【プログラミング】 COBOL誕生60年 俺らが死んでも残り続ける模様

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ジャングルキャット(兵庫県) [ニダ]2019/09/13(金) 13:22:44.46ID:o/7q5BPf0?2BP(2222)

 
COBOL誕生から60年--これからも生き続ける理由  2019年09月13日

 筆者がプログラミングの世界に足を踏み入れて初めて使った言語は、IBMの「System/360」用アセンブリー言語だった。
これは初めての言語としてお勧めできる代物ではないかもしれない。
しかしコンピューティングの黎明期において、使用できる言語はマシン語とアセンブリー言語しかなかったのだ。
当時のコンピューターサイエンスはまさしく「サイエンス」だった。
初期の大型メインフレームのためにも、より簡単な言語が求められていたのはあらためて言うまでもないだろう。
そして、そういった目的を実現する言語の仕様が策定され、
1959年9月にCommon Business-Oriented Language(COBOL:共通事務処理用言語)と名付けられた。

---

 米会計検査院(GAO)は2016年に、米国土安全保障省と米退役軍人省、
米社会保障局という3つの組織だけを見ても、COBOLがいまだに現役で用いられていると報告している。
COBOLのコンサルティングを手がける、COBOL Cowboysという素晴らしい名前の企業によると、
2000億行のCOBOLプログラムが今も現役であり、Fortune 500企業の90%が依然として
COBOLプログラムを使い続けているという。
さらに今日のATMの多くでも、その処理のバックエンドでCOBOLが実行されている。

---

 その理由は、COBOLを利用している組織の数が最も多いのは金融業界であるためだ。
これには「銀行や保険会社、資産管理/証券取引企業が含まれている。
それに続いて、行政サービス(政府機関や州政府、地方自治体)」も多く含まれている。

 このため、COBOLは年齢的には引退の時が近づいているとの見方もあるものの、
言語自体はまだまだ現役で活躍している。
実際のところ、Micro FocusのようにCOBOLアプリケーションのクラウドへの移行支援を提供する企業もある。
このような状況では、われわれよりもCOBOLプログラムの方が長生きしそうだ。


https://japan.zdnet.com/article/35142380/
https://japan.zdnet.com/storage/2019/09/09/45d715d98f62de257d4963cbbfd37351/FigA.jpg

0099クロアシネコ(関東地方) [US]2019/09/14(土) 18:44:07.52ID:vUIbV6+T0
闘うプロゴルファー

0100ユキヒョウ(空) [UA]2019/09/14(土) 19:24:44.38ID:YDjZylMn0
>>93
ヤーホーFortranranran を歌え

0101スナドリネコ(東京都) [ニダ]2019/09/14(土) 20:05:59.84ID:9orJUiID0
>>93
FortranはC言語で言う関数が言語使用に組み込まれてるから
コンパイルで大胆な最適化が出来て高速なコードを吐き出せるから
スーパーコンピュータなどで重宝されてるって聞いたけどな

詳しいことはわからんが・・・

0102スナドリネコ(東京都) [ニダ]2019/09/14(土) 20:06:47.84ID:9orJUiID0
>>101
×言語使用
○言語仕様

0103ボブキャット(鳥取県) [CN]2019/09/14(土) 20:10:56.04ID:7AF6uAQJ0
//SYSIN DD DSN=A.BCDE,DEF

0104ボブキャット(鳥取県) [CN]2019/09/14(土) 20:13:43.37ID:7AF6uAQJ0
>>101
最近まではベクトルコンパイルするときにDOループでベクトル化できるので
比較的スパコンと親和性がよかった。最近はコンパイラの技術があがって
Cでもforループ以外でもベクトル化できるようになった

0105ライオン(東京都) [US]2019/09/14(土) 20:22:28.07ID:M+nbIYy30
>>75
坊主、紙テープを使った事が無いのか?

0106ボブキャット(鳥取県) [CN]2019/09/14(土) 20:25:43.39ID:7AF6uAQJ0
>>105
紙テープて出力はあったけど入力てなかったんじゃないか

0107スナドリネコ(東京都) [ニダ]2019/09/14(土) 20:26:51.72ID:9orJUiID0
>>104
なるほど、そういうのでも重宝されてたのか

PCで趣味で個人用ごみアプリやツールを作ってる俺には
縁のなさそうな技術だな、ベクトル化は

0108ライオン(東京都) [US]2019/09/14(土) 20:27:40.90ID:M+nbIYy30
ガキどもはCOBOLを馬鹿にするが、他人の書いたソースを読み易い良い言語である。
まさにビジネス用なのじゃよ。

0109アメリカンワイヤーヘア(宮城県) [US]2019/09/14(土) 20:28:33.16ID:XGmn2ka20
>>7
30年前高校でやったわw

0110ヒマラヤン(茸) [ニダ]2019/09/14(土) 20:30:00.84ID:gcofi8Ij0
たまにはフォートランの事も思い出してあげてください

0111ボブキャット(鳥取県) [CN]2019/09/14(土) 20:49:36.29ID:7AF6uAQJ0
>>107
スパコンでとにかく早く動かすにはベクトル化率をひたすら100%に近づける
しかないからねえ(アムダールの法則)。現実95%超えたらよくできたプログラム

0112ボルネオウンピョウ(茸) [GB]2019/09/14(土) 21:06:09.65ID:ULdcFzpS0
>>107
一番簡単な並列化ならOpenMPでggrks。
forの前とかで#pragma唱えときゃ並列化してコア数分の1の時間で処理できる(こともある)。

0113ペルシャ(東京都) [ヌコ]2019/09/14(土) 21:06:14.05ID:V9vGEd9F0
>>106
紙テープにソースを打ち込むんだよ。
間違ったら切り貼りする。
最後はデュープして完成。
長いソースを書くと読み込んだ後の巻き取りが大変。

0114ジャングルキャット(滋賀県) [ニダ]2019/09/14(土) 22:37:23.89ID:92jE0hSj0
スプロケットホール
レミントン

0115ジャングルキャット(滋賀県) [ニダ]2019/09/14(土) 22:41:11.59ID:92jE0hSj0
オリベッティ

そうだ、未だに日本のあるところで(いえないが)オリベッティのDOS機で動いているところがある
回線とか関係ないが、有線通信は
やている
マイクロソフトCOBOLで動いている

0116スナドリネコ(東京都) [ニダ]2019/09/14(土) 22:53:24.80ID:9orJUiID0
>>111
なるほど、ありがとう、勉強になるわ

>>112
おう、ググったよ、面白そうだな
でも、使うネタが見つからんわ、今んとこは・・・
自分で使うなにかソフトを作るのに必要になればなあ

何年か前からはC#使ってるから日経ソフトウェアでパラレルなんちゃらとかの
並列処理を勉強したけど忘れたわ、使わないからなあ
せいぜい簡易Webブラウザや自分好みのテキストエディタなどを作るくらいだしな

巨大テキストを軽く処理するエディタにバージョンアップさせる必要が出来たら
必要になるのかもしれんが

0117ハバナブラウン(東京都) [US]2019/09/14(土) 23:58:14.10ID:yVnfd61P0
その昔大学の情報処理の講座で一行につき一枚のパンチカード打ってたな。通年課題が金種計算だったがスーパーのレジで釣り銭が出てくるとついつい思い出す

0118シャルトリュー(東京都) [FR]2019/09/15(日) 00:08:25.95ID:yDPR6UEx0
>>75
うわあ大先輩ですね

0119サーバル(神奈川県) [TW]2019/09/15(日) 00:36:47.01ID:gPD8vv470
Microsoft COBOL は 黒い本だったような気がする

0120マーブルキャット(山梨県) [AT]2019/09/15(日) 07:24:35.76ID:BdWXLvoh0
TSSのエディタ使ってソース作って初回でコンパイルエラーが出ない時の快感
3年もやってりゃ当然って世界だったなぁ

0121ヒマラヤン(東京都) [ヌコ]2019/09/15(日) 08:23:17.35ID:02aRbIzt0
TSSのダム端もバブルの頃にはパソコンのエミュレータに変わっていた

0122スフィンクス(滋賀県) [VN]2019/09/15(日) 08:56:23.26ID:crTAc6cz0
ビルビルゲッツもとりあえずやった
Microsoft COBOL

0123ヒョウ(埼玉県) [ニダ]2019/09/15(日) 11:55:01.33ID:seFiCAPZ0
パソコンならMicrofocusCOBOLだろ

0124マーブルキャット(庭) [IT]2019/09/15(日) 13:50:54.92ID:gKHiDqEu0
PpwerCOBOLだろう

0125バーミーズ(福島県) [US]2019/09/15(日) 14:06:09.14ID:6aq1/GvG0
昔、MSXCOBOL(だったっけ?)買った。

0126リビアヤマネコ(千葉県) [NO]2019/09/15(日) 14:54:58.30ID:RXjgQOZw0
設計書から自動でCOBOLソースを生成してくれるツール導入して生産性下がった思い出
テストも自動でやってくれるって触れ込みだったけどテスト機能は未実装で大変だったな
ツール入れるから人減らしてて滅茶苦茶だった

0127マーブルキャット(東京都) [JP]2019/09/15(日) 14:58:05.04ID:avjuSx+20
Cと比べたらくっそ簡単に習得できるのがCOBOL
文系脳でも仕事できるというのが大きかった

0128ヒマラヤン(東京都) [ヌコ]2019/09/15(日) 15:27:00.11ID:02aRbIzt0
君達は日本語cobolを知っているかな?

0129マンチカン(大阪府) [HK]2019/09/15(日) 16:47:25.63ID:g8ZM/SCN0
あれだけ「どこどこにこういう定義を書く」が文法規約として決まってると
かえってあとから別人が見た時にはメッサわかりやすいよな

0130ハイイロネコ(東京都) [US]2019/09/15(日) 18:57:42.74ID:AhMQVRAE0
>>1
この女性がグレイス・ホッパー少将か
イージス艦の名前にもなったよな

0131キジトラ(やわらか銀行) [FR]2019/09/16(月) 05:46:03.72ID:ONGaXUDD0
if

0132コラット(千葉県) [US]2019/09/16(月) 05:54:28.93ID:MXNo7YfZ0
自分から好きでCOBOLをやる奴は見たことがない
多分何も知らずにIT系の会社に入ってぼーっとしているうちにコボラーにされる
一度されると最後、抜ける手段は転職しかない

「COBOLをやると落ちコボル」と言われたのが1980年代

0133ウンピョウ(SB-Android) [CN]2019/09/16(月) 05:58:06.61ID:cJm3GPH20
言語なんて何でもいいだろ
なんで移植しないと駄目なの?

0134キジ白(茸) [AU]2019/09/16(月) 06:06:35.82ID:0u2L73bo0
古い言語だから悪いってわけじゃないし

得意分野がはっきりしていれば、
そりゃその分野では生き残るだろう

0135バリニーズ(福島県) [US]2019/09/16(月) 09:23:37.88ID:OzQBBc2s0
COBOL/TD

0136縞三毛(山形県) [GB]2019/09/16(月) 09:39:18.81ID:p34t4AdV0
>>116
パラレルLINQとかなら俺もよくわからん
10年前の技術だけどな
本職だったら死んでる所だったぜ…

フレームワーク4で追加されたタスククラスは細々と普通にやってる分にはなかなか使わないしな…

0137スナドリネコ(ジパング) [US]2019/09/16(月) 11:29:10.63ID:QwDXa+xO0
COBOLとアメリカ空軍のA-10は同じ匂いがする

0138ピューマ(東京都) [IE]2019/09/16(月) 11:35:08.98ID:+z2ZL3YP0
固定小数点数扱う四則演算に特化した必要かつ最低限のプログラミング言語として生き残るよ
プリプロセッサが低級言語に翻訳すりゃいいだけの話だし

0139スペインオオヤマネコ(東京都) [US]2019/09/16(月) 11:40:11.80ID:OQjThmt40
社内でコボラーいないから外注していたが
効率悪いのか
去年50歳過ぎたコボラーが社員で入社してきた

しかもITやめて20年ぶりのプログラマー復帰
大丈夫か?と思ったが問題なかった
でもう一人今年入社してきた

とはいえ広がる言語ではないよね
保守とjavaなどへの載せ替えに必要なだけ

0140コーニッシュレック(栃木県) [ヌコ]2019/09/16(月) 11:43:27.51ID:WG0PSh4r0
同じ動作するだけなら古い言語のままで十分だろ
そのシステム自体全部作り直す+付け足すのに不具合が出るなら乗り換えるだろうが


わざわざバグ増やすようなリスク犯す必要ない

0141サーバル(千葉県) [JP]2019/09/16(月) 11:45:44.87ID:CyULIT430
FORTRANはもう死滅した?

0142ユキヒョウ(東京都) [JP]2019/09/16(月) 11:47:47.07ID:bef84K+s0
オワコン言われるコボラーだが収入は案外いいぞ
RailsやPHPなんかと変わらん
って話はある
しかしこれコボラーがジジイばかりなことの裏返しなだけよな

0143セルカークレックス(愛知県) [TW]2019/09/16(月) 11:55:54.75ID:8H5Fnvw40
コボちゃんとどっちが先か

0144サイベリアン(秋) [US]2019/09/16(月) 12:27:39.93ID:wPx3w5Nw0
>>139
そういう保守要員部署持ってる大手はある。
やる事は変わらなくて延々決まった仕事がある世間一般のIT系イメージとは全然世界の違う仕事。

0145ギコ(埼玉県) [IE]2019/09/16(月) 12:29:57.76ID:Ifq7m3fH0
膨大すぎてリプレース出来ないからね
もはやドキュメントも残っていないだろう

そして誰も解らぬブラックボックス化されたCOBOLが
ひっそりと稼働しているのだ



引退したプログラマーの老後バイトに丁度いいな

0146ジャパニーズボブテイル(群馬県) [US]2019/09/16(月) 12:33:19.26ID:/l0a5WDr0
ラベルとGOTO文ばかりのCOBOLソースを直せと言われた時の絶望感w

0147サイベリアン(秋) [US]2019/09/16(月) 12:33:54.71ID:wPx3w5Nw0
>>145
それが老後だけじゃなく、新卒取ってるところもある。
転職組が来そうにない仕事だから、最低限教えてあとずっとそれでいいからガツガツしてない人には良い仕事。

0148パンパスネコ(栃木県) [TW]2019/09/16(月) 12:48:08.45ID:UQCdrRSl0
PL/Iもな

0149エキゾチックショートヘア(茸) [CA]2019/09/16(月) 13:01:48.56ID:4G5PecJH0
>>146
当時はPERFORM使うと最適化てなくて遅いってCOBOL部門の人が言ってた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています