X



バブル世代いんの?ν速に。 [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0062名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR]
垢版 |
2024/05/15(水) 18:19:27.54ID:XbDp9rmo0
会社が旅行行って来いとか10万ポン!とくれた
0065名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/15(水) 18:35:08.09ID:v6PGxVaY0
55歳だけど就職は楽だった
各社、引っ張りだこw
高級店でステーキご馳走になりながら当社に来ませんかとか会社見学のアピールも凄かった時代
新入社員は200人ぐらい入社して
田町でボウリング大会w
0068名無しさん@涙目です。(茸) [ZA]
垢版 |
2024/05/15(水) 18:42:06.01ID:6tPMSY8A0
あの頃は異常だったな。
就活情報誌の資料請求出したら、内定の連絡くるし、説明会行けば弁当+近場の人は一律一万円の交通費が出たり、10月1日は他社に行かれないように内定者旅行だった。
入社した後は週末は上司に連れられてキャバクラのはしごでタクシー帰り、自分でお金払わないし。
とはいえ、普段は終電近くまで働く激務だが。
0069名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/15(水) 18:49:21.44ID:FCzprrBr0
ν速民は40半ばあたりだろ
子供の頃ゲーム機とかいっぱい買ってもらえた世代
0073名無しさん@涙目です。(宮城県) [JP]
垢版 |
2024/05/15(水) 19:01:58.26ID:aQX4lMTI0
バブみある氷河期世代ですけど?
0074名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2024/05/15(水) 19:05:10.13ID:82WZX8hW0
ワンレンにする髪がない
0075名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/15(水) 19:10:13.62ID:FCzprrBr0
>>70
氷河期前期がν速で後期が嫌儲
0078名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/05/15(水) 20:37:58.66ID:TN0HnbKu0
バブル世代の定義と印象はかなりズレてる
有名な就活で海外旅行の世代の5年前の卒業生は就職に苦しんだしバブル時代の給料は安くて上には団塊だらけで係長ポストも満杯、偉くなれる見込みゼロだ
いや主任クラスまで団塊がまだいた
あのころいい目見たのはマスゴミをはじめとする広告業界
当事者だから今でも大げさに懐かしむ
あとは証券金融不動産
一部の業種だけが派手で他の業種でも経費を自由に使える課長クラス以下はインフレ物価高の中借金だらけで遊んでた
まあまんさんは人の金でいい目みまくりだったみたいだが
0079名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2024/05/15(水) 20:53:56.37ID:0bWdJfxi0
一応バブル引っかかってるけど 
ペーペーだったからなんにも美味しい思いはしてないわ
なんしろ今の若いヤツなら過労死するくらい忙しかった   
70代くらいじゃね美味しい思いしたのは
0084名無しさん@涙目です。(東京都) [SI]
垢版 |
2024/05/15(水) 22:07:18.16ID:90rtJPpo0
>>6
55くらいから上
こいつらが一番人生なめ腐ってる
0087名無しさん@涙目です。(星の眠る深淵) [US]
垢版 |
2024/05/16(木) 03:24:17.61ID:dgHt8OIa0
そういえば海外出張(実質的には慰労)で手当10万とかだったな
0088名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2024/05/16(木) 03:43:27.93ID:nLSoPFnK0
内の車庫には40年落ちのベントレーが眠ってるわ
0089名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/16(木) 06:59:46.30ID:Q9cg61uV0
団塊ジュニア世代までは高校生アルバイトしてただろうから昭和40年代生まれまでがバブル世代だと思う。
いきなりピシャリとバブル崩壊した訳じゃないからな。
0090名無しさん@涙目です。(広島県) [US]
垢版 |
2024/05/16(木) 08:41:03.98ID:U0il96pW0
>>56
高校出てバブル末期に社会にでたが、
あの頃の働き方は確かに異常だが現代は休み過ぎ、隔週土曜休みでも多いくらい。
今の時代報酬が少ないとか給料が上がらないとかは仕方ないな、
もっとガンガン仕事して成果残さないと給料はあがらん。
0091名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ZA]
垢版 |
2024/05/16(木) 08:44:39.92ID:mmXRYjjn0
むしろバブル世代のねらーは小僧扱い。

ここは年金生活者&終活生の集いだからな。
0093名無しさん(熊本県) [MX]
垢版 |
2024/05/16(木) 09:20:33.51ID:59+Z6qnm0
バブル世代に育ったけど自分が働くときには崩壊してたのが大半だろ
俺なんて親父が公務員だったから一生いい思いなんて出来なかったわ
0094名無しさん@涙目です。(広島県) [US]
垢版 |
2024/05/16(木) 09:29:55.73ID:U0il96pW0
>>93
余韻はあったが振り回されただけだったな、年齢で言えば今70歳前後以上じゃないか恩恵受けた世代は。
株だ家(マンション)だ車だ浮かれたもんな、若者は中古車で家に帰り狭いアパートで疲れ果ててねるだけw
「家?無理無理、一生借家住まいだわ俺らは」と不貞腐れてたな。
0096名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:01:16.46ID:2PgazSan0
本格的に全国の地価は1992年に入ってから下落し始め、1993年には全国商業地平均で前年比10%以上の値下がりを記録した

って書いてあるから、バブル崩壊は1993年じゃないか
ちなみに自分は55歳で、1992年に就職活動したけど割とすんなり入れた
0097名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ZA]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:29:14.94ID:mmXRYjjn0
ブラックマンデー、金融バブル崩壊の後にITバブルが来たからね。
だから業種によっては暫く景気が良かった。

これが失われた30年が長引く事になった要因の一つでもあるけど。
0098名無しさん@涙目です。(三重県) [GB]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:00:12.67ID:Ynpnt+5y0
バブルの時期に生まれた世代なら30〜40代
まさに俺ら
それより下はZ世代で世代ギャップ感じるけどそれ以上のおじさん世代はQRコード通じない
ネット予約できないなどこれはこれで世代ギャップ感じる
0101名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ZA]
垢版 |
2024/05/16(木) 13:14:24.23ID:mmXRYjjn0
>>98

ORコード端末とかネット予約システムを作ってたのが正に50代〜60代世代なんだがw
0102名無しさん@涙目です。(茸) [ZA]
垢版 |
2024/05/16(木) 14:56:23.96ID:brickAV70
1973を氷河期に入れてるやつがいてそりゃないよと思った
転職で苦労は別だろ
0104名無しさん@涙目です。(星の眠る深淵) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 03:01:44.36ID:mHU9UQFr0
>>98
ちょい感覚ズレてるぞ
還暦過ぎ位は電子機器が躍進した時代を体感した世代だ
既にデジタルに囲まれていた世代より機械や弱電に強い奴も多い
老化でスピードや能力は落ちているがなw
0105名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 03:17:31.69ID:xbbiiPpw0
>>90
休み多すぎだよな
かつての繁栄はもう二度と来ないと思う
0106名無しさん@涙目です。(徳島県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 03:27:52.28ID:mKQNrYKE0
今と違って当時は上級じゃなくてもいくらでもチャンスがあったのが経済の原動力だったのだろうな
服屋の店員も主任クラスになったらマヌカンとか呼ばれてて年収1千万円超えといわれていたし
ディスコの店員も正社員は黒服といわれて結構な高給取りだったと聞く
0107名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 03:30:47.53ID:xbbiiPpw0
建設業も日当高かったもんな 
今の1.5倍~だった
0108名無しさん@涙目です。(徳島県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 03:41:36.89ID:mKQNrYKE0
型枠工やってる還暦近いおっちゃんが言ってたけど
バブルの頃は日当3万円くらいもらえてたって
今は2万円もないらしいけど
0109名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 03:44:17.33ID:xbbiiPpw0
>>108
2万近いならめちゃくちゃ貰ってるほうだと思う
0110名無しさん@涙目です。(広島県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 06:48:03.25ID:jIr8VVap0
>>103 >>105
軽く今の倍は仕事してたよなw

特殊技能とか難関資格持ってるとか特殊例を除き普通の労働層だと
労働単価基本にすると量(時間)を増やして総量を上げるか
スキルアップか効率を上げて成果(総量)を増やすしかないんだが、
沢山は仕事したくありません、スキル磨くのも嫌ですじゃ薄給しか結論はないわな
0112名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 13:17:17.97ID:nmfKnpU80
>>39
ありゃ有名私立だったからだ
バブル期だろうが大勢からすると映画の方が特殊
当時はまだFランなんてないだろ
そういうやつはほぼ高卒だった時代
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況