X



中国人「日本人はなんで蕎麦なんて言う下等な雑穀を歴史的にありがたがってきたの?」 [271912485]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001うんち(茸) [NL]
垢版 |
2024/02/16(金) 11:17:56.16ID:umipZaOv0?2BP(1500)

「そば」が中国で広まらなかった理由は「配給」にあり

 毛沢東時代の中国では、経済発展の遅れにより、長い間、中国国民は配給制を代表とする耐乏生活を強いられた。食糧や食品を買うにも「糧票」と呼ばれる食糧配給券を提出しなければならなかった。

 当時、北京などの北方では、その食糧配給券はさらに「粗糧票」と「細糧票」に分かれていた。前者では主にトウモロコシ、アワ、ソバ、コーリャン、イモ、大豆などの穀類・豆類とその加工品しか買えない。後者は精米、小麦粉とその加工品を買うのに使われる。今でこそ、粗糧は健康に良いと持ち上げられているが、肉食の生活が少なく、食用油の供給も非常に厳しく制限されていた配給制経済年代には、粗糧は敬遠される存在だった。

 1980年8月からの1年間、私は北京語言学院(現・北京語言大学)に開設された中国日本語教師研修センター(愛称「大平学校」)で勉強していた。食事はそこの食堂を利用していた。

 しかし、当時、米を主食とする上海以南の地方から来た研修生たちは、北京の食事になじめなかった。それは配給制度の影響があった。食糧がすべて配給制による当時の中国では、地方によって、その配給方法が違っていたからだ。

 例えば、上海では、配給枠以内なら、パン、マントウ、麺類、ご飯のどれでも自由に選んで買うことができる。しかし、北京では、米と小麦粉類を分けてそれぞれの配給額を制限していた。具体的な数字は忘れたが、例えば15キロの配給額のうち、米は6キロ、小麦粉類は9キロといった具合に内容と量を制限されていた。

 主食が米の南方で生まれ育った同僚のなかには、生まれてはじめて北方に来た人もおり、小麦粉を主食とする生活に相当な戸惑いを覚えていたようだ。私は青春時代に黒龍江省で数年間生活していたから、むしろマントウのある生活にも慣れている。それを知った女性の同僚から、小麦粉類購入用食券を私の米購入用食券と交換しないかと相談を持ちかけられたこともある。このような配給制は1990年初期まで続いた。

 だから、長い間、中国人にとってのそばは「粗糧」のそばでしかなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0066bb08d7bbda18c586579782886de16b8286
0696名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 10:42:18.86ID:Vy3kQUog0
日本人だからうまいとは思うがどんなにいい店でも想像の範囲を超えないうまさではあるな
パスタやラーメンみたいな発展の方向もあったと思うのだが
0697名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 11:07:41.82ID:8kDwzbp30
>>696
蕎麦がき汁粉いかがッスか〜
0698名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 11:15:58.20ID:9LVajEC80
>>684
なんだか小遊三師匠チックだなw
0699名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]
垢版 |
2024/02/17(土) 11:49:50.45ID:+/w3T+ee0
>>686
ロシアでもそばを食うぞ
昔、テレビ番組でそばを食ってるロシア人に「日本人もそばを食べるんです」と言うと驚いてた
ロシア人はロシア人でそばを食うのはロシア人くらいしかいないと思ってるようだ
0700名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]
垢版 |
2024/02/17(土) 11:53:03.19ID:+/w3T+ee0
>>693
昔ながらの中国の中心地である中原あたりに住んでる人々にとっては米を食う人間=野蛮人という感覚だったそうだな
大昔の中国では黍が五穀の筆頭と言われてたそうだ
0701名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]
垢版 |
2024/02/17(土) 11:55:09.32ID:+/w3T+ee0
>>694
大昔の中国大陸北部では黍が五穀の筆頭と言われてたそうだが、日本皇室ではなんで粟なんだろうな?
0703名無し(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2024/02/17(土) 11:55:42.20ID:9QX4OAQa0
>>699
ロシア、というかスラブ人の「そば」はカーシャ(そばがゆ)じゃね?
0704名無しさん@涙目です。(みかか) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 12:02:43.17ID:rSuuX/zO0
好きな食べ物ランキングでも上位に来ないしな
本質的に好きじゃないんだよ
0705名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/02/17(土) 12:21:23.45ID:u3peXfAL0
日本は中国の影響があるのは
確かだけど、ほぼ「南方」
だよな。
0706名無しさん@涙目です。(神奈川県) [FR]
垢版 |
2024/02/17(土) 12:39:12.41ID:lwtPBf/50
猿は食わんでええ
0707名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 12:53:34.60ID:AGAwqstT0
中国人はなんでコウモリの丸焼きなんて土人しか食わないようなものを喜んで食べてるの?
0708名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 13:08:03.73ID:8kDwzbp30
>>703
実のまま茹でる煮るってのが多いね
製粉レシピが無いわけじゃないが
0710名無し(茸) [SA]
垢版 |
2024/02/17(土) 14:52:16.85ID:HvB+IX690
つか蕎麦好きとか絶対味なんか解ってないと思う
店構えがそれっぽければシナモン入り稲庭うどんでも旨い蕎麦だとか言いそう
0714名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]
垢版 |
2024/02/17(土) 15:30:28.95ID:DXoXdQLW0
フランス人も蕎麦粉でガレット作ったりしてなかったっけ?
0715名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 15:35:05.86ID:FTV56n350
栄養補給としてはほどほどのペースで使える食品だぞ
馬鹿丸出しでなんにでも脂質盛りまくってきた中国の食生活は少しは反省したらどうなんだ
0716名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 15:35:55.53ID:8kDwzbp30
北イタリアでも蕎麦粉でピッツォッケリ作ってるよ
0717名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2024/02/17(土) 15:37:24.32ID:rNOGUsfg0
世界で1番そばを生産・消費しているのはロシアなんだ
支那人はそれ知ってるんか?
0718名無しさん@涙目です。(庭) [RU]
垢版 |
2024/02/17(土) 15:40:55.39ID:x7QgCccB0
大晦日に中国人観光客が年越しそばに群がってたがww
0719名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 15:43:56.62ID:1iFcvkLS0
蕎麦は健康食みたいなもんだろ
0721名無しさん@涙目です。(長野県) [CL]
垢版 |
2024/02/17(土) 15:47:44.40ID:FvBe2CKd0
蕎麦は痩せた土地でも育つからね
蕎麦通(?)の知り合いは「肥えた土地の蕎麦は風味が悪い」
なんて言ってるがホントかね
0722名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 15:54:15.76ID:m2t0AdUZ0
蕎麦はカロリー少ないから受けてるんじゃね
ヨーロッパでも食べるよね
サラザンとかいうね
サラセンかな
0723名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 15:57:01.38ID:ojxWeaJ50
いいね
チャンコに都内の蕎麦屋来ないでほしいわ
0724名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 15:59:11.87ID:m2t0AdUZ0
こないだ出雲そば食べたら初めて蕎麦ってうまいなと思った
なんとなくそばの美味しさが少しわかったような
0728名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 16:12:12.55ID:8kDwzbp30
>>721
通常作物のノリで肥料をやると生長しすぎて、株が倒れて収穫量が減るらしい
かといって全く肥料をやらないのも、期待する収穫量に届かないんだと

「痩せ地でも育つ」は「痩せ地を好む」ということではないし
救荒作物としてなら施肥は不要かもしれんが、通常作物で収穫量を確保したいなら適量の施肥は必要だろう
0731名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 16:43:17.75ID:m2t0AdUZ0
そういえばイスラムの人も蕎麦食べるんじゃね
中国人だって食べるだろ
0733名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 16:47:23.25ID:m2t0AdUZ0
クレープなんかそば粉で作ってたら小麦粉より本格的で上等なのに
0734名無しさん@涙目です。(茸) [MX]
垢版 |
2024/02/17(土) 16:50:08.73ID:zUEa2PNM0
スティーブ・ジョブズのお気に入りを否定するとな?
0735名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR]
垢版 |
2024/02/17(土) 16:56:15.60ID:B9b5zLeh0
油っぽい中華料理の正反対の料理とも言えるか
0739名無しさん@涙目です。(千葉県) [RU]
垢版 |
2024/02/17(土) 17:13:54.66ID:NAvdwaAS0
欧米では、蕎麦をヌードルにはしないで食べる
日本では、ヌードルにして食べる
そして、蕎麦じゃないのにヌードルを「そば」というようになった
0740名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2024/02/17(土) 17:28:18.05ID:EixZkZvg0
最近の十割蕎麦は千切れないようにギュウギュウに圧縮してるから食感がダンゴ
余計に好みが分かれる結果に
0741名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2024/02/17(土) 18:23:13.66ID:xhDlTW/G0
これは思った
雑穀なのに蕎麦だけ有り難がるのは日本だけ
0745名無し(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/02/17(土) 18:37:04.18ID:6aUUHhQ10
人んちの食い物にケチ付けるなよ
ホント支那人は礼儀を知らんな
孔子の国の末裔とはホントに思えないわ
0746名無しさん@涙目です。(庭) [FR]
垢版 |
2024/02/17(土) 19:31:21.85ID:UATNshKj0
蕎麦いなり好き
0747名無しさん@涙目です。(熊本県) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 19:35:31.65ID:+wSsb5Wm0
日本人がそばを愛しているのは、蕎麦切りを発明したからだよ
蕎麦がきや粥もたまになら美味いけどな
0750名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 20:18:30.66ID:FubKkc620
蕎麦をおいしく食べたいという渇望がそばがきを作り、やがて切り蕎麦へと至る
汁も蕎麦の質に応じて出汁を工夫し返しを工夫しと、あらゆる蕎麦に対応できるものを作り出した
具材の天ぷらも研鑽のたまもの
薬味だって、試行錯誤でネギや大根おろし、紅葉おろし、とろろと毎日食べても飽きないように工夫してる
不味い不味いと言うだけの奴らとは違うのだな、昔の日本人達は
0751名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 20:24:38.63ID:m2t0AdUZ0
なんでヨーロッパで蕎麦をサラセンと言うんだろうね
サラセン人がスペインに持ってきたのかな
0752名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 20:25:17.71ID:ptS+INOl0
気持ち悪いな
そんな大層な食いもんじゃねーや
0753名無し(茸) [SA]
垢版 |
2024/02/17(土) 20:34:44.43ID:HvB+IX690
蕎麦美味しくなったのはせいぜいここ50年くらいのもんだよ
出汁ってめちゃくちゃ進化してるから
0754名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 21:00:01.90ID:IjthC7k70
昆布と醤油と味醂で十分においしい簡単に出汁が作れます
そのまま昆布も召し上がれ
0755名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]
垢版 |
2024/02/17(土) 21:09:46.16ID:+/w3T+ee0
>>745
いや、礼儀を知らんから孔子が礼儀について口うるさく講義したんだろう
ちなみに、そんな孔子は東方に礼儀をわきまえた理想の国があると言ってた
まあ、今、現在も孔子の言うとおりだというわけだな
0756名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]
垢版 |
2024/02/17(土) 21:12:22.27ID:+/w3T+ee0
>>751
サラセン人といわれるとアルファロメオのエンブレムを思い出すわ
(アルファロメオのエンブレムにはサラセン人を飲み込む蛇の絵が入っている)
0757名無しさん@涙目です。(みかか) [JP]
垢版 |
2024/02/17(土) 21:13:49.25ID:uU5eoSPM0
ツバメのゲロが高級食材の御国だもの
0758名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]
垢版 |
2024/02/17(土) 21:14:08.81ID:Oynfjczo0
>>688
水が悪い土地で伝統的に不潔な民族には作れなかった食文化だからな
世界一の大都市であったにも関わらず清潔な江戸で普及した食文化への嫉妬だろ
0760名無しさん@涙目です。(沖縄県) [GB]
垢版 |
2024/02/17(土) 21:18:49.20ID:uIit2pRd0
>>759
それでいいのか北海道
0761名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]
垢版 |
2024/02/17(土) 21:24:52.87ID:Oynfjczo0
>>759
高黍しか育たない干乾びた土地より遥かにマシだろ(笑)
0762名無しさん@涙目です。(神奈川県) [IN]
垢版 |
2024/02/17(土) 21:25:43.58ID:A5Nxegfr0
>>245
内陸の人達はどうやって塩分取ってんの?
0763名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 21:27:01.78ID:GbU96bQ80
>>240
騙されてるのはむしろ来日中国人を筆頭に外国人なんだが??
0764名無しさん@涙目です。(みかか) [JP]
垢版 |
2024/02/17(土) 21:27:08.22ID:uU5eoSPM0
二本足で直立歩行する羊がいるんだっけ?
0765名無しさん@涙目です。(沖縄県) [GB]
垢版 |
2024/02/17(土) 21:32:33.97ID:uIit2pRd0
>>762
四川省なら、塩分を含んだ地下水を井戸で汲み上げて製塩してた
たぶん近くの山塊に岩塩層があるのだろ
0768名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 22:45:09.55ID:PtKmC8NW0
子供の頃にそば使った和菓子でアレルギーが判明。
以来人生で2度食べたけど美味しかったよ。
食い終わるまでにアウトやったけどな。
うどんより好きかも。
0769名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2024/02/17(土) 23:11:53.19ID:Hd31aybv0
>>766
ただそれは白米が高くて食えない庶民だけな
中流階級からは白米主義で幕末から明治まで脚気でガンガン死んだ

北里柴三郎らが栄養学を作ってからやっと脚気対策が判明した
0771名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2024/02/17(土) 23:57:26.68ID:V7eCACvx0
中国囲んで周りには蕎麦粉料理あるから、元々はあった文化に中共が何かやらかしたんじゃね?
と思って>>1読んだらやっぱり
0772名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]
垢版 |
2024/02/18(日) 00:14:01.94ID:iu6bBDUC0
中国だって高粱で白酒つくってるやん
0774名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/02/18(日) 04:47:03.72ID:l3rN2+Xo0
台湾で高級茶の専門店に連れて行ってもらったが飲み方がもったいぶっている割に
何が美味しいのかさっぱりわからなかった

蕎麦も同じようなものだろう
0775名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/02/18(日) 05:47:52.19ID:42AT85ga0
蕎麦にはゴボウがあうキンピラでもかき揚げでも
0776名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2024/02/18(日) 05:50:39.67ID:q1N3vCrT0
富士そばには月見がよく似合う
0777名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/02/18(日) 06:17:35.23ID:xurxs7TW0
日本の水は綺麗だからかな
中国の赤痢になるゲロ水でつくる蕎麦なんて
0781名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/02/18(日) 07:04:46.39ID:q/xBxYPb0
日本でもジジイとかは同じこと言うよね
蕎麦なんて米が取れないから仕方なく育ててるって
0784名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2024/02/18(日) 09:10:54.45ID:q1N3vCrT0
>>783
麦類が栽培できるところでは救荒食物になる
麦類すら無理なところではメインになる

イタリアのロンバルディアあたりは麦類すら無理なんで、伝統的に蕎麦料理が多い
0785名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2024/02/18(日) 10:13:38.50ID:+v4UEopm0
>>770
無知だなお前
庶民にも白米主義が回った結果なんだよw
0786(´・ω・`)(庭) [DE]
垢版 |
2024/02/18(日) 10:16:53.88ID:b5QwNEBM0
租税逃れ
0789名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
垢版 |
2024/02/18(日) 11:00:37.79ID:nJJEOLEM0
サンマだって今や高級魚よ
0790名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2024/02/18(日) 11:01:43.80ID:4ReBq+eH0
下等な食い物ほど体に良いからだよシナチクwwwww
0791名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/02/18(日) 11:04:07.87ID:srgNM2ZV0
ちなみに輸入蕎麦粉は2017に
グリホサートの含有量が
大幅に緩和されているので、要チェックな。
0792名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/02/18(日) 11:44:08.46ID:u2xOX8ru0
>>762
内陸にある塩湖や岩塩鉱山から出る塩を使ってる
ついでに言うと関羽は塩の密売人で、地元(今の山西省)で人を殺して
故郷にいられなくなって涿郡に逃げてきたという伝承がある
0793名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/02/18(日) 14:02:31.22ID:wHaXjJN50
蕎麦いいと思うけどなぁ
例えば白飯ばっか食ってても飽きるのと似てる
日本人は別に小麦の奴隷じゃないし
0794名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2024/02/18(日) 14:09:41.65ID:jWmTlc+i0
中国は多くがやっと金持ちになったばかりで
大きいことはいい事だ!と叫んでる時代だからね
あと三十年くらい経てば理解できるよ
0795名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2024/02/18(日) 14:29:53.79ID:q1N3vCrT0
というか配給世代が嫌ってるという話だから、孫世代くらいになったら「蕎麦ええなぁ」となる可能性が少なくない
0796名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/02/18(日) 14:35:32.14ID:wHaXjJN50
あわひえきびをもそうだけど
なんか小麦圏でもこういうのあるよな
現代ちうごく人は何を推してるんかね〜
あと願望、妄想とリアルを知れ見えてくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況