【音楽】坂本龍一、ピアニストをバッサリ「人の曲を弾きますよね、しかも大昔に作られた曲なども。それはつまらないな」★3 [muffin★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★2023/02/15(水) 11:47:33.74ID:1QDiPoE59
https://coconutsjapan.com/etm/post-95182/95182/
2023/02/13 15:53

2月12日放送の『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)に、清塚信也さんが出演。清塚さんがピアニストならではの不満を打ち明ける場面がありました。

東京藝術大学を卒業し、ピアノ演奏にも定評がある坂本さん。そこで清塚さんは「作曲家よりピアニストとして活動をするというお考えは無かったでしょうか?」と質問していました。

これに坂本さんからは「生まれてから一度も無いです。自分のことをピアニストだと思ったこともないし、ピアニストになろうと思ったこともありません」と回答が。
さらに「ピアノの技術は、大学受験をした18歳の頃が1番ピークで、その後は練習をしないので、演奏技術はどんどん落ちて、最近は年齢も加わって、人様にお聴かせするギリギリという感じです。ピアニストは人の曲を弾きますよね、しかも大昔に作られた曲なども。それはつまらないなと思います。僕は、ただ自分の音楽を表す1番やりやすい方法としてピアノを弾いているだけです」と答えていました。

この回答を聞いて、清塚さんが「一度も考えたこともないっていうのが結構、世間的にも…」と言うと、番組進行役の村上信五さんも「衝撃的なお答えではありましたね」と反応していました。

また清塚さんは坂本さんの回答の中の「他人の曲や昔の曲を弾くだけではつまらない」という部分について、「他の人が作った曲を披露するのに興味がないってところ、実は私、めちゃめちゃ賛同できます」と打ち明けます。そして「例えばショパンがいかに良いか、こんなに素敵な曲を作ったんだよってやればやるほど、ショパンの株が上がるんですよ!」と声高に主張。

弾きこなす自分ではなく作曲家が称えられるとします。この不満に出演者は爆笑しながら「確かに」と納得。

改めて、清塚さんは「何でショパンが凄いって俺が言わなきゃいけないの? みたいな。すごく貧しい心ですけど」と嘆きつつ、「だから私は自分のオリジナルの曲も弾くので、それをやり始めてから、もっとそれが出るようになったというか…」と告白しました。

全文はソースをご覧ください

★1:2023/02/14(火) 18:02:23.30
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1676375807/

0774名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 10:45:55.81ID:CgkL6QSm0
指がゴツくてピアニストになれなかっただけだろ

0775名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 10:47:14.41ID:EUEjlE1W0
作曲の才能で言うと細野晴臣の方があると思うわ

0776名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 10:48:40.62ID:Zicxwa/c0
>>5
ほんとこれ
個人の価値観の話で、スレタイに悪意ありすぎる

0777名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 10:49:21.55ID:bok0jqr90
まぁコピバンだからね。
オリジナルで客に受けた時とは高揚感が全然違う。

0778名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 10:50:14.92ID:UTuIYPT/0
>>776
そもそもが清塚の質問に答えただけだしね

0779名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 10:51:56.10ID:xHwOhqmt0
坂本の大好きなKPOP歌手も人が作った曲に合わせて尻を振ってるだけだろ

0780名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 10:54:19.47ID:CgkL6QSm0
坂本さんは大衆受けする曲を一曲くらい作ってください

0781名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 11:14:50.26ID:psnYF4FC0
AIでバッハみたいな曲も作れるし美空ひばりのまねっこもできるんだからどっちが偉いかじゃなく機械にはできない表現ができてるかどうかじゃないかな

0782名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 11:23:22.58ID:b3aAg9n90
>>759
コピーとカバーの間には無限のグラデーションがある
剽窃と創作の間にも

0783名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 11:23:53.53ID:b3aAg9n90
>>758
昔は録音がなかったから

0784名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 11:25:07.63ID:b3aAg9n90
>>766
今はマイケル・ジャクソンとかなんじゃないのかな?

0785名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 11:26:59.02ID:b3aAg9n90
>>773
この人がいちばん評価されてるのはソロアルバムで千のナイフとB2-UNITだよ
世間様の評価や売上は別でね

0786名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 11:30:24.04ID:b3aAg9n90
>>780
ドラマのテーマ曲があるじゃん
娘とやった
The other side of love

0787名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 11:43:52.07ID:g/WDbtRk0
反田を雇って自分の曲をアンコールピースに入れてもらえ。

0788名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 13:21:21.96ID:G8xnM8XL0
>>773
Riot in lagosだよ
Hip Hopに多大な影響を与えた意味でね

0789名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 13:36:26.67ID:TMcNR3hP0
>>783
録音技術がない時代の演奏家も、その評判は現在まで残っている。
18世紀くらいになれば欧州では普通に新聞が発行されており、コンサートの批評記事も多い。

0790名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 14:45:09.56ID:IOFLAy3H0
どう音楽を楽しもうが自由だけどね

0791名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 15:11:10.06ID:YKJUVXLR0
>>766 横だけど アルトゥール・ルビンシュタイン(ポーランド) スヴャトスラフ・リヒテル(旧ソ連)はピアニスト
ヤッシャ・ハイフェッツ(ロシア)アイザック・スターン(ウクライナ)はバイオリニストですね
みんな故人だけど 特に中高年で多少クラオタ趣味があれば、だれも知らないて事はないんじゃないかな 
上記のメンツは、ユダヤ系が多いな
演奏家による個性を聴き比べるのも、クラシックの楽しみで、そういうレジェンドは録音か録画が結構あったりするし
リアルタイムでなくても、気軽に聞いてみたりはしやすい
以下も参考にどうぞ

ベスト・クラシック・ピアニスト:史上最高の25人 Vol.1

0792名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 15:14:53.40ID:G8xnM8XL0
>>791
お気遣いありがとう
Bullet for My Valentineでお腹いっぱいです

0793名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 16:32:00.56ID:E3drxo5r0
10年以上前のインタビューでも同じような事言ってるな

「僕は『作曲家がピアノを弾いている』だけで、『ピアニスト』にはなれないんですけど」
https://www.news-digest.co.uk/news/features/8057-ryuichi-sakamoto-interview.html

ツアーを一緒に回るメンツは超一流だけど、僕のピアノは・・・って感じだし

0794名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 16:56:15.22ID:ublCozFF0
矢野さんが全然練習しないから驚いたって言ってた気がするな
ピアニストとしては駄目ってイメージも特にないけど

0795名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 18:02:55.06ID:MeEYWi7q0
矢野さんは日本滞在中は自宅じゃないからいろんなところに行って弾かせてもらうらしいね

0796名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 18:48:17.03ID:l2DqfGim0
このDear Lizって曲は坂本の曲の中でもかなり演奏難度が高い曲だと思うが、少なくとも1986年、34歳の時にはこのスピードで弾けていたからな
https://youtu.be/IQvaqY3m7OQ

この頃はレギュラーラジオでのいろんなピアノ演奏を聞いていても上手いなと思ってた
今は加齢もあってゆっくりな演奏ばかりだが

0797名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 19:36:22.89ID:RhkfFNcY0
>>767
一般が基準に決まってるだろアホ
クラシックの作曲家の名前は一般人に知られてるんだよ
ヲタクにのみ知られてるなんて知られてるなんて言わないんだよ
常識で考えろ馬鹿

0798名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 19:46:42.82ID:qDY3/zde0
ショパンは永遠に弾かれ続けるけど坂本さんの曲は50年後誰も弾いてないだろ

0799名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 19:53:41.86ID:MpPh4m9Y0
落語家とか歌舞伎役者と似た部類かと思ってた

0800名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 20:24:39.58ID:AtFghsUt0
>>797
一般の次は常識ね
底浅いね

0801名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 21:04:49.88
クラ板では特に坂本の意見を否定するような書き込み皆無なのに
芸スポでは発狂してるのがいて笑える

0802名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 21:13:29.44ID:E8xr/2q10
>>787
ピアニストが馬鹿にされてるのに
ピアニストがあえて坂本龍一の曲を弾くか?
他にもいい曲が死ぬほどあるのに。

0803名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 22:11:00.20ID:nZZHhLnW0
>>798
riot in lagos
behind the mask
50年なら楽勝だね

0804名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 22:17:07.93ID:d6XqM0wg0
>>780
一般人は戦メリ知らんの?

0805名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 22:50:05.67ID:TMcNR3hP0
>>761
どうでもいいけど、ショパンは知ってるけどリストは知らないってのも、なんだかムラのあるニワカっぷりだ,なw
モーツァルトは知ってるけどベートーヴェンは知らないとか、ポール・マッカートニーは知ってるけどジョン・レノンは知らない、
みたいな感じ?

0806名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 22:57:51.43ID:DxDuVESH0
>>761
リストやパガニーニつかまえて雑魚ってw

0807名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 23:15:50.83ID:h1yDpy4K0
>>804
今の二十代や十代が知ってると思うか?

0808名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 23:16:44.98ID:+sc0V4mN0
>>543
久石譲めちゃ好きだけど映画はあんまり見たことない。映画でどんなシーンで流れるかきちんとみた方がいいんだろうけどなんか聴くだけで満足しちゃう

0809名無しさん@恐縮です2023/02/18(土) 23:24:11.83ID:1LA/JjtT0
>>701
ジャズピアニストの上原ひろみだっけな。あの人と共演するときに2人で練習してたけど上原に結構ダメ出し食らっててなかなか興味深かった

0810名無しさん@恐縮です2023/02/19(日) 00:32:35.28ID:DkEqCb7H0
このスレって>>805-806が粘着してるだけだなw
ショパンとリストやパガニーニじゃ
世間的知名度に大差があることもわからないヒキコモリなのかコイツ

0811名無しさん@恐縮です2023/02/19(日) 00:37:16.17ID:fCbsPJhU0
>>810
いやぁ、世間一般でこそショパンとリストは前期ロマン派のピアニズムの頂点として二人で1セット扱いだろ。
ショパンのみをことさらに持ち上げるおまえは、もしかしてポーランド人の国粋主義者か?w

0812名無しさん@恐縮です2023/02/19(日) 00:37:23.74ID:iJj9sJ4V0
リヒテルが頭突きを喰らわせるわよ!

0813名無しさん@恐縮です2023/02/19(日) 00:51:17.47ID:c35joZL50
リストの演奏会で御婦人たちが失神したってエピソードが好き
聴いてみたかったわ

0814名無しさん@恐縮です2023/02/19(日) 00:55:14.88ID:DEw6DpgZ0
リストは打鍵が激しすぎてリサイタルのあと調律師が切れた弦を戦死した兵士として数えていたらしい。ていうか毎回大変だったらしい

0815名無しさん@恐縮です2023/02/19(日) 00:56:33.88ID:fCbsPJhU0
>>813
ロマン派の頃のヴィルトゥオーゾというのは、ほぼ現代のロックスターと同じような存在だよね。

0816名無しさん@恐縮です2023/02/19(日) 01:52:29.45ID:hNUt9Vwe0
教授は最近ポッと出のトドみたいなピアニストの事はどう思っているのかな

0817名無しさん@恐縮です2023/02/19(日) 02:09:28.04ID:8uuIguQW0
>>753
フォーレならシチリアーノが好きだな

0818名無しさん@恐縮です2023/02/19(日) 02:41:55.76ID:lAE/g2SI0
>>815
それを映画化したのがケンラッセル監督のリストマニア

0819名無しさん@恐縮です2023/02/19(日) 06:11:36.94ID:aNhZAKKn0
ビートルズを朴るのは構わんのか

0820名無しさん@恐縮です2023/02/19(日) 06:14:24.18ID:+cPviHXm0
ピアノ奏者は録音できない時代だからこそ価値があったわけで今のピアニストは演歌歌手と同じでいてもいなくてもいいかなって存在

0821名無しさん@恐縮です2023/02/19(日) 07:30:04.93ID:hZwqB3ei0
>>716
歌は個性があるからカバーにも意味がある
そもそも歌う人と作詞作曲が違ってることが多いから、カバーは歌う人が変わるだけ

ピアノは誰がやってもほとんど同じ
オリジナルを作れないピアニストの価値は0
幼稚園でピアノ引いてる保育士と変わらん

0822名無しさん@恐縮です2023/02/19(日) 07:49:12.44ID:fCbsPJhU0
>>821

「ピアノなんて誰が弾いたって同じかも?」と思う人のための同曲異演集 - ニコニコ動画
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm807582

《ラ・カンパネラ9人聴き比べ》Please listen and compare the performance of 9 great pianists! - YouTube
ttp://www.youtube.com/watch?v=fXmqkLSkRxw

0823名無しさん@恐縮です2023/02/19(日) 08:17:13.05ID:IoRwPyI20
>>808
ゲームの天外魔境2も良いよ。
全部が氏の作曲じゃないけど。

0824名無しさん@恐縮です2023/02/19(日) 08:23:14.53ID:cuaTyhKF0
>>11

> 都庁でピアノ弾いてるYouTuberには少し思う

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています