吉野家、米を100%国産へ切り替え [609257736]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
吉野家がコメを「100%国産」に切り替え 背景に輸入米価格の高騰も
「うまい、やすい、はやい。」を掲げ、ビジネスマンのファストフードの1つに「牛丼」を定着させた吉野家が、使用しているコメを100%国産米に切り替えたことがわかった。それまで一部にアメリカ・カリフォルニア産のコメを使用していたが、昨年から国産米に切り替え、4月までに全店舗でそれが完了したという。
食品業界に詳しいジャーナリストが語る。
「吉野家のコメは、しばしば使用米やそのブレンド比率を変えていました。煮込んだ牛肉を乗せることもあって『さっぱり系』が前提のため、外国産米をブレンドしても対応できていた」
牛丼の並盛は340グラム(規定)。そのうちご飯は約250グラムを占める。「多い時で米国産米を1割ほど国産米にブレンドして使用していた」(前出・ジャーナリスト)という。直近でブレンドが始まったのは2017年の春から。かつても2012年~2014年に使用していた期間があった。
今回、使用が終了したコメ「カルローズ」はカリフォルニア産の定番米。長さがある中粒種で、米国の業界団体であるUSAライス連合会のサイトによれば「軽い食感とアルデンテとも言える歯ごたえが特長」だという。農水省が入札を実施するMA米(ミニマム・アクセス米)を構成するコメの1つでもある。
吉野家の切り替えの背景には、カルローズと国産米がほぼ同価格になったことがあると言えるだろう。2021年産のアメリカ産米はカリフォルニア州の干ばつで生産量が約2割減ったほか、直近の円安・ドル高、さらに輸送費の高騰に拍車がかかり、調達価格が上昇し続けている。
カルローズの値段(農水省の売買同時契約輸入米の売渡価格。2021年産米)は昨年秋から1キログラム当たり200円を超え、昨年9月入札の売渡価格は240円、今年3月入札では222円だった。一方、国産米の価格(農水省発表の相対取引価格。2021年産米)は1キログラム当たり212円(5月度)。2020年頃まではカルローズが100円台前半で国産米が300円弱だったため輸入米使用はコスト面でメリットがあったが、現在はそれが吹き飛んでしまったといえる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c83c80137f2a92e27f944af112de0168d41c745 吉野家はうまいからそこまでしなくていいけど
すき家は米が不味い時があるからバイトの教育しっかりしたほうがいい
円安だからな
貧乏人は国産こしひかりと和牛
金持ちは輸入の米とオージービーフ食う時代になるのさ
輸入品値上がりからの国産へのシフトって
日本経済全体で見ればいい流れだよね
並盛の肉が110g?嘘つけ!
60gぐらいしかないぞ!
パヨちゃん達が日本は貧しくなったと太鼓叩いてはしゃぐ話だな
福島産でいいぞ
チョンを店に近づけないようにしよう
>>3 日頃調理するなら表現的には特に気にならないと感じるかな
リゾットを生米から仕込んだりピラフ炊いたりでの表現として無難なところ
つか、今まで国産じゃなかったのかよ…(´・ω・`)
株価瀑あげ
古古米使用
暴落の往復ビンタだお
( ^ω^)
>>32 そうですよ。
ってか外食の米は基本的に福島県産です。
米より小麦を作った方が儲かるんだろ。
と言っても小麦もアメリカの天候に懸念があるが。
>>10 日本国民を賄えるほど無い上に、旨いのに国内で安いなら海外にどんどん高値で出ていく
>>41 コシヒカリは牛丼にそんなに合わないけどなぜ魚沼産コシヒカリ希望なんだ?
世界的なお米の時代が来るな
米粉パン美味しいし
でも穀物メジャーが許してくれない
福島産w
福島産は安くて美味いからな。安全性?そんなもんしらん(笑)
国産米とは言ってるが品種名は非公開なん?まあ安い低位米なんだろうけど
元々福島産でしょ
判明以来、牛丼は止めて牛皿をテイクアウト
前から国産米使ってますって看板出してなかった?
他の牛丼屋だったか
そのうちアジアで一番安い米が日本産とかになりそう
アジアの工場日本と呼ばれる日も近いな
たぶん輸送に金がかかるんだろうな
牛丼には北海道のきらら397つかってるって言ってるけど
一部は外国産もつかってるのだろう
吉野家は米がまずいからな
半分くらい古米混ぜてるだろってくらい臭い
中国の米が美味しい理由、やっぱり日本のおかげだった
http://news.searchina.net/id/1694172?page=1 中国の米は、遼寧省、吉林省、黒竜江省で主に作られているジャポニカ米だ。
丸みと粘り、つやを特徴とし、中国では「真珠米」とも呼ばれている。
日本人の満州開拓団が中国東北部の稲作を主導し稲作技術を広めた。
また、1980年になると日本から稲作の専門家が来て指導するようになった。
中国の東北は、日本の東北および北海道と気候が近く、日本の技術が中国に与えた影響は大きい。
中国の米はまだ日本の米のおいしさには遠く及ばず、ネット上では日本の米が高額で取引されている。
日本の米がこれだけおいしいのは、日本人の米にかけてきた情熱のほどを表していると言えそうだ。
カリフォルニア米は割とうまい印象があるが、
吉野家の飯はいわゆる標準米の味だと思ってたw
いやいや
むしろ今までは国産米100%で使ってなかったのかよ!?w
ありえねえ
すき家で牛カルビ定食を食べたけど、ちょっと味付けが甘くどかったな、
カルビ定食は吉野家の方が好みかもしれん。
吉野家は以前からブレンド米を使ってますって公表していた気がする
事故米事件とか普通に忘れられてるよな
意外と寛容な日本人
国産なんて独自で仕入れたら200なんて簡単に切るだろ
フクシマだけ買い叩かれてるけど東日本はどこでもそんな変わらんよ
北東北はむしろ低い
粒が大きく粘り少なめ冷めても美味しい
お寿司にお薦め、美濃ハツシモ
米を食べよう!
美味しいお米が当たり前に食べられるのは幸せなことだよね
地産地消で福島県の連中は
福島県産のみ食えという事
>>76 東北は米どころみたいなイメージだが違うんか
おー、カルフォルニア赴任してたときずっとローズ食ってたな
結局 値段じゃねーが
元々 サッパリとか丼に最適とか安い外米使ういいわけだろ
円安になると、やはり国産化が進むんだな。
GDPも増えるし、もっと円安でもいいかも。
>>81 地産地消でお台場の牡蠣は都民が食えという事
>>85 ファーストフードの米は輸入品が大半だからな。
食ってみれば国産でないのはすぐにわかる。
今更何やっても無駄だよ
イメージが悪過ぎる
残ってる客はそう言うのどうでも良い客しか居ない
・選択肢が他に無い人
・洗脳済みの信者
・コスパでしか物考えないゴミ
国産へって言ってるけど外国産が安くなったら
すぐに切り替えるんだろ
>>1 え???????
>>25 な!まさにこれ!
25 ラ・パーマ(茸) [AU]
つか、今まで国産じゃなかったのかよ…(´・ω・`)
そんなこと言ったら松屋は元々国産米だが
ここの連中は不味い不味い連呼してるだろ
>>108 食べてみれば国産じゃないのは一目瞭然なんだが、意外と気が付かない人多いんだな。
>>109 昼食でよく行くけど米が立ってた事は一度もなくて、表面がねっとりしてて茶碗に張り付くんだよな。
日本米なら上手く炊けば茶碗に米粒が残らないのにいつも残ってしまう。
輸入米より安い国産米のレベル知ってるか?
事故米寸前のゴミ米だぞ
むしろ輸入米使ってた方が驚き米なんてコロナ前から毎年余りまくってただろ
>>112 格安牛丼屋に対してなに美味しんぼみたいなこと言ってんだ…
ファーム吉野家(福島)で野菜作ってるくらいだからな
米もピカ米安く買い叩いて使うんだろ
使い捨て労働力と同じだな
外国産の方が高くなったし国産使うっていう
でも外食やお菓子でコスト優先でピカ米使ってるのは事実じゃん。。
もちろん、吉野家級だとピカ県産じゃ足りないかもしれんけど。
>>124 反日やクーデターや戦争などのリスクもあるしな。
調達が安定してることも材料のチョイスには重要なんで。
すぐ輸入が止まる牛肉も円安でどうなるかね。
>>129 自分で国産米を炊いたことあれば一目瞭然だからな。
これから数か月は毎日のように何かが値上がりするとか、こういうニュースが流れ続けていくと思うわ
海外みたいに、ストや暴動が起きたりはしないだろうが確実に庶民の暮らしが苦しくなっていくはず
>>11 並盛が340gでご飯が250gって書いてあるじゃん
差し引き90gが肉と玉ねぎとタレでしょ
60gが肉ってのは正しそうだけど
110gは一体どこから?
大盛の具の量がそれくらいかな?
クリエイトSDで台湾米(複数原料米)扱ってたけど円安のせいで国産米(単一原料米)のほうが安くなってなくなっててワラタ
あっさりしてるそうだから単一原料米なら食味試してみたかったのにな
お前らは安い=マズいと思ってる貧乏舌だな。
米は普通に国産の方が安くて美味いよ。
>>133 どこかで国産に切り替わるから青天井に価格が上がる事は無いよ。
値上がりした輸入品を使い続ける理由が無い限りね。
>>36 福島の面積で全国規模の外食の米の量なんか作れるわけ無いじゃん
ていうかご飯が250gもあるのかw
サトウのごはんとかのパックごはんの標準が200gだし
吉野家の並盛のご飯はちょっと多めだな
>>140 今は古米の備蓄は無いよ。
減反して作り過ぎは制御してるんで。
だから、以前米が足りなくなってタイ米とか輸入する羽目になった。
>>3 いらんよなw
ジジババも固めの方が好きだし。
>>25 北海道は吉野家、松屋(ななつぼし)は道内産米って記載してる
この時期はもう新米とは呼ばず売ってる米全部古米なことも知らないんだな
>>151 古米と言っても昔みたいに2~3年前の茶色く変色したのは市場に出回らないからな。
>>152 変色ギリギリの古古米を自衛隊がたべてくれてることも知らないんだろうな
米は十年前のほぼ半額になってるからな
昔は1780円で激安だったのに今は普通に1180円で売ってる
つゆだくの牛皿買って
家の米で自由な汁加減で食べてるから
吉野家の米が外国産だろうがどうでもいい
今まで輸入米だったことが何よりショックなんだが、もう行かない
>>150 松屋は味噌汁も最悪、あんな味噌汁作る日本人がいるのか疑問
知り合いの田舎が宮城で
米送って来たって言うから食わせて貰ったら仰天した
今まで食ってた米は何だったのか?
ってくらい旨さが桁違い
あっちの人はいつもこんな米食ってんだな
国産米使ってなかったのかよ
田舎では休耕田増えまくって太陽電池パネルの設置場所に変わりまくってる
こないだ株主優待券を使って持ち帰りで牛カルビ皿テイクアウトして米は食べてないけどさ・・・
1皿当たり税込550円くらい でも
容器は普通のご飯も入れる容器のせいか余計に
下の方にちょろっと肉が有るだけでワロタわw
どんだけ肉の量少ないの?これ
国産じゃなくて○○県産まで表示するよう義務化しろよ
国内だからって安心できるないだろ
>>169 もしかしなくても輸出に頼った商売してる者以外にとってはいいだろ
吉野家は牛肉全部輸入してるけど何一つ輸出な商売はしてないし
全部国内でやってけるってだけじゃん
福島怪しいセシウム産だろ
絶対行かないわ原発事故以降一切行ってないけど
>>161 松屋は肝心な牛丼が味が薄すぎて不味いけど、定食はそこそこ美味い。
あそこは定食屋と考えた方がいいかと。
>>16 税務署は福島JAの金の流れを監視しとかないとな
山本太郎の信者に吉野家食ってる話したらピカ米だから5年後に死ぬぞと散々脅されたな
あれからもう10年経つけど
>>174 怖いってか確定でしょ
じゃなかったら逆に県名までしっかり入れて
違うよアピールするはずだから
コメに限らず【国産】表記はそういう事って認識だわ
>>183 まあ、市場に出回ってるのは検査済みの米だからな。
それより畜産の飼料として卸してる方が怖い。
ええ?今まで外米使ってたの?って感想がほとんどだろw
福島米じゃなかったの?吉野家ファーム福島はどうなったの?
さっぱりとか関係なく安かったから使ってただけだろw
> 吉野家ファーム福島
> 野菜は露地物でキャベツ、白菜、玉ねぎ、長ネギを栽培。
> 米は外食用の品種として、天のつぶ、みつひかり等を栽培。
牛肉以外みんな福島産wwwwwwwwwwwww
吉野家バカすぎ
松屋はずーーーっと100%国産米使ってるわ
バーーーーカw
福島県産は検査徹底しているから逆に安全だろ
変なことしたら内陸部の会津若松と郡山が巻き添え食らうからお互いに監視しあうと思うわ
夏に出す塩ダレめっちゃ好きだわ
あのしょっぱさは夏だけ食べたくなる
円安ってこういう利点もあるもんな、製造業も国内設備投資されてるし
いつも円安すぎるとアメリカが文句言ってくるけどな。
>>202 そうでもない
復興のために食ってたけど体調崩した
変えたら全然オッケーになった
そうだね円安だと日本のものが海外で選ばれるようにもなるもんな
>>208 戦後体制完全終了したからね
もう言ってこないから安心しろ
っていうか中国にマスクみたいに買い占め持ち出しされるぞ。米防衛しろ。ややこしいな。日本のライスを守れ。
>>1 外食はこれだから嫌なんだよな。
米にしろ油にしろチェーン店なんか安っすいものしか使ってない。
何食わされてるか不安になる。
国産じゃ無かった事が驚き
まあココ数年行ってないけど
アメリカ米の味はそんなに悪くない。
中国米は論外。
>>221 冷凍吉牛の方が楽だよね
セール時に楽天で安く買って置くだけの簡単なお仕事だし
福島の安全性ったって作物に影響する範囲のものは
流失したり吸収されたりでもうとっくになくなっとるやろ
>>14 普通にうちの社食で堂々と使っててうまいよ?
まさかコスパで選んだら国産米が一番の時代が来るとはね
世界一市場価値がないのが国産米になる日も近いなぁ
北海道のなんちゃらって米を使ってるんじゃなかったの?
狂牛病の時、北海道の農家に脅しをかけてた記憶があるんだけど
>>231 根拠は?
まぁ出せないのわかってるけど
>>235 まずは君が根拠だしな
出せないのは分かってるけど
>>233 鉄火場みたいな吉野家は無くなってきたな
オシャレな携帯充電口付いたとことかも珍しく無くなってきた
消費量考えたら1割は大きいんだろうけどスレタイのあとに見るとショボく見えるな
>>237 まずはも何も放射線って言い出したのお前だろ…何で出せないんだ?
まぁ池沼だからだけど
そんなもん出てないんだから根拠なんか出しようが無いが
池沼ってすげぇなぁw
スーパーで見ても安いのは茨城産とか長野産とかあとは西日本のこんなところで米作ってたんだって県のイメージ
>>63 吉野家で不味い言ってたら、すき家や松屋の米食ったら死にそうだなw
>>237 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36035b/kome-kensa.html#:~:text=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E5%B9%B3%E6%88%9024,%E6%89%8B%E6%B3%95%E3%82%92%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
あと放射線と放射能と放射線物質の違いは勉強しような(´・ω・`)
>>243 散々考えてそれ?
煽ることしかできずにエビデンスは示せないとか最低ですよ?
>>233 漬物やサラダが有料な時点で昔とは違うよ
世の中アルデンテのない若者ばかりだからご飯にはあってもいいんじゃないの
>>247 主張の根拠を聞いてるだけなのに池沼は煽られてると感じるんだなw
まぁそうだよな、根拠は妄想なんだからお前自身が否定されてるのと同じだもんなw
ソース、の一言で何も言えなくなる池沼くんこれからも頑張ってw
米はもともと国産の方が安くない?
ブレンド米は微妙だが
>>230 どうせ日本米の輸出が増えたら今度は日本人は国産米も買い負けるほど貧しくなったっていちゃもんつけるんだろ知ってます
トランプからバイデンに代わって米国産米を買えって言われなくなったしな
>>244 俺の感覚だと安いのは県内産のブレンド米
県外のはそこそこの値段がついてる
値段同じならわざわざ海外の米を買う必要ないわな
これは良い値上げ
ええやん
俺らももっと国産米消費して食料自給率アップに貢献せな
イコール国力やでホンマ
>>208 米は元々自給率が100%だから直ぐ国産に切り替えられるが
他の食料品はそう簡単な話にはいかない
>>251 その逃げパターン飽きたよ
議論する気も知識もないならもう絡んでこないでね
NGしとく
よし、吉牛行くか!
ん?近所の店全滅してたわwww
>>7 すき家は米の不味さもあるけど
店が臭いのは何とかならんのかと思う
福島の米は安くない
特に天のつぶとか美味いかまずいかは人それぞれだが
日本の中でも高値で取引されている
福島県産の農産物をなにやら卑下したい人はご愁傷さまだな
日本全国からそれほど忌避されていないと値段が物を言っている
>>232 チカラめしやばかったよね
人生で食ったご飯の中でワーストかも
一瞬だけ国産に切り替えて、発表もなくいつの間にか外国産に切り替えるんやろな
ちょっ待て、今まで何を食わされてたんだよ
コメの形した何かだったんか?
国産(福島)
こわいわやめて
てか250円に戻して
福島でも会津の米は放射能の被害ほとんどない。茨城や千葉や東京のほとんどの地域より助かってる。なので、うちは会津米をいつも買ってる。
>>202 全量全袋検査は強制避難区域等の一部だけ
その他の地域はモニタリング検査で検査体制について、検査地点の少なさや決定方法についての問題が浮かび上がり、検査の有効性への不信から、福島の米には市場で買い手がつかない状態になっているといわれるような状況
>>7 幸楽苑とかほっともっとでも
あんまり炊けてない米に当たったことある
どうせ古米とかいうオチやろ
それか日本で精米したら日本産理論か
>>8 ジャップ貧民はパスタに生卵を乗せたもの食って、中国や韓国に逆恨みだろ(^Д^)ギャハ
>>202 基準値内に収まってれば出荷だからな
他の県の物は0なのに
アメリカの米が1割混ざってたのかよ
しらなかった
まあ食ってないけど
どんな米でも混ざったらわからん
だから米屋の米は信用できん
>>300 丼には合うね
定食のときはバサバサに感じるけど
今まで国産米じゃなかったのかよw
通りで不味いはずだ
>>245 吉野家、すき家の米は普通に食えるけど、松屋はどうしても駄目だった。
https://i.imgur.com/U6PWCzJ.jpg これだけピカ撒き散らしてるのに検査異常ないことないよなぁ…
日本信用できないわ
松屋の米は旨いが吉野家の米は不味いと妻が言っております
両方とも食べたのは先月なので日本米もピンキリだな
>>7 たかだかワンコインの粗末なエサがうまいの?
家畜以下のジャップ
>>320 意味がわからん
金額なんて別にいいだろ
お前は1g何万の米食ってるんだよ
ピカってなんや?と調べたら死にかけのジジイが使う言葉のようで
今更何食っても影響ないでしょ
>>321 こんな安い煽りにいちいち反応すんなよw
コンプレックス丸出しだぞw
どうせ使うのは標準価格米だろ
って思ったらそんな分類はもうとっくに無かったw
あれから10年以上経ってもまだ放射脳がいるんだから、コロナ脳・マスク警察も10年は消えないんだろうなぁ
で?
産地は?
言うわけないか
これ外食の基本だしなw
牛肉の質が落ちたな
臭くて固くて、なんか変
1980年代の吉野家は店内に女子も居なく殺伐としていて美味かったぞー!
昔のかつやよりはうまかったぞ
まぁかつやも米を変えたけど
>>56 非公開は、ブレンド米やうるち米の表記になる。
もう国産のほうが安くなったのか
貧しい国になったな
輸入米って品種違うから全然別物ってイメージだったわ
国産米は高いから余っても輸出出来ないって話は聞いた事あるけど
>>340 水分量の問題でわざと古米使ってるって昔聞いた
お寿司とかもそうだよって新人バイトの俺に店長が教えてくれた
汁でぐちゃぐちゃにする癖になに言ってんだ?
デフォルト汁だくの馬鹿店員しかいねー癖によ
>>353 ベチャベチャの米は丼や寿司には向かないんだよな。知り合いの高級寿司店も古米配合してるぜ。
うちは古米使いなくないのでササニシキかキヌヒカリ使ってるわ。
>>331 実際に去年か一昨年も隣県でキノコや山菜に基準値以上の放射性物質で採取禁止になってるんだが
みんな家じゃそこそこのブランド米食ってんのに米でケチる外食はアホ。
そもそも牛タマネギをおたまでバシャバシャして丼に乗せるのが上手いだけで何を職人技みたいな態度なの?
テレビでそんな大会観てて不思議だった
小学校の給食に福島県産のお米使ってない理由はなんでだろう~?w
>>1 小麦100%国産を使用しています
こういう店には行かない
>>8 肉は和牛よりオージーの赤身肉のほうが好きだわ。和牛より脂っこくない。
逆に米は断然国産。煎餅で外国の米混じってるやつと全て国産米とではまるで風味が違う。
>>5 その通り
バカパヨクとアホメディアは
円安だから青天井で物価が上がるとほざくが
商売でやってんだから国産のが安いと思えばそっちに乗り換えるわ
店舗ごとに米変えるのかそれとも余程の大口契約入れたのか
後者なら相当なもんだな
牛丼の味とか気にしたことなかったから、ネットで言い争いしててもピンと来なかったが、定食で別に食ったら吉野家が一番旨いなって初めて思った
米はどこもたいして変わらん気がするけど
国産表記じゃなくて、産地の表記をちゃんとしてほしい
あと特定地域の米の買いたたきの無いように
>>1 今後国産米は需要増えても200-290円レートで安定する
そして中国はブランドジャポニカ米なら250-300円の価格
この米価格は2020年代覆らない
また輸入小麦と大豆は当面日本の業者が仕入れる場合
落札価格70-99円/kg、輸送や倉庫の備蓄などの経費込で100-125円/kg、卸価格175-200円/kgくらいの価格で固定される
たいし国産麦の末端価格は300円/kg、国産玄米粉の末端価格は280円/kg程度
ほぼ政府の調整のない自由競争なら国産のほうが安くなる
(´・ω・`)小麦の価格が暴騰直後、
マクドナルドがライスバーガーを打ち出し
福島県産をごり押し
(´・ω・`)あっ
米じゃねーんだよバカが
あの昔の狂牛病騒動以前の特定危険部位なるもので出汁取った濃厚な牛丼食わせろよ
当時死ぬほど食ったが今現在なんの健康被害もないぞ
よく考えろ分かるだろバカが
>>387 使ってんだぞ
わずかだがアメリカ産ブレンドさせてカサ増しだったのを100%にするって話
>>393 アメリカ産は10%以下しかブレンドされてないってさ
>>208 これが一番の円安のメリット。
国内産業に外国の企業が入り込めなくなる事で国内産業の仕事が増えて儲かる。
輸出ばかりに目が行くけど今は中韓に国内市場を盗られてるのよね。
>>401 円高が当たり前になって国内産業がジリ貧になってることも知らずに安いから飛びついてる馬鹿な日本人がそれだけ多いって事だな。
米の輸入なんて全体の2%程度で、すでに強制的に貿易協定で割り当てられてるぶんがあるのに吉野家が日本米を使ってないのは不買運動した方がレベルなのに愛国心無いやつだらけなのは悲しいね。
>>408 掃除さぼってるから。
もう潰れたけど近所のすき屋は小バエが店内に飛び交ってる時があって、厨房のゴミ箱に大量の小バエがたかってたのに店員は全然気にしてなかった。
衛生観念が一番駄目だな、すき屋は。
貧乏時代は吉野とすき家でどっちがうまいか語ったな。今はどっちも食わんが久しぶりに吉野へ行ったら米の不味さに涙が出た
牛肉は日本のやり方は高コストだし飼料の問題もあるから、円安になったからといって海外より安くなるとも限らない
ごく僅かな放牧で育ててる牛は比較的安くなるかもしれんが、硬い
>>412 いや、スーパーですでに米国産より安いんだけど。
白米って感じしなかったのは海外産だからか
牛丼で米も肉もマズイっておかしいだろ!
>>418 カリフォルニア米。
アメリカから貿易協定で強制的に押し付けられたぶんかな。
>>365 それだけでなく肉の量や汁の量きっちり決めるの難しいのよ
一杯や二杯ならどうとでもなるけど何千杯と基準値に収めて
更にクソ忙しくても客席に目線やるのはそこそこスキルいるんだわ
>>425 あれって、あらかじめレトルトで量を計ってパックしてるだろ。
もしくはお玉が一杯ぶんとして作られてるし。
国産と言ってもきらら397だろ、あまり好きじゃないんだな
>>394 こんな風にニュースにせんと農家のバカは輸出ばっかりするやん
九州の安いスーパーに当然のように千葉県産の落花生が山積みになるまではまだ遠いよ
福島依頼、外食で米はまったく避けてるな。
絶対に疑いの目で見てるからなおれは。
絶対つかってるだろ。
なら、いったい福島米は日本のどこへ消えて行ってんだよW
>>231 お前の負けだな
口喧嘩じゃあるまいし
誹謗中傷しておいて違うなら証拠を出せとか
痴漢冤罪の犯人と同じクズだよ
フクシマみたいな汚染食材をばら撒く県は消えてくれ
こいつら日本人じゃねえわ
>>433 こんなに時間経って本人いなくなってから勝利宣言とかみっともないったら…
短期バイトで倉庫仕分けやったとき30kgコメ袋がイオンモールの外食店宛てであったな。
福島米はみなかったけど、郡山とか茨城とか北関東以北の米。
なんで関西の店にそんなところから米かうんだよってw
安いのかな?
>>439 古くて安いのに激安新米より美味いからだろう
>>85 米が臭いのは古いか、ちゃんと磨いでないか、長時間保温してるかだな
外では言わないけど
東北と関東は無理
工場が関東の製品も買わない
>>380 このアホには農家が輸出した方が儲かる様になれば逆転するのわかるかな
>>448 特に安くないから買いたい米を買うのが普通だな
外食屋の米ってどこも原発事故で風評等で立場弱い、福島産を買い叩いてるだけだしな。外食屋の大半が使ってる米の産地を国産としか出して無いのもそういう事情。
>>448 まだこんな事言ってる馬鹿いるんだ、もしくはネガキャンバイトかな
>>315 露助や支那畜米畜が行った核実験で大気中に撒き散らされた放射性物質の量を知ったら発狂しそうだな
>>455 この手のバカを見るたびに思うんだけど
福島一県で日本全国の需要を満たせるわけねーだろ
民主党による原発事故前はどこの米を使ってたんだよ
原発事故前だと松屋はきらら397つかってておいしかった時期ある
カリフォルニア米って日本米を持っていって育てたそうだな だから美味い
今まで国産じゃなかったんかよ
どこの米使ってたんだよこえーな
牛丼の米ならあっさりしゃっきりが合うと思うから、ササニシキとかあきたこまち、つがるロマンとかがいいかな?
>>180 定食のおかずの味が濃ければ飯の不味さも誤魔化せるしな
ちなみに火事で6人くらい死んだせんべい屋の主原料は中国米
大して価格が変わらないのに、お米が
やよい軒てんやは美味くて吉野家すき家のは不味いんだよね。
たしかホームページでは牛丼にピッタリ合う米の配合がこれだったからと書いてあった気が…
結局コスト下げるために外国産米使ってたってのがバレちゃったね
やっぱりク○企業だねここは
うちの近所は明らかに松屋の方がご飯がうまい
炊き方次第じゃないの
一人住まいにはパックご飯は便利すぎだよ
御飯炊くなんて洗うのめんどくさいし残りは冷凍庫行きだから美味しくなくなる
>>94 松屋に米袋が大量に納品されてるの見たことあるけど
たしか茨城だったぞ?
吉野家は釜焚ってきいてたから米にこだわりあると思ってたら、そもそも国産ではなかったのか
国内で米不足になった場合の保険でしょ
タイ米では代用出来ないし急に作れと言っても間に合わない
>>490 基地外の脳内では国産米における福島産米のシェアは何%なん?
>>492 え、知らないの?
前は吉野家福島産宣言して
落ちたんだぞw
今の吉野家は松屋より米が不味く味噌汁も以前の松屋の様
>>315 ローマ字すら読めず
ピカなのに海洋部しか影響してないのに
気付けないなんて
お前のカーチャンデブス!
>>341 >>495 読めない。だから地名、固有名詞の駅名さえハングルを付けて下さいと。
もう、行くこともないから、好きにやればいいんじゃない?wwww
牛丼は別に吉野家の専売特許じゃないからね。
吉野家とか松屋はもっと国産米をつかえよ
国内の米農家の支えになることがブランドイメージの向上になるだろ
外食産業はもっと日本の農業をまもれよ
自給率が落ちたのはお前らのせいだろ
カリフォルニア産が安くなったらまた切り替えるんでしょ
チェーン店のラーメン屋の食べ放題の飯が加州米だったりする。
俺達が知らない間にも外米は浸透しつつある。
そもそも国産という絶対的な信頼感を失墜させたのはフクシマ土人の自分だけはというエゴで抜け駆け出荷しせれを悪徳業者が産地偽装した所為
>>231 食いたくないなら勝手にそうすればいいだろ
こういう輩が風評被害撒き散らしてるんだろうなって見てて思うわ
吉野家って福島米使ってるって堂々と宣言して無かったか?
>>320 ウジ喰ってるチョンパンジーが、何か言ってる(笑)
アメリカ産の米ってヒ素問題あった気が。ゆで太郎もアメリカ産の米使ってたよな。
>>511 放射能汚染地で農業している奴なんているのか?
5年前にすき家でカチカチに乾燥したご飯が混ざってたの経験してから
すき家はすれ以来行ってない。
ごはんの質というか信頼性は重要と思う。
>>231 何年やってるのこのクズ
責任取って死ねよ
生娘シャブ丼は飼料用の米を使って、嫌なら食うなだろ
>>516 そんな米を使うわけねえだろ、このキチガイ!
>>1 どうでもいいけど「はやい、うまい、やすい」じゃなかったっけ
>>1 国産農家ががんがん儲かる時代来たな
悪夢の民主党政権の超円高政策がどれだけ日本の国力を削ったかよくわかる結果になったね
関税どっちゃりかかるから外米もそんなに価格差ないと思うんだけど……
国産米は粘りが強いから
あんまり向かないと思うんだけど
どの品種を使ってるんだろ
気のせいか分からんけど近所の吉野家の牛肉の質がなんかいつもより頗る悪く感じる…
なんかコストカットで肉の質落とした?色も少し悪いし米を変えたことと関係あるのかな?
ほんとに昔、1991年とかに食べてた牛丼はうまかった。
たしか1991の秋だかに特盛がデビューしなかった?
浪人時代と重ねて思い出に強く残ってる。うまかったなあ。
ツユの味も違ったよね。もちろん肉もぜんぜんましな肉だった。
>>534 数年に一度位しか食べないけど、食べる度にまた不味く成っていると感じるね。
>>490 弁当屋や外食はシビアに値切るから間違いない
もう飼料レベルの米探してきたりする
上手く炊けばわからないしな
今時国産米なんて名称使わないよな
福島産以外ならちゃーんとその産地を記載してる
まずい米を出す飲食店はダメだ
日本では絶対に客が離れる
米国産の米は普通に旨いよ
カリフォルニア米は日本米と似てるけど粘り気を弱くした感じでちょうど良い
カルフォルニア米はコシヒカリだっけかな
はやく日本で米生産の合理的効率化の株式会社にしないと…産業しんでからしても遅いぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています