【ラグビー/W杯】荒れた決勝戦は南アフリカが12-11でニュージーランドを下し連覇達成!2大会連続4回目の優勝 [THE FURYφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001THE FURYφ ★ 2023/10/29(日) 06:03:38.79ID:nwxD8lCJ9
決勝
10月29日(日)4:00
スタッド・ド・フランス

ニュージーランド 11-12 南アフリカ

https://sports.yahoo.co.jp/rugby/wcup/game/119

0610名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 02:50:37.67ID:35m1ziJ90
まあサッカーならラグビーにおけるニュージーランドナミビアぐらいの差があっても引き分けに持ち込むことも不可能じゃないんだけどね

0611名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 03:21:05.40ID:SLSy2Wki0
犯罪者の子孫vs犯罪者の子孫

0612名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 03:36:04.28ID:hTld/dtZ0
体の消耗が激しいから試合間隔開けるのは仕方無いって思うけどやっぱ開催期間長いなって思ってしまう

0613名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 06:24:42.64ID:lfWsCt3j0
ニュージーランドってあれか
ヘェアッ!ヘェアッ!集中!集中っぁ!
みたいなパフォーマンスを試合前にするところだよね

0614名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 06:27:22.83ID:/p5DPMTt0
え、今日のニュースなのこれ?

0615名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 07:05:39.32ID:UhzbctKX0
>>60
これ。マジいらねぇ。

0616名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 07:09:26.28ID:UhzbctKX0
>>118
さすがに死人は稀だが、人生が終わる脊椎や首の怪我は割とある。
集団戦闘行動でアドレナリンが全開になり、気が狂わなきゃできないコンタクトスポーツ。

0617名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 07:14:23.60ID:DY0GWq4F0
ラグビーワールドカップ 1987年開始〜第10回(2023年)
サッカーワールドカップ 1930年開始〜第22回(2022年)
バスケワールドカップ 1950年開始〜第19回(2023年)
バレーワールドカップ 1965年開始〜第15回(2019年)※この年を以て終了
クリケットワールドカップ 1975年開始〜第13回(2023年)
卓球ワールドカップ 1980年開始〜第40回(2020年)※この年を以て終了
カーリングワールドカップ 2018年開始〜第1回(2018年)※メインスポンサー撤退の為この年を以て終了

0618名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 07:15:49.08ID:UhzbctKX0
>>376
これは話が逸れてるが同意。
サッカーもペナルティは0.5点とかいいかもな。
得点の調整でフェアプレーに繋がる。
まあ歴史を考えりゃ無理だろうけどな。

ラグビーは得点ルールも変更してきた歴史があるから、トライを重くするのは実現できるんじゃないかなぁ。

0619名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 07:20:32.30ID:vTakk/Rl0
>>616
ボクシングは時々死人が出るね。
個人スポーツだから孤独だし。

0620名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 08:50:33.04ID:qxOaR76T0
12-11ってラグビーとは思えないスコアだな
サッカーかよ

0621名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 09:27:10.51ID:TgNdVKRg0
>>558
強いのは進学校だけどね

0622名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 09:36:56.18ID:vrInBbGT0
南アフリカの観客の派手なおばちゃんって最初の試合から決勝戦までずっといたのか

0623名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 09:39:52.01ID:zNW8UatU0
>>618
そのまま決められるより倒した方がお得とかペナルティの意味ないだろ
ラグ豚相変わらずバカだな

0624名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 10:19:55.61ID:vrInBbGT0
ラグビーのトライが4点から5点になったのはアメフトのマネだと思う

アメフトのタッチダウン(6点)+コンバージョンキック(1点)=7点は
フィールドゴール2本=6点では追いつかない絶妙な得点配分だから

0625名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 10:29:45.03ID:Xnl7HpJB0
>>621
スポーツ推薦のバカでしょ

0626名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 10:29:58.49ID:FAy6s8uX0
>>12
パスが通った時とディフェンスがわざとノックオンしてゲームを止めた時のバランスを考えてそうなっている

ラストパスが通ったらトライされる



(ディフェンダー)タックルもインターセプトもできない。あかん、、、トライ取られてまう。



せや、わざとノックオンしたろ



ノックオン成功。



(オフェンス)せっかくトライ目前までいったのに、マイボールとはいえ相手ディフェンスの陣形が整ったスクラムからのリスタートになる。


こういったことを防ぐ為に普通のノックオンと故意のノックオン(インテンショナルノックオン)は区別している。

0627名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 10:38:41.77ID:FAy6s8uX0
>>138
昔っていつのことを指しているか分からんけど90年代にはインテンショナルノックオンは存在してた
言うほど最近ではない

0628名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 10:40:03.86ID:FAy6s8uX0
>>146
ガバデイ見てたらラグビーで通用しそうな選手が大勢いたよ

0629名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 10:45:36.14ID:FAy6s8uX0
>>221
今大会の日本代表のキッカー松田の成功率は93.75%なんだが?
日本代表は勝ったか?

それとラグビーだとスーパーブーツと言うんだぞ

0630名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 11:07:28.79ID:TgNdVKRg0
>>287
前回は負けた。前々回勝った

0631名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 11:17:11.06ID:FAy6s8uX0
>>521
サッカーにもアドバンテージあるけど、もともと点が入らない競技特性だし、ボールの保有権も移動し易いからあんまり印象的ではないね

ラグビーのアドバンテージは少なくとも80年代にはあった
それ以前は知らんけど競技特性から考えてなかったら試合がぶつ切りになってしまうから、かなり以前からあったと思う

0632名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 11:21:26.42ID:FAy6s8uX0
>>537
ヨット(NZ)
サッカー(ブラジル、アルゼンチン)

オーストラリアは各種スポーツが強いだろ

0633名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 11:23:56.46ID:FTfaNLyE0
ラグビーはルールはさして難しくない。密集で反則が起こるから何が起こったかわからないだけだ。
それよりもバスケのオフェンスチャージやブロッキングのほうが分かりにくい。

0634名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 11:28:45.53ID:FAy6s8uX0
>>586
黒人系は知らんけど白人系はあのオランダからの移民がメインだからでかいの揃い

0635名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 11:57:19.54ID:jtaU1W3N0
>>512
豚双六やきうの競技人口は年に一回豚双六をした(キャッチボール含む)というド素人を推定で加算したインチキ数字だよ
ラグビーは純粋に試合出場するために登録している選手の数だろ

0636名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 12:02:25.53ID:osZIKfvK0
ラグビー面白いのに何故か扱いが小さい

0637名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 13:06:12.03ID:6C/mmT9r0
一部で世界三大スポーツイベントのひとつとか言うけどオリンピックFIFAワールドカップに比べたら遥かに世界的関心度は小さい

0638名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 13:40:29.22ID:inQcGFZB0
>>636

音楽でも、クラシックやジャズよりも幼稚なポップスなんか
がメジャーなのと同じ。

0639名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 14:32:01.83ID:Qf19QGQg0
ボクスの選手のインスタ見てたら皆嫁がすごく綺麗でセレブな生活してる
代表に選ばれると広告収入とかが凄いのかな

0640名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 14:34:08.41ID:0vr3IZHC0
ずっと天候不順だったけど某国と違って試合は潰れてないからヨシ!
09月17日 ニュージーランド-ナミビア←前半大雨
09月17日 南アフリカ-ルーマニア←前半大雨
09月23日 アルゼンチン-サモア←前半大雨
10月15日 アイルランド-ニュージーランド←前半小雨
10月21日 アルゼンチン-ニュージーランド←前半大雨
10月22日 イングランド-南アフリカ←終始大雨
10月28日 アルゼンチン-イングランド←前半前雨
10月29日 ニュージーランド-南アフリカ←終始雨

0641名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 15:39:14.03ID:Nlj6M1Uc0
NZレッドで南アイエローの違いがさっぱりわからない
ほぼ同じ位置にタックルいってる

決勝はレフェリーばかり目立って、酷い試合だった

プロ野球のように、チャレンジの対象限定した方がいい。
危険タックルのみとか。
ノックオンですらビデオ判定とかしてたら試合止まってばかり。

0642名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 16:33:01.61ID:nASwiJTR0
>>641
チャレンジなんてラグビーにありませんが

0643名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 16:50:56.55ID:sGbqlyli0
>>636
面白いと思ってる人が少ないから
セパタクロー面白いのに扱い小さいって言ってるのと同じ

0644名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 16:59:57.64ID:f5kVD7nM0
>>641
ちなみにプロ野球にもチャレンジなんてない

0645名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 18:00:21.75ID:JXRINyyo0
>>542
次回から4チーム増えて24ヶ国参加になるけど、偶数リーグで消化が捗るので大会期間は今回より短くなる

0646名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 18:42:46.22ID:O1bWte7/0
Jスポーツの中継は、本当に良かったよ
実況アナも楽しんで放送してた

0647名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 19:00:24.01ID:Zb5fk+yJ0
>>636
そのラグビーファンでさえ、プロより大学生の試合見るじゃん
ラグビー自体が好きな奴ほとんどいない
早稲田とか明治とかアマチュア見てればみんな満足

0648名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 19:09:24.02ID:+dsvHXl00
野球のWBCと違ってサッカーW杯みたいにラグビーW杯も外国同士の試合を地上波でたくさん放送してくれたから凄く楽しめたわ。次回のオーストラリア大会も外国同士の試合をたくさん地上波で放送してくれることを祈るよ

0649名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 20:02:31.35ID:vbnAKXIE0
>>636
もうずっとトップリーグ、リーグワンの方が
大学より観客多いよ

0650名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 20:10:25.00ID:qlOXlrca0
>>39
日本人だけならアメリカ地区予選敗退アメリカやカナダにも負けるな

0651名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 20:14:46.09ID:qlOXlrca0
>>5
サッカーワールドカップの駒野を思い出した

0652名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 20:16:49.14ID:+dlU/+t+0
>>636
面白かったらもっと人気出てるよ
ラグビーはルールが難解すぎて理解して噛み砕いて観戦してるやつは半分もいないと思う
大学ラグビーと日本代表が人気あるのはそれぞれ祭りとして楽しんでるだけ
サッカーや野球みたいに素人がルール理解した上で戦術議論したりってレベルまでは至っていないのが現状
ラグビーは言ったら夏祭りみたいもん
風物詩としては人気あるけど年中行事にはなってない

0653名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 21:47:38.87ID:YKeBrcat0
>>313
テレビ中継の角度からはバッチリ映ってて、レフェリーがプレイオン連呼するのをモヤモヤしながら見てた俺は取り消しになってスッキリした

0654名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 22:55:27.49ID:CVzNkQeM0
ハイライト見たけどNZトライ決めたのにコンバージョン外してるのか
もったいないな

0655名無しさん@恐縮です2023/10/30(月) 23:16:20.31ID:tC7BEfpn0
>>648
オーストラリアだと時差もないしたくさん放送してほしいね

0656名無しさん@恐縮です2023/10/31(火) 08:31:59.74ID:1fmjvezD0
リーグワンに各選手が来てくれるのは嬉しいけど、トラックある陸上競技場で観戦しに行く気にはならないな

0657名無しさん@恐縮です2023/10/31(火) 14:08:25.32ID:01YNmm0l0
デクラークって真正面から見たらイケメンじゃないんだな
運動神経は抜群やな

0658名無しさん@恐縮です2023/11/01(水) 08:06:58.05ID:McgoyfjQ0
イングランドのシーズン観客動員数
554万人 サッカーEFLリーグ1(3部リーグ)
319万人 サッカーEFLリーグ2(4部リーグ)
184万人 サッカーナショナルリーグ(5部リーグ)
160万人 ラグビープレミアシップ

0659名無しさん@恐縮です2023/11/01(水) 19:27:58.73ID:shlbFu6Y0
>>658
試合数はいくつ?

0660名無しさん@恐縮です2023/11/01(水) 22:30:58.67ID:FkCRFkt20
世界三大スポーツイベントとか言ってる人もいるけど実際はこんなもん

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&q=%2Fm%2F030q7,%2Fm%2F06brs,%2Fm%2F05nd_&hl=ja

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています