【音楽】モリッシー、ブロンディ、バウハウスら出演、ロスで「80sニューウェーブの祭典」開催決定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2020/02/12(水) 22:53:56.97ID:0tZGsbkr9
2/12(水) 22:25 Rolling Stone Japan
JON BLISTEIN
モリッシー、ブロンディ、バウハウスら出演、「80sニューウェーブの祭典」開催決定
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200212-00033152-rolling-musi

左からモリッシー、ブロンディ、バウハウス(Photo by Shutterstock; Adela Loconte/Shutterstock; MediaPunch/Shutterstock)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200212-00033152-rolling-000-1-view.jpg


モリッシー、バウハウス、ブロンディ、ディーヴォらが5月2日にロサンゼルスのディグニティ・ヘルス・スポーツ公園内で開催される新たなニューウェーブ/ポスト・パンクの祭典「クルーエル・ワールド・フェスティバル」にヘッドライナーとして出演することが決定した。

ラインナップにはニューウェーブ、ゴス、ポスト・パンク界の大御所が勢揃いしており、エコー&ザ・バニーメン、サイケデリック・ファーズ、ヴァイオレント・ファムズ、イングリッシュ・ビート、ザ・チャーチ、パブリック・イメージ・リミテッド、ゲイリー・ニューマン、ベルリン、マーク・アーモンド、シー・ウォンツ・リヴェンジ、コールド・ケイヴらが名を連ねる。コンプリート・ラインナップは公式サイトから確認可能だ。

チケットはアメリカの現地時間で14日の正午から発売予定。13日の正午からの先行発売には公式サイトに登録することで申し込み可能となっている。

クルーエル・ワールド・フェスティバルはコーチェラ、ステージコーチ、ハングアウトなどを手掛けるプロモーター、ゴールデンボイスによる最新のフェス・イベント。

バウハウスにとっては、クルーエル・ワールド・フェスティバルは彼らの再結成ツアーの日程に新たに追加された公演である。昨年に13年ぶりのショーを行なったゴス・ロックのレジェンドは既にいくつものフェスやヘッドライナーを務めるライブへの出演をアナウンスしていて、その中には6月26日のニューヨーク公演、7月23日のダラス公演、同月25日のシカゴ公演が含まれる。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


公式サイト:
https://cruelworldfest.com/

0183名無しさん@恐縮です2020/02/13(木) 23:58:57.22ID:DZ88UVun0
>>180
去年出したアルバムが凄く良かったよ

0184名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 00:47:41.72ID:ssuqTDtQ0
>>183
多くの音楽サイトで去年のベストアルバムにランクインされてたな
日本じゃ欠片も話題になってないけど

0185名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 03:43:40.28ID:gz6OYx5N0
デペッシュ・モードって何回聞いてもイマイチおもしろくないんだよな
曲も中途半端、アバンギャルド性も中途半端、ジャンル的にもどっちつかずって感じで。

本国だとそのぐらいがちょうどいいのかもしれんが。

0186名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 04:54:13.25ID:0Z0gy8Tk0
>>185
なにげにライブが本領のバンドだから
ライブ盤聴いたらすごいと思うよ

0187名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 05:33:03.85ID:bzChhiHA0
>>185
ヴィンス・クラーク脱退前と後だと全然違う印象がある

0188名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 05:46:23.50ID:2Lz0w2580
高校生の頃ハウハウスのCD全部買ったわ
あれどこいったんだろ

0189名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 05:51:43.15ID:IuRxmUg60
>>52
俺もそれ想像した
今見たらがっかりするかなあ

0190名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 05:56:25.70ID:FERrYU7i0
マット・ビアンコは?

0191名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 08:40:27.94ID:3X3I1JeF0
日本代表で平沢大先生送りこもうぜ

0192名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 08:56:33.85ID:EtyqLZzo0
トムトムクラブは関係なし?

0193名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 09:30:56.46ID:0RlhkxoP0
ここまでGLASS TIES 無し

0194名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 09:34:29.48ID:UhgqVC7x0
>>185
デヴォーションくらいで終わってるけど向こうでのライブ人気はあるな

0195名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 09:35:41.92ID:MRmwvjvn0
>>194
ライブ人気あるどころかスタジアムでしかライブしない、
モンスターバンドと化している

0196名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 10:12:48.91ID:mggSiggd0
デペッシュモードって日本ではそれほどのイメージないけど世界で見ればそれこそU2あたりにも匹敵する動員力持ったスーパーバンドだろ

0197名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 14:17:23.77ID:gz6OYx5N0
スタジアム級のバンドだろうが
おもしろくないもんはおもしろくない
どの時代のを何回聞いても50点台ぐらいの曲しかない

0198名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 14:23:09.25ID:MRmwvjvn0
それは個人の感想

世界では人気があってスタジアムが満員になってるのが答え

0199名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 14:28:13.80ID:gz6OYx5N0
U2のヨシュアの例の2曲と同じぐらい万人にすすめられるような曲
デペッシュモードにあんの?
絶対ないだろ

どうせ音楽と関係ないホモ人気とかだろ

0200名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 14:30:39.20ID:aChvY+kG0
アメリカで売れ続けてるのが凄いよな
UKニューウェーヴはいくら一世風靡しようとも、ちょっと過ぎればアメリカでは打てども響かずになるバンドばっかりだったのに

0201名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 14:30:52.19ID:Wl0EFvMV0
しらんがな
中学生かよ

0202名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 14:37:11.17ID:Eh1cFBvL0
>>200
89年にキュアーやラブロケがアメリカでTOP10ヒット
90年にはデペッシュが
この辺が日本にあまり伝わってなかった

0203名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 14:54:19.17ID:1xoA7fWu0
>>197
なら何で何回も聞いてんだよw
切れよw

0204名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 17:25:22.02ID:6mMMYKTEO
>>197
思い込みと偏見が激しいな
欧米じゃそう思わない奴の方が多いんだよ

0205名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 17:26:01.67ID:IuRxmUg60
>>14
俺もびっくりした

0206名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 18:00:44.88ID:In87A1760
フロックオブシーガルズはよ。。

>>181 オレも最初はコールミーが接点だったが、デビーハリーの声に惚れて
ベスト盤「軌跡」を買ったらホントいい曲だらけ。。

0207名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 18:04:34.98ID:byfUBrOd0
>>14
ジョン爺が居ねーからな

0208名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 18:16:56.65ID:5a/juzg+0
バウハウスのジギースターダストは最高だったな

0209名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 18:21:19.92ID:rRURRuey0
デッドオアアライブもトークトークもボーカル亡くなってるんだよね。

0210名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 21:07:05.52ID:AVbhuj+i0
ザ・スミスってロックなの?

0211名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 21:20:27.88ID:F5+zlG7T0
>>208
元祖より好きだ

0212名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 22:31:37.00ID:z/OUGZ500
>>210
ロックの大王道だろ

0213名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 22:36:29.37ID:z2ms3hyU0
>>208
サードアンクルも好きやで。

0214名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 22:48:58.92ID:xYJHLYcc0
>>199
Joshuaの二曲がどれを指しているのかわからんけど
every thing countsのlargeamountは12inchの最高峰と思ってる

0215名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 23:03:02.74ID:6uWY0yom0
feltは呼ばれないのか?

0216名無しさん@恐縮です2020/02/14(金) 23:29:03.62ID:nJ1EUMA40
>>169
BillboardLIVE東京でトンプソンツインズ(トムベイリー)のライブ観に行ったよ
観客全員でホールドミーナウ大合唱、泣きそうになった
トムは穏やかで優しかった

0217名無しさん@恐縮です2020/02/15(土) 00:30:31.69ID:+L8D+2Ds0
スミスは過大評価されていると言ったら
憎しみのこもった目でロキノン厨ににらまれその後疎遠に
なつかしいのう

0218名無しさん@恐縮です2020/02/15(土) 00:33:59.11ID:XSLTOeeY0
80sと言ったらブリティッシュインヴェイジョン

0219名無しさん@恐縮です2020/02/15(土) 00:54:16.34ID:eDMys1Ua0
>>217
過大ってほどでもないと思うし好きだけど聞き込めば聞き込むほど全て同じ曲にしか聞こえなくなってくる
モリッシーのアホの声のクセ強すぎ

0220名無しさん@恐縮です2020/02/15(土) 01:46:24.77ID:UFN2zvBz0
>>218
第2次ね

0221名無しさん@恐縮です2020/02/15(土) 03:27:26.55ID:XSLTOeeY0
>>220
勿論そう

0222名無しさん@恐縮です2020/02/15(土) 03:30:46.63ID:1QdLA+Vl0
>>217
そもそもロキノン内部でもスミスに賛否両論あったから
それを思い出して腹が立っただけで
おまえ自体は関係ないと思う

0223名無しさん@恐縮です2020/02/15(土) 03:47:21.64ID:1QdLA+Vl0
ジョニーマーみたいなオーセンティック指向のギターを擁して
ようするにスミスとかその後のネオアコは
当時のニューウェーブの逆張りをしたら目立って持ち上げられたようなもんだから
賛否あるのは当然だわ

だからスミスがニューウェーブとか言うのは違和感あるよね

0224名無しさん@恐縮です2020/02/15(土) 04:53:54.23ID:D+GU9kP10
>>127
カラオケ凄く楽しいぞ!

0225名無しさん@恐縮です2020/02/15(土) 05:13:20.38ID:4tqZP6Ps0
エコバニのイアンは北朝鮮とアメリカが戦争しそうだと言う妄想だけで日本公演ドタキャンして勝手に帰国したサイテー野郎

0226名無しさん@恐縮です2020/02/15(土) 07:49:37.20ID:vKW+DP/F0
ベルリンってトップガンの曲しか知らない
あとアズテックカメラとかオレンジジュースはいないんですか?

0227名無しさん@恐縮です2020/02/15(土) 07:51:09.14ID:v03cBqHW0
>>225
中野サンプラザまで行ったわ

0228名無しさん@恐縮です2020/02/15(土) 07:52:23.95ID:s7PpBzQv0
ニューロマもニューウェーブの一つだからな

0229名無しさん@恐縮です2020/02/15(土) 11:27:53.33ID:VsXbpN4z0
4ADやチェリーレッド、ラフトレードと言った過激なパンクを通過していない
穏やかな世界のニューウェーブレーベルがちょっと注目されてたな。。

0230名無しさん@恐縮です2020/02/15(土) 17:22:47.28ID:foAQxHU90
ジュリアンコープが日本のロックのマニアで本出してたな
内田裕也あたりからちゃんと聞いててびっくりした記憶

0231名無しさん@恐縮です2020/02/16(日) 00:53:27.38ID:bpOY3Ewb0
80年代からパンクじゃないバンド=ニューウェイブ、というざっくりとした括りだよ

0232名無しさん@恐縮です2020/02/16(日) 01:54:26.07ID:O4p54Scb0
>>229
通過してないようでバンドメンバーや起した連中はどっぷりパンクに嵌まった人達

0233名無しさん@恐縮です2020/02/16(日) 22:20:38.03ID:DAOkZ61o0
ソールドアウトだって。すごいわね。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています