【音楽】グールドの偉業を讃えるイベント『グレン・グールド・トリビュート』が開催 無料生配信も決定 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2022/09/22(木) 23:20:25.39ID:CAP_USER9
グールドの偉業を讃えるイベント『グレン・グールド・トリビュート』が開催 無料生配信も決定
2022.9.20 SPICE
http://spice.eplus.jp/articles/308327
http://spice.eplus.jp/images/WnlDLCQeZZ728506JZ5ygxDleMgLnmffMRHUiERvXBEfR0mL8mk4YFWxcWcJm2Zr.jpg


メディアが開く音楽の未来を信じて、コンサート活動を放棄し、録音に専念したカナダの天才ピアニスト、グレン・グールド(1932年9月25日-1982年10月4日)。彼の偉業を讃えるトリビュート・イベントが、命日の10月4日にカナダ大使館のオスカー・ピーターソン シアターで開催されることが発表された。なお、このイベントは世界に向けて無料生配信される。

2022年は、グールドの生誕90周年にして没後40年のメモリアル・イヤー。彼が50歳でこの世を去ってから40年が過ぎたが、残された数々の録音の評価はますます高まりつつある。特に日本での人気は根強く、グールドの正規録音の全作品がCD化され、著作集や伝記から彼を題材にした小説や戯曲まで、関連書が数十冊以上にわたり出版されている。また各種の映像番組や伝記映画も好評を博し、一般の音楽ファンにも親しまれるようになってきた。

今回の『グレン・グールド・トリビュート』ゲストには、ヴァイオリニストの宮本笑里、ピアニストの熊本マリ、そしてグールド研究者の宮澤淳一の各氏を迎えた演奏や講演、ヤマハの“Dear Glenn”プロジェクトで開発されたグールドの演奏を学習したAIによるピアノの自動演奏も披露される予定だ。


◆宮本笑里コメント

宮本笑里(C)Akinori Ito
http://spice.eplus.jp/images/ogEBLHcg3KTjqQzp6k63PpPchBSN4UNLTZwPYMepxDvI6D7uKnve0ILu90PNt2bt/.jpg

グールドは小さいころから大好きなピアニストの一人です。独特のタッチ、一音一音の粒立ちの美しさは一度聴いたら忘れられないほど大きな魅力を放っています。10年前にショート・ムービー『アンジュール』のために、坂本龍一さんプロデュースで録音したグレン・グールドとの時空を超えたコラボ曲「アヴェ・マリア」を今回生で演奏出来ますこと、とても楽しみにしています。


◆公演情報
『グレン・グールド・トリビュート 生誕90年、没後40年を迎えて』

日時: 2022年10月4日(火)午後7時から午後8時30分
配信方法:カナダ大使館YouTubeチャンネル「カナダと日本」※イベントは無料でご覧いただけます。
https://www.youtube.com/channel/UCIhHpD4ObeWNamwdWaFaHaw
ゲスト:宮本笑里(ヴァイオリニスト)、熊本マリ(ピアニスト)、
ヤマハ株式会社 前澤 陽(AIピアノシステム開発者・“Dear Glenn”開発担当)、
青山学院大学 宮澤淳一(教授、グールド研究者)
言語:日本語、英語(逐次通訳あり)
主催:カナダ大使館
協力:株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ、ヤマハ株式会社

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

0024名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 00:45:56.20ID:igt17wdg0
好きな人間がそれぞれ好きに聞いていればいいのであって(CDだって手に入りやすいし)
こんなイベントはいらん

0025名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 01:00:13.52ID:vZUZroml0
壺も倉刂価も力ル卜は政治に近付けるなよ🤤




https://i.imgur.com/m04pkTc.jpg
https://i.imgur.com/Tpt1my5.jpg

0026名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 01:06:04.10ID:WWQIewot0
ファンと握手したくないってぶちギレた男

何回も弾きたくないって初めてレコードにクラシック録音させた男

ちっちゃい椅子で演奏する男

時かけ(アニメ)の挿入曲

0027名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 01:07:31.08ID:WWQIewot0
>>9
ハンニバルレクター博士の好きな曲らしい

0028名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 01:07:55.20ID:M3+DnlV30
宮本笑里?なんでそんな奴にコメント求めたの?

0029名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 01:09:37.65ID:M3+DnlV30
>>26
初めてレコードにクラシック録音させた男?????????




よくこんな嘘話疑いもなく書けたなwwwww

0030名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 01:09:58.52ID:M3+DnlV30
少し考えりゃおかしいってわかるだろwww

0031名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 01:14:22.56ID:P6IR1o520
>>26
君ばかでしょ?

0032名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 01:15:00.66ID:WWQIewot0
>>29
えー。何かで読んだけどなあ。

0033名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 01:18:12.25ID:6wXB7SsO0
>>32
あのさぁ…

0034名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 01:18:48.21ID:dEn0RDN+0
>>26はいつからレコードがあると思ってんだよ

0035名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 01:21:09.34ID:WWQIewot0
>>33
>>34
わかったわかった
ちょっとのミスでなぜそんな鬼の首を取ったようにいじめだすんだよ君らは
息苦しいなあ

0036名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 01:23:09.18ID:dEn0RDN+0
見苦しいなぁ

0037名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 01:37:18.76ID:16oZ+FVS0
グールドのLPはドン・ハンスタインやダン・ワイナーの写真が印象的で何枚かジャケ買いした
演奏の方はクラシックの素養が無い俺にはその凄さがいまひとつよくわからないのが残念

0038名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 02:03:56.48ID:KyIgEkUv0
>>26
ライヴ演奏を完全に辞めて録音活動に専念した初めてのクラシック演奏家、という話と勘違いしてる?

0039名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 02:25:14.70ID:A5VtLSF90
>>6
だからバッハしか評価されなかったんだよな

0040名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 02:27:11.38ID:pxVutx7B0
えみりちゃんの演奏会行った事あるわ。終演後サイン会あったけど全く笑顔が無かったな。

0041名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 02:27:12.88ID:Y7oOa2Wf0
紅蓮なのにゴールドとはこれいかに

0042名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 02:34:14.82ID:YL8078pX0
大使館の中にシアターがあるのか
すげぇな

0043名無し2022/09/23(金) 05:22:05.76ID:/ksNGzAD0
夜中の3時に「今時間ある?」と電話してくるから気狂い確定
平均律はたまに聴くけれど

0044名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 05:59:04.91ID:W/y6Ty1W0
そう言えばグールドもカナダだね
カナダ良いピアニスト多い。なんでだろ?

0045名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 06:42:00.64ID:le9d/l+k0
>>44
でも人口に膾炙するレベルのピアニストってグールドとオスピーぐらいじゃね?

0046名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 06:51:13.30ID:fjr7rl8r0
>>43
グールドそんなことやってたのw
メンヘル女子かよw

0047名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 08:12:02.53ID:QQCfmuJl0
>>20
おまおれ
友達に貸したら同じようにビビってた

0048名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 08:16:19.02ID:W/y6Ty1W0
>>45
まぁ素人はその辺しか知らないのかも

0049名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 09:14:51.15ID:A5VtLSF90
>>20
あの真摯な

0050名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 09:21:51.83ID:fu5M5Tz20
>>14
正直、杓子定規といえばグールドも結構だけどな
少なくともオペラアリアのように「歌う」ピアニストではなかった(唸るけどな)
そのドラマの脚本家制作者は何か誤解してたんじゃないか

0051名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 09:31:45.96ID:fu5M5Tz20
>>7
俺さー、映画のディレクターズカット版と一緒で、そういう商法は疑問なのよね
アーティスト本人が理由があってオミットしただろうものを掘り返す意義があんのかな?と思う

0052名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 09:48:54.21ID:fu5M5Tz20
この板はクラシック関係のニュースも時々思い出したように250の1ぐらいの率で立つけど
全然伸びないな
芸能ゴシップやスポーツネタに比べると圧倒的に伸びない

0053名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 10:31:17.08ID:EY0yX0uj0
ビル・エヴァンスとどっちが上?

0054名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 10:31:44.80ID:EY0yX0uj0
>>51
本人死んでるんだから問題ない

0055名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 10:50:49.41ID:pxVutx7B0
アルバム全部愛のメモリーみたいなもんか

01愛のメモリー (2012ver.) (新録音)
02愛のメモリー (Bossa ver.) (新録音)
03愛のメモリー (アルバム「OLD FASHION LOVE SONG」)
04愛のメモリー (アルバム「My Favorite Songs」)
05愛のメモリー 2009 (アルバム「Yes We Can!!」)
06愛のメモリー 21 (アルバム「OLD FASHION LOVE SONG」)
07愛のメモリー (アルバム「Memories of love」)
08愛のメモリー (シングル「愛と復讐の嵐」)
09愛のメモリー (DVD「Emotional Live」)
10 愛のメモリー (アルバム「TIME」)
11 愛のメモリー (シングル)
12 愛の微笑 (愛のメモリー原曲)
13 愛のメモリー (2012ver.) (インストゥルメンタル)
14 愛のメモリー (Bossa ver.) (インストゥルメンタル)

0056名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 19:39:21.95ID:A5VtLSF90
俺はグールドをクラシックのピアニストとは認めない
もちろん、ユジャ・ワンもだ

0057名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 20:13:04.89ID:KWBXeSZI0
昔紀伊國屋ホールでグールドのドキュメンタリー映画みたいなの観たなあ
あれDVDとかで発売されてるのかな

0058名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 21:01:03.73ID:ftY7r2PW0
>>56
ユジャかわいいジャン!
若い女のピアニストはここんところナオン強調した売り出し方されるから
あーまたかってズーッとナメてたんだけど
ライブでラフマニノフ聴いてビックリしたから
やっぱちゃんとウデあるんだなあとおもたよ

0059名無しさん@恐縮です2022/09/23(金) 23:33:38.80ID:DeJZwRTt0
>>58
ユジャ上手いけど、心と腕前は男だよ
自分から積極的に行くタイプ

0060名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 06:43:26.41ID:J68nfv1g0
>>59
妄想乙ww

0061名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 09:43:45.01ID:0wuYfuaX0
グールドがマネたというロザリン・テューレックを聴いて
すっかりそっちの方が好きになってしまった

0062名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 10:17:20.41ID:1dvVuxaS0
ユジャワンは嫌いじゃないけど必死で双眼鏡で観てるジジイどもがキモくてコンサートが不愉快
英国ではそんな奴いなかったけどジャップオスのクラオタレベル低い

0063名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 11:12:53.54ID:QfqxCM4D0
>>18
唸り声を出すなといっても唸るのでレコーディングエンジニアができるだけ声を拾わないよう苦労して録音したそうだが、私から勝手な意見を述べさせていただくとなぜボーカルマイクをグールド先生の前に立てて明瞭に唸り声を別トラックに録音しておかなかったのかと。

0064名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 15:12:11.00ID:R04OYdDa0
>>60
お前知らんの?バカじゃね?クラ板のユジャワンスレ見てこいよバカ

0065名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 15:26:14.11ID:/HwSRNSt0
クラシックは詳しくないけどグールドは好き
クラシックのプレーヤーの中でもユニークな存在なんだろなというのはわかる
弾きながら唸る人はジャズ畑でも多いので驚きはないわ

0066名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 15:27:43.87ID:h45/f5YL0
バレンボイムは振りながら唸ってる
バッティストーニはオペラ振りながら全曲歌ってる

0067名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 16:05:29.63ID:bPobstxL0
>>65
北米系のピアニストはクラシックでもそういう人が多いよ
さすがジャズ、エンターテイメントの国

>>64
何度かコンサート行ったが、荒削りにしか聴こえない
クラシックのピアニストにサーカス芸はいらない

0068名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 17:44:10.70ID:UDL5vJo10
>>67
ユジャワンのすごいとこは実は荒削りではないとこ。
自分が聴いてきた中で、生でプロコのピアコン2番をほぼノーミスで弾けるのは
ユジャワン(昔のでなく直近)とガヴリリュクしか知らない。
個人的にはそんなに好きではないけど、上手いことは上手い。

0069名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 17:46:46.45ID:bzmq0QVp0
演奏しながら吠える人やうなる人も結構居るけど
歌う人もいるな

0070名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 17:49:46.09ID:1dvVuxaS0
ノーミスで弾けることと荒削りは両立する

0071名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 21:23:30.61ID:9WvF21bD0
>>61
テューレック確かにすごくいいけど、81年版のグールドは神がかってると思う。

0072名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 21:52:13.42ID:AVRyW14w0
テューレックおばちゃまもいいんだけど
なんというか上品すぎるんだよね
テクニックはグールドより上だと思うけどね

0073名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 04:09:35.62ID:zTZdBRuH0
>>68
上手い基準を速弾きとの比例だと考えてる人は
中学生のエレキギター小僧くらいでいいよ

0074名無しさん@恐縮です2022/09/26(月) 07:39:07.05ID:Z6QwiVu20
ミキサーに対してタクトを振っていた人の記憶

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています