【芸能】新番組が続々登場「アラフィフ芸人」が重宝される芸人界の事情 [爆笑ゴリラ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★2022/02/27(日) 08:45:12.46ID:CAP_USER9
2/26(土) 13:32配信
FRIDAY

絶好調の『くりぃむしちゅー』。個性を生かしたピン仕事を入れると有田哲平(51)はレギュラー8本

1月30日、『くりぃむナンタラ』(テレビ朝日系)の放送時間が30分から1時間に拡大されることが発表された。

「逆に23時台の『ロンドンハーツ』などのバラエティは1時間から30分に縮小するなど、テレ朝は4月の改編で大胆な編成に打ってでました。この春は『くりぃむしちゅー』など、アラフィフ世代の芸人の復権が目立つ」(テレビ誌編集者)

一部報道によると、『今夜くらべてみました』(日本テレビ系)が今春終了。後番組には『くりぃむしちゅー』上田晋也(51)の冠番組『上田と女が吠える夜』がレギュラー化されるという。

「新型コロナウイルスの感染拡大でバラエティやドラマの現場は対応に追われています。感染対策で出演者の数を絞らねばならず、経験豊富でトーク力のある40代以上の芸人の需要が高まっているのです」(制作会社ディレクター)

逆風が吹いているのが、お笑い第7世代と呼ばれる若手芸人たちだ。『霜降り明星』がMCを務める『オトラクション』(TBS系)が今春終了。後番組には、『サンドウィッチマン』がMCを務める動物番組がスタートすると報じられた。

「令和に入り、各局がコア層と呼ばれる13〜49歳をターゲットにした番組づくりを強化。その流れに乗ったのが第7世代の若手芸人たちでした。しかし、『霜降り明星』以外にMCを務められる芸人が出てこなかった。その『霜降り明星』もアラフィフ世代に比べると芸に深みがない。粗品(29)は気難しい性格で知られ、問題発言も飛び出す。中堅以上のスタッフには第7世代を快く思っていない人も少なくない」(キー局プロデューサー)

お試し期間が終わった、ということか。ただ、逆境に立たされたお笑い第7世代の中でもオファーが絶えないのが女性芸人たちだという。

「テレビ業界でも女性を積極的にキャスティングする流れになっていますね。とくにヒコロヒー(32)や『3時のヒロイン』など、自分の意見をハッキリと言う女性芸人たちのニーズが高まっています」(放送作家)

ビートたけし(75)など大御所タレントの番組卒業が相次いだが、アラフィフ世代はリストラ候補とはなっていない。

「60代以上になると、さすがに時代の変化に対応できず、時代錯誤な発言で炎上するケースが多い。その点、アラフィフ世代の売れっ子タレントは考え方が柔軟で、変に若い子たちに媚びることもない。そのバランス感覚が絶妙なため、若い視聴者からのウケも良いんです」(前出・制作会社ディレクター)

広告代理店関係者は「テレビ局の戦略が変わったことも影響している」と言う。

「ここ数年、どの局もコア視聴率しか見ていませんでしたが、テレビ朝日の早河洋会長は新年の挨拶で『50歳以上のボリュームゾーンも大事にする』と宣言。ただ、コロナ不況下でベテランの大御所タレントにギャラを払う余裕も、若手を試す余裕もない。安定のアラフィフ世代を使うことで、コア世代を意識しつつ、50代以上の視聴者も囲い込んで世帯視聴率をカバーするのが狙いです」

今年の春以降、お笑い第7世代の勢いに押されていたアラフィフ世代の逆襲が始まりそうだ。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220226-00000006-friday-000-1-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7e8bfce748337a2e8dd83f9a9871f405a093470

0021名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 09:40:13.67ID:1E/1J8BH0
>>12
コア特化のフジがあの惨状だからな

0022名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 09:42:21.87ID:lrfbZNcm0
これからギャラが上がる若手より
少しディスカウントしてでも
テレビの仕事が欲しいベテラン使うほうが安いんじゃないの

0023名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 09:43:18.10ID:Fmq2TXpK0
単に第7面白くないからじゃないの?

0024名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 09:44:43.62ID:iNuljp310
有吉の天下はしばらく続くのか

0025名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 09:44:45.71ID:7LBOTBBM0
サンドって坂上動物番組レギュラーなのに

0026名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 09:45:49.81ID:I+0OwESG0
>>23
爆笑問題いたからシンパイ賞だけはおもしろかった
その他は全然ダメ

0027名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 09:47:13.38ID:vK829+nx0
団塊ジュニア世代ぐらいだろ。分母が大きいからその中の競争を勝ち残っただけの力があるんじゃないかと

0028名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 09:52:57.41ID:/ZUx8MjF0
>>26
結局アラフィフ(爆笑問題)頼り

0029名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 09:56:32.86ID:aITnWJEc0
>>1

サンドと動物とか
安易に視聴率とれそうって
テレビ局が考えそうなのだな。

0030名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 09:57:10.99ID:iDooso7/0
ちょっと前までくりぃむ上田とか叩いてなかったか?w

0031名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 10:11:24.36ID:wV6cPsxV0
>>1
テレビ見てるアラフィフが団塊ジュニアだからだろ

0032名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 10:15:00.06ID:CkmRuqHo0
有田51かよw

0033名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 10:16:02.59ID:3XE1gCwb0
実力あるからなあ

0034名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 10:16:23.15ID:3XE1gCwb0
>>8
それなら若手のが安いだろ

0035名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 10:16:47.64ID:3XE1gCwb0
>>10
さんま狙い撃ちでワロタ

0036名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 10:28:10.00ID:LUeVQOY70
>>9
ミキって思ったより定着しなかったな

オリラジとかみたいなゴリ押しでゴールデンのバラエティーのレギュラークラスになるかと思いきやロケ芸人止まり
お兄ちゃんの野暮ったさと弟の中途半端な可愛らしさが駄目だったのかな

0037名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 10:28:35.06ID:QnyVk19n0
>>34
千鳥や華大みたいに売れるのが遅くて年齢の割に安い芸人が重宝されてる気が

0038名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 10:31:41.82ID:RUB07ILO0
漫才屋は増えても芸人は少ないねって印象しかない
こういうところでボロが出る

0039名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 10:31:53.27ID:4UmGz21m0
いかりや長介が「バカ兄弟」を始めたのは56歳の時な。

ツッコミ一辺倒だと思われた長介がボケに撤したらこんなに面白いのかと世間に知らしめた。

0040名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 10:33:12.67ID:RUB07ILO0
>>19
恨むなら絶対数が少ない自分たちの世代を作った親世代を恨むんだな(笑)

需要って数がすべてだよ?
そういうこと

0041名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 10:37:47.78ID:CriHkuc40
上田は実績あるからな
司会はお手の物だろ
ゲストのことを知らないで番組をどう回していくかが楽しみどころ

0042名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 10:40:33.55ID:iDooso7/0
>>31
というか2000年台頭に30代だったようなタレントや芸人は
今の芸能人と比べて認知度が段違いなんだよね

バラエティなんかもまだ2桁〜20%取れてた時代だし
スマホどころかネットもこんなに普及してなくて常時接続(と言ってもADSL)が本格的に普及し始めたころじゃないかね
だからみんなテレビ見てたわけで
例えば上田なら「あああんな感じの番組なんだな」ってのがわかる
ジジババ対策にもなるし

長い目で見てそれが良い事なのかどうかはわからないが

0043名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 10:59:38.14ID:pWmRJmUZ0
結局くりぃむしちゅーが最強よ。

0044名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 11:00:16.06ID:10xLL32w0
生き残るのに必死なんだろ、番組制作現場の中高年は。
テレビ局のお偉方は現場切り捨て一直線だからね、あとがない。

0045名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 11:28:14.74ID:ySD6xll20
中高年がしかテレビ観ないんだから当然では
若いお笑い芸人がメインなら中高年は観ないんだから必然的に知名度ある中年芸人ばっか起用される

0046名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 11:35:49.85ID:U+28RUfl0
>>39
皆さんご存知のテイで言われても、そんな番組自体知らんし

0047名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 11:38:01.64ID:C7kfsfiB0
>>3
ソースはまいじつ

0048名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 11:40:47.73ID:C7kfsfiB0
>>16
年寄り専門ちゃんねるが
1局ぐらいあってもいいのかもしれんな
若い人は見ないってだけで

0049名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 11:41:58.02ID:OsIwcTmJ0
>>36
とりあえずあいつらはうるさい

0050名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 11:59:57.55ID:sm3IWGyb0
>>49
いや、でも最近はトーンを抑えてネタも面白く上手くなっている。司会ではないが。

0051名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 12:01:41.38ID:10xLL32w0
つか、「これからはネットの時代やー」で出てった業界人が、「ネットってあんましもうかんない」でまたテレビに舞い戻ってる。

0052名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 12:03:27.60ID:42n+4dQ+0
例えが古いんだよ
そこらへんアップデートしろよ初老芸人

0053名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 12:05:58.32ID:Wtam+WkK0
サセハラの絡んだ番組はすべて短命
粗品じゃなくてカマイタチな、千鳥ははよ消えろ

0054名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 17:05:44.00ID:v9OFzy2Z0
逆の話が別スレにあるが、こちらのほうが実態に近いかも

0055名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 19:13:55.55ID:p3CNOic10
>>46
長さんのバカ兄弟知らないってマジかよ。

0056名無しさん@恐縮です2022/02/27(日) 22:47:26.75ID:ftdtj/tt0
>>15
マジでつまらん
クソ寒い

0057名無しさん@恐縮です2022/02/28(月) 14:09:55.86ID:Xp5DFrpb0
若い連中がほとんど力量なくて視聴率も悪いから

人気中堅の方が手堅いし、大御所よりはそんなに高くないし

0058名無しさん@恐縮です2022/03/01(火) 18:26:34.26ID:32qtomEK0
東京だけで仕事してると経験しないだろうけど、地方廻りやってると平均年齢50歳オーバーとかいう会社が結構ある、そういうところの雰囲気に業界全体がなってるんだろうな。

0059名無しさん@恐縮です2022/03/01(火) 18:34:08.09ID:pBUv3l330
吉本興業はもう見たくないわ
会社の人間関係を見せられてるみたいで嫌だわ
歳くってるだけで面白くもない老害芸人を、若手が「寛平師匠」「兄やん、姉やん」と呼んでる姿を家で見せられて、関西人はよく平気だな

0060名無しさん@恐縮です2022/03/01(火) 18:34:58.74ID:hJ8gD4r/0
手抜きだろ

0061名無しさん@恐縮です2022/03/01(火) 18:37:02.07ID:peGly8pP0
霜降りとミキが映らなければそれで良し
特にミキ

0062名無しさん@恐縮です2022/03/01(火) 18:58:09.68ID:u48zHuV/0
>>31
馬鹿馬鹿しくて見てない
それを今のテレビマンが理解してない

0063名無しさん@恐縮です2022/03/01(火) 19:00:19.74ID:7/ej7G+X0
そしてランジャタイにしてみては?

0064名無しさん@恐縮です2022/03/01(火) 19:05:28.78ID:A6Q2m83y0
いやまいったね

0065名無しさん@恐縮です2022/03/01(火) 19:14:57.98ID:cDPrI/z+0
最近有田がイケオジに見えて困る
ひげが見慣れてきたな

0066名無しさん@恐縮です2022/03/01(火) 19:22:15.91ID:AJR7uiva0
ずん飯尾と阿佐ヶ谷姉妹が最近テレビに出過ぎてる件

0067名無しさん@恐縮です2022/03/01(火) 19:23:14.83ID:32qtomEK0
最近スポット枠の単価が暴落してるらしいからな。
確かにタイム枠の金で番組作ってるという建前だけど、局側にとっては一大事だから当然番組制作費にも響く。
つか、タイム枠の提供自体意味無くね?という声がだんだん大きくなって電博辺りも無視出来なくなってるとか。

0068名無しさん@恐縮です2022/03/01(火) 19:32:52.75ID:FVSRu/EO0
こうなるのはわかってたやん・・・

今はコア層の時代とか急に言い出した人達
そのコア層なる数値の最大ボリュームゾーンが40代半ばからの団塊の世代ジュニア

5年でそこが全部いなくなる
当たり前だよね、5こ歳をとると
そのゾーンがところてんのように押し出されいなくなる

そしたらコア視聴率がガクッって減るから
今度は違う事言い始めたっていう

0069名無しさん@恐縮です2022/03/01(火) 19:36:27.59ID:zqwf2ps20
今のベテラン組は若手の時からMC上手く回してたよなぁ

0070名無しさん@恐縮です2022/03/01(火) 19:38:50.79ID:+eF1edSF0
50過ぎたジジイの番組なんて見たくねーよ

0071名無しさん@恐縮です2022/03/01(火) 23:00:22.19ID:/inieP+Y0
50まで待たないと出番回って来ない時代

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています