【映画産業】配信での鑑賞料金を劇場に分配「仮設の映画館」4月25日開館 上映作品も続々決定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チミル ★2020/04/24(金) 14:41:12.40ID:vJDDEkED9
新型コロナウイルスの影響で停滞している“映画の経済”を全国の劇場、配給会社、製作者、そして映画ファンとともに回復させるため、通常の劇場公開と並行して新作映画のデジタル配信を行う「仮設の映画館」(www.temporary-cinema.jp)の開館が、4月25日に決定。同企画に賛同・参加する劇場、配給会社が増え、「精神0」(想田和弘監督)に加え、複数の作品の配信が決まった。

「仮設の映画館」では、観客はインターネット上で、どの映画館で映画を鑑賞するかを選択。鑑賞料金は、選ばれた映画館に分配される。4月25日の開館に合わせ、3月21日からユーロスペースを皮切りに劇場公開されていた「春を告げる町」(島田隆一監督)を上映する。

また、このほど開館を前に、リアルな映画館で映画を観るという行為を忘れないために、映画館の暗闇が想像できる「オリジナルマナーCM」を打合せから撮影、編集まで全てテレワークによる協働作業で制作。配信ページから確認できる。

※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://eiga.com/news/20200424/7/

0079名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 18:43:59.24ID:k2PDkaVa0
これはすばらしいアイデアだね

0080名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 18:51:31.62ID:pCWi/p9U0
>>73
知的障害だろ
レス数みてスルーしろよ

0081名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 19:16:51.01ID:1HTyvTzA0
>>80
は?反論あるなら言ってみろやミニシアター君!www

0082名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 19:27:03.96ID:1HTyvTzA0
>>80
おいミニシアター君w

0083名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 19:29:07.77ID:6r8UxF5q0
ドライブインシアターやれや

0084名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 19:31:04.90ID:3EFOGHPH0
午前10時の映画祭でやるような作品をお願いします

0085名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 20:09:43.91ID:GVvFGAgS0
>>71
でもレイトショーとかの割引価格は全部映画館が被ってるから実際は25%取ってるぐらい
(平均入場料は1300円ぐらいだから)

6回みたら1回タダとかやってるし映画館はグッズやコンセッションの売り上げ頼りよ

0086名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 20:15:20.70ID:GVvFGAgS0
>>83
今ドライブインシアターのスレあるだろ

実際はドライブインシアター観る人なんて少ないよ
仕事帰りにレイトショーで映画見るけれど、都心とか駅近でなければ殆どの劇場は5人以下なんだから

0087名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 20:20:09.09ID:1HTyvTzA0
>>84
それこそアマゾンとネットフリックスでいいやん

0088名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 21:18:24.85ID:3EFOGHPH0
>>87
お金を落としたい

0089名無し募集中。。。2020/04/24(金) 21:22:50.60ID:4ZqarpYP0
シネコンでないミニシアター系映画館が
マイナーな独立系映画に上映の機会を与え続けてたの
それがコロナ禍で休業余儀無くされて潰れることを
危惧した映画人がミニシアターを救うために
企画したのが仮設の映画館

映画館イラネの人は対象じゃないの
映画館必要な人のための企画なの

0090名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 21:24:47.97ID:md9SqvE20
有料配信すればいいだけだろw

0091名無し募集中。。。2020/04/24(金) 21:29:57.33ID:4ZqarpYP0
配信しかないと
マイナーな映画人は生きていけないよ
マイナー作品好きな人は
映画館好きな人多いから
映画館はライブと同じなの
ライブハウスいらないと言ってるのと同じなの

わからない人にはわからない話

0092名無し募集中。。。2020/04/24(金) 21:31:52.79ID:4ZqarpYP0
シネコンと配信しか見ない人は対象じゃないの
そんなのメジャー作品しか生きられないから
それじゃダメに決まってる

0093名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 21:33:24.91ID:Z1Vy0BD20
>>3 ホントそれw
映画は劇場の大スクリーンで!とか
お客さん同士の共有感を!とか
くっさいこと言ってた嘘つきどもめ

0094名無し募集中。。。2020/04/24(金) 21:41:56.04ID:4ZqarpYP0
ネトフリ作品は配信と同時に映画館でもやるけど
結構入るよ
映画館で観たい人はいるよ

0095名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 21:44:19.53ID:1HTyvTzA0
>>89
だとしても劇場が半分取るのは異様だろ 何も経費掛からんのに だったらお前ら劇場が自宅の電気代出せよ乞食

0096名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 21:48:04.03ID:1HTyvTzA0
>>94
え?どうでもいい邦画をわざわざ1800円出して、しかもネット配信で見たい?関係ないアホな劇場が900円も搾取するのに アホなの?搾取する派遣劇場は無くなれよ

0097名無し募集中。。。2020/04/24(金) 21:48:30.30ID:4ZqarpYP0
だからさあ
映画人が映画館救うための企画なの
「仮設の映画館」なの
映画館だから映画館と同じ配給分する仕組みなの
日本語わかる?
高いと感じるなら見なくていいんだよ
観るひといるから
実に良い企画

0098名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 21:49:40.29ID:qooY0mly0
ついに映画館がなくなる時がきたな
そもそも何でみんなで見なきゃいけないんだよ

0099名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 21:50:15.27ID:Q1w1qj/X0
暗号がもっと発達したらなあ
新作でも同時に配信が普通になる

0100名無し募集中。。。2020/04/24(金) 21:52:06.72ID:4ZqarpYP0
それに観た人があらかじめどこの映画館で「観たこと」に
するか決めて選ばれた映画館が興業収入として
入る仕組みだから選ばれなければ入りません
普段映画館のファンを持っているところでないと
選ばれません
ある意味シビアな仕組みですよ

0101名無し募集中。。。2020/04/24(金) 21:54:49.73ID:4ZqarpYP0
ネットで文句しか書かんやつは
映画館を救いたい!というひとがたくさんいることが理解できんのだろう

https://motion-gallery.net/projects/minitheateraid

0102名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 21:58:21.28ID:QXCJqwO00
こういうことは実は10年前にシネマライズがやってた。
当時はネットで映画を見るっていう週間が全然なかった時代だから結局微妙な結果に終わったけど。
https://japan.cnet.com/article/20406560/

まぁでも難しいよね〜
映画館や映画会社がどんだけこういう同時配信に賛同してくれるか謎だし。

0103名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 22:53:12.45ID:1HTyvTzA0
>>97
いやいや仮設映画館と言っても自宅だろ?劇場は入ってくんなよ 劇場は何すんの?乞食だろ?金クレクレだろ?

0104名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 22:54:23.71ID:1HTyvTzA0
>>101
たからネット配信に劇場は関係ないだろ 劇場は国から金借りろよ 乞食すんな

0105名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 22:56:08.04ID:1HTyvTzA0
>>100
お前は握手券欲しさにCD買うウンコだからw

0106名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 22:58:03.36ID:1HTyvTzA0
>>101
乞食劇場救いたいなら直接万単位で寄付しろや たかが数百円で寄付した気になる奴は要らない

0107名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 22:59:42.40ID:LE4trcJv0
へえ、いい試みだね

0108名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 23:00:58.00ID:1HTyvTzA0
何もリスクなくて関係ない劇場は中抜きするな!それなら制作者に金流れるようにしろ!

0109名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 23:01:55.38ID:1HTyvTzA0
>>107
はいここにバカ発見w

0110名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 23:04:43.48ID:1HTyvTzA0
>>97
映画人が直接寄付しろやw監督とか普段は国に文句言うくせにこうなったら給付給付〜とか言うカスじゃん サラリーマンより金あるんだから映画人が寄付しろや 一般人から税金美合はに金取るな

0111名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 23:07:22.16ID:1HTyvTzA0
俺はこのプロジェクトは反対だわ 劇場は関係ないから入ってくるな 1800円取るなら配給と製作者で折半しろ!配給と製作者舐めんな!

0112名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 23:07:24.32ID:j9vDqnaq0
密怖いけど良く行くシネコン(独立系)に何とかお金落とそうと思ってたところだった
コンセッションのが儲けあると見かけたことあったから持ち帰り飲食買おうかと思ってたがちょうど休業入ってしまってて
これ利用しようかな

0113名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 23:11:14.72ID:tiuVQG340
>>110
殆どの映画監督はサラリーマンの半分も貰ってないぞ・・・・
メジャー配給で一本監督やって300万とかそんな世界
こんなのに関わるようなマイナーな映画の監督だと
持ち出しでやってる人が殆どじゃね
みんな講師とか裏方込みとか色んな別のことやってなんとか食ってるレベル

0114名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 23:18:33.77ID:hciuAXKV0
>>3
皮肉にもコロナの脅威で業態に強制的に変化を求められる時代になりそう

0115名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 23:20:22.05ID:UK0tOn7j0
昔のアメリカ映画でよくあった屋外のスクリーンに投影で、客は停めた車から見るってやつ
あれでええやん

0116名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 23:22:08.97ID:j9vDqnaq0
>>115
最近復活の兆しと見掛けたわ

0117名無しさん@恐縮です2020/04/24(金) 23:43:47.29ID:66mti1b20
>>115
>>86
コロナ対策に良いねってことなんだろうが…

0118名無しさん@恐縮です2020/04/25(土) 01:01:04.45ID:IWawsN+00
>>111
馬鹿www

0119名無しさん@恐縮です2020/04/25(土) 01:21:44.25ID:3L0aie+T0
この程度の金額でケチケチ言うかね。
むしろ、二人で見るから二倍払いますとか言えよ。

0120名無しさん@恐縮です2020/04/25(土) 01:55:53.63ID:WfmY2p5F0
>>9
IMAXシアターに比べたらホームシアターなんかゴミ以下ですわw

0121名無しさん@恐縮です2020/04/25(土) 01:56:45.89ID:Q+gjNa8e0
これで1900円とっちゃ駄目だわ

0122名無しさん@恐縮です2020/04/25(土) 12:34:40.53ID:ZQ02x6Pc0
>>95
だからお前は見なくていいんだよ乞食
金落としたいやつが見るものだこれは
お前みたいな乞食には関係ない話だ

0123名無しさん@恐縮です2020/04/26(日) 21:47:24.32ID:YM7/UltF0
>>30
Netflix のスタイルが正解ですね。

0124名無しさん@恐縮です2020/04/26(日) 21:47:51.38ID:6elTd+IL0
がんばれ

0125名無しさん@恐縮です2020/04/26(日) 21:51:32.86ID:YM7/UltF0
>>94
映画館の大画面で観たいのは分かる。

0126名無しさん@恐縮です2020/04/26(日) 22:02:20.83ID:mn+ksR100
>>94
アイリッシュマンイオンシネマで見たわ
あんなもん家で見てたら一回止めちゃうね

0127名無しさん@恐縮です2020/04/27(月) 20:11:55.67ID:B5cytMuz0
>>126
それはあるよね

0128名無しさん@恐縮です2020/04/27(月) 20:20:50.25ID:uS9YPgo80
>>1
今、世界で見ると映画市場は上昇傾向が長いんだよね
ただ映画館は厳しいだろうなぁ・・・
個人的には映画館好きなんだけどね

0129名無しさん@恐縮です2020/04/27(月) 21:07:18.99ID:F1tCRkvr0
世界的には中国当たると物凄い数字だしそもそも日本国内でも興収は落ちてないのに
何故かオワコン扱いされちゃうのはイメージなのかね
まあ、3Dはとうの昔に、そして4DXも終わりだとは思うけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています