土星軌道上にデス・スターを発見 どう見てもデス・スター [711292139]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001トラ(大阪府) [CN]2022/01/22(土) 20:56:10.84ID:Obx0C2Zx0?PLT(13121)

こちらは土星探査機「Cassini(カッシーニ)」が撮影した土星の衛星「ミマス」です。ひときわ目を引く大きなクレーターは、直径130kmの「ハーシェル」クレーター。ミマスの直径が396kmですから、ハーシェル・クレーターはその3分の1ものサイズがあることになります。

巨大なクレーターを持つミマスの姿は映画「スター・ウォーズ」シリーズに登場する宇宙要塞「デス・スター」を彷彿とさせるもので、画像を公開したアメリカ航空宇宙局(NASA)も解説文でデス・スターに触れているほどです。そんなミマスに氷の外殻に覆われた内部海が存在する可能性を示した研究成果が、サウスウエスト研究所(SwRI)のAlyssa Rhodenさんと惑星科学研究所(PSI)のMatthew Walkerさんによって発表されました。

発表によると、土星とその衛星を2017年9月まで探査していたカッシーニは、ミッションの終盤にミマスの秤動(周期的な振動運動)を検出していたといいます。Rhodenさんたちは、秤動から推測されるミマスの内部構造とミマスの内部を温める潮汐加熱(※)の関係性を調べるために、潮汐加熱モデルを使って分析を行いました。その結果、ミマスの表面から24〜31km下に内部海が存在する可能性が示されたといいます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c864ddf52857a8f6513d7613851beb717a3ce69

https://i.imgur.com/3OV4fxG.jpg

0105アンデスネコ(神奈川県) [US]2022/01/23(日) 04:42:15.32ID:FWK4VL000
>>13
スターラスターとか懐かしすきる

0106ジャガー(北海道) [US]2022/01/23(日) 04:49:03.70ID:AonX+oC10
アニメ版のイゼルローンは流体金属の層に覆われてるという設定だったが、
ガイエスブルクが近傍に出現したら潮汐で流体金属がそっちの方に引っ張られて反対側が薄くなってしまいそこをミュラー艦隊に攻撃されるつう
全てのアニオリ中で一番感心したシーンだわ

0107ラガマフィン(東京都) [KR]2022/01/23(日) 05:37:08.52ID:ie52N0aF0
>>106
原作者よりもスタッフの方がSFに造詣が深いパターンだな

0108アンデスネコ(神奈川県) [US]2022/01/23(日) 05:45:52.03ID:FWK4VL000
>>20
you belong to me さよならも言えなくて

0109アンデスネコ(神奈川県) [US]2022/01/23(日) 05:47:27.07ID:FWK4VL000
>>106
薄くなるのは反対側じゃなくて横だよな

0110コラット(ジパング) [US]2022/01/23(日) 05:58:42.85ID:jUPJEiKk0
土屋太鳳に見えた

0111ジャングルキャット(図書館の中の街) [ニダ]2022/01/23(日) 06:51:51.79ID:hyPz2FEC0

0112ジャングルキャット(埼玉県) [GB]2022/01/23(日) 07:30:39.17ID:Sd+jmbQl0
宇宙もいつかは全ての化学反応が終わり、静かで暗く冷たい世界になるのだろうな
そう考えると、「冷たい」という力は一体なんなのだろうな

0113サイベリアン(やわらか銀行) [AU]2022/01/23(日) 08:27:33.94ID:lq7BZsNe0
>>112
化学反応(笑)

0114ヨーロッパヤマネコ(栃木県) [US]2022/01/23(日) 09:01:15.30ID:bOcHBS9X0
>>26
陰謀論を信じるやつはみんなこのパターン
安易に結論を求めようとするからこうなる

0115ボルネオウンピョウ(栃木県) [US]2022/01/23(日) 09:13:23.53ID:HdrqWSj50
なんで星って球体なのかしら

0116現場猫(日本のどこかに) [CN]2022/01/23(日) 09:27:33.08ID:ay1ZkY6j0
球体になるもんやなー
もっといびつでもいいと思うんだが

0117茶トラ(岡山県) [CN]2022/01/23(日) 09:28:58.63ID:xvHCwPPs0
ニキビ跡だらけの顔みたい

0118ラガマフィン(東京都) [ニダ]2022/01/23(日) 09:30:00.12ID:SUE6UJX80
>>13
てってれーててててけてけてー
てってれーててててけてけてー
ててててー

0119ベンガルヤマネコ(新潟県) [RU]2022/01/23(日) 09:37:56.72ID:TymRMKkl0
デスラー総統万歳!

0120ヒョウ(茸) [US]2022/01/23(日) 09:40:28.55ID:HkwOzYSY0
昼間に月を見ると
デススターってあんな感じなんだろな
って思う

0121(大阪府) [US]2022/01/23(日) 09:41:53.56ID:WUAUjYdv0
いっぱいぶつかってますね

0122(静岡県) [PL]2022/01/23(日) 09:42:11.50ID:ypbInRXK0
「かぐや 月の裏側」でググると月がデススターである事がわかるw
https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/t/s/m/tsmo/moon_b2.jpg
正確には日本の探査機(かぐや)がレーザー高度計で計測した月の起伏を画像化したデータ。

0123エキゾチックショートヘア(埼玉県) [BR]2022/01/23(日) 09:42:55.59ID:sGAnhMD30
>>26
それで発展できるとでも

0124サバトラ(茨城県) [IR]2022/01/23(日) 09:45:50.04ID:hLc1k6I90
>>107
大昔宇宙の騎士テッカマンで真空中の戦闘だからと
無音で戦わせたらクレームついて途中から派手な
爆発音とか入れるようになったけどね

0125シンガプーラ(東京都) [AU]2022/01/23(日) 09:48:26.59ID:UvNZt80Y0
排熱口に網を付けてなかったからプロトン魚雷ぶち込まれたおマヌケ基地

0126ラガマフィン(東京都) [ニダ]2022/01/23(日) 10:22:32.27ID:SUE6UJX80
>>122
きもい…

0127アビシニアン(茸) [IE]2022/01/23(日) 10:37:31.22ID:OqkBkzJ+0
思ったよりデススターだった
2号機の方だったらどうしようかと思ったが

0128コドコド(東京都) [US]2022/01/23(日) 10:46:12.97ID:KRE6eYfk0
>>124
ルーカス「僕の宇宙では音が出るんだよ」

0129(静岡県) [PL]2022/01/23(日) 10:57:23.25ID:ypbInRXK0
>>124
冷戦中の旧ソ連が宇宙空間で23mm砲(NR23)の発射実験(アルマース)をやったんだけど、射撃音も命中時の破裂音もしたそうだ。

爆発で宇宙空間に拡散した炸裂ガスが宇宙船に到達すると、これが破裂音となって船体に響く。
発射音はこのガスと船体を通じて響く音の合成。

0130サイベリアン(やわらか銀行) [AU]2022/01/23(日) 11:06:56.43ID:lq7BZsNe0
>>115
圧力が均等化されるから

0131サイベリアン(やわらか銀行) [AU]2022/01/23(日) 11:08:22.23ID:lq7BZsNe0
>>129
射撃音は当然だけど
目標に命中した炸裂音も伝わるのか
なかなか面白いな

0132(静岡県) [PL]2022/01/23(日) 11:16:04.80ID:ypbInRXK0
>>115
>>130さんの補足
巨大な岩石で形成された小惑星は意外に少なく、多くは瓦礫や小石が集まってできたラブルパイル小惑星であるため、ある程度の大きさ(重力)があると集合した時に1番安定した形(球体)になる。
https://www-zaikei-co-jp.cdn.ampproject.org/i/www.zaikei.co.jp/files/general/20181218121248mMk0big.jpg

0133ボブキャット(大阪府) [US]2022/01/23(日) 11:18:23.73ID:TPOJhlan0
誰がぶつぶつやねん

0134シャルトリュー(埼玉県) [EU]2022/01/23(日) 11:19:28.07ID:qsKpJ/GO0
衛星ミランダのが迫力あるな。
破壊的な地殻変動で無茶苦茶になってる。

0135(静岡県) [PL]2022/01/23(日) 11:22:57.93ID:ypbInRXK0
>>131
高速ガスが船体に当たった時の衝突音って事なんでしょうね。

0136サイベリアン(やわらか銀行) [AU]2022/01/23(日) 11:23:28.79ID:lq7BZsNe0
>>134
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/PIA18185_Miranda%27s_Icy_Face.jpg
はやく裏側がみたい
また観測機送らないかな

0137リビアヤマネコ(広島県) [ニダ]2022/01/23(日) 11:24:07.48ID:3TuTYqWs0
ハイパードライブ特攻は効かないのか

0138ラグドール(東京都) [US]2022/01/23(日) 11:25:02.63ID:jckOTFvG0
デス・スターまるい

0139スノーシュー(千葉県) [ニダ]2022/01/23(日) 11:25:41.83ID:6CkpWgAV0
惑星デスペランだろ

0140現場猫(大阪府) [US]2022/01/23(日) 11:30:11.97ID:4nMlvBjQ0
淀川にこういうのいっぱいある

0141白黒(光) [US]2022/01/23(日) 11:40:26.73ID:nMR9ti/c0
FF9のオズマでしょ

0142ボブキャット(茸) [ニダ]2022/01/23(日) 12:03:22.05ID:y9NhjnWU0
>>5
だからその事を
>>1に書いてあるんだろうが
何今俺が画像見て発見しました的な事言ってんの?
ほんとちょくちょくこういう奴いるのな

0143(静岡県) [PL]2022/01/23(日) 12:06:49.00ID:ypbInRXK0
>>134
最高に好きなのは土星の衛星であるヒペリオン(Hyperion)
https://www-universetoday-com.cdn.ampproject.org/i/s/www.universetoday.com/wp-content/uploads/2015/05/PIA07740-2.jpg
https://www.yearinspace.com/images/2018_Week_37_c.jpg
何が素敵かって言うと、この衛星の自転周期と自転方向が「ランダム」である点。
データ的には「自転周期=不規則」「自転方向=カオス」になってるw

0144トンキニーズ(神奈川県) [US]2022/01/23(日) 12:11:23.27ID:XJEBYvFS0
初代デス・スター

https://i.imgur.com/UgVhrgA.jpg

0145スノーシュー(愛知県) [US]2022/01/23(日) 12:12:27.45ID:3jmbk5At0
デススターってなんであんな弱点を放置してたんだ?
設計図も流出してたしザル過ぎるだろ!

0146(静岡県) [PL]2022/01/23(日) 12:18:08.90ID:ypbInRXK0
>>145
ローグワンでその説明をしてる。

「帝国軍に妻を殺された設計者が忠誠を誓うフリをしながら致命的な欠陥を密かに埋め込んだ」ってなストーリー。

0147コドコド(東京都) [US]2022/01/23(日) 12:24:11.73ID:KRE6eYfk0
>>143
ゲッダン

0148アジアゴールデンキャット(石川県) [US]2022/01/23(日) 12:26:22.56ID:Qt8QwcEs0
コンクリに何回も打ち付けた鉄球ってこんな感じになるよね。

0149ペルシャ(三重県) [US]2022/01/23(日) 12:26:40.24ID:/Ijjme3r0
中に

都市がある

0150マーブルキャット(大阪府) [ニダ]2022/01/23(日) 12:29:26.68ID:UUNnx8J20
>>143
閲覧注意って書けよ

0151トンキニーズ(東京都) [US]2022/01/23(日) 12:31:17.31ID:UuDOb2+d0
>>142
正論だけどめっちゃキレてて草生える

0152スフィンクス(光) [US]2022/01/23(日) 12:36:04.32ID:ILVzQCf10
ボコボコスター

0153ぬこ(広島県) [KR]2022/01/23(日) 12:39:06.40ID:/8gs6hOr0
>>3
玉無しなん?

0154マレーヤマネコ(福井県) [US]2022/01/23(日) 13:41:48.17ID:7xxBTork0
たこ焼き食べたいなぁ

0155クロアシネコ(やわらか銀行) [NO]2022/01/25(火) 14:16:41.40ID:p2ACizS00
ディスラプターだな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています