【訃報】『スター・ウォーズ』デス・スターなどのデザインを手がけたコンセプトアーティストのコリン・キャントウェル氏死去(90) [征夷大将軍★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001征夷大将軍 ★2022/05/24(火) 10:27:17.54ID:CAP_USER9
シネマトゥディ2022年5月23日 12時21分
https://www.cinematoday.jp/news/N0130260

映画『スター・ウォーズ』に登場する宇宙船をデザインしたコンセプトアーティストのコリン・キャントウェルさんが現地時間21日、アメリカ・コロラド州の自宅で亡くなった。90歳だった。The Hollywood Reporter などが報じた。

キャントウェルさんは1932年、カリフォルニア州・サンフランシスコ生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校を卒業後、建築家フランク・ロイド・ライトの誘いを受け、建築学校で建築デザインを学ぶ。ハリウッド進出前には、ジェット推進研究所やNASAで教育用プログラムを開発するなど、優れた才能を発揮していた。

映画では『2001年宇宙の旅』『ウォー・ゲーム』『未知との遭遇』などの名作SFに参加。ジョージ・ルーカス監督がメガホンを取った『スター・ウォーズ/新たなる希望』では、X-ウィング、TIEファイター、スター・デストロイヤー、デス・スターといった現在も愛される機体のコンセプトアートを手がけ、そのデザインを基に自ら模型も製作した。(編集部・倉本拓弥)

0039名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 13:38:18.02ID:zToe6E3Z0
貴重なコリン星人が

0040名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 13:39:31.81ID:8Y9Vdm7C0
なんでオビワン放送直前に怪しすぎる(´・ω・`)

0041名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 14:28:33.86ID:pogd5qWa0
宇宙 SFと言えばギラギラした流線型の乗り物ってイメージ根付いていた中で無骨な神デザインばかり生み出した本物の天才
第二デススターのあの禍々しさも最高 まあ第二もこの人がデザインしたのかは知らないけど

0042名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 14:32:01.85ID:GEpefChw0
>>41
「2001年宇宙の旅」にも参加してたんだものね
その腕を買われて「スターウォーズ」が企画された初期にプロトタイプを作ってる

0043名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 17:14:34.02ID:IDRdhYX10
>>13
宇宙といっても惑星の重力圏での戦闘を見せてるだけだからな

0044名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 17:17:52.07ID:IDRdhYX10
>>42
ディスカバリー号の頭はそのまんまデススターだよな

0045名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 17:20:53.13ID:gnWeHhtI0
ぶっちゃけスターウォーズはデザイン5音楽3ストーリー2の映画と思ってる
ディズニーに身売りしたからはデザインがかっこよくない

0046名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 17:21:34.16ID:V35t9i+R0
>>13
それは現実の世界でも同じなんだが
宇宙のどこに完全無重力の空間があると?
地球の重力圏を抜けても太陽の重力圏内だし
太陽の重力圏を抜けても巨大な銀河の重力圏内だ

0047名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 17:27:30.15ID:Qg6zjis/0
デススター2の未完成デザインは秀逸すぎる

0048名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 17:29:10.96ID:Lkak/2ML0
R2-D2よりC-3POの方が使える説

0049名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 17:31:43.39ID:RxfBsKJj0
なんで考察厨と自分語り厨は頼んでもないのにわいてくるのかなw

0050名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 17:36:10.17ID:MVWZyEKP0
柳田理科雄氏の「デススターはいったい何階建てなんだ?」はウケたな
確かに直径120kmもあるんだから途方もない階数になるよな エレベーターに乗ってる時間が一番長かったりして

0051名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 17:43:31.08ID:8Y9Vdm7C0
半分壊れたデス・スターは今でも見ないで書ける

0052名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 17:51:46.64ID:ZPDp3ZHC0
>>3
ミレニアムファルコンやエックスウイング内でも無重力感ないんだし、あるんじゃね?

0053名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 18:01:27.73ID:2hjJvBic0
デス・スターはまるいっ

0054名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 18:21:05.02ID:tE5ZJvkz0
>>49
5ちゃんだからさ

0055名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 19:39:45.04ID:8VOHeXr10
>>25
>あんたが作った乗り物でおれも宇宙を飛び回ったんだよ

(´;ω;`)ブワッ

0056名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:02:56.28ID:sftCBGzR0
>>1
スターウォーズのコンセプトアートっていったら
ジョージョンストンがいたと思うけど
お互いどういう役割分担だったんだろうか

いずれにせよ偉大な作品に携わっていただいてありがとうございました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
合掌

0057名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:05:15.06ID:JeLwfk0G0
あんな簡単に雑魚に壊滅させられてしまう欠陥住宅。




しかも二度もだ!

0058名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:15:32.79ID:sftCBGzR0
>>14
そら地球と比べたらちっちゃいけど
人工物としては途方もなくデカいw
スターウォーズは隠し砦の三悪人がベースだっていうけど
敵中突破の距離、範囲ってことでは隠し砦を凌ぐんだよな

0059名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:16:59.35ID:sftCBGzR0
>>41
あとスターウォーズはメカとかの汚しが素晴らしかったね。
あれでグっとリアル感が出た。
あの美術は黒澤さんも褒めてたらしいけど

0060名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:17:51.03ID:sftCBGzR0
>>47
ほんとね。あれは本当に素晴らしい。
作りかけがカッコ良く見えるという

0061名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:20:57.99ID:sftCBGzR0
>>50
簡単な指示を受けた兵士がその任務を果たそうとするんだけど
でもデススターが巨大過ぎて移動だけでスゲー苦労する
っていう藤子F先生の短編ギャグ漫画があるね

0062名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:22:19.73ID:ARZzzxmZ0
ぶっちゃけスターウォーズって面白いの??

0063名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:22:32.99ID:OPhQwrfj0
つってもスターウォーズで一番印象を残してるのがコイツという
https://i.imgur.com/41jz4eJ.png

0064名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:24:08.65ID:qG+y1pTT0
>>14
地球サイズの物体があんな大爆発起こしたら衝撃波がとんでもないことに

0065名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:29:53.59ID:OPhQwrfj0
>>61
まあ似たようなものだが
一応あれはスターデストロイヤーの話で
しかも話の中でそんな映画を作ってきましたという

0066名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:35:27.24ID:YhDu5lOB0
>>34
あれは色々酷かったよな
まあ俺はこれはファンタジーだと思うことにしてる

0067名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:40:11.68ID:rY65rA2r0
貴重なコリン星人が…R.I.P
俺が知ってるのはコリン・ウィルソンと尾形光琳くらい

0068名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:43:51.39ID:IPgXZTru0
第一作の時代はCGが実用的では無くワイヤーフレーム状態だったな
デススターもプラモの部品貼りまくってディテールアップしたり、絵として描かれてた時代
みんな頑張ったなぁ

0069名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:47:46.30ID:YhDu5lOB0
そういや燃料がなくなったかとかで宇宙空間で「止まる」とかなかった?
ディズニーになってからは特にいちいち物理法則がおかしいよな
そんなんばかりだ

0070名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:49:24.64ID:mww5XniJ0
>>69
隣の星系までワープしなくても飛んで行ってるし
小惑星の中で当たり前のようにマスクだけで外に出てるし
もともとデタラメな宇宙だと思う

0071名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:51:13.99ID:YhDu5lOB0
>>46
それは正しいんだがそれならそれでちゃんと一貫した科学考証してる作品で検討すべき
スターウォーズは細けえことはいいんだよ、だからなぁ

0072名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 20:53:22.54ID:mww5XniJ0
ルーカス自身が「僕の宇宙では音がする」て言ってるくらいだし

0073名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 21:39:48.67ID:YhDu5lOB0
例えば「インターステラー」でブラックホールから近い距離にある惑星上でブラックホールの巨大な重力の影響で
時間の流れが遅くなる、かつ惑星軌道上だから直接的にはその重力は遠心力と打ち消し合って惑星本来の重力しか感じない、というのは正しいんだけどそれだと巨大な潮汐力で惑星はバラバラにならないか?

というような議論はそもそもスターウォーズではナンセンスw

0074名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 21:44:57.70ID:sftCBGzR0
>>65
あぁ、名画座みたいなとこでヘンな映画観たやつと勘違いしてたw
自主制作のやつだっけ。
で最後が・・・・・・ ってやつ

0075名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 21:45:51.00ID:wKiFHzM30
リアリティーなんざ適当でいいんだよ。リアリティーを追及しましたとかほざく作品は大体クソになるから

0076名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 21:46:17.22ID:sftCBGzR0
>>34
でもなぁ、あの映画ではその冒頭の戦闘シーンがハイライトなんだよねw
あとはグダグダに次ぐグダグダの大駄作

0077名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 21:47:56.38ID:+rgq6MXM0
SF作ったひとり

0078名無しさん@恐縮です2022/05/24(火) 21:50:00.57ID:ARZzzxmZ0
スターウォーズシリーズを面白い順に並べてくれ

0079名無しさん@恐縮です2022/05/25(水) 03:11:27.17ID:YzS/pj9B0
デス・スターもスター・ウォーズの象徴的記号の一つだよな

0080名無しさん@恐縮です2022/05/25(水) 09:21:55.43ID:mr5JlYB10
>>78
3ローグワン456217

0081名無しさん@恐縮です2022/05/25(水) 15:16:43.32ID:XMbFCdUW0
>>75
StarWars(1977)
公開当時に試写を見た
黒澤明はルーク・スカイウォーカーの
ヘルメットやX-Wingの汚れが
リアルで素晴らしいとコメントしていた
プラモデルでもウェザリングして
リアリティ出すだろ。

ジオラマなんか汚しのセンスが
問われる。

0082名無しさん@恐縮です2022/05/25(水) 18:10:22.16ID:W8dgDiL60
ダースベーターです

0083名無しさん@恐縮です2022/05/25(水) 18:11:14.87ID:LvVq/4080
2001年宇宙の旅の美術を手塚治虫がやってたらどうなってたろ

0084名無しさん@恐縮です2022/05/25(水) 19:41:02.90ID:59TR6K3j0
>>81
そこじゃねえw

0085名無しさん@恐縮です2022/05/25(水) 21:14:19.56ID:gC/0zrry0
>>78
45マンダロリアン2316ローグワン

0086名無しさん@恐縮です2022/05/26(木) 04:44:09.63ID:/HYBRw2q0
>>3
宇宙船を引っ張り込む「牽引ビーム」みたいのデススターがやってなかったっけ?
だから技術的に重力の制御が出来る作品世界だと思うよ

0087名無しさん@恐縮です2022/05/26(木) 11:43:03.50ID:ds01Crru0
>>3
ノベライズの1つに重力をコントロールする装置をつんだ戦艦があって
それを作動させると重力異常でワープをできなくしたり、ワープ中の船を
こっちの空間に戻したりすることができるそうだ

0088名無しさん@恐縮です2022/05/26(木) 12:05:00.51ID:xpQy48sn0
>>78
とりあえず89はなかったことにして
4536ローグワン マンダロリアン 127ハンソロ
3からマンダロリアンは誤差の範囲かな

0089名無しさん@恐縮です2022/05/27(金) 16:01:50.63ID:o/JRYyY40
宇宙船は銀色が当たり前だったのを白くした2001年宇宙の旅
ピカピカできれいが当たり前だったのを汚したスターウォーズ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています