
クロックを極端に下げても消費電力が減らせないんだろうな?
だから別のを載せる力業をするしか無いと

0239アルゴル(ジパング) [IT]2022/06/28(火) 14:18:37.12ID:DtlzXdgC0
テスト

0240カリスト(静岡県) [US]2022/06/28(火) 15:15:24.28ID:rPdcWmdw0
>>238
ゴミカス束ねて高性能って実は昔からの研究成果で過去に微細化したPentiumを100個くらいまとめて1つの製品にするって試作品とかやってたんだよ
クロックダウンも電圧下げるのも割と限界があって下げすぎても一定値超えたらあんま発熱変わらないらしいんだ
だからこそのAtom混在だし事実12世代は安定性と互換性を犠牲にゲームでもベンチでも同価格帯のRyzenに勝ったし
Ryzenが価格高騰でコスパ死んでたのとIntelハイエンドの12900KSとAMDミドルハイの改良型5800X3Dで一進一退の攻防して勝った負けた語るのはどうなのって思うけど

0241金星(東京都) [US]2022/06/28(火) 15:55:01.17ID:i0BN7gdP0
コスパなら今はi5 12400が最高すぎて5600xがちと不利。
ハイエンドはどっちでもいいんじゃね

0242かに星雲(兵庫県) [US]2022/06/28(火) 16:14:11.10ID:T7O5eQ2P0
>>240
なるほどね

0243白色矮星(東京都) [ニダ]2022/06/28(火) 16:18:00.42ID:On/CqriO0
Ryzenはインテルと同性能のやつが2,30%安くてコスパがよかった
売れて価格設定が強気になったから、今はそんなにって感じ

0244プレアデス星団(茸) [US]2022/06/28(火) 18:33:44.39ID:NYBjf8OZ0
ASUS TUF Gaming A15 FA506IU (FA506IU-R7G1660T)
というのを買ったが、M2SSD増設するとサポート対象外とか言う話があったけど実際どうなんですか?

0245エウロパ(大阪府) [US]2022/06/28(火) 18:41:30.03ID:8+3Sfbde0
開けて弄っても対象外にならないメーカーとかあるの?

0246テンペル・タットル彗星(沖縄県) [FR]2022/06/28(火) 18:46:50.75ID:0ESlanHc0
AMDってCPU開発では後発の会社じゃないの?
そんな簡単にintelに追いつけるの?

0247黒体放射(神奈川県) [CN]2022/06/28(火) 18:48:25.20ID:nCf5itmg0
バカバカしい疑問で開いた口が塞がらない
血液A型とB型どっちがいいかと聞いてるのと変わらない

0248カノープス(埼玉県) [US]2022/06/28(火) 18:54:18.30ID:wYxsLuXp0
>>246
intelがモタモタしている間にAMDがいつの間にか追い越したって感じだな。
まさに現代版ウサギとカメ(笑)

0249カリスト(静岡県) [US]2022/06/28(火) 19:00:47.57ID:rPdcWmdw0
>>246
どっちも同じ会社から独立した人が作った会社
更に言うなら今回はIntelが徐々にAMDに追い付いてきたって状況
両社は毎回大勝ちした後で天狗になって後追いに追い越されて落ちぶれるを繰り返してる

0250カストル(千葉県) [GB]2022/06/28(火) 20:07:13.94ID:YZJFH2Zl0
>>180
組みたいの組めよ
俺は5600Xで3060だけどなんも問題ないわ
その前は1600AFの1660superでなんも問題なかったし
今はパーツの相性なんかほぼほぼない

0251カリスト(静岡県) [US]2022/06/28(火) 20:41:05.18ID:rPdcWmdw0
>>250
AMDのCPUでグラボがIntelだと性能下がるトラップ入ってるから相性が完全に消えた訳じゃないぞ
まあそれ以前にIntelのグラボがあまりにゴミクズすぎて炎上中だけど

0252ディオネ(東京都) [US]2022/06/28(火) 20:49:35.39ID:Rfto6D900
>>1
M1 Macオススメだよ。

めちゃ早いし、8コアだよ

0253土星(神奈川県) [ニダ]2022/06/28(火) 21:28:17.80ID:1MBAPnAP0
ライゼンは性能が低いからな

インテルはCISCをRISCに変換する時の、マルチタスクのクラッシュ問題を
無視して性能を上げてる
ハイパースレッディングもクラッシュ率を高める手法だ
デスクトップ用途やワークステーション用途だと
プログラムはマルチタスクしないので問題がない

アムドはずっとマルチタスクのクラッシュ対策をしてきたのだが
性能向上に無関係で、開発失敗を続けたので
CPUを出す度に値段が下がり、つぶれてしまったのだが
諦めずにサーバー特化を作り続けたので
サーバー市場で売れまくり
ライゼンはインテルのxeonが20コアとか数の暴力してきたので
対策として多コアにしたが、結果として性能の低さを数で補って売れた

0254アルタイル(東京都) [US]2022/06/28(火) 21:33:37.40ID:VW9VYkYb0
IbmのPOWERがいいお

0255エリス(SB-iPhone) [ニダ]2022/06/28(火) 21:51:35.81ID:goZQ9PCa0
M1 Mac買ったら爆速で、Intel Mac何やったんや!状態

0256アンタレス(東京都) [DE]2022/06/29(水) 01:55:16.91ID:ATRBKO7/0
【画像】女子小学生の間で「大ダメージジーンズ」が流行る
http://yaov.mccreadys.net/9132/R7jVOk6aL.html

0257レグルス(東京都) [DE]2022/06/29(水) 02:55:09.62ID:VqtTHxs80
なんでも自分が気に入った方買えばいい
どうせパソコンは1年したら新しいものがでてきて切りはないし、大半はものすごく差が出る性能差といったものでもない

特に、ソケットや仕様が大幅にかわった新型には手をだすなは鉄則
ddr5とかマザーボード変えないと使えませんとかなった新しいのは地雷だらけ
自分でどうにも出来ないトラブルを抱えて、はまると悲惨
YouTuberで注目を集める為に買うやベンチで数字出したいといった目的でないのなら、安定した現行品を買って数年様子をみて
大幅に変更となったものが安定してきた時に買うのがお金もかからず、トラブルにもあわずに済む

0258冥王星(東京都) [CL]2022/06/29(水) 18:45:26.13ID:2Fai91K/0
そういえばサイリックスってどうなったんだっけ

0259ミマス(静岡県) [US]2022/06/29(水) 19:23:36.05ID:NAvSMWzY0
>>258
人員はテキサス・インスツルメンツに
会社はVIAに買収されて消えたよ
VIAは他にも負け組CPUメーカー買収した
そんなVIAの知的財産は兆芯に売却
一部はIntelにも売却してる

0260ボイド(大阪府) [US]2022/06/29(水) 19:26:26.47ID:xJklvOQq0
【画像】 10年前全てのオタクがお嫁さんにしたいと思った女の子がこちらwww
http://zywi.xevna.net/2767/Wdx669rQ2.html

0261ポラリス(千葉県) [GB]2022/06/29(水) 19:26:31.20ID:Jxidw7SG0
>>251
コイツはほぼほぼないと言ってるのにお前は何いってんだ?

0262ミマス(静岡県) [US]2022/06/29(水) 19:37:34.22ID:NAvSMWzY0
>>261
いや言いたい事はわかるが今のまともな選択肢でグラボメーカー3社の1社がIntel
CPUメーカーがIntelとAMDなのにそんな現実的に有り得ない組み合わせみたいに言うのはどうなんよ

…と思ったけど考えてみたらAMDのCPU選んでグラボIntel選ぶ理由がほぼほぼ無かったわ
追加で金払ってグラボ刺して性能がAPUの内蔵グラとあんま変わらんで不安定だもんな

0263トリトン(茸) [US]2022/06/29(水) 19:39:09.62ID:EVZNWFQE0
>>13
アムドってあんたの他に誰が呼んでるの?

0264ダイモス(東京都) [KW]2022/06/29(水) 20:39:13.42ID:+RVpJcZG0
intelのグラボって日本で買えるのか?

0265アルデバラン(千葉県) [CN]2022/06/30(木) 00:45:13.82ID:qJ794tNd0
AMD5900X
RTX2060
RAM64G

シュミュレーションがメインだからこんな構成

0266海王星(神奈川県) [ニダ]2022/06/30(木) 06:49:24.35ID:9iixeJU90
インテル…簡素なフレームに大排気量のエンジンを積みまくる、暴走しまくる、
クソな車だったがエンジンが他社より速いので性能は高かった

アムド…全体的に金のかかった作りだがスピードが出ない、クラッシュや暴走がなく安定志向

0267海王星(神奈川県) [ニダ]2022/06/30(木) 07:04:31.85ID:9iixeJU90
インテル…直線だけ異常に早いがカーブでガコガコクラッシュ、アクセル動かすとガコガコエンスト
筐体もボロボロのオンボロ時代遅れ、だがパソコンレースでは全体のタイムしか問題にならないので売れていた

アムド…直線をインテルに対抗しつつ、カーブでのスムーズなコーナーリング、なめらかなアクセル、
高級(トランジスタを大量配置)の筐体などリッチなのだが、デスクトップレースで負けまくったので
軽自動車並みの価格がつけられてた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています