日本向けのものとしては最大規模のアニメの海賊版サイトを運営していたなどとして、日本の業界団体の要請を受けて捜査を進めてきた中国当局が、国内の男女4人を摘発したことが分かりました。
団体によりますと、日本側の働きかけをきっかけに、中国を拠点とする海賊版サイトの運営者らが現地の公安当局に摘発されたのは初めてです。

日本のアニメ会社などが加盟する「CODA=コンテンツ海外流通促進機構」によりますと、中国で摘発されたのはいずれも30代の男女4人で、日本向けのものとしては最大規模のアニメの海賊版サイト「B9GOOD」の運営に関わった疑いが持たれています。

このサイトは、2008年に開設されて以降、日本のアニメを中心に映画やドラマなど多数の作品を無断で配信していたとみられ、先月までの2年間のアクセス数は3億を超え、多い月では1か月に1580万余りのアクセスがあったということです。

ほとんどが日本からで、CODAはサイト側にメールなどで繰り返し削除要請を行ってきましたが応じず、サイバーセキュリティーの専門家らと連携して調査を進めた結果、中国を拠点に運営されていることが分かったということです。

今回の摘発は、こうした情報を中国当局に提供したことがきっかけで、中国・江蘇省の公安当局が先月から今月にかけて摘発に乗り出し、サイトは閉鎖に追い込まれたということです。

サイトの運営で日本円にして1億数千万円の収益を上げていたとみられます。

海賊版サイトの拠点が海外にシフトする中、CODAは現地当局に情報提供するなど根絶に向けた対策を進めていて、中国では去年、漫画の海賊版サイトの運営者が行政当局から罰金を命じられましたが、公安当局による摘発は初めてだということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230328/k10014021601000.html