【漫画/インタビュー】『パタリロ!』生みの親・魔夜峰央はいかに“冬の時代”を過ごし、“春”を迎えたか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★2019/06/26(水) 21:34:24.04ID:bBPRBPnB9
◆ 『パタリロ!』生みの親・魔夜峰央はいかに“冬の時代”を過ごし、“春”を迎えたか

漫画家・魔夜峰央が埼玉県民を見事なまでにディスった、漫画『翔んで埼玉』が発表されたのは1982年から翌83年にかけてのこと。魔夜によるギャグ漫画『パタリロ!』がTVアニメ化され、段ボールでファンレターが届くほどの人気を博した時期でもある。

それから30数年を経て、『翔んで埼玉』は実写映画化され社会現象を巻き起こし、『パタリロ!』も2016年、2018年の舞台版と同じキャストとスタッフにより映画化。魔夜峰央の存在が、再び脚光を浴びている。

しかし、40年を越える漫画家人生は、決して平坦な道のりではなかった。単行本が売れずに税金を滞納し、過去に買った宝石を売却してしのいでいた“冬の時代”もあったという。それでも動じることはなかった。

本人いわく『パタリロ!』を貫く世界観は「行き当たりばったりの何でもあり」。まさしく魔夜峰央自身の人生を表す言葉でもある。

■ 舞台への要望は、バンコランとマライヒのキスシーンだけ

6月28日公開の劇場版「パタリロ!」は2016年、2018年に加藤 諒さん(パタリロ役)主演で上演された舞台の劇場版ですが、舞台化される段階で、魔夜先生から要望は出されたんでしょうか?

こちらから伝えたのは「バンコランとマライヒのキスシーンは入れてほしい」ということだけで、あとはほぼ“丸投げ”でしたね。

――キスシーンを入れてほしいと伝えた理由は?

絶対にお客さんが喜ぶだろうなって思ったからです(笑)。

――稽古場に足を運んだり、俳優さんとお話をされたりしましたか?

2回ほど稽古場に行きましたかね? 完全にお客さん目線で楽しんでましたけど。ただひとつ、役者さんを含めてみなさんに「6割の力でやりなさい」とお伝えしました。

――6割の力とは?

私自身が常にそれくらいを心がけているんです。だいたい、10割の力を出そうったって無理ですよ。そんなことを考えたら、肩に力が入って球が走らなくなります。もっと楽に「ど真ん中に投げて、それを打たれたらしょうがない」くらいの気持ちでいたほうが、案外相手が打ち損じてくれるものなんです。

――そういう考えに至ったきっかけがあったのでしょうか?

ハッキリ認識したのはいつ頃かなぁ?

だいぶ前ですけど、『パタリロ!』のエピソードの出来がものすごく悪くて「最低だな、これは」と思ったんです。逆に次に描いたものは「うん、これはいいぞ」と手応えを感じたんですね。でも、20年くらい経ってそのふたつを読み返したら、どっちがよくてどっちが悪いと思ったのか、わからなかった。

その際に「あのときの判断はひとりよがりだったんだな」と悟りました。自分の判断なんてどうでもよくて、いいも悪いもお客さんに任せればいい、力まず6割くらいの力でいいんだって。

――8割でも7割でもなく、半分よりやや上くらい?

8割はちょっとキツいですよ。いや、本当は5割でいいかなとも思いますけどね(笑)。半分よりちょっとやればいいよ、と。そういう姿勢だからこそ、ここまで長く続けてこられたんだと思います。

※続きは下記のソースでご覧ください

ライブドアニュース 2019年6月26日 11時55分
https://news.livedoor.com/article/detail/16528939/?_clicked=news_pc_top
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/9/e96858c431725e3b69bb1de312b54563.JPG

0062名無しさん@恐縮です2019/06/26(水) 22:17:41.28ID:5/ME0ScQ0
>>57
あれは実はかなり原作に忠実に設定してあって
それを踏まえると日本の猪八戒=西田敏行、沙悟浄=岸部シローが実はオリジナルだということがわかる

どっちも水軍陸軍のトップだったんだから、本来はイケメンキャスト
それをああいう風にした日本の製作陣はそれはそれですばらしいと思う
唯一、白竜を頼りないキャラにしたとこだけは原作通り
ただ、おひょいさんよりもっと若い青年だけどね

0063名無しさん@恐縮です2019/06/26(水) 22:26:45.16ID:W9IiMuYA0
奥さんと息子、娘がバレエダンサーだから
お金には困ってなかったと思うけど

0064名無しさん@恐縮です2019/06/26(水) 22:33:10.17ID:VWTGEaQS0
>>59
途中でローラースケート滑らせて〜になる

あっちもスラップスティック関連だったな

0065名無しさん@恐縮です2019/06/26(水) 22:35:40.59ID:UiBHOa/Y0
>>61
あの二人は日本の西遊記イメージそのまんまキャストだよ

0066名無しさん@恐縮です2019/06/26(水) 22:36:43.62ID:5zv1/g2+0
十日市場に豪邸があって近所からはパタリロ御殿と呼ばれているんだっけ?

0067名無しさん@恐縮です2019/06/26(水) 22:42:17.12ID:8Pi+IS9+0
>>63
仕事場の家賃滞納してた
小さな平屋一戸建てができるくらいの金額

0068名無しさん@恐縮です2019/06/26(水) 22:53:01.86ID:m1oLcyPF0
>>42
若い頃はタモさんぽかった
https://i.imgur.com/3QjFmNU.jpg

0069名無しさん@恐縮です2019/06/26(水) 22:54:21.52ID:o/GH1MTj0
まだ連載してるの?

0070名無しさん@恐縮です2019/06/26(水) 23:14:11.46ID:EEBlEyNI0
>>17
腐女子のマダムがいるやつだっけ

0071名無しさん@恐縮です2019/06/26(水) 23:22:47.09ID:+XTQAcQO0
だーれが

0072名無しさん@恐縮です2019/06/26(水) 23:28:43.23ID:etXDGyyW0
>>42
昔は、サングラスしてタモリっぽかった

0073名無しさん@恐縮です2019/06/26(水) 23:31:45.21ID:hAhRPS0V0
パタリロのイケメンホモ役が捕まって公開延期してたんだよな

0074名無しさん@恐縮です2019/06/26(水) 23:37:18.04ID:v3oLNJzL0
>>72
パーマかけたら所ジョージになった!ってネタもやってたねw

0075名無しさん@恐縮です2019/06/26(水) 23:46:45.37ID:+GP6vwpo0
>>72
で、タモリ言われるのが嫌でパーマかけたら「あっ所ジョージ」

0076名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 00:00:30.00ID:371iU2pH0
みーちゃん

0077名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 00:07:27.45ID:SJdrAAmx0
小林まこと
高橋留美子
魔夜峰央
この辺みんな同世代だよな新潟市

0078名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 00:52:50.50ID:qB5xg6x20
>>1
6割の力かーなんかわかるわ
カラオケでめっちゃ上手に歌えた!と思って
録音したのを聞き返すとイマイチだったり、
逆に今のはうまくいかなかったな〜ってのを聞き返すと、
思いの外うまく歌えてたりする
そーいうことだよね

0079名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 01:15:10.60ID:5P2M3epV0
パタリロはエグいとこもあるけど色々と奥が深くて好きだわ。
経済的に潤ってるマリネラに住みたかったなぁ。

0080名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 01:23:47.98ID:7Z0TIAKa0
>>50
ニコ動で聴けるんじゃやっぱダメ?

0081名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 01:49:03.88ID:PzpfiBx60
30年くらい前に少年と宝塚観に来てた
魔夜と少年が寄り添って観てるのが気になって舞台に集中できなかった

0082名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 02:04:57.17ID:llzCfPwm0
あれ、バンコランのキャストそのままなんだ

0083名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 02:09:36.17ID:UXlh6ZN+0
>>82
取り直す金なんかないだろ

0084名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 03:46:14.61ID:7+XQj+Eq0
>>42
ロングの長い髪でバンコランのように振る舞いながら笑っていいともに出てきたのを覚えてる
自己紹介で美少年だか美青年だか自称してたし
まぁホモのせかいじゃそうなん?しらんけど。って感じやった

0085名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 03:49:13.65ID:7+XQj+Eq0
>>77
あー
そりゃ新潟に隕石かなんか落ちて突然変異大量発生しとるね
それで稀代の奇才がそんなに出とるんだわ

0086名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 05:34:04.23ID:VIufHJ+60
新潟出身の漫画家が特に多いのは
やはり赤塚不二夫・水島新司両御大の出身地だからかね?
隣の山形だが、出身漫画家でパッと思いつくのは冨樫義博・ますむらひろし・ラズウェル細木くらいだな

0087名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 06:00:41.90ID:9jvXGV1q0
>>63
バレエなんて金食い虫だぞ?

0088名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 06:04:57.03ID:An3+IAfh0
サイゾーかどっかに連載してたのは覚えてる

0089名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 06:30:10.95ID:yE3rhWLr0
この15年ぐらいの作者の
老化による作品の質の低下は
酷すぎて見てられない。

0090名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 06:36:51.84ID:f1yvam760
>>15
俺は花むしに投書された

0091名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 07:56:05.64ID:XtUlecMe0
>>32

12歳の女の子と恋愛して何が悪い!

by宮崎駿

0092名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 08:04:27.40ID:l56WbtJx0
常春の国マリネラはバミューダあたりにあるとか言ってたが、ハリケーンと熱波でボロボロだろう

0093名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 08:07:38.37ID:OsGD1RbI0
前になでしこのキャプテンしてた宮間っていただろ
初めて見た時パタリロかと思ったわ

0094名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 08:13:01.61ID:AlhraLr20
>>47
でも、ある程度、文化的知識がないと楽しめないくらい小難しい漫画も多かったよ
バラエティー溢れると言うか

0095名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 08:20:21.65ID:o8gi5kMe0
>>87
宝石を集めてたらしいから、金なんて幾ら有っても足りないだろう
まあキチンとした所で買っているだろうから、其処らの百貨店専門店のように売る時は値崩れは無いだろうが

>>94
宝塚とか名門私立女子校とかの雰囲気に流されてたのかね、ごきげんようの世界観とでも言うのか
その反動でちびまることかシニカルヒステリーアワーとかが出て来た気もしないでもない

0096名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 08:24:36.77ID:AZv6uEK70
鴨川つばめに比べたら余裕の人生
たーちゃんのひとなんかも、現況は厳しいみたいだな

0097名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 09:04:24.58ID:Ym959sXf0
マリネラみたいに常春じゃなかったのか

0098名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 09:53:49.03ID:Mw1QAaOM0
常春の国の話なんだから
冬の時代とかいいんだよ、触れるんじゃないよ

0099名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 12:45:04.54ID:+r1tyGc20
白泉社はずっと充分な印税を払っていたけど放漫家計で苦しんでいたんだろ

0100名無しさん@恐縮です2019/06/27(木) 13:16:28.31ID:yAJvtL4c0
>>86
版画文化じゃないかな
雪で外出れないから冬の間の仕事

0101名無しさん@恐縮です2019/06/28(金) 01:08:26.54ID:QlEqD8S00
花とゆめだからバレないと思って
天才バカボンやマカロニほうれん荘のギャグをパクリまくったんだよな

0102名無しさん@恐縮です2019/06/28(金) 12:19:29.24ID:Ih2HghSU0
ローマの休日をほぼそのままパクった回もあった

0103名無しさん@恐縮です2019/06/28(金) 12:28:26.72ID:/2GdSyDn0
アガサクリスティをパクった話も、「この話を自分が描いたらどうなるんだろうと思った」「文句を言われて面倒臭かったから単行本未収録にした」とか言ってたから、その辺の感覚は曖昧なんだろうな

0104名無しさん@恐縮です2019/06/28(金) 16:30:09.32ID:mKkZYqtv0
あの時代テレビもマンガもそうだよ
オマージュやインスパイアに溢れた時代
権利権利とうるさくなるのとインスパイアは別なんだけど
どうしても権利関係面倒で結果インスパイアやオマージュ作品も減る
クレーマー対策で
オマージュやインスパイアが悪いわけではない
この混同は一緒にしちゃだめなんだけどね

0105名無しさん@恐縮です2019/06/28(金) 17:03:29.69ID:OkBchP8C0
>>104
まあ一見しただけでオマージュってわかるようにしてた
もんな。

0106名無しさん@恐縮です2019/06/28(金) 17:24:54.32ID:eP77wrYc0
だーすけやーらゆーたんらわー

0107名無しさん@恐縮です2019/06/28(金) 19:14:11.01ID:PjI4ehq30
古典落語をそのままパタリロやタマネギに演じさせた話も多かったしな
パクりとかいう話じゃない

0108名無しさん@恐縮です2019/06/28(金) 20:36:22.81ID:i/ynWBlj0
あねさもおらさもだっちょでだっちょで

なんかしらんが数分笑いが止まらんかった

0109名無しさん@恐縮です2019/06/28(金) 23:39:23.75ID:JojtgbXJ0
クックロビン音頭も、もとはポーの一族だからな

0110名無しさん@恐縮です2019/06/29(土) 07:37:49.30ID:VzF6prpj0
>>17
電書の文庫である

0111名無しさん@恐縮です2019/06/29(土) 08:22:27.73ID:VzF6prpj0
>>102
題名が王女様の休日でそのままだし
パクリというよりオマージュのような

0112名無しさん@恐縮です2019/06/30(日) 21:05:10.79ID:WnKnnt8b0
>>111
あの話好きだったな
王女がいい子で
マリネラの吸血鬼?は一度掲載見合わせたのち再録されてた気がする

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています