【ゲーム】ファミコン世代に衝撃! 老舗ゲームメーカーが倒産したワケ★2 [フォーエバー★]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001フォーエバー ★2023/04/14(金) 10:28:23.24ID:iv2G/KjR9
4/13(木) 21:25配信

マグミクス
開発費高騰にバブル崩壊…メーカーを苦しめた要因とは?
今はなき老舗ゲームメーカー「ヒューマン」が生み出した『ファイヤープロレスリングシリーズ』

 かつて日本のゲーム界を賑わせたメーカーのなかには、残念ながら「倒産」という形で幕を下ろしたビックネームも存在します。一時代を築きながらも消えてしまったゲームメーカーにスポットライトを当てて振り返ります。

【画像】名作だらけなのに倒産したのはナゼ? 懐かしき傑作の数々!(5枚)

 1986年、当時流行していた「ツッパリ」をモチーフにしたアクションゲームとして、ゲームセンターに登場した『熱血硬派くにおくん』(アーケード版の発売元はタイトー)。翌87年にファミコンにも移植され、さらに人気に火がついた超有名シリーズです。

 この『くにおくんシリーズ』を開発した「テクノスジャパン」は『ダブルドラゴン』などもヒットさせますが、バブル期をピークに経営不振に陥り、1995年に解散。『くにおくんシリーズ』の版権は、現在「アークシステムワークス」が保有し、2019年には新作『熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls』をリリースしています。

『ファイヤープロレスリング』『フォーメーションサッカー』などの人気シリーズを生み出し、『クロックタワー』や『セプテントリオン』『爆走 デコトラ伝説』といった個性的な傑作をリリースしたのが「ヒューマン」です。

 ファミコンからプレイステーション時代にかけて輝きを見せたヒューマンは、ゲームクリエイターを養成する専門学校を開校させるなど、業界にも貢献。しかし、1999年に多額の負債を抱えて事実上倒産しました。なお、ヒューマンの主な人気シリーズの版権は、スパイク(現スパイク・チュンソフト)に移っています。

 ファミコンの老舗サードパーティーの一角だった「ジャレコ」も、残念ながら既に消滅したゲームメーカーです。アーケードゲームで名を馳せたジャレコは、1985年に『エクセリオン』でファミコンに参入。『忍者くん 魔城の冒険』『忍者じゃじゃ丸くん』シリーズ、『燃えろ!!プロ野球』など、今も語り継がれる話題作を多数リリースしました。

 そんなジャレコも90年代になると開発費の高騰などの影響もあり、経営が低迷。香港企業の子会社になるなど紆余曲折あったものの、2014年に創業40年の歴史に幕を閉じました。

次ページは:超有名作をリリースするも、まさかの経営破綻へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9b05f420a5e44312a984b5882fe0c2a5354fba4?page=1

https://magmix.jp/wp-content/uploads/2023/04/230318-game-01-1200x900.jpg

★1:2023/04/13(木) 22:56:46.25 前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1681394206/

0882名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 10:31:28.04ID:XSqRo1M+0
>>460>>480
ザナドゥの木根って誰?

0883名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 10:39:42.64ID:60V4zbEe0
コナミのMSX魔城伝説シリーズが好きだった。
魔城伝説、ガリウス、シャロムの三部作でどれも面白かった。
ガリウスだけはファミコンに移植されたけどいきなり2を出されても
ファミコンユーザーは意味分からなかったかも。

0884名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 10:40:40.23ID:CJ3lNM7D0
>>655
アーケードからやり始めた世代はゲーマーって感じでファミコン世代じゃないよな
当時小学生で友達と純粋にワイワイ遊んでた今の氷河期世代辺りか

0885名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 10:44:07.38ID:XSqRo1M+0
>>883
でも三作は独立した作品だしストーリーも前作知ってればなお面白いぐらいの感じだから2だけ切り取っても問題はなかったよな
メタルギアにしてもガリウスにしてもMSXからFCに移植されるとなんかつまらんゲームになるのは不思議だった
KONAMIのMSX班が有能過ぎたってこと?

0886名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 10:46:12.14ID:QNDABj+K0
>>875
あの頃からだよなあ
コナミがキャラゲーに落ちていったの
グラディウスとかドラキュラみたいなコンテンツを疎かにして
コナミ自体は上向いたんだろうけどさ

0887名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 10:47:51.54ID:60V4zbEe0
>>885
コナミの開発はMSXのハードの良いところも悪いところも
知り尽くしてたんだろうね。
たしかに

0888名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 10:49:38.32ID:60V4zbEe0
グラフィックに関してはファミコンには勝てないけど
操作性とかゲームのテンポなんかはよく考えられていたし
先が見たい!と思わせる魅力もあったんだよね。
ファミコン版はやったことないけど小奇麗なゲームになってしまった
っていう感じ。

0889名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 10:56:18.42ID:wEkDNBjL0
それいったらナムコだって全盛期から見れば没落して吸収されたようなもん
社の規模としてはバンダイが上かもしれんがゲーム企業ブランドとしては遥かに格上だったのにな
個人的には80年代のゲーセンを知る世代としては90年代末から色々残念だったわ

0890名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 11:02:20.73ID:SdqpJ0tG0
セガがサミーと引っ付こうとした時、ナムコがセガとの合併話を持ち出したりして、男女の恋愛模様みたいでみてる方は面白かった
もしセガナムコが実現してたらどんな風になってたんだろな

0891名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 11:03:23.37ID:XSqRo1M+0
>>887
>>888
けっきょく南極のころからコナミがコナミのゲームをMSXからFCに移植するとなんかつまんなくなるんだわ
でも任天堂が移植したコナミのピンポンみたいに他社が移植したら上手く移植するんだわ
コナミはMSX班とFC班て意思の疎通取れないぐらい仲悪かったんだろうか

0892名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 11:14:25.90ID:20t5bYsK0
>>879>>871
足利スクランブルシティスタジオかな、あそこは人が背景になる道路とか改札以外は
グリーンバックであとはCGでなんとかしてねになってる

0893名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 11:23:53.51ID:A8oaPRzn0
>>889
合併したとこって片側の成分に偏りがちだな
バンナムのバンダイ成分、コーテクのコーエイ成分、スクエニしてもドラクエしかエニックス成分が残ってないし

0894名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 11:31:38.20ID:20t5bYsK0
>>893
実写ゲーの春ゆきてレトロチカとか未だにつくっちゃうのエニックス成分じゃ
いらない成分とか知らない

コーテクのカチカチおっぱいは嘆かわしい偏り

0895名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 11:34:37.05ID:60V4zbEe0
タイトーのファミコン参入第一弾はもちろんスペースインベーダーだった。
伝説のゲームだというのはもちろん分かるけど85年に
インベーダーを出しても・・とは思ったなあ。
その後はまあ派手さはないけど中々遊べるゲームを出して行った
印象だったけど。

0896名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 11:49:46.84ID:4WtaRO1p0
>>895
タイトーはインベーダーにアイディンティティがあるから、ここから始めなきゃ、という想いがあったんだろう
PCEやPSにもインベーダー絡みのタイトル出してたけど、なんとなく遊ばせる魔力はあったw

0897名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 12:01:32.77ID:YYVLML5J0
遊びにパテントはないと言いインベーダーのもろパクリを出した任天堂のハードにインベーダー出すとは皮肉な
任天堂は他社がパクるのは絶対に許さないがなw

0898名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 12:52:13.29ID:pKZMwS230
>>861
たしかリッジとパックマンパーティーもある 海外のみ

0899名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 13:13:58.77ID:/81piSuv0
>>897
任天堂クズすぎw

0900名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 13:18:47.90ID:vaiWx4QG0
55歳~60歳 インベーダー世代
50歳~55歳 ゲームウオッチ世代
45歳~50歳 ファミコン世代
40歳~45歳 スーファミ世代
35歳~40歳 プレステ世代
30歳~35歳 携帯ゲーム世代

こんなイメージ
20代以下はゲーム自体やらなそう

0901名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 13:27:14.79ID:40g4FGpD0
リアルタイム世代じゃないけどスーパーマリオブラザーズはFCのが一番面白い
今やっても面白いのヤバい

0902名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 13:46:51.92ID:JLaXsKh90
ゲームウオッチは個人的には別のおもちゃなんだよなぁ
インベーダーとかのアケゲーがあってそこに子供が家でも
遊べるテレビテニスやブロック崩しがあってそこから
カートリッジ型のゲーム機がでてきてファミコンが決定打

0903名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 14:03:59.16ID:VwVVpAxT0
>>880
企業が金出して作ってんだから企業の物になるのは当たり前
お前さんは自分が開発費から人件費まで全部金出して作ったのに
雇ってた奴が「俺が開発したゲームだから版権は俺の物だ」って言い出して納得すんのか?しないだろ

0904名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 14:21:03.53ID:4WtaRO1p0
個々が権利を主張しだしたらウィザードリィみたいになってまう

0905名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 14:57:31.15ID:/81piSuv0
ゼビウスのGPL版
スーパーマリオのGPL版
とかわけわかんない物が配布されてたよな
2005あたり

0906名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 15:22:34.49ID:XSqRo1M+0
いまさらだが、ヒューマンて会社名はファミコン世代には馴染みないよな。
FCだと謎の村雨城とか下請けでやってて会社名じかにだしてないし
ヒューマンに馴染みあるのはその下のスーパーファミコンが中心の世代だろ

0907名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 15:27:29.07ID:0Hk0L7Oi0
じゃじゃ丸くんめっちゃやってたわ
ハドソンはまあ吸収合併は知ってるけどいまだに迷宮組曲やってハチ出て喜んでるわ
ヒューマンは全く聞いたことがないなあ

0908名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 15:28:40.41ID:jzNUTjv90
>>900
20代以下はe-スポーツ世代になりそう

0909名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 15:33:30.54ID:5lTSwzGV0
コナミとかジャレコとか、このへんは横一線で
ドラクエのエニックス、チュンソフトやオホーツク出したアスキーはサードの中で
頭一つ抜けた存在だった

なんでコナミだけ生き残ったのか

0910名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 15:35:20.23ID:YYVLML5J0
えっコナミもグラディウスとかゴエモンとかビッグタイトル抱えた大手だったろ

0911名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 15:43:03.41ID:QZ7pRNgi0
ヒューマンはPCエンジンのイメージだな
F1、プロレス、サッカーが面白かった

0912名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 15:50:34.01ID:MWoTo4+J0
ゴエモン(ファミコン版2)は当時のアクションの中では
バランスもよく傑作だったな
あの時代の名作アクションって魔界村なんかを筆頭に全部ぶっ飛んでるし(マリオ以外)
名作ロックマンですら、まあそれなりに難しいとされたゲームだけど
ゴエモン2はかなりバランス感覚いい、出来のいい作品だと感じた
ゴエモン自体はSFC時代に完成して消えていくけど、コナミからは別の人気シリーズが台頭するしね

0913名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 15:57:42.61ID:60V4zbEe0
それぞれ思い入れのあるファミコンソフトが微妙に違ってて面白いなあ。
当時はゲーム一本買うのも大変だったからね。
大抵は誕生日とかクリスマスに買ってもらうってのが定番だったし
とにかく同じソフトをずっとやってたなあ。

0914名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 16:06:55.54ID:MWoTo4+J0
くにおくんもそんなぶっ飛んでない、というかストーリーはぬるゲーだったけど
(対戦の大運動会の各校バランス等は除く)
ファミコン時代アクションの中でも理不尽さのない、遊べるバランスに仕上がってるゲームは
自然と評価されたんだろうな。スーマリ3はその最高到着点だから、今やっても面白い

まあ当時は他にやること・ゲームもなく、何度も何度も死んで覚えてリトライする骨太ゲームも
同時に売れたが

0915名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 16:13:57.10ID:So3VGUGz0
>>909
コナミはFC時代にシューティングやゴエモンで基盤を作りつつ、後のときメモ路線、パワプロウイイレのスポーツ路線、小島秀夫のスネーク路線と3つの路線で大きく飛躍したイメージ
今はスポーツしか残ってないが

0916名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 16:26:47.40ID:/PvHFxOh0
>>855
ひでぇニワカ

0917名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 16:41:04.17ID:+WaepM/80
>>915
幻想水滸伝もあるいまだに根強い人気があるよ

0918名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 16:41:10.24ID:Qrh4YKzP0
今はどうなんだろうな
海外のゲーム会社とか

0919名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 17:41:19.29ID:So3VGUGz0
>>909
アスキーはオホーツクもあるけど、園部さんの功績が大きい
FC時代のチュンはまだ下請けのみでSFC弟切草から花開いた

0920名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 17:49:32.18ID:So3VGUGz0
>>917
幻想も人気があるし、長く続いているシリーズでもある
ただ良くも悪くも社会現象を作ったときメモと比べても少し地味という印象かな

0921名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 17:52:58.50ID:So3VGUGz0
そういやいたストも一作目はアスキーだった

0922名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 17:53:16.18ID:jzNUTjv90
ヘアバンド付けた赤い髪のやつがラスボスなんだっけな

0923名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 18:32:14.74ID:5h7dXxfC0
幻水はⅢのあまりに拙い3Dグラで一気に信者が離れた印象
その辺は製作途中で村山吉隆Pが退社したのも影響したのかもしれない

0924名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 19:06:15.88ID:60V4zbEe0
コナミがイーアルカンフーの後に出したショーリンズロードっていう
ゲームも好きだった。階層をジャンプで移動しながら敵を倒す
コミカルカンフーアクションって感じで面白かったなあ。
たしか移植はほとんどなくてPSのコナミアーケードヒッツにだけ
収録されてるのかな。

0925名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 19:09:50.12ID:ng/JSq2m0
ぷよぷよの会社が大量に内定取消したのを覚えてるけど、今でも会社あるのか?

0926名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 19:43:32.55ID:btX7FJRd0
>>915
ハイパーオリンピックなんかゲーセンでも個性があったな
ファミコンに移植された後は学校でみんな定規を使った連射の練習してたわ
悪魔城ドラキュラも後に続く人気シリーズに育ったし
あの時代に自社ゲーのキャラ集をめたワイワイワールドみたいなお祭りゲーを作れる時点で強い

0927名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 20:24:53.35ID:hqZbL+Sm0
>>923
シナリオは良かったが、売りであった戦闘のテンポもバランスも悪すぎたなぁ…

0928名無しさん@恐縮です2023/04/17(月) 20:45:09.70ID:Iyc4SWwg0
>>922
他の娘のご機嫌を損ねないために適度にデートをしなければならないなんやこれのシステム
最大の攻略法は他の娘と出来るだけ出会わないこと

0929名無しさん@恐縮です2023/04/18(火) 04:09:48.09ID:5SEfjWvY0
ゲームは1日1分間

0930名無しさん@恐縮です2023/04/18(火) 07:39:33.54ID:gFA8wAbz0
コナミって激亀忍者伝のタイトルで80年代末期に
ミュータントニンジャタートルズのゲームをファミコンで出したり
X-MENのゲームをゲーセンでだけど90年代初頭にカプコンより先に出したり
両作品共ハリウッド映画になる前にゲーム化するあたり結構先見の明があるよな

0931名無しさん@恐縮です2023/04/18(火) 07:44:15.28ID:tbK6DjoF0

0932名無しさん@恐縮です2023/04/18(火) 08:11:31.12ID:QOKN5njB0
>>930
日本だけじゃなくて海外も視野に入れてゲーム作ってた感じ
他にもバッキーオヘヤとかシンプソンズやアステリクスなんかも近い時期に出してたし

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。