【サッカー】Jリーグ30年でクラブ数6倍に 代表強化後押し 新国立で記念試合 [征夷大将軍★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001征夷大将軍 ★2023/05/12(金) 19:45:53.82ID:lO38new19
毎日新聞2023/5/12 19:29
https://mainichi.jp/articles/20230512/k00/00m/050/168000c

 日本初のプロサッカーリーグとして誕生したJリーグが、1993年5月15日の開幕戦から30周年を迎える。

 当初「オリジナル10」と呼ばれる8府県10クラブでスタートし、空前のサッカーブームを巻き起こした。99年にJ2、2014年にJ3ができ、現在は41都道府県60クラブへと拡大した。

 リーグ誕生以前、日本代表が届かなかったワールドカップ(W杯)には98年フランス大会を皮切りに7大会連続で出場。4大会で16強入りするなどアジア有数の強豪に成長するのを後押しした。

 東京・国立競技場を舞台にヴ川崎(現東京ヴ)―横浜マの開幕戦があったことから、Jリーグは新国立での12日のFC東京―川崎、14日の鹿島―名古屋を「30周年記念スペシャルマッチ」と位置づけた。

 93年の開幕時はJリーグにいなかった両者による12日の試合は、スタジアム上空を飛ぶ約200機のドローン(無人機)による演出や、特殊効果花火の打ち上げなどで盛り上げた。

 「オリジナル10」のチーム同士が対戦する14日は試合前、人気ロックバンド「RADWIMPS」が開幕30周年を記念して制作したアンセム(愛唱歌)を初披露する。【高野裕士】

0010名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 20:00:13.38ID:p5bJbsE+0
ガチで名前すら知らないチームあるもんなあ。
40くらいで止めときゃよかったのに。

0011名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 20:00:37.66ID:k8gpLNr80
アルシンドとかリトバルスキーは面白かった。
ゴン中山も。

0012名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 20:05:09.15ID:NnGQsYfB0
横浜に3つ
都下に3つ&川崎
静岡に4つ
大阪に3つ
愛媛に2つ

とか単なる馬鹿なんじゃないかって外からは思うんだけど
実際は違うのかね

0013名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 20:11:01.29ID:m/QNgvgb0
>>8
奪い合ってるという割には地域密着しろって
どっちだよw

0014名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 20:12:41.70ID:4LkQxDKw0
アメリカの様に参入クラブ絞った方が成功したと思う

0015名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 20:12:49.41ID:NnGQsYfB0
>>13
チームが多すぎるから減らせって意味だけど
その上でクラシコやらダービーやらちゃんと本当のホームでやれよって
簡単な話じゃね?

0016名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 20:35:32.62ID:D/HuwsuD0
ヘディング脳氏ね

0017名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 20:48:27.94ID:/ViXjXcs0
多すぎる。半分で良い

0018名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 20:51:13.82ID:NMUujJMj0
行きたかったな
楽しそうで羨ましい

0019名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 20:51:40.93ID:xisnPpk70
>>8
いつもやっているけど
今回は特別らしいよ

0020名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 21:02:17.93ID:ukOPwTnJ0
へいへいへい!
焼豚びびってる~

へいへいへい!

0021名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 21:06:05.96ID:bPU1dvba0
野球の独立リーグ増えてもチーム数がナンとかは誰も言わないのか

0022名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 21:38:19.23ID:NnGQsYfB0
2万人タダ券配ったってマジで?

0023名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 21:53:29.96ID:2/FacokI0
>>12
川崎って東京都なのか。

0024名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 21:56:43.16ID:EUztqm7i0
失われた30年の中でサッカーは成長し続けた

0025名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 22:00:38.00ID:p5bJbsE+0
>>12
静岡は親戚いて時々会うけど、3つ目の時点で興味薄、4つ目時点では呆れてたw
最近政令指定都市でJチームがないのは浜松だけって理由で、5つ目目指す動きあるらしいw

0026名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 22:14:21.92ID:/903MI0n0
>>24
税リーグに搾り取られて日本はカスだけになったな

0027名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 22:16:54.22ID:COQEERu40
>>25
地元に1つだろその親戚は
家なくて静岡中を移動してるのかw
磐田の人は他にいつくできようが
関係ないし
まあ野球脳には理解できないか

0028名無しさん@恐縮です2023/05/12(金) 22:23:54.36ID:l0WYeHGe0
>>21
ドラフトかからないとプロ野球には入れんからな

0029名無しさん@恐縮です2023/05/13(土) 07:00:29.71ID:JJUHgVyl0
早くトラック潰してサッカー専用にしろ

0030名無しさん@恐縮です2023/05/13(土) 08:02:25.77ID:ww0grMJG0
プロ野球は80年ぐらいの歴史があるのに12球団のままって明らかにおかしいのにその事実に気がつかない焼き豚は冗談抜きで痴ほう症なんじゃないかね?笑

0031名無しさん@恐縮です2023/05/13(土) 08:09:42.96ID:pxO9Cb8A0
>>25
京都市「せやな」

0032名無しさん@恐縮です2023/05/13(土) 08:10:13.29ID:/Gg/cZ7V0
>>15
サッカーは資本主義で野球は共産主義ってのが端的に現れてるな

0033名無しさん@恐縮です2023/05/13(土) 08:10:41.99ID:pxO9Cb8A0
>>25
堺市「せやな」

0034名無しさん@恐縮です2023/05/13(土) 08:30:58.18ID:nwWp6/oM0
>>12
人気のあるスポーツならチームが増えるのは普通だよ。

0035名無しさん@恐縮です2023/05/13(土) 09:01:56.49ID:0nyTlnyQ0
>>6
まぁ今年20億貰ってるイニエスタが退団するんで少なくとも1000万単位で平均は下がるだろうな

0036名無しさん@恐縮です2023/05/13(土) 09:15:51.37ID:Nh6AkSci0
今週末、30周年ということで国立で二試合組んだりオリ10対決にしたり、
J1からJ3まで地域ダービーマッチを出来るだけ並べてるけど、
マリノスだけ大して縁のない新潟アウェイにされてるの笑う

0037名無しさん@恐縮です2023/05/13(土) 10:10:29.62ID:0Tk197m70
>>34
サッカーに人気はあるがJリーグに人気はない

0038名無しさん@恐縮です2023/05/13(土) 14:49:31.83ID:xelrH5a80
政令指定都市に1つ

まあ大都市圏で1つでいいと思うわ

札幌
仙台
新潟
浦和
鹿島

瓦斯
東緑
川崎
横浜F
湘南

清水
磐田
松本
長野
名古屋
京都
吹田
大阪
神戸
岡山
広島
福岡
長崎


このくらいでいいだろ
これでも多いと思うが

0039名無しさん@恐縮です2023/05/13(土) 14:51:55.28ID:xelrH5a80
>>29
いや自分で作れよ……

0040名無しさん@恐縮です2023/05/13(土) 15:02:44.89ID:JJUHgVyl0
野球みたいに既得権益持った貴族企業の寡占じゃないのはいいね
どのクラブも世界を目指せる夢がある
その代わり競争は厳しいけど

0041名無しさん@恐縮です2023/05/13(土) 21:17:36.10ID:0nyTlnyQ0
>>40
今のチェアマンはマンUのようなビッグクラブがJにも必要だ!って言ってるけどな

0042名無しさん@恐縮です2023/05/14(日) 17:17:01.73ID:FLsrd3Rg0
野球は7大都市圏にしかないから恐らく9000万人台までは12球団維持出来る
Jの場合その位になるとまずチーム以前にどこかのホームタウンそのものが消滅してる可能性がある

0043名無しさん@恐縮です2023/05/14(日) 17:46:37.65ID:1y+gmZuU0
クソanthemダセぇ

0044名無しさん@恐縮です2023/05/14(日) 18:00:52.04ID:Cq+S1pym0
>>25
やきう脳涙目ww

0045名無しさん@恐縮です2023/05/14(日) 18:13:50.90ID:u52Eg2nc0
>>42
もうすでに半数以上のクラブは自分の力で稼いで経営成り立たせることは不可能になってる。
J3がDAZNに支払う金額はそのままでいいから来年から放映権いらないって言われたのはJ3の試合見る視聴者数よりも中継するコストの方が高くつくから。

0046名無しさん@恐縮です2023/05/14(日) 18:16:02.28ID:u52Eg2nc0
>>34
人気ないからクラブ数増やしても稼げないんだろう。
はっきり言って半分から下のクラブは上位10クラブくらいの抱き合わせで食べさせてもらってるようなもの。

0047名無しさん@恐縮です2023/05/14(日) 18:29:16.73ID:U80/2+so0
興行というのはそういうものだよ。赤字で続けて補助金作る、ファンを増やして赤を減らす、減らした分をゴロがかすめて
夜の街が充実していって昼の商売に還元する。

0048名無しさん@恐縮です2023/05/14(日) 18:47:02.95ID:y9yj4oaY0
>>36
30年前に対戦した緑がずっとJ2にいるのが悪いんや

0049名無しさん@恐縮です2023/05/14(日) 18:48:57.89ID:qk/2Z1Q30
>>46
稼げなければとっくに潰れているでしょ
なに言っているんだ、このバカは

0050名無しさん@恐縮です2023/05/14(日) 18:57:10.10ID:u52Eg2nc0
>>49
分配金で食わせてもらってるだろ。
でも分配金の原資となる放映権料し払ってるDAZNからはJ3はいらないって突き返されたんだ。
今までが単なる抱き合わせだったって事。

0051名無しさん@恐縮です2023/05/14(日) 19:12:21.34ID:BCV2GGcb0
百年構想クラブのクリアソン新宿のホームジャックとか地域密着を掲げたJリーグは30年目で最も恥ずかしい行為をやってしまった。

0052名無しさん@恐縮です2023/05/15(月) 03:58:18.47ID:ZNXEtj4K0
スタジアム維持費すら稼げないから
100年構想なんてまさに妄想だよな
プロ野球のほうが自治体に金納めてるからスポーツ繁栄の役に立ってる

https://i.imgur.com/ESSTY4J.png

0053名無しさん@恐縮です2023/05/15(月) 13:09:49.92ID:dsJgxW470
野球にも全国各地に独立リーグというのがあるけど経営成り立たないだろう

0054名無しさん@恐縮です2023/05/15(月) 13:12:14.08ID:gymdBCJi0
>>53
税リーグは税1ですら全滅なのが問題

0055名無しさん@恐縮です2023/05/15(月) 13:41:13.99ID:fpmwAx4+0
地方のプロ野球クラブはあちこち潰れてる
日本の野球人気とやらはテレビ局の力で上位数チームだけなんとか持っている

0056名無しさん@恐縮です2023/05/15(月) 13:41:45.89ID:s9eKRM9H0
>>53
それ地域リーグみたいなものだぞ

0057名無しさん@恐縮です2023/05/15(月) 15:30:12.05ID:I7IDJzGY0
>>56
プロ名乗ってるからNPBと同じプロ野球のカテゴリーだろ
https://www.ipbl-japan.com/outline

0058名無しさん@恐縮です2023/05/15(月) 15:42:43.84ID:/qlfrQ9h0
コロナ前でJリーグ123全てで800万人、プロ野球が2600万人だから
独立リーグ入ってもあまり変わらなそう

0059名無しさん@恐縮です2023/05/16(火) 05:33:49.26ID:sjbL9PLP0
日本サッカーは特にこの10年くらい勢いがすごい
ザックアギーレが海外からマイコーチ陣呼び寄せたこと
そのツテでスペインイタリアの育成スタッフが日本に常駐したこと
ドイツ組が評価されて育成年代からJ経由せず海外に行けるようになったこと
デュッセルドルフに協会の拠点ができたこと

0060名無しさん@恐縮です2023/05/16(火) 05:37:59.14ID:sjbL9PLP0
アメリカの投資会社の分析では日本サッカーがもしワールドカップ決勝に行けばJリーグの資産価値はトヨタと並ぶくらいまで跳ねあがるといわれてる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています