【ラジオ】Coccoの音楽はフランスで評判がいい! その理由にスガ シカオも爆笑 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2021/03/11(木) 23:13:23.89ID:CAP_USER9
Coccoの音楽はフランスで評判がいい! その理由にスガ シカオも爆笑
2021年03月11日 11:45 J-WAVE NEWS
https://news.j-wave.co.jp/2021/03/post-7533.html
https://news.j-wave.co.jp/assets_c/2021/03/20210228_theexperience_top-thumb-749x500-107193.jpg


J-WAVEで放送中の『Mercedes-Benz THE EXPERIENCE』(ナビゲーター:スガ シカオ)。その時代、その場所で、どんな音楽を聴きたいか―――時代を越えて、国境を越えて、ナビゲーターのスガ シカオが旅好き・音楽好きのゲストと共に音楽談義を繰り広げる、空想型ドライブプログラムだ。

2月28日(日)の放送では、Coccoをドライブパートナーに招き、「2000年代・イギリス海岸沿い」をテーマに空想ドライブをした。Coccoがイギリスに滞在した際の思い出や、先日リリースした11枚目のアルバム『クチナシ』について語った。

◆イギリスの「海沿い」に住んだ理由

スガとCocco共に1997年にメジャーデビュー。その後、2010年に京都・平安神宮で行われたライブイベントで初対面し、そこから親交を深めている。

Coccoは2000年代にイギリスの大学に通っていたこともあり、今回は「2000年代・イギリス海岸沿い」へ空想ドライブに出かけることに。

(※中略)

◆京都にいるフランス人がCoccoを広めている!?

Coccoは自身の音楽について「ヨーロッパでウケがいい」と語る。

Cocco:あんまり日本ではウケないけど。

スガ:ウケてるよ(笑)。
Cocco:フランス人はCoccoを知ってるの。京都にいるフランス人が発信してるらしく(笑)。

スガ:あはは! すげえフランス人がいるな(笑)。
Cocco:私のバレエの先輩がフランスにずっと住んでて、でも先輩は私が歌手だって知らなくて。京都にいるフランス人が発信した(私の曲を)聴いて「Cocco、あんた歌手になったの」って言われて。フランスを旅しているときにフランス人からCoccoを教えてもらったっていう日本人の子に会ったり。

スガ:そのフランス人はすげえ発信力だな。
Cocco:「フランスで何が起こってるの!?」って思って。だから、何かフィットするものがあるんだろうね。

スガ:向こうでライブをやったことはないの?
Cocco:ない。

スガ:ないの!? それはやらなきゃダメなんじゃないの。
Cocco:ビクター(レコード会社)に言ったけど「ツテがない」って言われた(笑)。京都にいるフランス人に頼もう(笑)。


スガはロンドンでライブを2度やった経験があるようで、そのライブにはフランス人のファンも駆けつけたという。

スガ:フランス人に出待ちされて、「俺、フランスから来たんだけど、おまえ最高だな」とか言われた。
Cocco:すごいじゃん!

スガ:知らない国の人にそんなこと言われてすごくうれしかったよ。Coccoがロンドンでライブをやるの観たいな。絶対カッコいいと思うよ。
Cocco:去年はロンドンの公演と絵本の個展のオファーがあって、2か月くらい向こうに行く予定だったけど、コロナで中止になっちゃって。

スガ:大丈夫だよ。コロナが収まったらまたすぐオファーが来るよ。楽しみだね。
Cocco:早くみんながいろんなところにいければいいね。

0081名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 08:39:35.09ID:IjnLKYKQ0
コードとかもJPOPも3つ4つくらいでグルグル回ってる曲なら結構あるけど
洋楽は1つとか2つとかも結構あるからな 昔、プリンスがシーラEに書いた
love bizarreとか、コード1つなうえにメロディーもドレミレードレミレドド
ずっとこれだけしかなくて「こんなのありかw?」って思った。

0082名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 08:42:22.53ID:x2s8z/k10
むこうで竹内まりやのプラスチックラブが人気というけど
竹内まりやの曲をまとめた動画には「プラスチックラブ以外はピンとこない」
みたいな英語コメントがついてたな

0083名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 08:44:28.35ID:3cYb6zG80
極少数のフランス人のコアなファンがいるってだけだろw
その中の一人がたまたま超精力的にがんばってるみたいなだけで

0084名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 08:54:54.91ID:MvM2/wwO0
俺にとってのレディオヘッドやビョークのようなもんだな

0085名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 09:26:46.46ID:Cckscx9i0
ラジオを文字に起こしただけのクソ記事&クソスレ

0086名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 10:32:32.54ID:z+n7xSfE0
昔YMOとかカシオペアが海外でウケたけどアルファレコードのおかげなんだ後でソニーや東芝が同じ事をやろうとしたけど誰も売れなかった
そんなハクをつけるよりテレビ局と組んで国内で派手なプロモーションした方が楽だし
気がついたら日本は世界一の市場になっていた

0087名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 11:20:11.95ID:SnpiRUz50
>>62
華奢で貧弱そうなオッサンだろ

0088名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 11:29:42.31ID:L8sZRWPO0
引退したんじゃないの?
撤回したなら引退するとか言うな

0089名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 11:46:34.21ID:iSV0qOmA0
スガシカオの5文字をデタラメに並べてもスガシカオだとわかる説

0090名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 12:16:02.33ID:glDedEt/0
目糞鼻糞

0091名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 12:26:54.13ID:dTAhW6vo0
クールジャパンが受けてる、日本のアニメが世界で人気というと
「そんなの嘘。全然人気ないのを無理やり話を捏造してる」なんてやたらと否定する奴がいたよな
でも、youtubeとかで直接反応を見てると、人気あるのは明らか
フランスでグレンダイザー、フィリピンでボルテスV、イタリアで鋼鉄ジーグが大人気なのも知られてる
そして千と千尋をはじめとするジブリアニメが、海外の批評家が選ぶオールタイム映画で上位に入るのも
嘘偽りのない事実だ

なぜそんな嘘をつくやつがいるかというと、世界で日本のアニメが人気とわかって地位があがると
広告代理店などが、アニメ制作会社から徹底的に権利を取り上げて儲からないようにしてる
悪質な構造がバレると困るってことだろうな

0092名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 14:00:03.08ID:hTJRyPBi0
寿司が顔

0093名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 14:21:30.19ID:GcbYVgAg0
>>87
バリバリ体育会系のスキー部だったはず

0094名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 14:49:48.76ID:ykxlC2QJ0
「時には母のない子のように」
 をリメイクしてほしい

0095名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 15:00:45.96ID:vzeTGypW0
>>44
きゃりーは完全にアイドル枠だったけどな
それに気づかず男を作って終わった

0096名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 16:30:17.29ID:Nv1jQfsfO
>>95
今、アイドル枠でピンでいける人ってなかなかいないから、キャラのセルフプロデュース能力があるって意味ではアーティストなのかも

PerfumeやBABYMETALもスタートはアイドルだったけど、もう日本で言う所のアイドルの枠は越えてる気がするし

0097名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 16:43:55.07ID:4bXTrkW30
江頭「フランスのテレビ!」

0098名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 17:49:40.47ID:gw8RI38L0
>>80
その年の世界で一番売れたのがこの曲だっていうね
最初ブリトニーに来たんだけど蹴った
時期がずれるかもしんないがブリトニーはTOXICをとった

世界ではカイリー
アメリカではブリトニーのTOXIC
がそれぞれ再生数No.1

0099名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 17:54:03.97ID:/EJOoOWd0
カイリーミノーグはオーストラリアのマドンナ
と言われるほど長年のキャリアがあるからな
世代ごとに名曲も出してる
日本ではホモに人気とか
大震災後の日本にもいち早く来て
ライブしてくれた親日
たいがいの外国人アーティストは怖がってキャンセル
シンディローパーくらいか
で、自分の好きな曲は
Can’t get you out of my head

0100名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 17:54:34.79ID:xkLNe0au0
>>10
ダンス踊ってるってことよ

0101名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 17:55:36.76ID:/EJOoOWd0
>>80
自分はストリップで聴いて
中毒に
ナーナーナー
なんか頭がトリップしてしまう

0102名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 20:42:06.98ID:Pkp+GVq90
>>95
男とか言ってる奴はただの馬鹿だろ

問題は、SNSでいちいち絡んでくる奴に反論してしまったこと
きちんと「きゃりーぱみゅぱみゅ」というキャラを演じ切れば良かったのに、ただの生身の若い女のタレントになってしまって肝心の音楽自体が売れなくなってしまった

0103名無しさん@恐縮です2021/03/12(金) 22:39:08.32ID:qM+QV5iO0
>>98
TOXICはカイリーに先に話があって採用されなくえブリトニーだよ
カイリーにはちょっと合わないから納得の選択
それぞれの歌手イメージと曲を考えてるんだなと思った

0104名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 01:01:48.81ID:jWiPW9dU0
>>44
きゃりーは作詞は自分でしてんだろうなーて思ったけど、詞もヤスタカでガッカリした。
せめてちょびちょび自分で書くのかなーとも見てたけど全然。

0105名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 01:07:11.76ID:k4rW38OZ0
>>89
ジキカデヒ

0106名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 01:13:34.62ID:9SpYKs7C0
一時期は飴1個しか食べられない状態なのに武道館やってたんだよね
ガリガリに痩せて腕も生傷だらけでこんなになってるのにレコード会社は働かせ続けてて今だったら炎上したと思う
精神的に落ち着いてからの曲は癒し系になってしまったけど生きててくれて良かった

0107名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 01:15:21.51ID:xlBXRVN50
>>2
逆に言えばこのズレが日本の曲が海外でヒットしにくい理由だろう

0108名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 01:27:56.47ID:RLPen48c0
日本はガラパゴスで邦楽は進化しないし幼稚なダサい曲ばかりだけど
それを聴き続けてきた日本人の耳が幼稚だからこそ
全く英米音楽に音楽市場を取られることなく自国のJ-POPだけで独占してるのは経済的にはいいな

0109名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 01:34:53.46ID:qA3INlTD0
cant get you~は日本でも十分流行ったし盛り上がるよ
コイツらおかしい

0110名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 04:59:42.54ID:OoeDb9sv0
>>95
竹村って恋愛発覚でそっぽ向くような童貞男層に人気あったか?
女向けのファッションリーダー(笑)的な何かだと思ってたんだが

0111名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 11:18:06.80ID:XCzGIJVx0
>>108
日本の音楽シーンって洋楽をパクることによって
進化して来たんだけど、洋楽がヒップホップとか
が主流になるに連れ日本人には言語の問題とか
体質的に合わないってのもあって90年代辺り
から実質進歩してないんだよな
jポップとは何かと言うとaメロbメロサビの歌謡曲
をベースにしたクロスオーバーした楽曲って
事なんだろうな

0112名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 11:18:32.87ID:sBKJzwAO0
紅しょうがおじさんだっけ

0113名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 11:49:07.16ID:+Ij25m6a0
英米でウケないのが日本ミュージシャンのレベル

0114名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 12:45:25.24ID:kedXiq210
憂鬱って…
これ2 many DJ’sがミックスに使ってたりする曲だし、そら皆踊るだろ

0115名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 15:59:30.80ID:2bxNLaRf0
>>111
頭悪そう
欧米だって欧米の音楽をパクって改変して進化していったんだよ

むしろ日本は90年代にメガCDショップの発展で筒美京平や東京の渋谷系の連中のような特権階級しか手に入れられなかった情報を片田舎の中高生まで手に入れられるようになって極限まで進化した
洋楽に完全に追いついて、逆に「これならこれからは日本の音楽だけ聴いてればよくないか?」となって洋楽人口が激減、邦楽にしか影響を受けてないアーティストがその後増えて行った

0116名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 16:00:58.43ID:2bxNLaRf0
大体、ヒップホップもラップも90年代はメインストリームだった
むしろロックが衰退して欧米で90年代初期に流行ったグランジが流行らなかった
Coccoと林檎が取り入れて90年代末になってようやくヒットしたくらい

0117名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 16:53:55.85ID:zYeOvoIC0
嘘クセーなコイツ

カイリーミノーグなんてそこまで大物じゃねえよ

0118名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 17:02:18.42ID:bLwGxznB0
あれ?裸足じゃない

0119名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 17:05:00.91ID:CpswHQTu0
アデル好きだけど曲とか声とか自体がいいってより
歌いかたとかメロディが英国っぽいから好き
だからアデルの良さは欧州人にしかわからないってのは納得

0120名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 17:07:35.91ID:CpswHQTu0
>>115
最近の音楽は英米も進化してなくてリバイバルみたいなのが多いな
しかしそれでも日本よりはマシにも思える
日本の今のヨアソビだのヒゲダンだのあいみょんだの
20年前にもあんなのいたよな?
うっせいわが出てちょっとホッとしたわ
やっと俺らが理解できないのが出てきたとw
とはいえ斜め上方向だったが

0121名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 18:39:09.05ID:2rsaKurK0
>>120
オレンジレンジだの
エグザイルだの
握手券とジャニーズばかりの
ゴミみたいなのが20年くらい続いて、

ようやく最近マトモな曲が増えてホッとしてるわ
暗黒期が終わった

0122名無しさん@恐縮です2021/03/13(土) 22:22:37.66ID:KNnvfmq90
ジャパンエキスポとかいけばええやん?

0123名無しさん@恐縮です2021/03/14(日) 01:52:05.06ID:RSTLbg5MO
菅 止戈男

0124名無しさん@恐縮です2021/03/14(日) 05:02:09.15ID:oGeTR4P30
>>2
だからシドニー五輪でもカイリーが歌ってたのか

0125名無しさん@恐縮です2021/03/14(日) 05:08:06.86ID:w5kWEcjh0
カイリーはゲイ人気
ゲイにプロデュースしてもらってる

0126名無しさん@恐縮です2021/03/14(日) 05:12:59.09ID:JG9B4Peb0
>>81
プリンスは1つのメロディで1曲完成させたりするよね。

0127名無しさん@恐縮です2021/03/14(日) 09:10:19.21ID:TTDISsrO0
>>81
日本の歌物でコード1つの曲ってオザケンがやってたのしか知らんわ

0128名無しさん@恐縮です2021/03/14(日) 18:24:16.77ID:6zhGc6xm0
>>123
ミュージシャンといってもカタカナにしなきゃ売れないよな

0129名無しさん@恐縮です2021/03/14(日) 19:28:57.03ID:iooNbuT+0
才能あるしな

0130名無しさん@恐縮です2021/03/14(日) 19:36:54.85ID:UjzmJvHJ0
>>25
あれ、この番組は吉岡里帆がやってなかった?

ゲストとのツーショットの構図が似てる

0131名無しさん@恐縮です2021/03/14(日) 19:47:47.65ID:8huY/vWH0
この人の世界観はフランス人好きそう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています