X



【悲報】(ヽ'ん`)「重い方が止まりやすい気がするけど」 [633829778]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ペンシクロビル(東京都) [US]
垢版 |
2022/09/28(水) 22:52:48.01ID:BbPIbV+P0●?2BP(2000)

168 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff8f-m8JC) sage 2022/09/20(火) 12:49:35.93 ID:RLxAzgzJ0
テレビで子供用なら遠隔操作で止める事が出来ると言ってた
人間パニックになったら身体が突っ張るとも言ってたね
ブレーキ踏んでる認識なのに止まらないから慌てたんだと思う
亡くなった子供も轢いた子供も気の毒でならんわ何で子供用に乗せなかったんだよ


192 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 178f-njwc) sage 2022/09/20(火) 12:54:12.61 ID:eOAWu25R0
>> 168
時速40キロは自動車だと停止距離凡そ22m
ゴーカートは軽いからもう少し短くなるとは思うが、客席まで10mくらいだったんだろ?
遠隔ブレーキでも事故防げなそうだわ


200 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sdbf-QuUO) 2022/09/20(火) 12:55:12.47 ID:dfxhmWd5d
>> 192
重いほうが止まりやすい気がするけど

https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1663644308/200
0650イノシンプラノベクス(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2022/09/29(木) 16:34:22.09ID:ficDQPVp0
>>647
段階まで以前の大学進学率と整合するんだよ。

アスペルガーでも好条件就職できて
アスペルガーでも教授になれる

でも、真に怖いのは、アスペルガー教授が
次期教授に、従順なアスペルガーを指名する地獄
0654ドルテグラビルナトリウム(SB-Android) [GB]
垢版 |
2022/09/29(木) 16:57:30.36ID:KQM3XhvX0
>>649
ほら、やっぱり馬鹿だったw
0655ドルテグラビルナトリウム(SB-Android) [GB]
垢版 |
2022/09/29(木) 16:59:13.02ID:KQM3XhvX0
>>652
そりゃあおまえ以外の世界の全ての人間が、朝鮮人なんだろうさ?w
糖質くん?
0657ドルテグラビルナトリウム(SB-Android) [GB]
垢版 |
2022/09/29(木) 17:00:17.46ID:KQM3XhvX0
>>656
子どもかよ?w
0658イノシンプラノベクス(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2022/09/29(木) 17:03:18.27ID:ficDQPVp0
>>648
「但し」←が重要。の前置き

でも、スタック回避も脱出も軽自動車が優秀。

但し→「普通の道路で普通の人がスタックした場合」

やっぱり、軽自動車は乗り手が馬鹿
0659ドルテグラビルナトリウム(SB-Android) [GB]
垢版 |
2022/09/29(木) 17:06:30.69ID:KQM3XhvX0
>>658
おまえが馬鹿なんだから、
全国の軽自動乗りのみなさんには、土下座して謝れや?
0660ラルテグラビルカリウム(千葉県) [IL]
垢版 |
2022/09/29(木) 17:17:09.61ID:8tv/SXBo0
>>635
ロックするとまっすぐ行くだろ、軽くても重くても
ハンドルがどこ向いてても関係ない
そういう物なので、ロック前でコントロールするのが望ましい

ってか、何だ?馬鹿っていう方が馬鹿なんだ!みたいになってんの?w
0661イノシンプラノベクス(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/09/29(木) 17:21:21.85ID:KmA6XLHh0
動いている物体が持つ運動エネルギーは、

エネルギー=(質量×速度の二乗)÷2(ジュール)ですね。

重さに比例して、そして速度の二乗に比例して、運動エネルギーが大きいんですね。
まぁ、重い物と速い物を止めるのは大変で、軽くて遅い物は簡単ですよと、言うだけの当たり前の話なんですねw
0662ソホスブビル(神奈川県) [GB]
垢版 |
2022/09/29(木) 17:24:26.86ID:9zdRQyQv0
キャリパーでかけりゃ止まる!😊
0663ラルテグラビルカリウム(千葉県) [IL]
垢版 |
2022/09/29(木) 17:28:00.81ID:8tv/SXBo0
とりあえず、遠隔ブレーキの話に戻ると、仮にハンドルを切って
回避行動に入った瞬間に遠隔でフルブレーキなんてやられた日にゃ
スピンが加わっておそらく被害者増えるよなw
0664インターフェロンα(東京都) [US]
垢版 |
2022/09/29(木) 17:31:02.09ID:TW0ItGTy0
>>418
そもそもシフトを順番にしか入れられないし、Rの位置は離れて独立してるからな。
今のシフトパターンは間違えやすいように出来てる感じ。
0665インターフェロンα(東京都) [US]
垢版 |
2022/09/29(木) 17:32:31.69ID:TW0ItGTy0
>>663
それだと教習所の助手席の教官用ブレーキも意味無いと思うが。
遠隔ブレーキより2人乗りにして大人も同乗するのがいいんじゃないかな。
0667バラシクロビル(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/09/29(木) 18:06:42.57ID:5KtlDjOi0
自然減速なら重い方が先止まるやろ
0668バラシクロビル(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/09/29(木) 18:10:30.72ID:5KtlDjOi0
軽い方が先止まると勘違いするのは
ブレーキかけるから
0669ネビラピン(千葉県) [CA]
垢版 |
2022/09/29(木) 18:29:50.05ID:pRfQskxI0
車の運動エネルギー(F1)は2分の1(½)掛ける車両重量(m)掛ける速度の2乗(v^2) → (F1=½mv^2)
摩擦抵抗による制動エネルギー(F2)は摩擦係数(μ)掛ける垂直抗力(N)掛ける距離(L) → (F2=μNL)
垂直抗力(N)は車両重量(m)掛ける重力加速度(g) → (N=mg)
従って、次の様に式を書き換えられる事が出来る。
摩擦抵抗による制動エネルギー(F2)は摩擦係数(μ)掛ける車両重量(m)掛ける重力加速度(g)掛ける制動距離(L) → F2=μmgL
F1とF2が釣り合った時に車は停止しますので、次の式が成り立ちます。
½mv^ 2=μmgL
制動距離を計算すると次の式に成ります。
L = (½mv^2)/(μmgL) = (½v^2)/(μgL) = (v^2)/(2μg)
車両重量(m)が消えましたのでブレーキを掛けた時の制動距離(L)に車両重量(m)は関係の無い事が証明されました。
0672ドルテグラビルナトリウム(東京都) [GB]
垢版 |
2022/09/29(木) 18:39:37.20ID:e62aka3j0
>>66
この比較だと重量以外のファクターが違い過ぎるから、GTRに1名乗車と4人ないし5人乗車時で比較してみたら
0673ファビピラビル(光) [US]
垢版 |
2022/09/29(木) 18:48:21.23ID:62f8zOd90
重いものは動かしにくいのであって、
既に動いてるものを止める場合も止めにくい
バランスも仕様も異なる車体で重い軽いを比較してるのはただのおふざけなので真に受けてはいけない
0674テノホビル(愛知県) [JP]
垢版 |
2022/09/29(木) 18:57:05.69ID:PjMvKkLi0
>>672
重量や使い方に応じたブレーキシステムを備えていることは前提でしょ
ワゴンRだって、ブレーキをママチャリのリムブレーキに変えたらまったく止まらないよ
0677インターフェロンα(東京都) [US]
垢版 |
2022/09/29(木) 19:02:38.37ID:TW0ItGTy0
>>674
軽自動車って後輪はドラムブレーキが多いから、そもそも比較対象にもならんしな。
ダンプカーとGTRの比較の方がわかりやすいと思う。
0678テノホビル(東京都) [US]
垢版 |
2022/09/29(木) 19:03:18.35ID:feIZVvQS0
持っている運動エネルギーを、決められた時間で熱に変えるとすると、どうしてそう思いますか?
0681ネビラピン(千葉県) [CA]
垢版 |
2022/09/29(木) 19:10:25.57ID:pRfQskxI0
>>669
訂正
L = (½mv^2)/(μmgL) = (½v^2)/(μgL) = (v^2)/(2μg)

L = (½mv^2)/(μmg) = (½v^2)/(μg) = (v^2)/(2μg)
0685マラビロク(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/09/29(木) 19:18:43.68ID:QAJkj0Ag0
>>676
タイヤを止めるために必要な力は車重が重いほど大きな力が必要になるだろ
軽自動車のブレーキパッドでトレーラーが止められるか?
0689イノシンプラノベクス(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2022/09/29(木) 19:25:04.20ID:ficDQPVp0
>>670
運動会でウイニングテープを切る小学生は、ゴール地点から走り去るが
同時にウイニングテープ切った小錦は、その場で倒れる。

これが法則にない領域の事実
0690インターフェロンα(東京都) [US]
垢版 |
2022/09/29(木) 19:28:54.59ID:TW0ItGTy0
そもそも重量と制動距離の話はブレーキよりタイヤの方が影響が大きいと思うんだが。
重量が大きければ路面との摩擦を多く必要とするから制動距離が伸びるわけ。
0691ポドフィロトキシン(茸) [KR]
垢版 |
2022/09/29(木) 19:33:09.48ID:QaAvmHiR0
ちょっと前のママチャリ改造スレみたいになってんな
0693ダルナビルエタノール(岐阜県) [DE]
垢版 |
2022/09/29(木) 19:39:32.71ID:MzNkBEWW0
あのカートくらいタイヤが小さいと
ブレーキ径のも小さいだろうし、車重が重すぎると止まりにくいんちゃうの?
0694バラシクロビル(埼玉県) [US]
垢版 |
2022/09/29(木) 19:42:00.95ID:sRQae2G/0
理科の授業で寝てたのか?
0697アタザナビル(ジパング) [DE]
垢版 |
2022/09/29(木) 19:51:52.46ID:2u/9Xk/S0
重い方が止まりやすいならフライホイールは軽い方が効果が大きいって事?
0699レテルモビル(ジパング) [HK]
垢版 |
2022/09/29(木) 20:07:56.62ID:PbNaKTY+0
>>698
馬鹿は黙って
0701ロピナビル(光) [ニダ]
垢版 |
2022/09/29(木) 20:14:45.39ID:/1l0zWa20
>>677
どういう意図が?
ドラムブレーキはディスクに比べて効かないとか思ってんのか?
ダンプの方がドラムブレーキ多用してんだけど
0702エムトリシタビン(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/09/29(木) 20:20:20.17ID:6zozunpz0
鉄1㌔と綿1㌔なら絶対鉄が重いと答える
0703マラビロク(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/09/29(木) 20:21:21.39ID:QAJkj0Ag0
路面の摩擦と車軸を止める摩擦がごっちゃになってる
というか車軸を止める方の摩擦を無視してる人がいる
0704ファビピラビル(東京都) [US]
垢版 |
2022/09/29(木) 20:23:23.12ID:6ydKz8GL0
重い方が止まりやすいのは、輪っぱがない場合だな
ノーブレーキのタイヤの摩擦係数はほぼ無視できる
0705インターフェロンα(ジパング) [GB]
垢版 |
2022/09/29(木) 20:26:09.31ID:pbx4UlB60
慣性状態になったら
重い方が先に止まるに
決まってんじゃん
地面との摩擦力が
強くなるんだから
0713ジドブジン(東京都) [EU]
垢版 |
2022/09/29(木) 21:34:12.58ID:PkHqteM80
>>709
お前わざとやってるだろ
もう殆どの奴に相手されてないな
時間の無駄だから
じゃ頑張れよ
0717オセルタミビルリン(東京都) [US]
垢版 |
2022/09/29(木) 21:59:20.10ID:lH1GAhaZ0
GTRもあえてお前重く作ったんだよな
0718イノシンプラノベクス(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2022/09/29(木) 22:08:26.10ID:ficDQPVp0
跳ねを抑え込む上屋も無い
その役目機構は無駄でしかない
タイヤだけで跳ねを完結させるのがf1

自転車のスレッドに書いたが
卓上で焼き鳥串を這わせ斜めにし
ゴルフボールピンポン玉を転がせよ、バカでも出きるだろ?

跳ねるのはどっちだ?
時速200で一瞬跳ねると数十メートルぶっ飛ぶんだぞ。
0720ファムシクロビル(SB-iPhone) [FI]
垢版 |
2022/09/29(木) 22:16:03.27ID:taCpBHgz0
>>718
ピンポン球の方が遠くまで跳ねたが?
0728ミルテホシン(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/09/29(木) 22:48:11.44ID:ROF5qM5h0
統失が2人湧いてて草
0730テノホビル(東京都) [US]
垢版 |
2022/09/29(木) 22:53:35.32ID:gmIE5ABq0
タイヤの性能とブレーキの性能による
0732イノシンプラノベクス(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2022/09/29(木) 22:58:19.22ID:ficDQPVp0
>>724
因みに
フォーミュラカー祭典などで
ドライバーが故意にスキール音を出すが

一般的自動車と音色(回転速度の終始が逆な。)

一般自動車=最初威勢よく回転するが徐々に低下。

F1マシン=最初はやっと鳴る低度で徐々に爆裂回転になって
そのままじゃヤバイからドライバーが辞める(遠心力)が
残存エネルギーでケツ振りまくる
0733レムデシビル(大阪府) [JP]
垢版 |
2022/09/29(木) 22:58:34.95ID:jYB352WW0
こういうのは雑談系板の嫌儲でやれよ
0739レムデシビル(愛知県) [ES]
垢版 |
2022/09/30(金) 00:33:11.98ID:iXFXe2xy0
>>178
それは同じ速度の場合
スポーツカーのほうが速度がでやすい
30キロではしる軽自動車と60キロのスポーツカーなら
軽自動車のほうがはやくとまる
0740レムデシビル(愛知県) [ES]
垢版 |
2022/09/30(金) 00:43:03.02ID:iXFXe2xy0
理系のひとだと、ついつい同じ条件で比較してしまうけど
じっさいには同じとは限らないから
0742インターフェロンα(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2022/09/30(金) 00:58:56.47ID:YXqo67zd0
>>737
特にハイドロブローニング回避には重量が決め手だからな。
普通車は雨天怖いが
大型トラックは怖いもの知らずで飛ばすのはコレ。

まJAFも本部はアホ組織に成り下がったな。
0745アタザナビル(東京都) [CA]
垢版 |
2022/09/30(金) 03:10:54.59ID:M1vSjQlD0
>>669
動いているだけの車に摩擦抵抗による制動エネルギーなんてないんだよ。
車は止まるのはブレーキをかけなきゃ止まらないんだよ。
ブレーキをかけることで摩擦係数による制動エネルギーを得るんだよ。
実際はもろもろの摺動部の抵抗でブレーキをかけなくても止まることはできるけど。
で、車重による制動距離が変わらないのは、あなたの言う式でブレーキによる制動力が"いつでも"μmgに等しい時は成り立つよ。車重がかわってもその車重に見合ったμmgをブレーキが出せるならね。
だから、m1<m2として、ある車のブレーキの制動力がμm1gを上限とすると、人が乗ったり荷物を載せて車重がm2になるとすると、ブレーキは同じだから制動力はμm1gで、運動エネルギーは(m2v^2)/2だから、mは消えないし、制動距離はm1の時より長くなるよ。

ちなみに、静止摩擦係数は普通1よりも小さいので、普通は減速Gも1Gまでしかでない。
F1とかスーパーGTとかのレーシングタイヤはタイヤの表面が溶けて路面にくっつくので見た目の摩擦係数が大きくなるので1G以上の減速Gをだすことができるだったと思う。

違うかな?
0748インターフェロンβ(ジパング) [GB]
垢版 |
2022/09/30(金) 07:15:49.26ID:mAZr14rz0
重ければ地面に押し付ける力が
強くなる
当然前へ進む力が弱まる
常識でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況