「ガラスの構造」、ついに解明される 200年にわたる謎に終止符 ケイ素材料が高機能・高性能に  [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(宮城県)@無断転載は禁止 [US]NGNG?PLT(13121)

19世紀以来の謎「ガラスの基本構造」が解明される

ガラスは現代人にとって身近な存在であるが、実は未解明の存在でもある。ガラスや、シリコンなどの
基本単位構造はオルトケイ酸の結晶から成るのだが、この物質の詳細な分子構造は、19世紀以来、
未解明のままだった。しかし今回、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、産業技術総合研究所、
日本原子力研究開発機構、J-PARCセンター、総合科学研究機構の5者からなる共同研究グループが、
それを解き明かしたという。

ガラスの歴史は古い。紀元前4,000年を超える太古の昔、古代エジプト文明や古代メソポタミア文明において、
既にガラスは装飾品などに利用されていた。なお、黒曜石も天然ガラスの一種とされているので、そこまで話を
遡らせれば石器時代以来ということになる。

しかし、いずれにせよ古代においてガラスは貴重であった。量産のための技術的革新は史上幾度となく
行われているが、それでも貴重であった。透明な板ガラスが大量生産できるようになったのは、実に18世紀に
入ってからのことである。

19世紀に入ると、化学者ベルセリウスにより、シリカが水に溶ける現象が発見され、溶解性のシリカ、つまり
オルトケイ酸の科学が始まった。20世紀に入って、ようやくそれがSiO4H4という組成を持つことが判明した。
だが、それを単離結晶化することは、21世紀、今日に至るまで誰も為し得なかったのである。

そして今回、共同研究グループは、オルトケイ酸の「真の前駆体」とされるシラノールを安定的に合成する技術を
応用し、ついに、ガラスやシリコンの基本単位であるオルトケイ酸を、安定的に合成・単離する技術の開発に成功したのである。

なお、これまで200年にも渡って化学者たちが失敗し続けてきた大きな原因は、オルトケイ酸の合成反応において
水を利用しようとしていたことにあったらしい。今回の研究は、水を用いない反応を利用することで成功したというわけだ。

なお、本研究の詳細は、現地時間26日、英国の学術誌Nature Communicationsに掲載されている。(藤沢文太)

財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20170728/388236.html


専門的な詳しい話はこちらのソースで

200年謎だったガラスとシリコーンの基本構造を世界初解明、高機能化に道筋
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1707/28/news042.html

NEDOのプレスリリース
世界で初めて、ガラスやシリコーンの基本構造を解明
―200年にわたる謎に終止符、ケイ素材料の高機能・高性能化に期待―
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100806.html


スレ建てようと思って忘れていた
若干遅報 ごめん(´・ω・`)

0099名無しさん@涙目です。(兵庫県)@無断転載は禁止 [ニダ]2017/08/16(水) 05:50:10.11ID:I6N2crHK0
>>39
クジラの水槽に使うんでしょ

>>10
ミクロで見ればその現象は起きてる

ゲイ素材

>>47
割れないガラス、戦車の装甲に流用できるのかね

読んでも分からない……

0104名無しさん@涙目です。(香川県)@無断転載は禁止 [JP]2017/08/16(水) 06:17:47.82ID:wWX/jvac0
車のガラスコーティングはマジのガラスなん?

り、理論は知っている

0106名無しさん@涙目です。(catv?)@無断転載は禁止 [DE]2017/08/16(水) 06:25:58.10ID:Vz4kK2Pj0
ガラスは固体じゃないので
ごく稀に通り抜ける的な話って本当なの?

0107名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [TH]2017/08/16(水) 06:27:19.89ID:VbRICg2o0
>>106
ガラスでは経験ないけど障子を猫が通り抜けてきたのは何度か見た

液体というより水飴を想像すればしっくりくるな

0109名無しさん@涙目です。(公衆電話)@無断転載は禁止 [CN]2017/08/16(水) 06:33:33.23ID:yleFbdh00
>>18
托卵で家庭が壊れた件か?

0110名無しさん@涙目です。(catv?)@無断転載は禁止 [ニダ]2017/08/16(水) 06:36:00.84ID:QbotPWuC0
謎なものをガラス固化体とかいって何万年も保存しようとしてたの?

これは面白い

0112名無しさん@涙目です。(catv?)@無断転載は禁止 [US]2017/08/16(水) 07:03:50.29ID:Ca1in9Aq0
全部読んだけどおいしいの?

0113名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [US]2017/08/16(水) 07:12:17.22ID:SRNdBr6h0
>>1
マジかよ!バリアー出来ますか(´・ω・`)!?

0114名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [ES]2017/08/16(水) 07:14:37.29ID:zBVOXJ6c0
まだ重合体使ってんの?

0115名無しさん@涙目です。(大阪府)@無断転載は禁止 [ニダ]2017/08/16(水) 07:21:25.11ID:3qykry170
>>77
まじかよ
https://youtu.be/usZ8MQzbglk
まじだった

0116名無しさん@涙目です。(奈良県)@無断転載は禁止 [DE]2017/08/16(水) 07:25:02.34ID:jwdzKbmf0
>>14
それでナウなヤングやったらどやねん!
〜の十代、かな?

0117名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [ニダ]2017/08/16(水) 07:27:11.82ID:M0NkjbH40
>>47
これでもうプレパラート割らなくて済むんだね

0118名無しさん@涙目です。(大阪府)@無断転載は禁止 [ニダ]2017/08/16(水) 07:29:30.64ID:3dJsmNa+0
古代エジプト人「お前ら今頃ガラスの秘密にたどり着いたのかよ、おせえな」

0119名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [JP]2017/08/16(水) 07:30:14.54ID:HVKD0trc0
>>2
氷は液体か?そんな簡単な事も分からんのか?

0120名無しさん@涙目です。(奈良県)@無断転載は禁止 [DE]2017/08/16(水) 07:31:42.14ID:jwdzKbmf0

0121名無しさん@涙目です。(香港)@無断転載は禁止 [ヌコ]2017/08/16(水) 07:35:44.01ID:YJWzvEhq0
>>119
ピッチドロップ実験知らんのか?

0122名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [ES]2017/08/16(水) 07:36:35.69ID:zBVOXJ6c0
>>119
釣り針デカイっすよ

0123名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [CA]2017/08/16(水) 07:38:48.53ID:SVwAXq930
>>56
ヒデヨシとカタカナだったので
アタゴオルのネタかと一瞬悩んだ。
寝直すわ。

0124名無しさん@涙目です。(愛知県)@無断転載は禁止 [KR]2017/08/16(水) 07:41:49.55ID:KYkxrMVi0
>>65
同じ液体どうし ミクロの表面の相性がいいんだね

0125名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [US]2017/08/16(水) 07:46:07.81ID:jo5dogPL0
水溶性である
https://youtu.be/1VTNF3zGTtg

ついに完結かと思ったら仮面じゃねーのかよ

ガラスの仮面には終止符打たれんの?

0128名無しさん@涙目です。(大阪府)@無断転載は禁止 [US]2017/08/16(水) 07:48:10.57ID:7kZ7ODrJ0
クリスタルケイ

0129名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [MN]2017/08/16(水) 07:50:47.47ID:bnxnTiA50
>>123
オクワさんのとこでネズミトランプしようぜ

紫芋の人って結局誰だったの?

0131名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [CA]2017/08/16(水) 07:53:48.47ID:SVwAXq930
>>129
紅マグロと猫正宗持ってくわ

>>104
色々あるんだけど

ケイ素とシリコン素材でガラスに似た疎水皮膜を形成するのが元祖「ガラスコート」
扱い難しいので業者専門

「ガラス繊維コート」はガラス成分を他の成分で表面に固定させるやつ
これは市販品もあってわりと強い

「ガラス系コート」はシリコン皮膜で弱い

0133名無しさん@涙目です。(禿)@無断転載は禁止 [CN]2017/08/16(水) 08:04:40.47ID:aWfQPPY/0
そんなことより、天気とか地震とか当てろよ

0134名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@無断転載は禁止 [GB]2017/08/16(水) 08:05:47.10ID:mIL3GxdQ0
>>124
ミクロ決したい

0135名無しさん@涙目です。(catv?)@無断転載は禁止 [US]2017/08/16(水) 09:07:42.47ID:m2qcpJYG0
ガラスコーティングってなんなの。ガラスが溶剤に溶けちゃうの

信越化学飛びますかね。

0137名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [US]2017/08/16(水) 09:23:52.88ID:hW+WJgv50
ガラスとグラスの違いは構成するJiが違う

0138名無しさん@涙目です。(中部地方)@無断転載は禁止 [EU]2017/08/16(水) 12:49:31.35ID:BvCmhJRA0
どうせまたシナチョンにただで技術あげちゃうから期待するだけ無駄

0139名無しさん@涙目です。(大阪府)@無断転載は禁止 [CN]2017/08/16(水) 12:55:02.62ID:aJSGg5jy0
>>9
薄いから

0140名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [TH]2017/08/16(水) 13:13:51.37ID:VbRICg2o0
>>139
髪じゃなくてハートの話だよ

ガラスって固体じゃないんだっけ?

0142名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@無断転載は禁止 [CN]2017/08/16(水) 13:25:47.76ID:P+JgLZhi0
>>138
技術の話なのかこれ?

>>8
200年謎だったんだから誰も知らないだろ

>>36
水と同じく光を透過させるから

>>67
値段を安くするためじゃなくて、薄くても割れにくいガラスを作るとか、シリコン半導体の純度を上げるとかいうことに役立つ。

0146名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@無断転載は禁止 [EU]2017/08/16(水) 20:13:01.31ID:+5QIAPcW0
>>106
液体だから何千年も経つと垂れるって聞いた

0147名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [ニダ]2017/08/16(水) 20:18:31.72ID:yRgRBxCF0
今まで何もわからずに生産してたのか?

>>119
マジっぽいから困る

>>148
今や氷もアモルファスの時代だからな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています