【音楽】セロニアス・モンク・ジャズ協会がハービー・ハンコック・ジャズ協会へ 1月より改名

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2018/11/08(木) 22:23:47.11ID:CAP_USER9
2018/11/08 09:31
セロニアス・モンク・ジャズ協会がハービー・ハンコック・ジャズ協会へ 1月より改名

ジャズ・ピアニストだった故セロニアス・モンク(Thelonious Monk)を記念して設立された、ジャズ・ミュージシャンを目指す人のための教育機関、セロニアス・モンク・ジャズ協会(Thelonious Monk Institute of Jazz)。
2019年1月1日より“ハービー・ハンコック・ジャズ協会(Herbie Hancock Institute of Jazz)”に改名されることが同協会から発表されています。
同協会の発表によれば、改名の提案を理事会が全会一致で採択。ハービー・ハンコック(Herbie Hancock)もこの提案に同意しています。
ハンコックは約15年間の協会の会長を務めています。


Announcement: Herbie Hancock Institute of Jazz
https://monkinstitute.org/2018/11/announcement-herbie-hancock-institute-jazz/

http://amass.jp/113134/

0043名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 02:40:47.64ID:+yydFl/r0
ハービーハンコックはコミュニケーション能力高そうだから協会の会長とかもスンナリやれるタイプだと思う

0044名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 03:05:40.19ID:1rhS7cHy0
創価大勝利

0045名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 03:20:21.87ID:xqiU8HlC0
>>42
フュージョン時代の前にフリージャズが暗黒期
フリージャズが後は死ぬしかないようなとこまで行き着いたんで
その後はフュージョンのような表面的に新しい気がする事ぐらいしか
する事がなかっただけの歴史

0046名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 03:37:22.51ID:xqiU8HlC0
セロニアス・モンクはジャズスタンダードの作曲家としての評価でいいだろう

モンクの演奏はホールトンスケールという
一般的にはどうみても心地良くないスケールを多用するから
ジャズ演奏家にもあまり参考にされない。
まあメンタルを病んでたらしいし、変わった作曲をするだけに変わった人だったんだろうなと。
まあジャズは本来こういうもんだともいえるし、同時にジャズの限界を感じさせるね。

0047名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 04:27:05.42ID:O42oaaYS0
長年会長を務めてるとはいえ、ハンコックは無いわ

0048名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 05:34:37.95ID:JM964Y+10
ジャズにわかです。
キースジャレットとハービーはどっちが格上なの?

0049名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 06:05:32.54ID:iqYCbfSd0
いまいち色っぽくないんだよなあ

0050名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 06:08:47.83ID:Hx24/xDy0
チューチョバルデスじゃいかんのか

0051名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 06:16:07.49ID:Rcasb3DF0
そうかがっかり
文句が出てきそうだな

0052名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 06:22:43.11ID:8x0McVku0
しかしこの世代が全部死んだら
ほんとにジャズが一周して残らず歴史になるな
パッケージ売れないはずだわ

0053名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 06:53:29.18ID:xqiU8HlC0
>>48
どっちが格上か誰も分からないから
マイルスというジャズの帝王にどっちがより関わってるかで決める
アホみたいな格付けするしかないのがジャズの現実

0054名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 06:59:06.83ID:xqiU8HlC0
で、マイルスって奴も
フリー時代をスルーした後はナンパな路線で生き残っただけとちゃうんか
といえるぐらいいい加減な帝王だから
ジャズの定義ってのは全体的に笑える

0055名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 07:01:57.49ID:ol9JekM70
創価の影響力がこんな所まで

0056名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 08:21:07.16ID:VHgNqAM80
改名して文句が出ないのか?

0057名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 09:16:26.01ID:p1mtXWHi0
ハンコックって聴けば聴くほど退屈だよね
ジャズのつまらなさが凝縮されてるし
創価だし聴かなくなった
モンクの方がはるかに魅力的
ラウンド・ミッドナイト大好きだな

0058名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 09:20:39.96ID:qGIzfNOs0
>>57
俺はNewStandard死ぬほど聴いてるよ

0059名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 09:45:43.23ID:p1mtXWHi0
俺もNewStandard散々聴いたよ
でもつまらなくなった
同じくマイケルブレッカーもNearness of Youとか好きだったんだけど
だんだん飽きてかつまらなくなった
死ぬ間際に創価入会とかそっち系は好きじゃない
今は結局マイルスデイビスとビルエバンスばかり聴いてる

0060名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 10:09:04.40ID:8x0McVku0
理事会が創価から予算引っ張るための
ネーミングライツみたいなもんだな

0061名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 10:57:53.51ID:5mIN27D70
>>54
にわかだけどあんたの説でもやもやしてたのが解決できた

0062名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 13:16:37.78ID:jvloDAfF0
セロニアス・モンクはいい オシャレ系ではないが夜汽車に乗ってる気分
「ブルーモンク」
https://www.youtube.com/watch?v=eI7scUQpPWI
 寝際に聞くと効果バツグン

0063名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 13:19:17.53ID:pFLT/kdj0
サイトウキネンを小澤征爾に改名したようなもんか?

0064名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 14:15:33.21ID:fa0XAbTH0
>>54
音楽のジャンルなんて後から誰かが当てはめたもんだからな
定義なんてもんはないんだよ
そこに拘るあんたみたいなのが、一番実態のないものに評価を与えてるんだよ

0065名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 14:38:43.06ID:l/gYGvcR0
そうかそうか

0066名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 14:49:27.36ID:LqgZyHGF0
>>5
それは香川照之の仕事が昆虫研究だ思うのと変わらない。

0067名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 15:07:11.11ID:9XwsPE/M0
モンクがいなかったらYMOもいなかった位偉大な人
ただこの人モーホーで美少年好きなんだよね
まだUSAではそこらへん偏見ありそう

0068名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 15:14:36.15ID:+A5U1Nr40
そういえばヘンリーカウエルもショタだったな
まさに黒歴史

0069名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 17:21:17.98ID:cgPkH5lj0
好きで称賛ならともかく、ミュージシャンと1mmも関係無い能書き垂れの引き倒しは不快なだけだわ

0070名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 17:44:37.08ID:X3HjEXFi0
ミュージシャンとしてどっちが良いとかは置いといて、故人の名前を消して生きてる人の名前にするって酷くない?

0071名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 17:48:46.26ID:pRQMwZk00
この人も層化なんだよなあ
情けねえよホント

0072名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 19:55:10.09ID:gZSkfuSF0
スティービーワンダーを折伏したのは
君なのか?

0073名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 20:34:46.72ID:7sczu9eY0
>>1
なんでやねん

0074名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 20:35:11.05ID:KkcnbsVz0
>>71
ウェイン・ショーター、ティナ・ターナー、スザンヌ・ヴェガもいるぞ

0075名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 20:44:14.34ID:l7UYlMjL0
モンクは滅茶苦茶ピアノが上手い。ただし若い頃限定。ヴォーグが一番上手い。Prestige→Riverside→Columbiaと下手になるばかり。

0076名無しさん@恐縮です2018/11/09(金) 21:19:07.97ID:nLzyOWJZ0
>>67
マイルスデイビスとあんまり仲が良くなかったのはコルトレーンの取り合いなのか。

0077名無しさん@恐縮です2018/11/10(土) 02:26:53.36ID:mQNgS+Li0
>>57
わかるは
コルトレーンかバードにしてくれよ

0078名無しさん@恐縮です2018/11/10(土) 02:27:23.53ID:mQNgS+Li0
>>60
誰か前から言ってた
創価の資金が強いって

0079名無しさん@恐縮です2018/11/10(土) 18:36:21.35ID:MdLLzg0m0
この前知ったけど
NHKの植物男子ベランダーの冒頭のピアノ曲はモンクだった
改めて聞くといつものモンク
https://www.youtube.com/watch?v=d0gbk7cWD7s

0080名無しさん@恐縮です2018/11/10(土) 22:19:46.57ID:HdvnaurW0

0081名無しさん@恐縮です2018/11/10(土) 22:25:32.75ID:lBI6Rz0f0
>>48
ビル・エヴァンスの方が2人より上。マッコイ・タイナーも上だろう。

0082名無しさん@恐縮です2018/11/12(月) 01:56:38.97ID:lSjtjLi20
尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条
https://gonews2018.com/v2/hd298983298223

0083名無しさん@恐縮です2018/11/12(月) 02:03:21.33ID:Cq2buvz10
創価は叩くけど統一教会と幸福の科学は叩かないネトウヨの法則

0084名無しさん@恐縮です2018/11/12(月) 02:29:15.31ID:dSAMTlLi0
モンクもハンコックも好きなだけにこれはショック なぜこんなことになったのか経緯を知りたい

0085名無しさん@恐縮です2018/11/12(月) 05:05:58.34ID:yDMy5XqM0
モンクの子孫が高齢とかで管理とか出来なくなったからじゃないかな単に

ハンコックがわざわざ私欲だけで名誉を横取りするほど
愚かなわけもないだろうし

0086名無しさん@恐縮です2018/11/12(月) 14:36:42.67ID:lSjtjLi20
完全童貞の32歳が彼女を作ろうと婚活・恋活アプリを使ってみた結果
http://voiw.catsoncrack.com/dv2018/y8329023232

0087名無しさん@恐縮です2018/11/12(月) 14:37:07.49ID:1d4Dn55a0
完全童貞の32歳が彼女を作ろうと婚活・恋活アプリを使ってみた結果
http://voiw.catsoncrack.com/dv2018/y8329023232

0088名無しさん@恐縮です2018/11/12(月) 19:26:57.92ID://qXDZ2v0
>>54
マイルスの場合、実力不足だから色々やってただけ。
マイルス本人もパーカーやガレスビーの域には達してないと認識してた。

0089名無しさん@恐縮です2018/11/12(月) 19:28:43.03ID:rcgoDDrd0
ファミコン版ザナドゥがファ・ザナドゥに改名された以来のショック

0090名無しさん@恐縮です2018/11/12(月) 19:31:59.41ID:mMZTfCFC0
創価

0091名無しさん@恐縮です2018/11/12(月) 21:32:45.76ID:7IL8h9Zc0
>>85
ジャズ協会なんて面倒なだけで金になると思えないもんねw

0092名無しさん@恐縮です2018/11/12(月) 22:00:37.42ID:lSjtjLi20
夫が違法な仕事をしているかも知れない
http://daxo.maganaki.com/vrtd/5y/2d324334

0093名無しさん@恐縮です2018/11/12(月) 22:17:54.70ID:HA9IP14i0
モンク聴くとほんとマイルスが聴きたくなってくる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています