【悲報】Twitter民「昔からのアニメオタクしか分からないあるあるネタいくぞーーwww」 [633829778]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
お前らわかるか?
わかんねーけど多分20年くらい前なんだろうと予想がついた
言うほど古いか?と思ったけど20年近く経つ作品もあるんだなと
かなり最近のばっかりじゃないか
昔といえば黄金バットとか手塚作品とかじゃないの
ネタの内容にセンスを感じない
もっと刺さるもん用意しろや
こういうのはアニオタ以外は全く共感しない物事で固めないと
元ネタ知らなくてもそれはまあそうですねってなるだろ
この人は絶許狙いでわざとこんな寒い事言ってるんだよな?
そうじゃなかったらヤバい
…は?
桃太郎海の神兵まで遡らなきゃ歯応えねーわ
これ「一般人クイズ」だよ
>>16 >>26 お爺ちゃんはもう化石扱いなの
いい加減気づいて
20年前くらいのネタか
ここの年齢層はもっと上だからもう少し古くないと分からないってなるよね
突進して来る豚の群れを風の様にかわしてパンチだけで片っ端から気絶させるシーンとか、懐かしいってのはあれぐらい昔のヤツだろ。
まどマギけいおん!ギアス…10年ぐらい前か
正直70、80、90年代のアニメの違いは分かるが2000年以降になると怪しい
「逆光は勝利」
「世はなべて三分の一」
「ピーカン不許可」
「頭上の余白は敵だ」
「トライXで万全」
>>36 ここの年齢層にとってはむしろ新しすぎて分からないネタだなw
>>8 のらくろの原作は戦前だけどアニメ化は1970年代と割と新し目だな
日本のアニメの古いので言えば
くもとちゅうりっぷ 1943年
https://youtu.be/6QZEtScS95Y 桃太郎海の神兵 1945年
https://youtu.be/VdzrgJA_iWA とかかな
アパッチ野球軍とかグロイザーXとかその辺の話かと思った
炎の臭いが染み付いてむせる
この手の中に抱かれたものは全て消えゆくさだめ
無数の愛に囲まれても心は一人きり
boatに造形が深い
謎の白い液体の正体が気になる
さよなライオン
化物語はコミカライズが売れてるから、知ってる人が多そう
>>37 スネ夫の髪形真似した奴が椅子に座って真っ白になるマンガか
観てないけどどうせ2000年辺りのだろ?
オタクが「今からボク面白いこと書いちゃう(言っちゃう)ぞー」
と宣言した時のうすら寒さは異常だと思う。
90年代の陰影がはっきりしていたり顔の形が変な絵を見るとワクワクする
自分でも何故か分からんけど心踊らされる
君が知らない物語は実はグループのリーダー格の男に片想いしてるだけの隠キャの歌
夏の大三角の話も本人に向けて言ってるわけではなく、みんなでワイワイやってるだけ
告白してないから相手は自分の隠された恋心に気づかない、だから
「君が知らない〜」というタイトルになってる
>>67 あんな強烈なキリスト教のダイマが子供番組としてやってたのはやべーな
元ネタはそこそこわかるけど全くあるあるじゃないだろ
いやあおじいちゃんまったくわからないよ
とおもってスレ入ってみたが
>>1 案の定まったく微塵もこれっぼっちもわからない
というのはなんか安心しますね
昭和アニメあるある
・アニメの画面に毛のようなものが映りこんでる。
・地方局の再放送だとオリジナルではない手描きのエンディング画面がでる。
(来週もまた見てね!的な画面のこと)
・男の子の主役の声が半分くらいが野沢雅子。
・デビルマンの次回予告は長いのでほぼ本編の内容が分かってしまうw
こんな感じかな。
思えば けいおん!が今の女の子キャラグループの先を走ってたんだな
ガジェット警部の手紙は爆発するとかならあるあるネタとかになるけどな
>>86 横から笑いました。すげえなあ
'90sもそれでいいんじゃないかとw
キレる人いるかなあ
>>91 日常系だとあずまんが大王とかの方が古いよ
今、エレキギター持って歩いているの女子ばっかだな。
>>1 こんなの見せられた時どんな顔すればいいかわからない
>>95 あんたおっさんどころじゃなくなってんのかもしんないぜ
いや手前がとっくにそうなんですけどね
みんなで出掛ける時にタッパでオハギ持ってったらオバーチャンみたいって引かれるやつかとおもた
>>76 わかる
80年代末~90年代初めごろが好き
例えば0083とかロードス島戦記とかの絵柄
影がくっきりでなんていうか迫力がある
高田さんの名前を耳にする度に「俺は高田~グランプリの~♪」と心で歌ってしまう
星の名前覚えたけど
空みてもわからない不具合
都会だと見えない不具合
>>102 オッサン、もうけいおんですら13年前のアニメやぞ…
ARIAなんかは17年前や
アスファルトタイヤをアスファルトでできたタイヤだと思ってる
あるあるネタじゃなくてその作品のネタを知ってるかどうかじゃん
>>110 ひと昔前が20年前ぐらいになってきて怖い
全部つい最近のネタだろ
せめて90年代のネタ持って来いや
昔のアニヲタつったら人間爆弾とかほとんどユリ派とか水道の蛇口をぐるぐる巻にするとかじゃないのか
赤いマフラー靡かせて行くぞサイボーグと歌っていながらモノクロ映像だった
アニメキャラに恋をしてキモイオーラが出てないとアニオタじゃないね
ARIAは眠くなるから睡眠導入剤代わりにいつも見てたわ
TwitterじゃDSやPSPでも昔懐かしいハードみたいな扱いだからな
こことは年代が違う
俺がダチ公とバイナラした後なんだけどよ、
めちゃんこハクくてよ、ボインちゃんでもう鼻血ブーでよ、
イチコロで惚れたスケを見つけたんだよ。もうゾッコンLoveってヤツ?
ヘーイカモ~ン、ジョ~カノ~、オレとお茶しない?ってさっそくナンパしてよ、
サテンに入ってナタデココ一緒に食ったゼ。
彼女、デパガなんだってよ、もうバッチグーって感じ?
その後、俺のスーパーカーに乗せて車ん中でニャンニャンしちゃったゼ。
エッチ、スケッチ、ワンタッチ、なんちゃって。
でもよ、オレのスーパーカーが改造バッチシだったので
ガビ~ン!マッポに追っかけられて捕まっちまってよ、ひでぶ~。
おまけにスケにゃバイビーされてよ、そんなバナナ~!
花金が台無しになっちまったぜ。なんてこったパンナコッタ!
せっかくオールナイトでハッスルしようと思ったのによ!MKファイブ!
不良はエブリデイがこんなふうにフィバッてナウなんだぜベイベ。
オレのような全快バリバリな不良ボーイに相応しいワケさ。山田かつてない良レスでめんご。
2006年が15年前だもんな
ハルヒからアニメに入った人が2chでにわかとか言われてバカにされてたの覚えてる
全然わかんね
マミさんは知ってる
おはぎは火垂るの墓か?
>>125 やたら目が大きくなったのて90年代半ば過ぎじゃねーか?
てかまどマギもマミさんの絵なかったらわからん
あれ3話だったのか
世代を考慮してもナディアかCCさくらがないとおかしいんだが?
ファッションオタクはすぐバレるから止めとけとあれほど
自分ヲタクだと思っていたがどれひとつとしてわからん
昔とかいう以前に視聴率一桁代のマイナー作品なんか知るかよ
>>107 ドラゴンボール超は最初今風の絵にしたけど視聴率悪くて全盛期のZのように線を太く力強い絵柄にしたら回復したのは有名な話
( ゚Д゚)「サイレントメビウスを攻殻機動隊みたいなクオリティで見たいんよ」
達急動はヤマト運輸から取りましたとかそんなの期待してた
後輩と昔やったドラゴンボールの格ゲーの話してたらなんか噛み合わないなと思ったら
俺はSFCの武道伝であっちはPS2の話してた
PS2って20年前に出たのな
ビルの街にガオー
夜のハイウェイにガオー
いいも悪いもリモコン次第
グリコグリコグリコー
関西人のアニオタはアニメだいすき!で強制的にアニオタに堕とされたヤツが結構いる
打撃系など花拳繍腿
関節技こそ王者の技よ
こういうの期待したのに
けいおん
化物語
ひぐらしのなく頃に
コードギアス
あとなんだ
世代がばれないように
けものフレンズとかウマ娘とか言ってれば問題ない
30前後ぐらいの人が書いた記事なんだろ
お前らがオジサンすぎるんだよ
エヴァにハマっていた当時、ファーストガンダムのLD-BOXの広告を眺めながら「こんな古い作品のファンもまだ居るんだなぁ」なんて思っていたが、あの時点でガンダム放送から15年位しか経っていなかったのな
けいおん放送から13年、十分古典だわな
テッテッテッテッ…とか走れジョリーとか。
ごめんなさい。
最近のアニメばっかに感じる
古いアニメって言うからてっきり60~70年代のアニメの話かと思った
古いアニメっていうからジェッターとかケンとか出てくるのかと
>>1 霜降り粗品が好きなアニメが
ひぐらし(初代)らしいから
30歳前後のあるあるだろうな
どこが昔やねん
蝶がどうとかのはわからんかったが子供アニメやんけ
毎週土曜日の午後は県立図書館て009とかトリトンを上映してて結構な賑わいだったな
>>45 白黒時代にもアニメ化してるだろ。大山のぶ代の声で。
あるあるじゃない上に最近のばかりじゃねーか
3話目は身構えるのはあるかな
大体その辺が転機になるケース有るし
全部ここ最近だろwww
昔からのアニメファンならファンタジアとかだろ
>>182 1期あたりのアニメ本数が増えて3話切りなんてことを言われるようになったから
その辺でインパクトを与えておきたいってのはあったけど
最近は1話切りくらいになってるから、もっと早く身構えないと
あるあるっていうのはラノベ原作アニメのお約束みたいなモノの事なら分かるけど
これだとただアニメにこんなシーンあったよねってだけだね
初めて好きになったアニキャラはレインボー戦隊ロビンのリリ嬢
>>97 きらら内でもひだまりスケッチとかあるしな
>>1 すげえ、こんだけネタ出して全部スベり倒すってなかなかできんな
しかもアニオタとしても浅すぎて愛想笑いしちゃいそう
ミッキーマウスも戦中のは徴兵検査回とかあるんだよな。
桃太郎やのらくろの軍国アニメばかり揶揄されるけど、ディズニーも似たような事をやってたんよね。
>>204 調べたら1933年に発表された「のらくろ二等兵」があったね。
実際、エヴァブームのときくらいに80年代のアニメって古臭いアニメ扱いだったよな
ハルヒも放映から16年もたってるからもう古典だよ
夏の大三角形って子供の頃天体観測とかしてたら普通に覚えてね?
こんな感じのつまらんやつは流れてきたらブロックしてるわ
アニメ画像にくっさい文字入れてるやつ多すぎ
日本最古のアニメ作品とされるのは1917年(大正6年)の「なまくら刀」幸内純一とのことらしいが
実は江戸時代から「写し絵」というスクリーン状の布に幻灯機で布やガラス板に描いた絵を投影するものはあったらしい。
昔からのアニメっていうから
シャザーンだとかターガンみたいなのだと思ったのに…
ひと昔前のアニメの話題すると、エヴァの後が大抵ハルヒになる
00年代前半の層の薄さは異常
00年代前半は見事にジブリ以外枯草の暗黒時代だったと思う
・初代ドラえもんの声は富田耕生
・有名男性声優の元祖と言えば富山敬
・こんな事もあろうかと
・ヤマトの被害は次のシーンで一瞬で治る
・不死身の第三艦橋
・イデオンBメカのパイロットは薄命
・主人公は最後に必ず死ぬ
・初期の主人公は16歳以下
・洋子と理保子のアニメトピア
そうだ!敵の数が多すぎて、宇宙が黒く見えない!
敵が七分で、黒が三分!
いいか!敵が七分に、黒が三分だ!!
パロされやすい元ネタ、知ってるか知ってないかで作品の受け取りかた変わりそう。元ネタ知っててニヤッとする方がいいのか、初見でよくわからなくても面白いもんなのか謎だわ。
お前ら鉄腕アトムに出てきたQ太郎みたいな最強ロボとかも知らないんだろうな。
Youtubeがなかった時代はしゃーない
Youtubeのおかげで新たな層が開拓されたっていうか
>>189 りぼんのアニメ化作品はSMAPが主題歌歌ってかつ作品にも出演だったな
>>230 同じ技は2度通用しない
脱いだほうが強い
アニメネタでもいいんだけどせめてたたけたたけたたけ~ぐらいの知名度が欲しいなあと
僕らの世代交代でもピュンピュン丸みたいなだ・・・んん!マイナーなネタなんて誰にも通じ無かったし
馬力と言えば10万だし、
身長といえば57メートルだ
アトムには真空管使ってたとか
21世紀なのに電話する時ダイアル回すとかだろ
最新の知識がくもとちゅうりっぷや桃太郎海の神兵までしかない
ロシアンティーは、ジャムではなくママレードでもなく蜂蜜で
教科書に「ペガスス座」って書いてあってのモヤモヤする
>>213 SEがついてるOPは誰得なんだろう
そもそもSE付きのOPも昔のオタクにしかわからん事象かもしれん
>>36 裸足だと早く走れるとか?
シケモクに楊枝さして吸うとか?
ミッキーマウスが何者なのか実は知らないな
オープニングのパラパラ漫画風のしか見ないし
全国のヤンキーが東西に分かれて戦争おっ始めて、山の中で「千人分のメシじゃあぁぁぁぁー!」とか叫んでギネス芋煮会みたいな事やるあの変な漫画も知らないんだろ?お前ら。
左右どちらからでも、抜刀できるように構えたがる
竜巻を起こして、真空切りをしたがる
>>1 お前わざとニュースじゃないスレ立ててるな
二度と建てられない様に明日拷問して焼き殺してやる
平成のアニメネタ出されてもピンと来ないねぇ
古いと言うなら昭和ネタにしないとな
キャベツが出たら書き込まれ具合を見てしまう、
キャベツ検定の元ネタのやつないの?
>>1 おじさん一個も知らんところから見ると最近の話だな
そもそも白黒が一個もないじゃんw
言うほど古くもなく、刺さるネタでもなかった…
もっとまじめにやれ
新しくて申し訳ないけど
アーニャはピーナッツが好き
これ可愛いよな
CLANNADは人生
狼と香辛料は経済
Airは芸術 なのはは燃えアニメ
Fateは文学 こじかは葛藤
リトバスは筋肉 極上生徒会はモラトリアム
鳥の詩は国歌 ハルヒは感性
SchoolDaysは神話
ARIAは現実
君が望む永遠は哲学
すももは楽園
攻殻は政治 Myself;Yourselfは月9
うたわれるものは日本史A
アイマスはわが娘
ひぐらしは論理学 初音ミクは真実の光
EVAは聖典 00は教科書
昔からのアニメオタクというからには闘将ラーメンマンやRPG伝説ヘポイといった変化球を期待してたのにショボすぎる
色抜けならガンダムOPのガンキャノン
ひさしの赤が一瞬白くなる
身長180cmでイケボ
35歳で係長で年収650万
埼玉春日部市に家と車と妻と子2人とペット1匹持つ
これが低スペック男として扱われる
これネタなのか?
取り扱う物が微妙に中途半端じゃね?
チン毛みたいなのが写り込んでいる
劇場版アニメをテレビ放送するとスタッフロールでアスペクト比がおかしくなる
星座は絵じゃないとわからんけどな
実際に空を見ても絶対に無理だわ
電話が鳴ってもすぐに出ないで出たら「時間を無駄にしてはいけない」という
ランニングルートが道路工事してたら遠回りしないといけない
一徹に激怒されるから
新幹線に乗ったら
車窓に流れる電柱を手刀でミートのタイミングの練習をして動体視力を鍛える
バスに乗ったらつま先立ちで足腰の練習をするので座らない
槙原も信じてたんだが巨人に入ったら皆座ってたと言ってた
プレゼントデェイ
プレゼントタァイム
ハハハ
夜中に起きてリビングに行って
親にビビりながらレモンエンジェル観てたとか
そういうのじゃないんか・・・
>>220 実際にツマランから
すでに原作力枯渇してて新しさ
その時点での作画力(笑)だけで評価されてた
2000年代のエースって
プリキュア メジャー 銀魂 犬夜叉
歴代100に入るのはこれしか存在しない
一般人に聞いたらハルヒとか存在さえ知らんわ
昔のアニメの共通点あるあるじゃなくて一個のアニメのネタを複数並べてるだけなのね
>>311 And you don’t seem to understand~♪(´・ω・`)
>>204 「のらくろクン」ってのがあったんだけど
それは1987-1988の頃なのでちょっと違うのかな
のらくろの「孫」が活躍する話で、地元で講演した田河水泡氏が
「あれは私の作品とは別物ですから」って言ってた
何気なく上にスクロールしたら糖質が連投してて怖くなったんだけどここそういうスレ?
>>110 けいおんは知らんが、ARIAは何年か前に再放送してた
アニメの名言で五十音とかいうのも個人趣味に偏ってて寒気したな
>>205 ナチス体制下のドナルドダックってのもあったな
もちろん夢オチで、夢だとわかって置物の自由の女神にキスしまくるの
>>1二
番目のおはぎは
色々ストーリー変えてるね
そもそも、あるあるネタの意味からして俺が認識しているものと違う
私くらい古だと、ルパンの再放送がピー!ばっかだったり
ヤマトで山本くんが生き返って喜ぶどころか怒るからな
本当に古いTVアニメオタクはもう60代以上だしな
このくらいつい最近の作品を懐かしむ世代の方が健全っちゃ健全
これありがちなことって書いてるけど特定の作品のワンシーンを書いてるだけじゃん
あるあるネタの意味すら理解してない馬鹿はマジで何も公開するな
>>349 昭和の終わりまでは10年以上前のアニメの再放送とかザラだったから
70年代生まれでも60年代のアニメを見て育ったのがいる
魔法使いサリー('65)や巨人の星('68)は本放送の20年後でも再放送されてた
全部わかるけど世代ならオタクじゃなくてもいくつかはわかる
最近、Jコムのアニおびでボボボーボボボーボボやってる
前まではカブトボーグやマリア様が見てるやってた
>>129,149,320
ひぐらしのなく頃に
怖い美少女たちが男の子におはぎ差し入れるがそれには縫い針が仕込まれてる
>>256 最近でもたまにOPにSEついてるのがあるね
ゾンビランドサガとかジョジョとかシグルドリーヴァとか。
最終回のみだけが多いけど
>>298 そらのおとしもの
EDが昭和歌謡曲のカバー曲CD、いまでもたまに聴く
早見沙織と高垣彩陽の「初恋(村下孝藏)」とか最高
歌ネタ多いな
無駄にはにゃーんとかほえ!とか言いたくなるとかじゃないの普通?
うるさい×3言い出したりとか
クラスのみんなには内緒だよ!とか言ってみたり
○○の貯蔵は十分か!○○王!
とか宣ったりしたりするとかじゃないの?
あるあるネタって
後は俺様のターン!どろー!とか言い出したりもしてた気がするな
昔からのアニメオタクなら
赤いマフラーを風に靡かせがち
ビル群を見るとガオーと言いがち
卵の殻を見ると帽子としてかぶりがち
蹴っ飛ばされてもすぐ起きがち
大空を見ると大地を蹴って羽ばたきがち
自分が子供だった頃を忘れがちな大人たちに、そして上部だけでなく物事の本当の美しさを見つめる勇気を持った全ての人々に心からの友情を込めて送りがち。
>>1 いうほど古くないってレスが付くのを期待してニチャニチャしてるのが透けて見える
https://youtu.be/PFRxUQ6Xkj0 小泉今日子のアルバムに「アクビ娘のうた」が収録されている。
まあハルヒとかルイズとかローゼンとか言ってた頃が一番掲示板的には良い時代だった気がする
これ今後も数年おきに使い回される定番ネタになるのかな
それにしてもネタは別にいいけど主題歌の歌詞を~したくなる、~しがち、に置き換えるのはちょっとキモい
手のスナップを効かせるとボールに勢いがついて遠くに飛びがち
>>213 その回のダイジェストを入れた初のOPなんじゃないかな。
いにしえっつーから平成初期か昭和辺りのネタかと思ったら全然新しかった
あるあるネタっていうか半分くらいはアニソンの歌詞
ガンダムやDB、エヴァといった超メジャーな作品が入ってないだけで普通にメジャーな作品ネタばかり
一個だけ分からんかった
>>268 じゃあ電車に乗ってサイコロ降って目的地行くやつ
おっさんの感覚では10年~20年はつい最近になっちゃうからね
今の20代30代が子供の頃に観てたアニメだからその世代からすると十分懐かしいアニメだろう
>>1
偏りがひどい、デジモンとまどマギしかわからん。
夏の大三角形は普通に学校に通っていたら言えるだろ
GS美神とかラムネ&40とかアイアンリーガーの話題が出るのかと思ったら全然違った
2000年くらいからはずっと最近だと思ってしまう…年だなぁ
おう、想定以上に浅かった・・・
てか俺も古のアニメ好きだったのか
深夜に見るモノなくて惰性で見てただけなのに・・・ショック(´・ω・`)
ぜ、全然古くないwギアス、マギマド、化物語、とか最近やぞ
「涼宮ハルヒの憂鬱」が2006/4月~7月
「ひぐらしのなく頃に」も2006/4~
地デジの16:9画面が始まったのが2006/12 2011/7にアナログテレビ終了
化物語が2009
地デジスタートが深夜アニメのシンギュラリティかと思ってたけどちょっと遅いのか
最近すぎる
古いと言うならせめて2000年代以前のアニメネタにしろよ
・アンデルセン物語
・星の子チョビン
・ワンサくん
ほとんど話題にならなくて草
>>1 フルデジタル作品ばかりを昔とくくるにはちょっとちがわね?
本当のアニメオタは白黒時代からのアニメも熟知している
ドラグスレイブの詠唱がスラスラ言えるとか、そういうのは無いのか
好きな女の子がいじめられてるのを見ると
竜巻を起こせるようになる
昨日のヒーラーガールのバンド回がけいおん!の影響受けてるような気がしてならない
>>410 OP異様に熱いのな
本編全く覚えてないんだけど
モビルスーツを動かせたって、戦争が出来る訳じゃない!
新しすぎてビックリしたわ
古のとか言うからにはブライガーのオープニングの最初のセリフがスラスラ言えるとかじゃないのか?
【海外の反応】カウボーイビバップ 1話 世界観とアニメーションにメロメロです。【日本語翻訳】
https://www.youtube.com/watch?v=cb8xD7KZj1o CO2を90%回収しつつ世界最高効率
“究極”石炭火力発電の実証試験が最終段階に
【橋本幸治の理系通信】(2022年5月13日)
//www.youtube.com/watch?v=cDyWZEZ96-8
モラル崩壊系コミュニティ
https://i.imgur.com/ySGnH0V.png ①自分のヘタな絵と見比べられて惨めな思いをしないため
②画力底辺ゆえの互助会脳、点入れマッシーンの確保
↓
https://i.imgur.com/rQLDOzY.png https://i.imgur.com/KjVF5tE.png https://i.imgur.com/coBehiy.png https://i.imgur.com/nkTP3LL.png お気持ちカファーと深淵たちのじゃれあい
センスーカファ☆HIGHセン=スカファの呪縛からは逃れられないから何を描いても同じョ
https://i.imgur.com/ZxmjU6t.jpg https://i.imgur.com/tGG6Uir.png 社交辞令とかお世辞とか冗談が通じないのってアスペだっけ?ほんこれ
https://i.imgur.com/G9YZx93.png https://i.imgur.com/MLPonxy.png https://i.imgur.com/x1zIHBP.png 奈落会まがいのヘタクソ互助会はどこの界隈にもあってそれを正当化してるやつがコレ
池沼みたいなヘタクソが集まって濃縮された空間を作ってるの他所様から見てわかるのに数字を盛ればバレないとか思ってるから絵がアレなんだよ
この先も満足な絵なんか描けそうにないヤツ選んでやってるのが奈落会的
界隈すべてを集スト戦士化させ腐らせる害悪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています