ロシア ウクライナ東部で支配拡大に重点 停戦交渉は依然不透明

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は首都キエフ周辺などで戦況がこう着する中、
ロシア側は親ロシア派の武装勢力が影響力を持つウクライナ東部で支配地域を広げることに重点を置く考えを示しています。

こうした中、両国の停戦交渉は主張の隔たりが埋まっておらず、事態の打開に向けた合意は依然として見通せない状況です。

ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアの国防省は26日、
北西部ジトーミル州のウクライナ軍の武器弾薬庫や南部ミコライフ郊外の燃料施設を巡航ミサイル「カリブル」などで破壊したと発表しました。

また、25日にはこれまでの戦況の評価として、ロシア軍が首都キエフや第2の都市ハリコフなどの軍事施設を攻撃し都市周辺の封鎖を試みたことは、親ロシア派の武装勢力が影響力を持つ東部の軍事作戦を成功させるため、
ウクライナ軍を足止めし打撃を与えることが目的だったなどと主張しました。

そのうえで「第1段階の主要目的は達成された」として、ウクライナ軍の戦闘能力をそいだと強調し、今後は東部での作戦に重点を置くとしました。

ロシア国防省はこれまでの作戦でウクライナ東部ではルガンスク州の93%、ドネツク州の54%をロシア軍や親ロシア派の武装勢力が支配下に置いたと主張していて、
今後、要衝のマリウポリを含む2州の完全掌握に向け、攻勢を強める考えと見られます。

https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20220326/amp/k10013553681000.html