X



日本初のEV専門大学がオープン [969416932]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エリシペロスリックス(調整中) [RU]
垢版 |
2023/08/16(水) 12:07:36.75ID:B9pxv+SV0●?2BP(2000)

2023年4月、「学校法人赤門学院 電動モビリティシステム専門職大学(電動モビリティ大学)」(山形県飯豊町)がオープンした。
文部科学省より認可を得た「専門職大学」であり、世界初の「電気自動車」と「自動運転」に特化した教育機関である。

[写真で見る]慶應大学制作の8輪スーパーEV「エリーカ」

EVに対する教育を自動車教育の中の「一つの単元」ではなく、専門校としたのは画期的である。7月に実際に大学を視察できたのでレポートをする。

初代学長は8輪のスーパーEV「エリーカ」生みの親の清水 浩氏
「電動モビリティ大学」の母体は、宮城県仙台市の「専門学校 赤門学院」。「赤門自動車整備大学校」を運営しているノウハウのある学校法人だ。「電動モビリティ大学」はその姉妹校的な存在と言えようか。

学長は慶應大学の名誉教授である清水 浩氏。インホイール・モーター式EV開発の第一人者であり、筆者も開発に参画した慶應大学制作の8輪スーパーEV「エリーカ」の生みの親である。

大学は、2022年8月末に認可が下りた生まれたてである。実は認可が降りるまで“2浪”し、3度目にてようやくの認可となったようだ。
学生の募集を開始したのは、22年の9月と中途半端な時期となったが、その背景に認可の問題があった。

学生の定員は1学年40名で、4学年合わせて160名。教育陣は、専任教員23名に講師20名という構成にてEVの各教育を行う。

キャンパスは、「教育棟」「研究棟」「実習棟」「テストコース」を一つの敷地内に設置している。

海外でのインターンシップも予定する教育課程
教育の概要は、「基礎科目」「職業専門科目(工学基礎・専門基礎・専門発展・専門選択)」「展開科目」「総合科目」に大別し、講義と実習を行う。

自動車のエンジニアとして必要な工学の基礎から始まり、EV専門エンジニアとして、EVを構成するパーツ(バッテリー・モーター・インバーター・車体・自動運転)などを専門的に学んでいく内容となる。
ちなみに研究室には1年次から入ることになる。

インターンシップも行われる。すでにヨーロッパの数社から引き合いがきているとのことで、充実した内容になることは間違いないだろう。

大学の目標はEV専門の整備士を養成することではない。「誰もがいつでもどこでもいけるクルマ作り」ができる能力を開発し、育成するという。

専門整備士ではなくEVビジネスを創出できる人材を育成
EVは、特に日本においては従来の自動車のようなビジネスモデルが確立してはいない。EV市場は未開拓に近い領域である。逆にさまざまなビジネスを創造可能だ。

「電動モビリティ大学」の究極の目標はここにある。自ら考え、作り、EVビジネスを創造する。成熟し飽和状態の従来の業界では実現困難な新しいモビリティ社会の基盤を作れる世界的な人材を育てるのだ。

さらに言えば、この大学を発展させるのは学生の役割と言えよう。まだ色が定まっていないからこそ、自由な研究開発ができるのではないだろうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3235f8a35b2bf1408de14689f8eae14d9ad6e51e
0064カルディセリクム(神奈川県) [BR]
垢版 |
2023/08/16(水) 13:15:13.36ID:x1BI4MBa0
高等教育が必要なのはEVではなく自動運転
0065レジオネラ(調整中) [EU]
垢版 |
2023/08/16(水) 13:19:31.16ID:9ouKW9sY0
>>61
火事になると消せないんだってさ
それで海上運輸でEV車運搬拒否するところが出てきてる

立駐は重いから
0066オピツツス(愛知県) [GB]
垢版 |
2023/08/16(水) 13:20:01.44ID:AkSXFI880
>>63
30年前には核融合発電なんて目処もたってなかったし
技術的目処がたって、ロードマップつくったの2018年だぞ
なにいってんの?
0068デスルフォバクター(東京都) [CN]
垢版 |
2023/08/16(水) 13:37:17.45ID:p1Smb/jA0
>>65
なるほどね

既存のガソリン,ディーゼル,LNG(液化天然ガス)車も可燃物のせてるのに安心して乗れるし
EVもいつかは技術が進んで安全になるだろうけど、今はまだ無理だね…
0069プニセイコックス(愛知県) [JP]
垢版 |
2023/08/16(水) 13:41:12.79ID:E02eo+G+0
専門職大学ってなによ
専門学校とは違うの?
就職の役に立たんやろコネ持ってんの?
0070オピツツス(愛知県) [GB]
垢版 |
2023/08/16(水) 13:42:34.69ID:AkSXFI880
>>68
トヨタみたくニッケル水素にすれば
少なくともリチウムイオンみたいな火災にはならないだろうけどね
0072デイノコック(SB-Android) [ニダ]
垢版 |
2023/08/16(水) 13:45:11.92ID:yger7WV/0
バイポーラニッケル水素は希少鉱物使用量が少なく発火のリスクも低いが、1セルあたりの電圧が低くて積層が増えることからエネルギーあたりのコストが高いのだぜ
HVには適してるけどもEVにはコスト面でちょっとね
0073ストレプトスポランギウム(愛知県) [TW]
垢版 |
2023/08/16(水) 13:47:10.09ID:xjmqdDt10
理系大学創設の補助金目当てだな
0077アルテロモナス(石川県) [US]
垢版 |
2023/08/16(水) 14:18:47.61ID:tHsNTOKf0
>>38
軽量化したインホイールモーターで
重くなった車両を充分な剛性とかで保持できるのか?
ホイールがぐにゃぐにゃしてまっすぐ走らないとか?ならないかな
0078キサントモナス(石川県) [US]
垢版 |
2023/08/16(水) 14:19:33.23ID:67ISWUVR0
なぜ応用に走りたがるのかね
どこかの自称論破王に触発されたか
0079コルディイモナス(東京都) [US]
垢版 |
2023/08/16(水) 14:19:51.25ID:1Pihd9tN0
うちの周りでもEVバスとテスラが日に日に増えてるから今後のEV技師の需要は確実高まると思われ
0080テルモゲマティスポラ(香川県) [CN]
垢版 |
2023/08/16(水) 14:24:24.85ID:b/tNxKgb0
奴隷養成大学
0081キネオスポリア(茸) [EU]
垢版 |
2023/08/16(水) 14:33:06.23ID:TjjKXTIJ0
頭のいいやつはこんな大学行かなくてもEV理解するぜ
0083ネイッセリア(神奈川県) [US]
垢版 |
2023/08/16(水) 14:35:34.76ID:87u57JbD0
プログラマを育てて欲しい
0086オセアノスピリルム(神奈川県) [US]
垢版 |
2023/08/16(水) 14:38:52.43ID:qfeZpCbi0
EVって300V以上とか扱うから学生って感電死する奴とか出て来るんかなぁ(´・ω・`)

>>81
こんな大学行くようでは理解できなさそう。
0087ハロプラズマ(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2023/08/16(水) 14:38:57.11ID:Y8+33/Is0
普通の自動車整備の専門学校で学べるだろ
0089ロドバクター(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/08/16(水) 14:47:36.28ID:GhOaYPC80
また天下り用大学か
0090チオスリックス(東京都) [CN]
垢版 |
2023/08/16(水) 14:56:51.52ID:6VkaAb0t0
>>19
自動運転が廃れる事なんてねえよw航空、船舶、宇宙船やロケット、全て自動なのに自動車だけ自動化されないなんた事はありえない。ただ膨大な金と時間がかかるだけ。自動車の完全自動運転を最初に実現した国が、次の時代の工業分野での大きなリードを取る。ロボット開発や他分野、特に戦争関連にも応用できるからどこの国も金をジャブジャブ突っ込んでるとこ。
0092フラボバクテリウム(ジパング) [US]
垢版 |
2023/08/16(水) 15:47:29.47ID:8qjJRVlp0
ミニ四駆でよくね
0094ヴィクティヴァリス(東京都) [MX]
垢版 |
2023/08/16(水) 16:07:38.97ID:FT6Yg0gD0
他の危険物の免許は持ってるのに
乙4が無いガソスタ店員みたいになりそう
0099ハロアナエロビウム(茸) [SE]
垢版 |
2023/08/16(水) 16:39:45.87ID:9XGnqZ8g0
>>81
頭がいい悪いは知らんけど
自分の興味がある分野の最新情報だけを効率よく教えてほしいという考えの若者が多い
今どきの若い奴が口癖のように言うタイパってやつ
そういう連中は学問がやりたいわけではないから普通の大学に行く必要はないし
来られても大学が困る
0103ゲマティモナス(東京都) [ニダ]
垢版 |
2023/08/16(水) 19:55:40.02ID:FC6dGmsw0
AV専門かぁ・・・。
0105フィシスファエラ(長崎県) [ニダ]
垢版 |
2023/08/17(木) 13:58:48.99ID:MH4sMezw0
たのしそう

EV開発の専門職大学、定員割れの開学 飯豊町、初年度は学生3人
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASR456QKWR45UZHB009.html
0106イグナヴィバクテリウム(SB-Android) [ニダ]
垢版 |
2023/08/17(木) 14:16:30.68ID:cAg0TtYi0
☆アルコールは不眠の原因になる

☆アルコールは認知機能の低下や抑うつ症状の原因になる

☆アルコールにより安定していた精神症状が悪化・再発する

☆節酒・禁酒により不眠やうつ症状などの精神症状が改善する

飲酒(アルコール)とこころ| 藤沢市の心療内科 精神科 湘南吉田クリニック
http://shonan-yoshida-cl.jp/alcohol.html
0107クリシオゲネス(東京都) [US]
垢版 |
2023/08/17(木) 14:18:04.10ID:FKueBanw0
ミニ四駆専門大学
0108ミクソコックス(茸) [FI]
垢版 |
2023/08/17(木) 19:14:46.49ID:XdCqgqHR0
>>99

まあ、そういう考えもあるわな。
しかし整備士の免許も取れんし、その後の人生の収支考えたらコスパ最悪やな。
EVなんて電磁気学と電気化学応用だけど、付け焼き刃の興味で企業では使えんわww
0110エントモプラズマ(茸) [US]
垢版 |
2023/08/17(木) 21:13:49.00ID:N56YGVcY0
専門学校を経営している学校法人が参入しても
そう長くは持たんやろな。

昔、企業が大学設立に走った事があったが
大方撤退しとる。
孫正義のサイバー大学はまだあるんだっけ?
0111ホロファガ(兵庫県) [CN]
垢版 |
2023/08/18(金) 00:21:57.62ID:CKhAYuv30
ソーラーカーやエコノムーブあたりでEVの基礎研究してる大学もそこそこあるのに、わざわざここ入るメリットが分からん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています