宇宙を「漂流」する惑星が見つかる…木星の12倍の大きさ、どの星にも属さず漂う

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(アラビア) [ヌコ]2018/08/07(火) 22:11:20.64ID:lJI9u7OT0●?2BP(2000)

地球から約20光年離れた宇宙で、木星の約12倍の大きさの惑星が「漂流」しているのが見つかった。

5日付けのインディペンデント紙によると、このような種類の惑星が電波望遠鏡を使って発見されたのは初めて。

分析の結果、同惑星の磁場は木星の磁場よりも200倍強力で、いかなる星とも結びつきがないことがわかったという。

(中略)

SIMP J01365663+0933473と名付けられたこの珍しい天体は、米ニューメキシコ州にある電波望遠鏡Very Large Arrayを使って2016年に発見された。当時学者らはこれを褐色矮星と判断したが、その後の観測で、はるかに若いことが分かった。これは、この天体が「自由に漂流する」惑星であることを意味している。

https://jp.sputniknews.com/science/201808065199612/

https://youtu.be/73v7UevhADs

0344名無しさん@涙目です。(禿) [CN]2018/08/08(水) 19:47:55.11ID:25b3zB1u0
>>338
重い天体が近くを通りかかったら地球の公転軌道が乱れる
その結果太陽に落ち込んだり、太陽系の外へ投げ飛ばされて
>>1の星みたいに宇宙を漂ったりすることになる可能性が高い

0345名無しさん@涙目です。(四国地方) [KR]2018/08/08(水) 23:31:22.45ID:Ar6i/F930
>>339
ピタゴラスの定理知ってる?

科学とはロジカルシンキングの積み上げで成り立っているんだ。
論理的に正しくて疑いようのない事実を積み重ねていくだけ。
宇宙人がいたとしても、宇宙人もピタゴラスの定理に異論は申すまい。
宇宙にいる知的生命体は同じ思考プロセスを歩むはずだよ。

0346名無しさん@涙目です。(長野県) [ニダ]2018/08/09(木) 00:21:27.24ID:5uwjBPUG0
何処の重力圏にも囚われないとかコントロールされてますねこれ

0347名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]2018/08/09(木) 00:59:35.94ID:r5cOiklh0
お父さんです

0348名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/08/09(木) 01:05:49.07ID:9rM6syNX0
>>18
これ信じたら何回人類滅亡しなきゃいけないんだろ って思ってたわw

0349名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/08/09(木) 01:07:29.77ID:OjdxVBVJ0
ディンギル帝国

0350名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/08/09(木) 01:10:34.24ID:9rM6syNX0
>>339
現象を人の理解の範疇で定義してるだけだぞ?
人間用の解釈なんだから正しいに決まってんだろう 人間が人間のために理屈こねくり回しただけなんだぞ
一般的なものから外れるなら特異点ですますだけ

0351名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2018/08/09(木) 01:14:24.64ID:VGFCfKy70
漂流しているうちにどこかの恒星に引き寄せられて互いに公転しあう二重星系になるんじゃなかろうか
太陽の大きさは木星の10倍だからこの惑星は太陽よりでかいことになるけど
引き寄せられる先が太陽系でないことを祈るしかないな

0352名無しさん@涙目です。(dion軍) [MX]2018/08/09(木) 01:16:11.20ID:F3v5Tj0e0
地球も太陽が無くなったらこうなるんかいな

0353名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]2018/08/09(木) 01:21:00.06ID:LKKppc4s0
散歩する惑星

0354名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]2018/08/09(木) 01:31:29.74ID:uQNjd75/0
>>187
むしろこっちを知ってる方が…
https://www.youtube.com/watch?v=N0FsxY_OWOs

0355名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]2018/08/09(木) 01:41:24.81ID:ZVOUjyNU0
何万年もかけてどこの星の重力にも
影響されない星があるとは思えん

本当なら多分何かある

0356名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]2018/08/09(木) 01:41:32.89ID:uQNjd75/0

0357名無しさん@涙目です。(宮城県) [BR]2018/08/09(木) 01:43:57.26ID:7WwI2OBy0
岩石でできた地球型なのかガスでできた木星型なのか
どうでもいいけど気になる

0358名無しさん@涙目です。(福岡県) [RU]2018/08/09(木) 01:47:43.55ID:3r1n7Y5W0
超でかい軌道でまわってるだけ

0359名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]2018/08/09(木) 01:52:05.11ID:O+LRXWYR0
重力に支配されない惑星なのか
銀河の中心のブラックホールの
重力にも影響されないのだな

0360名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]2018/08/09(木) 01:53:01.60ID:Ug2TmkGX0
それが近づいて地球の軌道ずれたりしないの?

0361名無しさん@涙目です。(福岡県) [FR]2018/08/09(木) 01:56:11.24ID:1jLJ44Nh0
惑星に偽装した船じゃないの?

0362名無しさん@涙目です。(兵庫県) [MY]2018/08/09(木) 02:31:19.94ID:uHhOqedt0
>>82
朝の具ナシ味噌汁を時計周りに混ぜてしばらく放置してると次第に回転が弱まって止まってさらに放置すると今度は反時計回りに回転しだす
トイレの水が反時計回りに流れるのと同じ

0363名無しさん@涙目です。(兵庫県) [MY]2018/08/09(木) 02:33:19.42ID:uHhOqedt0
>>72
ニューデリーで航空機がぶつかるくらいの確率で地球とぶつかる

0364名無しさん@涙目です。(雨が降り注ぐ世界) [NO]2018/08/09(木) 03:58:40.96ID:BBzbTZLK0
>>324
ひょっとしてペガッサシティのことを言ってるのか? あれは星じゃないよ。

0365名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/08/09(木) 05:29:39.79ID:k9XBUzp30
>>345
科学で説明出来ない事は無いの?あるでしょ

0366名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]2018/08/09(木) 05:43:21.60ID:x8FSIhUL0
アクエリアス近づきすぎだろ

0367名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]2018/08/09(木) 05:54:15.65ID:eXmfUmVV0
>>351
12倍ってのは大きさじゃなくて質量だから元記事が間違ってる

0368名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/08/09(木) 06:04:57.93ID:Tg+VjvtA0
おまえらか

0369名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]2018/08/09(木) 06:54:24.25ID:fZ3egsBk0
我が道行く奴は惑星でもいるんだなぁ

0370名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/08/09(木) 07:34:54.32ID:2+wLqUWZ0
>>18
MMR またやらないかなあ

0371名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN]2018/08/09(木) 08:38:00.84ID:v7cM3eQk0
アクエリアス文明

0372名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]2018/08/09(木) 10:14:42.96ID:LKKppc4s0
「地球へ告ぐ、至急地球の軌道を変えてください。このままではぶつかります、当方は故障により軌道修正不可能。至急軌道を変えてください」

0373名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [TR]2018/08/09(木) 10:34:30.48ID:HDmDLjSz0
すごく怖ろしいことが起こる気がする・・・

0374名無しさん@涙目です。(茸) [DK]2018/08/09(木) 13:01:45.55ID:2LK2Fxqe0
木星の12倍もあったら恒星になっちゃうんじゃないの?

0375名無しさん@涙目です。(栃木県) [EU]2018/08/09(木) 13:04:27.04ID:SRvSI1R10
>>374
重さだからね
縦横が12倍だったらやばいけど

0376名無しさん@涙目です。(北海道) [US]2018/08/09(木) 13:06:25.38ID:a9f2WuRf0
来るべき対話の始まり

0377名無しさん@涙目です。(dion軍) [GB]2018/08/09(木) 14:08:14.63ID:tzz/Jhx/0
20光年って光の速さで20年の距離だろ、いがいと近いような・・・

0378名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2018/08/09(木) 14:19:03.00ID:Yy6BsQtm0
>>360
結局天の川銀河は中心地の重力に引かれて振り回されてるから同じように動いてるはず

0379名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]2018/08/09(木) 15:42:51.03ID:s+8Ed7c80
それハゲの艦長が同化されちゃったアレだと思うわ

0380名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]2018/08/09(木) 16:59:15.05ID:90r9KoWJ0
惑星ミロスか

知らないか

0381名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [FR]2018/08/09(木) 18:37:54.63ID:df0EUp1l0
>>377
ワープ9.5で3日くらいかかる感じ

0382名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [FR]2018/08/09(木) 18:40:27.74ID:df0EUp1l0
>>379
俺もそう思った
サイコロ型じゃなくて、その基地の丸いやつ

0383名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [FR]2018/08/09(木) 18:55:43.70ID:df0EUp1l0
>>381
訂正、ワープ9.6で4日だった

0384名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/08/09(木) 19:19:01.44ID:NdB5wUqg0
比重が木星と同じとして重さ12倍なら大きさはだいたい木星の2.3倍くらいか。

0385名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/08/09(木) 20:40:13.92ID:HpnuTdXt0
20光年先じゃ
アルファケンタウリのほうが近い

0386名無しさん@涙目です。(庭) [TR]2018/08/09(木) 20:57:06.99ID:zqyjH/N80
>>361
多分それ
もともと近くにあった死星に巻き込まれないようにコントロールできるようにしたとかそんな感じで

0387名無しさん@涙目です。(禿) [CN]2018/08/09(木) 21:14:31.48ID:N3slkSCE0
>>384
そもそもこのくらいの天体だと重力収縮で縮むから
比重は木星よりかなり大きくなる
この記事の元になった論文だと質量12倍に対して
直径はたったの1.2倍程度しかないらしい

0388名無しさん@涙目です。(空) [US]2018/08/10(金) 07:23:51.98ID:7MhDLfhR0
20光年じゃ銀河系の重力範囲だろ

0389名無しさん@涙目です。(catv?) [DE]2018/08/10(金) 07:55:54.09ID:vfCPvo9/0
白色彗星では?
パイプオルガンが鳴りそう

0390名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]2018/08/10(金) 13:46:59.17ID:1jKt0y570
バイファムスレと思ったが違ったか

0391名無しさん@涙目です。(東日本) [US]2018/08/10(金) 15:28:49.67ID:A97vWW8p0
ニートかよ

0392名無しさん@涙目です。(空) [KR]2018/08/10(金) 15:44:23.75ID:aYvwQbK60
ふふんふふんバーイファーム

0393名無しさん@涙目です。(中部地方) [US]2018/08/10(金) 16:03:13.88ID:2v/p/1V60
漂流してる時点で元惑星なのでは?

0394名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]2018/08/10(金) 16:03:38.83ID:0NxIoJfQ0
でっけえ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています