鎌倉幕府を滅ぼそうと新田義貞が挙兵した時20万人集まった←マジかよ? [194767121]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000116文キック(秋田県) [US]2022/05/21(土) 15:08:55.33ID:SLR182ch0●?PLT(13001)

源頼朝の最後の直系子孫・竹御所 悲劇の早世でなければ鎌倉幕府は違った歴史になっていた!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/07131b84b835a068d36aba629c4557aac8ccbdd2

0219エルボーバット(栃木県) [FR]2022/05/22(日) 15:14:46.85ID:7iV/LUbL0
>>218
足利の名前で膨らんだ

022032文ロケット砲(秋田県) [US]2022/05/22(日) 15:21:35.62ID:dLY/QLgP0
>>219
新田義貞が鎌倉幕府の徴税人にキレてそいつら殺して挙兵した時20人位だったよな。

0221ツームストンパイルドライバー(東京都) [AT]2022/05/22(日) 15:33:13.93ID:eTkDDFcC0
>>216>>217
なるほどね勉強になったわ
歴史はおもしろいねありがと

0222エルボーバット(栃木県) [FR]2022/05/22(日) 15:47:06.76ID:7iV/LUbL0
>>220
俺の知識としては150人
昨日、貼ったリンクに書いてある

0223栓抜き攻撃(滋賀県) [SE]2022/05/22(日) 16:05:07.26ID:5IAdNCLc0
当時の兵站能力を考えると2000くらいが妥当だろうな。

0224エルボーバット(栃木県) [FR]2022/05/22(日) 16:19:32.03ID:7iV/LUbL0
>>223
妥当性は置いといて現実では数万人

0225チェーン攻撃(SB-Android) [US]2022/05/22(日) 16:20:30.87ID:Snb/b1Tx0
兵站の天才秀吉が下準備した小田原攻めさえ20万だもんな
流石に盛り過ぎと言わざるを得ん

0226エルボーバット(栃木県) [FR]2022/05/22(日) 16:32:37.45ID:7iV/LUbL0
>>225
鎌倉幕府が反乱に備える為に板東六ヶ国からだけで六千貫の兵糧を徴収っていう事で、その幕府を倒した訳だから数万で合ってるだろう
見て来た訳じゃないが...

0227ファイナルカット(ジパング) [JP]2022/05/22(日) 17:02:25.47ID:xeVdZAWv0
挙兵が成功したのも北条幕府の搾取独占に御家人大名が既に内心キレてたから
天の時というやつですね

0228中年'sリフト(愛知県) [KR]2022/05/22(日) 17:21:28.56ID:cljgjpUF0
>>227
千早城攻城戦が長引いたから
新田義貞だけでなく千葉貞胤も楠木との戦いに参加していたが、関東に下って鎌倉攻めに参加した
千早城攻囲に参加していた多くの御家人が護良親王の命令で寝返って鎌倉攻めにに向かった。

0229足4の字固め(東京都) [ニダ]2022/05/22(日) 17:29:03.00ID:jqp3WRDo0
フォロアー20万人なんてせいぜい中堅クラスだろ

0230雪崩式ブレーンバスター(東京都) [SG]2022/05/22(日) 17:44:22.46ID:BPuDRTcX0
>>31
上野は東京だろw

0231エルボーバット(栃木県) [FR]2022/05/22(日) 17:57:11.43ID:7iV/LUbL0
上野国(コウヅケノクニ)群馬の事だ

0232エルボーバット(栃木県) [FR]2022/05/22(日) 18:06:22.39ID:7iV/LUbL0
>>31
序でに言うと鎌倉時代だぜ
東京には何も無いw

0233フランケンシュタイナー(北海道) [IT]2022/05/22(日) 18:13:39.22ID:dL27lLB80
実は、その戦いに尊氏の息子も参加していた。
足利のネームバリューで集められた軍勢

0234シャイニングウィザード(茸) [JP]2022/05/22(日) 18:28:19.32ID:DJo/PkBI0
1990年の日本ダービーの観客数19万 6517人 
と同じくらい?

0235シャイニングウィザード(茸) [JP]2022/05/22(日) 18:34:03.95ID:DJo/PkBI0
ウクライナ侵攻のために集められたロシア軍の兵士数と同じくらい?

0236エルボーバット(栃木県) [FR]2022/05/22(日) 18:38:41.86ID:7iV/LUbL0
太平記には20万人と書かれているが、それは流石に誇張で史実としては数万人と推測されてるから...

0237頭突き(滋賀県) [ニダ]2022/05/22(日) 18:41:12.89ID:+RL/kqTz0
調べたら1300年頃の鎌倉の人口が推定20万というから義貞軍がそんな多いはずはない

0238エルボーバット(栃木県) [FR]2022/05/22(日) 18:50:28.88ID:7iV/LUbL0
>>237
だから足利尊氏の息子と足利の名の元で数万人まで膨らんだって何度言えば...

実際にサクッと討幕したのを見ると数万は嘘じゃない

0239ムーンサルトプレス(大阪府) [GB]2022/05/22(日) 18:53:01.56ID:paUg9rI20
>>1
何もかも嘘八百の昔話とかどうでもいいから
岸田幕府を滅ぼそうぜ

0240超竜ボム(東京都) [BR]2022/05/22(日) 18:54:33.91ID:GYKFPv+p0
>>231
群馬は上野だから上州だが栃木は下野でも下州と言わずに野州と言うのは何故なンだ?

0241ジャンピングパワーボム(SB-Android) [ニダ]2022/05/22(日) 18:55:45.62ID:bw8A48RH0
天下統一直前の豊臣秀吉が全国の大名総動員して20万人なのに新田義貞が20万人も集められるわけないだろ

024232文ロケット砲(秋田県) [US]2022/05/22(日) 18:56:55.32ID:dLY/QLgP0
>>240
誰だって自分の地区に悪い漢字は当てたくないだろ?

0243エルボーバット(栃木県) [FR]2022/05/22(日) 19:25:52.34ID:7iV/LUbL0
>>240
正に上州(群馬)に対する反意語的な栃木の異称
足利尊氏を始めバサラ(伊達)という言葉が流行した事も有って野州(色男)の国としたんじゃないか?
と、思ってる

0244パロスペシャル(茸) [US]2022/05/22(日) 19:53:59.04ID:pUak85z30
バサラとかダテとかハングルでしょ

0245エルボーバット(栃木県) [FR]2022/05/22(日) 20:06:25.31ID:7iV/LUbL0
>>244
南北朝時代、正に足利尊氏の時代に伊達な風情を表す言葉としてバサラが流行った

何がハングルだよ
ふざけんな!

0246ドラゴンスリーパー(東京都) [NL]2022/05/22(日) 20:08:37.94ID:aGQbQgFU0
>>200
当時は庶民と上流では話し方(言葉含む)から所作・仕草から教養からまるで違うから
上流ではすぐにわかるので騙すのは至難の業だな、上流を騙せるのは上流のみかもね

明治初期には俺は大名家の人間だと嘘つく奴が居たりしたそうだが
もう、すぐに行動で庶民ですら嘘だと気づいたそうだ
自ら手水鉢で手を洗うとか明らかに大名家の人間のやらないこととかで

0247ドラゴンスリーパー(東京都) [NL]2022/05/22(日) 20:16:08.78ID:aGQbQgFU0
>>209
うん、松平家は家康以前から三河守の座を狙って
三河守になる資格のある源氏の子孫を朝廷に認めてもらえるよう
工作しまくってたしな

三河守だけでなく征夷大将軍として幕府政治を行うのにも
源氏の子孫というのが役に立ったということだな
歴史大好きな家康だから、新田義貞の子孫ということで歴史的に筋目が通るのを重視したのだろう

0248ドラゴンスリーパー(東京都) [NL]2022/05/22(日) 20:18:24.82ID:aGQbQgFU0
>>211
北条家は頼朝の清和源氏本家断絶後は分家一位の足利氏には
結構気を使ってそれなりの待遇をしてたそうだぞ

0249中年'sリフト(愛知県) [KR]2022/05/22(日) 21:00:36.07ID:cljgjpUF0
>>240
下総、上総があるから

0250ラ ケブラーダ(群馬県) [US]2022/05/22(日) 22:30:06.80ID:+lfa64V20
家康は新田義貞の子孫というより新田義重の系統を自称したんでしょ
んでついでに同じ新田の義貞ヨイショしたけど

0251ミラノ作 どどんスズスロウン(千葉県) [DK]2022/05/22(日) 22:40:55.53ID:PGl5D3rU0
名門の御曹司が挙兵したと聞くと兵が集まってくるという当時の風潮

0252ショルダーアームブリーカー(埼玉県) [US]2022/05/22(日) 23:24:16.96ID:GaBX+Mc/0
そーいや
1192いい国つくろう鎌倉幕府って語呂合わせが消滅したってのはマジなのか?

0253サソリ固め(茨城県) [GB]2022/05/22(日) 23:26:12.74ID:mSDAoiZ70
>>230
Σ\( ̄д ̄;)ォィォィ

0254サソリ固め(茨城県) [GB]2022/05/22(日) 23:28:03.60ID:mSDAoiZ70
>>252
1185って話もあったけど子供の教科書には1192になってる。あと聖徳太子も一時期教科書から消えたけど今は載ってる

0255ストレッチプラム(東京都) [ニダ]2022/05/23(月) 01:46:34.60ID:G+Ypch280
ぜってー嘘
三国志でも曹操が黄巾族討伐しながら敗残兵吸収し照って
私設軍隊100万人になったとかはったりこきすぎ

0256オリンピック予選スラム(栃木県) [FR]2022/05/23(月) 06:35:03.24ID:TXRdXNtr0
>>255
これは三国志の話では無い

0257クロスヒールホールド(千葉県) [CN]2022/05/23(月) 07:46:40.75ID:ek+UwaMP0
日本史でここまで規模の大きな城郭都市の攻防ってなかなか無いんじゃないかなって思う

秀吉の北条攻めくらい?やっぱ秀吉の動員能力は異常だなあ

0258不知火(東京都) [CZ]2022/05/23(月) 07:52:36.46ID:M6zO7Q7l0
>>254
この前気になったから山川の日本史B買ったら1185だったわ
関係ないけど教科書は消費税無しなんだな
そらそうか

0259アルゼンチンバックブリーカー(熊本県) [US]2022/05/23(月) 09:37:32.63ID:1fIfikND0
バサラとかダテとか日本語じゃないでしょ

0260クロイツラス(ジパング) [DE]2022/05/23(月) 09:44:52.81ID:VPkk21hD0
大概は、食事目当て?

0261ラ ケブラーダ(茸) [ニダ]2022/05/23(月) 09:52:44.87ID:CrG5OSNk0
>>259
語源はサンスクリット語な!
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/

0262ラ ケブラーダ(茸) [ニダ]2022/05/23(月) 09:53:30.92ID:CrG5OSNk0
貼れてなかった

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B0%E3%81%95%E3%82%89#:~:text=%E3%82%82%E5%BC%B7%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82-,%E8%AA%9E%E6%BA%90,%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

0263サッカーボールキック(茨城県) [GB]2022/05/23(月) 10:50:59.91ID:Jzjp0EWt0
楠木正成と新田義貞の評価ってそんな高かったなんて知らんかった。室町時代ってあまり興味なかったから。戦国時代の戦は戦術レベルだが、楠木のころは戦略レベルの戦だったから後世で最高の武将と言われるなんてこのスレがきっかけでいろいろ調べて初めて知ったわ

0264ジャンピングパワーボム(SB-Android) [ニダ]2022/05/23(月) 11:43:33.24ID:iNLcH2c+0
>>263
色々おかしい
手枷足枷が有ったとはいえ楠木なんて戦術レベルの権化やないかい

0265ラ ケブラーダ(茸) [ニダ]2022/05/23(月) 12:44:26.78ID:CrG5OSNk0
まぁ楠木レベルは大物じゃないよ
新田も大物とは言い難いな

0266サッカーボールキック(茨城県) [GB]2022/05/23(月) 13:10:04.51ID:Jzjp0EWt0
でも明治初期に正一位に叙された武将はこの2人でしょ。秀吉や信長でなく

0267ラ ケブラーダ(茸) [ニダ]2022/05/23(月) 15:02:42.56ID:CrG5OSNk0
>>266
後醍醐天皇に寄り添ったという事
それだけ

時はバサラ.. 征夷大将軍にまで登りつめた足利尊氏の方が豪快で大物然としているだろう

0268張り手(愛知県) [KR]2022/05/23(月) 17:44:58.23ID:8Q11zH0E0
>>259
伊達は日本語
射楯が語源

0269ラ ケブラーダ(茸) [ニダ]2022/05/23(月) 19:25:41.45ID:CrG5OSNk0
ハングルとか言い出す奴は頭イカれてるよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています