【サッカー】名門・鹿島、なぜJリーグ盟主から転落? 躍進クラブの成功モデルと比較…Jの潮流に乗り遅れた常勝軍団の現状 [征夷大将軍★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001征夷大将軍 ★2023/04/23(日) 10:16:23.27ID:lI1veOCv9
Football-zone4.23
https://www.football-zone.net/archives/446523

鹿島アントラーズの低迷はここ数年の成績から見ても明白だ。J1リーグ最多8度の優勝を誇る名門クラブはここ6年間、国内タイトルから遠ざかり、直近3シーズンで監督交代劇が繰り広げられてきた。“常勝軍団”の面影なきクラブに今、なにが起きているのか。近年のJリーグで躍進を遂げてきた川崎フロンターレや横浜F・マリノスらライバルクラブとの比較から、欠落ポイントを考察する

岩政大樹監督が率いる鹿島アントラーズは現在8試合を終えて勝点7の15位と苦しんでいる。長く鹿島のフットボールダイレクターを務め、“常勝軍団”の礎を築き上げた鈴木満氏はかつて「勝っていない時こそ、我慢は必要」ということを説いていたが、まだまだ序盤戦とはいえ、鹿島がここまで順位を落としたことは国内タイトルを逃しているここ6年間を見ても記憶にない。

順位もさることながら首位のヴィッセル神戸をはじめ名古屋グランパス、サンフレッチェ広島という3チームと勝点10差以上を付けられており、リーグタイトルを基準で見るならば、限界値を超えてしまったという見方も間違いではないだろう。ただ、そもそも岩政監督が鹿島の変革を掲げている状況をどう捉えるかで、評価基準も多少変わってくる。

その意味でもそもそも、なぜ鹿島が6年もの間、国内タイトルを逃し続けているかを振り返る必要がある。そして鈴木氏から強化担当を引き継いだ吉岡宗重フットボールダイレクターとともに、岩政監督が何をどう変革しようとしてきたのか。世界のフットボールが進化するなかで、Jリーグも少なからず変化している。

これまで2018年のAFCアジアチャンピオンズリーグ(ACL)優勝を含む20ものタイトルを獲得し、“常勝軍団”の名を欲しいままにしてきた鹿島だがだからこそ、のちにパリ五輪世代の日本代表監督となる大岩剛監督のラストシーズンとなった2019年あたりから、Jリーグの進化に乗り遅れる危機感は関係者の中からも伝わってきた。

それまで鹿島は“ジーコスピリット”を合言葉に、どんな試合でも100%で勝利を目指すこと、そのためにチームが結束することを掲げ、2度の黄金期をピークに、勝者のメンタリティーが受け継がれてきた。

しかし、2017年のリーグ優勝から6年間で6つのタイトルを獲得してきた川崎フロンターレ、マンチェスター・シティを総本山とするシティ・フットボール・グループ(CFG)のコンセプトをベースに、先鋭的なアタッキングフットボールを押し進めて2度のリーグ優勝を果たした横浜F・マリノスのような戦術的なカラーが希薄で、チーム戦術の不足感を個人戦術で埋めるという傾向が顕著になってきていた。

そうした状況で、2020年のザーゴから相馬直樹、レネ・ヴァイラーと監督が移り変わるなかで、鹿島のフットボールとは何かというものが模索されてきたが、結局明確なものは定着しないままここまで来てしまった。

ヴァイラー前体制下でコーチを務めていた岩政監督は2022年の8月に途中就任した当初、ボールを奪ったら素早く攻め切る前監督のサッカーを踏襲しながら、その段階で足りなかったゲームコントロールや攻守のバランスを改善することを主眼に置いていた。しかしながらシーズン終盤戦に差し掛かり逆転優勝の可能性が消失する前後から、すでに新たなコンセプト作りに着手しようとしていたのは岩政監督の言動の変化からも見え隠れしていた。

現在の潮流にマッチさせながら、川崎とも横浜FMとも違う鹿島のカラーを作っていく。岩政監督が出した解答は相手のウィークポイントやミスマッチを常に見つけて、狙いを持って突いていくという戦術コンセプトだ。分かりやすく例えるなら対戦相手に応じて“あと出しジャンケン”を繰り出すこと。例えば岩政監督は“繋ぐ・蹴る”ではなく“動かす・飛ばす”というワードを使っているという。相手のディフェンスを見ながらボールを動かして外すのか、スペースに飛ばすのか。そうした言葉だけでも、岩政監督の狙いは伝わる。

ただ、そのあと出しジャンケンのグー、チョキ、パー、おそらくどれもクオリティーは足りていないというのが現状のリアルな評価だ。この数年、タイトルが獲れていない要因として“勝者のメンタリティー”が薄れていることが指摘されるし、筆者もそれは感じているところもある。しかしながら、やろうとしているプレーの質がまだまだ不足していて、そこで生じるミスやギャップというものを気にすれば、“勝者のメンタリティー”以前に勝ち筋は見出しにくくなる。

※以下出典先で

0226名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 07:32:00.69ID:ohf0L4pq0
かなり昔だけど自分がJリーグ見てたときは磐田がめちゃめちゃ強くて
こんなに強かったらサポは毎日楽しくてしょうがないだろうなと思ってた。
鹿島と二強だったよね。
マリノスはギリギリになってて、松田が頭抱えて呆然として「カミーユ」とネットで言われてたのを覚えてる。
今は磐田鹿島が低迷してマリノスが強くなってるのか。

0227名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 07:47:53.99ID:XXUVRj7K0
OB監督では駄目だと外国人招く
改革途中に耐え切れず解雇でOB招く
翌年また外国人監督招く
改革途中に耐え切れず解雇でOB招く←岩政

0228名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 07:58:33.96ID:044xV0Az0
>>116
そんなに都会に住んでいることが偉いの?
そんなの差別だよ

0229名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 08:08:46.26ID:5zkvMJlE0
盟主って少なくともドメサカなら蔑称じゃないの?

0230名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 09:41:35.12ID:hDRWRCO10
4-2-2に戻して復活しかかってるな

0231名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 09:57:10.82ID:6AqdUhj00
わざわざスイス人監督を連れてきたのに全力でサポートするって感じでもなかったし、クラブ内の争いもありそうだな
改革の継続というテーマだとマリノスがよく引き合いに出されるけど、あそこのブラジル人ガチャは当たりしか入ってないしな

0232名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 10:12:26.40ID:jfmcUAFr0
別にそこまで悲観しなくてもいいと思う
昨日の試合は内容も良かったし
五回に一回も勝てれば十分なんじゃないかな
岩政はよくやってると思うよ

0233名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 10:17:10.55ID:p7AuOli/0
タイトルより身内路線、ならまあそれでもいいのだが両方は無理

0234名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 10:28:19.97ID:S3Dfg/mY0
とっくに終わってるのに今ごろ言い出してるのか?

すでに鹿島はメリカリなんてクソの支配下だぞ。
すでに過去のスタッフもとっくに去ってるだろ。

人材も突きてきて新人も大成しない
今じゃ伸びずに終わった奴らがまた呼び戻してそれでも勝てないw

0235名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 10:39:28.90ID:hNQMbp5w0
鹿島の落ち方は2012〜2016年のグランパスに似てる

0236名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 10:39:36.21ID:yyuaskgL0
ジーコイズムの影響力がなくなって来た現代サッカー
ジュビロはドゥンガイズムで強くなったが移籍激しく弱体化しいまだにこだわってるからJ2行ったり来たり
攻撃的戦術と対応能力ないと上位無理

0237名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 11:08:43.23ID:k/WcaAB+0
岩政の愛でなんとかなるよ

0238名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 11:19:15.82ID:HU7LKxip0
川崎に優勝掻っ攫われてケチがついた
あの時優勝してればまた違っていた

0239名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 11:27:27.69ID:RKQvmlvt0
ホームの立地場所がちょっとね
移動だけで疲れちゃうんじゃないかな

0240名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 11:28:07.11ID:bm+gvIPj0
辛い時は下を見て心を落ち着かせようぜ。

シェフや磐田を見てみろよ

0241名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 12:17:59.59ID:SKr+HQn80
>>235
ストイコビッチが辞めたあとだっけ?
やっぱカリスマって大事なんだ

0242名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 12:44:18.58ID:HRKKMswE0
>>240
今のジェフを見ると恐怖が増す

0243名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 15:22:47.22ID:RZMD66MQ0
>>236
ジーコに頼った途端ACL優勝したんだが
その後ザーゴ来たあたりなんかはもうジーコ関係ないらしい
つまりジーコが通用してないのではない
大成功した助っ人もセルジーニョで最後じゃね

0244名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 18:18:04.71ID:HndKnVUH0
48%ぶっ飛び解説でお馴染みの内田さんは
日本復帰後プレーで救えなかった鹿島を今こそ数値で救うべき

0245名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 18:24:42.41ID:lVgje/Q40
メルカリのせい

0246名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 18:24:54.83ID:ScQN80mb0
単純に選手が下手だからだろ
他に理由を考えるだけ無駄

0247名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 19:10:36.05ID:oyjTkufh0
鈴木満ってどうなの?
この人が強化部だかGMだか去って鹿島サポは喜んでる人が多い印象だったけど、鹿島の中でチームが切り替わったってことだよね

0248名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 19:18:44.00ID:KsvIch6/0
盟主って福岡のみが名乗れる称号だろ

0249名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 19:41:50.64ID:Og9yBMR00
岩政は寝ながら戦術考えられる天才、フットボールジーニアス

0250名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 19:49:37.97ID:VWCfMOv00
鹿島とか磐田って昔は強かったらしい
信じられないな

0251名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 19:57:48.71ID:YFjX7sd70
優磨が点取り出してるからこれからやな

0252名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 20:09:51.82ID:Og9yBMR00
>>251
鈴木なら昨日の試合で足痛めて負傷交代したぞ

0253名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 20:12:26.48ID:vYPt4OBS0
サツカーって 日本で人気あるのは ワールド・カッペの時だけやん。

0254名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 20:13:45.44ID:D26TAl9q0
つくばにスタジアムを移せ

0255名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 20:20:41.06ID:zz97Zk7O0
2年前に気づいた事

サッカーっていつも変わりのない
展開、1-0 2-0 2-1

内容もいつも同じ感じ
喜びかたも一緒
うーん

0256名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 20:21:57.24ID:zz97Zk7O0
ちなみに鹿島出身

熱い応援と言ってるけど
4050代のおじさんおばさんだらけです

0257名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 20:25:34.22ID:/UhrfLTj0
そんな転落しまくりのチームに今節敗けた俺らは立つ瀬がないじゃんよッ!! w

0258名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 20:27:43.15ID:t/vCYXtB0
>>253
などと言ってたら自分たちが4年に1度しか盛り上がれない競技になっちゃった可哀想な棒振りがあったな
身内のマスコミの報道量でマスターベーションしてる哀れな奴ら

0259名無しさん@恐縮です2023/04/24(月) 20:40:22.43ID:3wATiy0s0
鹿島に限らず日本のサッカーは欧州南米と比べておかしいとこが多い
一番は守備と攻撃と二局で考えるとこ
野球の悪影響だろうがそもそもサッカーの守備ってのを取り違えてる
攻撃に繋がらないただ跳ね返すプレーは単なる忍耐でサッカーの守備ではない

0260名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 00:30:46.26ID:LKJ6RpN/0
>>112
J1のガンバを一緒にするな

0261名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 00:57:36.80ID:bs6E5Rvu0
せっかく応援しても選手が育てば育つだけ海外に移籍するとなると
そりゃ応援する気なくなるよ
川崎はその点が上手い

0262名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 01:33:09.68ID:2k8xOWYy0
どんだけ欧州に引き抜かれ続けてもなんか上の方にいるからなんやこのクラブ…
とか思ってたけどもやはり指揮官ひとつでこうなるんやな

0263名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 01:39:38.21ID:+CVaHBbm0
ジーコと切れてからじゃね?

0264名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 06:35:19.27ID:LKJ6RpN/0
>>213
そうなんだよなー
日本人選手の成長と景気低迷とともに大きく変わった

0265名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 06:38:06.52ID:aINXnuIN0
>>262
そうそう
出ていく選手が気にならないくらい次の選手が出てきてたのがこれまでの鹿島
急に大量に出戻らせだしたからあれっと思ってたら案の定の凋落っぷり

0266名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 06:46:40.28ID:i5KsNqo50
>>263
ブラジルが時代遅れなんだけどな

0267名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 07:25:22.28ID:7OhchbZL0
川崎や毬と比較しても縦ポンの詰まらんサッカー
神戸もそうだけどワクワク感が無いよね

0268名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 07:34:55.16ID:lNPhyRej0
札幌のサッカーは個人的に見ていて面白いな
ドツキ合い上等のミシャの戦術はやはり面白い
まあサポはたまったもんじゃないだろうけど笑

0269名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 07:34:56.26ID:+1Ht/afU0
監督未経験者にやらせる名門って何なんだ

0270名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 08:06:14.15ID:tSyPi10h0
お金が全ての地方クラブ
単にクラブの財政バランスが崩れたんだろな

0271名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 09:37:42.44ID:zFX5kafC0
鹿島では若手が伸びない

0272名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 13:46:52.61ID:Jg8j2qB20
>>262
ユースが定着して新人が獲りにくくなったからね
それに外国人枠の拡大の影響もあるだろうな

0273名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 13:48:30.81ID:JWVNGYwp0
メルカリなんか選んだのが

0274名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 14:13:18.54ID:bxz+NL580
>>1
サポーターが足引っ張りまくってるんだよな
あいつら臭いし、選手にはやたら鹿島愛を求めるし
選択肢のある一流選手はクラブが好きでも戻りたいとか入りたいとは思わないだろうな

0275名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 15:33:29.46ID:zcVHNwHX0
無能岩政をまだ使い続けてるから
あいつをつるし上げてクビにするところが復活へのスタートライン

0276名無しさん@恐縮です2023/04/25(火) 18:36:37.34ID:G/AeKE3W0
>>247
満とジーコと切れてから弱い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています