《NHK大河ドラマ「がっかり」ランキング》男女1000人が選ぶ「コレじゃない」大河ドラマは?『どうする家康』に大差をつけた1位は ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ailuropoda melanoleuca ★2023/12/18(月) 07:32:19.47ID:U8SrL4H99
 以前は平均視聴率20%、30%超えも珍しくなかったが、近年は10%台がアベレージとなった大河ドラマ。巷には「大河離れが起きているのではないか」という意見もある。そこで編集部では「大河にがっかりしている視聴者が多いのでは?」と、平成以降に放送された全36作についてのアンケートを実施した。

 ところが戻ってきたアンケートを集計すると「どれも面白く、がっかりさせられたものはなかった」(東京都・58歳・男性)など「がっかり大河はない」と答えた人が全体の約6割に当たる622票もあり、一番多い声だったのだ!

(中略)

がっかり1位は平成最後にして令和初の作品

 3位は19票を集めた'17年放送の柴咲コウ主演『おんな城主 直虎』。

「見終わってから、本当は男性だったかもしれないと知り、ちょっとがっかり」(千葉県・51歳・女性)

「キャストのレベルが低く、お遊戯を見ているようだった。また時代考証もいいかげん」(東京都・64歳・男性)

 という辛辣な意見が。

「生年もはっきりしない、歴史上有名ではない武将で、さらに女性説を採用するといった物語の飛躍がキワモノ的に受け取られてしまったようですね」

 そして2位は現在放送中の松本潤主演『どうする家康』が64票を集めてランクイン。

「主人公に貫禄がなく、家康っぽくない。また史実を無視したりスルーした展開が残念」(神奈川県・45歳・男性)

「背景の映像や乗馬シーンにがっかり」(大阪府・54歳・女性)

「家康のイメージにまったく合わない。ストーリーも中途半端で納得できない」(北海道・63歳・女性)

「もはや歴史ではなくファンタジー」(大阪府・51歳・女性)

 と言われ放題。今年、松本が所属する旧ジャニーズ事務所のさまざまな問題が表面化したことの影響も大きいだろう。

 12月17日放送の最終回までに巻き返せるかどうか注目されているが、このままだと『花燃ゆ』と『平清盛』を下回り、歴代ワースト2位の平均視聴率となる。

「昨年から今年にかけてBSで再放送された'81年放送の大河『おんな太閤記』を先んじて見ていたのですが、『どうする家康』と同じ時代、同じ登場人物を描きながらこうも人物の描き方が違うのかと感じました。

 また昭和の俳優の演技や所作、たたずまいもさることながら、みなさん本当に声がよかった。松潤家康に貫禄がないのは、声の要素が大きいと思います」

 そして1位は平成最後にして令和初となった大河で、第一部を六代目中村勘九郎、第二部は阿部サダヲが主演を務めた'19年放送『いだてん~東京オリムピック噺~』。圧倒的な106票を集めた。

「歴史的に有名な登場人物があまりに少なく、現代ドラマ的」(大阪府・68歳・女性)

「ストーリーや雰囲気が従来の大河のように重厚でなく、軽いので朝ドラみたいな感じがして違和感があった」(神奈川県・56歳・男性)

「東京五輪の前年で狙いはよいと思ったが、年間視聴するには迫力や緊迫感やスケール感が弱いと感じた」(宮城県・59歳・男性)

 など「軽さ」が気になったこと、そして、

「大河はある程度古い時代の物語のほうが面白い」(茨城県・51歳・女性)

「やっぱり時代劇じゃなくっちゃ」(兵庫県・68歳・男性)

 といった意見も。

「近現代が舞台となったのは昭和に女性が医師を目指す'86年放送の『いのち』以来。『いだてん』初回は15.5%でしたが、第5回放送時は同じ時間帯にラグビーW杯が放送され、第6回で10%を割り込んでからは低迷、平均8.2%と大河史上初のひと桁視聴率を記録してしまいました。

 また足袋職人役のピエール瀧さんが違法薬物の使用で逮捕され降板、さらに女子バレーボール日本代表監督役の徳井義実さんの所得の申告漏れが明るみに出て出演シーンがカットになるなど、出演者の相次ぐトラブルもありました」

全文はソースをご覧ください
https://www.jprime.jp/articles/-/30234?display=b

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1702808720/

0216名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 00:20:24.27ID:X/2diUZF0
2ちゃんねるの工作員には納得のいかないランキングw

0217名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 00:23:07.31ID:Ozww7XY/0
>被害報告はなぜ「賢人右府」実資にも送られたのか
肥前は知行国で肥前守は実資家人の平氏が歴任してたからね
肥前国神崎荘は初期平家の経済基盤にもなる

0218名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 00:25:55.70ID:NYTTOalc0
>>216
2ちゃんって懐かしい

0219名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 00:44:39.30ID:6/SOL7rq0
韋駄天はめちゃくちゃ面白かっただろ
知らないエピソードばかりでためになったし

0220名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 00:48:17.80ID:X/2diUZF0
>>218
5ちゃんねるの工作員には納得のいかないランキングw

0221DJ乳出しチョゴリ2023/12/19(火) 01:15:52.08ID:xmLkVEup0
いだてんはレジェンドだなもはやw

0222名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 03:38:13.83ID:53SMDFQO0
タケシ「この足袋屋のオヤジってえのが、また馬鹿な野郎で、オリンピックのマラソンの記事なんか読んじまって。
でもって、ッスッスッハッハってやりゃあいいてなもんで、なんか気持ち良くなる粉をッスッスッハッハとやってみたらコリャアいいわ、金メダルだぜってんで近所なんか走り回っちまって。
お巡りがコリャ怪しいって、「テメエ!なんかやってるだろ」って聞いたら、股ぐら押さえちまって「いやあ。なんもやってねえよ」「テメエ股ぐらになんか隠してるだろ」「いやあ痒くって掻いてただけなんでえ」
股間を掻いてコカインなんつって。

タケシ「で、お勤めを終えて出てきて芝浜あたりをトボトボと歩いてるっとそこに白い粉の入った袋が落ちておりまして。。またお縄になっちゃいけねえ」

0223名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 08:06:57.91ID:oc5EfLtg0
イダテンはカンクローの面白いでしょ的なのりが嫌い。あまちゃんも嫌い。

0224名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 09:15:43.40ID:KDgwoPm80
いだてんがスケール感弱い?
海外ロケにヒトラーまで出たのに?

0225名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 09:30:04.01ID:mcgvULbj0
直虎はなぜこの人が選ばれたのかという疑問しかなかったNHKの闇を感じた
こんな全くわからない人を主役にするなら今回は家康に出てきた同じ浜松の引馬城の女城主やればよかったのにと思ったくらい
お田鶴は今回の家康では変な脚本されてたけと

0226名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 09:35:13.09ID:nE41V9s00
>>142
熊本は金栗四三の影響で陸連の声がデカすぎて、ロアッソ熊本の専スタ設置に大きく冷水ぶっかけてる

0227名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 09:36:55.62ID:QnkzSOu80
>>222
面白い

0228名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 12:16:24.52ID:0N8YiuQC0
日本の教育の無駄さがわかるな
誰が誰を演じるとかの為に歴史の勉強したのか

0229名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 14:54:22.15ID:dMqRLhN+0
>>30
真田丸

0230名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 14:56:51.04ID:a88HhcAc0
>>4
NHKからの要請か知らんが、河野太郎も乗っかってたな
(河野太郎の祖父、河野一郎出演)

0231名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 14:57:39.47ID:a88HhcAc0
>>14
クドカンが、どうしても落語パート入れたかったと言ってた

0232名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 14:58:46.76ID:a88HhcAc0
>>30
秀吉(竹中直人主演)

0233名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 15:08:59.20ID:ZvxoM09K0
今度は立花誾千代でもやりましょう
夫婦もの

0234名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 17:07:26.75ID:zsrnVF9K0
>>220
【私物化工作員】江守汚盛天狗党Part31【IDコロコロ危険人物】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1702637937/

0235名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 19:45:30.90ID:j/2K5qs10
>>205
渡る世間は鬼ばかりとかダウントンアビー的な、バカと性悪しかいないドラマにすれば、割とどうとでもなるw
それが、大河ドラマかどうかは別としてw

0236名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 19:56:03.55ID:r2JUag4B0
直虎はファミリードラマや恋愛ドラマ抜けばかなり面白かった
中小領主の生き残り術にスポット当てたのは良い
歴史上の有名人のキャラクターもよかった

0237名無しさん@恐縮です2023/12/19(火) 20:33:19.21ID:OAVKOMDv0
麒麟といった創作上の人物が出張らなきゃ、より良かった作品は結構ある

0238名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 05:54:33.85ID:msQ/TIlx0
>>237
あれで出張ってブチ壊したのは麒麟ではなく駒と東庵

0239名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 07:18:33.15ID:jmBVMIWQ0
減点方式なら僅差で麒麟>どうする
加点方式なら僅差でどうする>麒麟

個人の感想です

0240名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 11:14:08.90ID:Q+8wGMD30
>>236
直虎は面白い作品であったが、ああいう題材(弱小領主の悪戦苦闘)はあれっきりでいいと思う。

0241名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 12:07:16.63ID:xymsmScT0
>>240
エピソードが身近すぎて爽快感や壮大さには欠けるw
直虎は余分な恋愛ドラマとか抜いて
直虎からちゃかぽんまで駆け抜けてほしかった

0242名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 13:02:35.37ID:IXDSDFqN0
>>30
功名が辻
ファンもアンチもいない戦国総集編だし

0243名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 13:07:34.35ID:IXDSDFqN0
>>115
しかも志ん生の現代と若い頃が何度も出てきて、更に視聴者が混乱すると。
どうせ志ん生出すんだったら、八代将軍吉宗の近松門左衛門みたいに
ナレーションと歴史解説に徹するべきだった。

0244名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 13:13:03.11ID:IXDSDFqN0
>>210
義経みたいな美しい歴史絵巻のような大河を期待していたのに、
スモークがかって見づらい画面にボロボロな服で直ぐに切れて暴力を振るうシーンばっかりで、
そりゃ大河ドラマのメインの視聴者層である高齢者が見なくなるのも当然だろ。

0245名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 15:33:50.36ID:yZHCtDJP0
過去と現在を交錯させるという野心的な試みもバカな視聴者に
「とっ散らかってる」「わかりにくい」と言われるんだからクドカンも浮かばれねえな

0246名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 17:42:44.59ID:ObCzEIxw0
どうする家康は普通に面白かったろ
年寄りには向かないかもな

0247名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 18:38:31.87ID:KUXNmOJJ0
>>245
それは橋田女史が朝ドラおしんでもやったよ
しかしおしんではそんな批判は出なかった
そこがクドカンと橋田女史の脚本家としての実力の差

0248名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 18:39:06.16ID:KUXNmOJJ0
>>245
それは橋田女史が朝ドラおしんでもやったよ
しかしおしんではそんな批判は出なかった
そこがクドカンと橋田女史の脚本家としての実力の差

0249名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 18:39:41.39ID:KUXNmOJJ0
>>245
それは橋田女史が朝ドラおしんでもやったよ
しかしおしんではそんな批判は出なかった
そこがクドカンと橋田女史の脚本家としての実力の差

0250名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 18:58:01.45ID:+o4i2U810
新キャラが唐突に登場

その人に関わる過去回想のシーンが流れる



こればっか

0251名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 19:28:11.41ID:OT6OC1QW0
いだてんは面白かったけどなぁ

0252名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 21:58:07.89ID:DH1QYs3n0
葵以上のものもう作れないだろ

0253名無しさん@恐縮です2023/12/20(水) 22:52:21.16ID:bqu2VkZR0
>>252
67 可愛い奥様 sage 2023/10/17(火) 14:07:32.48 ID:goqSkszh0
あなたはただ葵の威を借りたいだけの狐でしょ
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20231220/REgxUVlzM24w.html

0254名無しさん@恐縮です2023/12/21(木) 03:35:53.52ID:IU98Rd9P0
>>244
最近の大河は染めたてかっていうぐらいカラフルで綺麗な服着てますね麒麟がくるとか

0255名無しさん@恐縮です2023/12/21(木) 04:32:25.04ID:9bpe7h6J0
>>41
真田丸は3作で一番良くなかった
大阪まではすごく良かったのに

0256名無しさん@恐縮です2023/12/21(木) 09:14:17.68ID:7WI0IG/H0
>>247
大河ドラマの話をしてるんだけど

0257名無しさん@恐縮です2023/12/21(木) 10:01:55.64ID:B0vVgb040
ちょっとでも回想を入れると大河ドラマ好きの年寄り連中は混乱して暴れ出すというのは勉強になったろ、古沢君も

0258名無しさん@恐縮です2023/12/21(木) 11:35:08.39ID:k0fWGTDA0
同時期にやってた再放送のお登勢との脚本の落差が酷かった。ジェームス三木はすごいなやっぱ

0259名無しさん@恐縮です2023/12/21(木) 20:30:52.63ID:nNgIAfG00
>>254
あれは最初カラフルな衣装にしてだんだんと地味な落ち着いた衣装に変えていったんだぞ
鎌倉殿も同じ事やってウケてたのに麒麟の時は誰も気づかなかったって言う

0260名無しさん@恐縮です2023/12/21(木) 22:31:38.52ID:5rC9VTNI0
そろそろ軍人とか首相あたりの近代的な人を取り上げてもいいかもな
大河菅義偉とか

0261名無しさん@恐縮です2023/12/21(木) 22:44:12.52ID:EtV+Cf/40
>>257
いだてんでもそれをやって失敗してた
大河ドラマは産声を上げた瞬間から一年を通して
主人公の人生と成長に順々に感情移入して
放送期間と歴史の中を時空を越えて共に生きるような感動があるといいんだよね

0262名無しさん@恐縮です2023/12/21(木) 22:53:24.06ID:2mj56E+R0
>>257
回想がドラマで放映した内容の回想じゃなくて
新エピの新ドラマだからな
1年間もある大河でやる手法じゃないんでは?

0263名無しさん@恐縮です2023/12/21(木) 22:55:33.53ID:cCjfxOkf0
原点に戻って歴史小説を原作にして作れば良いのに。
ここ20年くらい全部みんな脚本家オリジナルでしょ?
まあ有名な歴史小説家がいないんだけどね。

0264名無しさん@恐縮です2023/12/21(木) 23:00:39.04ID:w9mSKGbw0
>>261
「いだてん」の回想と「どうする」の回想は意味合いがだいぶ違うと思うよ。
「どうする」はその回で見せ場がある人物に必ず回想が入るんだけど、直前に登場したばかりのさほど思い入れのない登場人物でも回想シーンが盛り込まれるから
ワンパターンだし作劇としてどうなの?という感じになった。

0265名無しさん@恐縮です2023/12/21(木) 23:40:49.32ID:uLk22u8J0
>>210
面白かったけど途中から見たので最初から見たかった思い出

0266名無しさん@恐縮です2023/12/21(木) 23:46:14.58ID:xDk5ptvJ0
いだてんは前半の主人公が真面目すぎて退屈だったんだけど関東大震災のあたりから急に面白くなって、後半に主役が陽キャの田畑に交代するとメチャメチャ面白くなったんだけど遅すぎた感
みんな前半の途中で見切りつけたんだろうな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています