インテルCPU、緩和したはずの脆弱性が突破される なお本件AMDは無傷 [263286867]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インテルとARMのCPUに脆弱性「Spectre-v2」の悪夢再び、新たな攻撃手法
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220312-2290634/



Intel - Atom CPUファミリーを除いたほとんどすべてのプロセッサ
Arm - Cortex-A15、Cortex-A57、Cortex-A72、Cortex-A73、Cortex-A75、Cortex-A76、Cortex-A76AE、Cortex-A77、Cortex-A78、Cortex-A78AE、Cortex-A78C、Cortex-X1、Cortex-X2、Cortex-A710、Neoverse N1、Neoverse N2、Neoverse V1

AMDのCPUはこの脆弱性の影響は受けないようだと指摘されている。

2アデホビル(東京都) [GB]2022/03/13(日) 23:18:02.45ID:E4LrkJ/v0
Sandyおじさんの俺涙目

3ホスアンプレナビルカルシウム(SB-Android) [US]2022/03/13(日) 23:18:10.25ID:3+REMAGJ0
俺のCortex-M0は無事だったか

4ポドフィロトキシン(福岡県) [TR]2022/03/13(日) 23:18:48.90ID:Z+xZOY8f0
くそー
インテル入ってるよ

5エムトリシタビン(茨城県) [US]2022/03/13(日) 23:19:42.53ID:WUZkCVjv0
intelだめじゃん

6ドルテグラビルナトリウム(神奈川県) [BR]2022/03/13(日) 23:20:43.18ID:MzH7o9f70
むしろ組込系はセーフなのね。

7オセルタミビルリン(愛知県) [IT]2022/03/13(日) 23:21:14.90ID:a8kjtT8j0
ちょっと待て、Cortex-X2って最新のARMだろ。
スマホもほぼ全滅じゃねーか。

8バルガンシクロビル(東京都) [JP]2022/03/13(日) 23:22:18.18ID:rxlSB/2W0
CPUの脆弱性ってなんなの?CPUがおかしくなるの?

9マラビロク(SB-Android) [FR]2022/03/13(日) 23:23:56.93ID:+EapfVbP0
AMDって優秀っすね

10アシクロビル(茸) [KR]2022/03/13(日) 23:25:38.16ID:b2aK9WuA0
386SL(J)もアカンか…

11ホスフェニトインナトリウム(島根県) [US]2022/03/13(日) 23:25:55.89ID:gSTPK/jz0
インテル、バグ入ってる

12レテルモビル(埼玉県) [GB]2022/03/13(日) 23:29:24.19ID:d1b0QE1J0
>>8
マジレスするとスーパーハカー様の力があればこの脆弱性を利用して
セキュリティソフトの検出できないルートでデータを覗き見れる

13オムビタスビル(千葉県) [US]2022/03/13(日) 23:30:21.20ID:iPP/5D0C0
対策パッチが出るたびに性能低下
いつものパターンですね

14インターフェロンα(山口県) [JP]2022/03/13(日) 23:31:25.97ID:iND9qVOC0
ARMの最新のやつまでやばいのか

15インターフェロンα(福岡県) [ニダ]2022/03/13(日) 23:32:42.04ID:mMhINA1B0
armも?

16パリビズマブ(神奈川県) [US]2022/03/13(日) 23:33:11.82ID:tIZt0GPK0
>>1
脆弱性の緩和とは?

17ラルテグラビルカリウム(東京都) [US]2022/03/13(日) 23:33:48.12ID:5mTHuxGJ0
AMDってCPUは優秀なのにチップセットがウンコ何は何故なんだ?
未だにUSBの挙動怪しいんだが
まあUSBカードぶっ挿せばintelと変わらんからいいんだけどさ

18バロキサビルマルボキシル(北海道) [ニダ]2022/03/13(日) 23:34:19.49ID:mvwcZIHr0
ついこないだ12700買ったばかりなんだが5700Gにすれば良かったか

19ラルテグラビルカリウム(千葉県) [VN]2022/03/13(日) 23:36:00.07ID:UhIM3tuu0
AMDは所詮互換CPU

20ダクラタスビル(埼玉県) [ニダ]2022/03/13(日) 23:38:50.67ID:nvM6xI7P0
これパッチでwindows11の性能低下どれぐらいになるんだろうな

21ダクラタスビル(埼玉県) [ニダ]2022/03/13(日) 23:39:41.33ID:nvM6xI7P0
>>19
インテルがAMD互換だろ

22マラビロク(SB-Android) [FR]2022/03/13(日) 23:40:29.97ID:+EapfVbP0
犯人はセキュリティーソフト会社かな
ソフト入れるのはいいけど重くなるのは勘弁

23コビシスタット(SB-Android) [MX]2022/03/13(日) 23:40:36.81ID:ibLiG8Lq0
4ー5年前から根本から設計し直さないとインテルの脆弱性は治らないと言われてたやん( ・ω・)

24ラルテグラビルカリウム(東京都) [US]2022/03/13(日) 23:46:49.00ID:/xQQUt0i0
もうintelはARMベースにすりゃいいんじゃねえかな
windowsの資産全部消えるけどw

25ネビラピン(埼玉県) [US]2022/03/13(日) 23:47:40.53ID:CNqw12xF0
>>19
情報古いよ

26ダクラタスビル(東京都) [ニダ]2022/03/13(日) 23:52:27.89ID:h5j8kiYF0
こんなにも長くAMDが優位に立つとは思わなかった
デュアルコア出た時みたいに2年くらいで抜かれると思ってたよ

27パリビズマブ(埼玉県) [GB]2022/03/13(日) 23:56:56.40ID:vg+LhFuA0
ソフトバンク
またArm を売却しづらくなるん?

28エファビレンツ(福岡県) [ZM]2022/03/13(日) 23:58:24.36ID:I3uJ7sDZ0
CPUにバグはあり得ない

29エムトリシタビン(光) [US]2022/03/14(月) 00:00:23.59ID:nzakq7uX0
二度あることは三度あるって言いましてね

30ダサブビル(神奈川県) [CN]2022/03/14(月) 00:07:01.01ID:LCNytoiu0
8086もアウト?

31コビシスタット(ジパング) [US]2022/03/14(月) 00:07:27.22ID:qz3yazF70
Intelの方が高いの謎

32ネビラピン(東京都) [US]2022/03/14(月) 00:11:59.34ID:QMwkVvYN0
>>28
Pentium バグ 検索

33アシクロビル(大阪府) [KR]2022/03/14(月) 00:26:45.78ID:cEir6pvU0
雑食系のIntelのメモコンくらい、Iて選ばなければいいんだけれど、
AMDはメモリーえり好みが激しいから

34エトラビリン(兵庫県) [CH]2022/03/14(月) 00:39:46.18ID:WRlj++Ao0
ジムケラー以外全滅か

35イノシンプラノベクス(千葉県) [US]2022/03/14(月) 00:40:42.25ID:wB4jHYmT0
Atomだからセーフだわ

36イノシンプラノベクス(奈良県) [CN]2022/03/14(月) 00:42:49.06ID:JLE87Qn00
まーたセキュリティ捨ててインチキで性能上げてんのか

37ダサブビル(大阪府) [US]2022/03/14(月) 00:42:50.06ID:dEPNLftt0
役立たず呼ばわりされてたAtomが無傷という熱い展開

38アメナメビル(京都府) [TW]2022/03/14(月) 00:45:56.72ID:NjdXwZ9a0
こんなことだからUHDBD再生できなくなる

39エトラビリン(静岡県) [CN]2022/03/14(月) 00:50:54.16ID:eR46q+HH0
き…脆弱性

40ダルナビルエタノール(東京都) [FR]2022/03/14(月) 01:01:08.31ID:L8KB1tWU0
Raptor-lakeは大丈夫なんだろうな?
直しとけよ

41ロピナビル(SB-Android) [TR]2022/03/14(月) 01:03:43.13ID:y4+h3PO30
インテルの技術力ではこの辺が限界

42バロキサビルマルボキシル(東京都) [US]2022/03/14(月) 01:04:23.94ID:wQAyMvGk0
脆弱性対策で12は抜本的に新しく設計し直したんじゃないの

43ホスカルネット(東京都) [US]2022/03/14(月) 01:06:35.72ID:wwkun1L00
>>19
今やintelはAMD64の互換機やろ
冬眠でもしてたのか?

44レムデシビル(神奈川県) [KR]2022/03/14(月) 01:07:04.72ID:5MDaKke/0
てかまだ根本的なアーキテクチャ刷新してないんだっけ

45マラビロク(東京都) [CN]2022/03/14(月) 01:09:22.83ID:gbWrGo2a0
ゲッダンゲッダン闘いの時刻
脆弱な心のままに

46ペンシクロビル(兵庫県) [CZ]2022/03/14(月) 01:10:12.52ID:TiAXYzTu0
株価下げ続けてたのはそういうわけか

47アバカビル(大阪府) [ニダ]2022/03/14(月) 01:10:13.26ID:4+slVkdu0
つーかインテルってCPUの新規設計いつ終わるんだ?

48アメナメビル(高知県) [US]2022/03/14(月) 01:23:35.03ID:W/84VJd50
わしのi5-4460\(^o^)/オワタ?

49ガンシクロビル(愛知県) [GB]2022/03/14(月) 01:23:55.19ID:ndC0S/Uz0
Windows11で盛大な切り捨てやったのに意味ねぇなw

50レムデシビル(東京都) [US]2022/03/14(月) 01:38:15.89ID:3Brkio5m0
でもAMDはドライバ周りの信頼性が低くてねー

51ペンシクロビル(光) [US]2022/03/14(月) 01:54:38.76ID:lRb4MyNo0
5950X入れてるから攻守共に手硬い(´・ω・`)

52ビダラビン(茨城県) [US]2022/03/14(月) 02:01:48.32ID:qr1D5J+r0
5950Xこないだ買ったけどいいかんじだよ

53ホスフェニトインナトリウム(東京都) [US]2022/03/14(月) 02:16:22.98ID:smqvvpJh0
またかいな

54ラルテグラビルカリウム(千葉県) [TW]2022/03/14(月) 02:27:47.57ID:OIMRMsRf0
てか、巨大欠陥があったときは金返せよ

55ダサブビル(日本のどこかに) [ニダ]2022/03/14(月) 02:29:46.77ID:2QUkJLV90
Atomなら問題なしだと…

56アメナメビル(東京都) [GB]2022/03/14(月) 02:33:26.76ID:xVtDxhrL0
>>50
CPUに信頼ないのがIntelなんだが

57リルピビリン(神奈川県) [IE]2022/03/14(月) 02:38:10.03ID:6AiC77G+0
>>2
Sandyは性能面はともかく、マザボがもういつ死ぬか分からん

58レムデシビル(石川県) [US]2022/03/14(月) 02:47:33.61ID:g/RwrTlf0
インテラーは今のうちに何かしらのベンチとっとけよ
俺AMDでOUT OF KAYAだから

59ホスアンプレナビルカルシウム(福井県) [CN]2022/03/14(月) 03:04:31.51ID:aTmw+Dqj0
AMDのCPUひいいけどチップセットと内蔵グラのドライバが万年うんこなのが

60リルピビリン(東京都) [ニダ]2022/03/14(月) 03:11:24.95ID:3q//yaKk0
>>24
そのARM勢も全滅だ

61ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [CN]2022/03/14(月) 03:21:35.68ID:1pHJBGdB0
486DX出してくるか

62エファビレンツ(神奈川県) [NO]2022/03/14(月) 03:22:36.10ID:dMRD5a2l0
>>47
多分新規設計なんてしてない

63プロストラチン(宮城県) [TW]2022/03/14(月) 03:51:27.04ID:rEfJEmoN0
うわw
ARMアーキテクチャにバグあるんじゃなくじゃなくIntel製チップのみ?
Intelくっさ

64プロストラチン(宮城県) [TW]2022/03/14(月) 03:54:03.12ID:rEfJEmoN0
ARM設計そのものにもバグあんのかw
じゃいよいよRISC-Vとその後継やな

65テノホビル(東京都) [US]2022/03/14(月) 03:54:03.75ID:DrQrB9t20
か、緩和?

66テノホビル(兵庫県) [RU]2022/03/14(月) 04:17:32.56ID:Q3+V0OOc0
リコールしろよ
他の製造業ならリコールやぞ
OSのパッチでごまかそうとかおかしい

67ザナミビル(山形県) [US]2022/03/14(月) 04:17:46.65ID:n0Az8LBE0
スマホも全滅じゃね

68ミルテホシン(東京都) [ニダ]2022/03/14(月) 06:44:28.68ID:ZyJrAzj+0
そもそも緩和って対策しきれてないってことじゃん

69ファビピラビル(ジパング) [US]2022/03/14(月) 06:47:58.20ID:v5Jxj1HP0
緩和してどうすんだよw

70バラシクロビル(静岡県) [NO]2022/03/14(月) 06:48:32.37ID:ozAgmQrx0
緩和って潰してなかったのかw
流石だなー

Windows12がでることになるのか

72ホスアンプレナビルカルシウム(兵庫県) [US]2022/03/14(月) 07:18:53.70ID:t5G3g8XW0
AMDもこれで速度低下あるんじゃね?

AMD、fTPMが有効化された「Windows 11」での不具合を認める--回避策を提示
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b6e298cde4127a3abc707dc9576ed6157535833

73プロストラチン(東京都) [US]2022/03/14(月) 07:30:24.53ID:WbUCVDCg0
AMDは定期的に設計をゼロからやり直してるけど
インテルは今のアーキテクチャになってからかなり長い年月経ってると思う

74エファビレンツ(兵庫県) [DK]2022/03/14(月) 07:34:57.52ID:HOmKtT4o0
ここ2年くらいでインテル買ってるやつはニュー速にはおらんやろ
あれだけ今はAMDが最強って教えてあげたのに、まさかな、ははっ

75エルビテグラビル(神奈川県) [GB]2022/03/14(月) 07:35:54.18ID:1TWvjuGZ0
折角安くなったAMDで組もうと思っていたのに
また値上がっちゃうな

76オムビタスビル(ジパング) [BR]2022/03/14(月) 07:40:11.28ID:nNgW9SqE0
何かこれ前も言ってたような気がするけど、
実害あった奴いんの?
聞いた事ないんだけど

77ダクラタスビル(光) [US]2022/03/14(月) 07:47:50.26ID:4C94X9rQ0
CPUは機械なのにバグとかないだろwww

78ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [JP]2022/03/14(月) 07:54:01.73ID:KXqup+XE0
>>19
25年前からようこそ

79レムデシビル(神奈川県) [DK]2022/03/14(月) 07:55:29.18ID:K/F6pTvV0
>>43
バーカ
お前盗みの前科ありそう

80ペンシクロビル(愛知県) [ニダ]2022/03/14(月) 07:57:58.09ID:cF2Tfx4G0
売れなくなったあむだーが必死

81テラプレビル(大阪府) [TH]2022/03/14(月) 07:58:50.14ID:wy83tpfv0
>>75
まだ十分安いから安心しろ

82バロキサビルマルボキシル(東京都) [US]2022/03/14(月) 07:59:34.96ID:FSJzQcb80
ちょっと安くなってるし、5900X買ってくるか

83ホスアンプレナビルカルシウム(茸) [CN]2022/03/14(月) 08:00:33.45ID:aVCMyzep0
またかよ

84テラプレビル(大阪府) [TH]2022/03/14(月) 08:00:45.82ID:wy83tpfv0
>>79
全く根拠のないレッテル貼りで負け惜しみいってるの草

85ザナミビル(日本のどこかに) [CA]2022/03/14(月) 08:01:49.30ID:n3zXxmVf0
アメリカは世界規模の盗聴網を持ってるのだから
米国製品にはすべて意図的に脆弱性が設けられているのは常識だろ

86ザナミビル(日本のどこかに) [CA]2022/03/14(月) 08:03:43.35ID:n3zXxmVf0
脆弱性が発見されたからアップデートしろ→大規模な情報収集するという意味

87ダクラタスビル(大阪府) [US]2022/03/14(月) 08:12:30.07ID:RIvj+CPC0
やっばり投機的実行させてデータキャッシュを盗み見る方法なんか?

88アデホビル(光) [ニダ]2022/03/14(月) 08:24:51.63ID:N6QvLfW80
でもAMDも巻き添え食らって遅くなると

89エンテカビル(神奈川県) [JP]2022/03/14(月) 08:25:25.59ID:LHEp57T10
>>19
痛ニウム「せやな」

90ドルテグラビルナトリウム(埼玉県) [US]2022/03/14(月) 08:27:47.24ID:5CEF+VAw0
新CPUが発売されてある程度売れた後に起こるいつものパターン

91ドルテグラビルナトリウム(埼玉県) [US]2022/03/14(月) 08:28:42.67ID:5CEF+VAw0
AMDもあるにはあるんだよ
話題にならないだけで

92レムデシビル(神奈川県) [DK]2022/03/14(月) 08:29:15.12ID:K/F6pTvV0
>>84
64という拡張命令はたくさんあるあるうちの一つでしかない
そもそもベースのx86は誰のものか、誰が誰に権利を渡しているのか
口に出して言ってみな

日本には「庇を貸して母屋を取られる」という言葉があるんだよ
お前のようなやつがいるからな

93レテルモビル(神奈川県) [ES]2022/03/14(月) 08:44:42.94ID:cKpX8LFF0
かまったら負け

おまいらレベルの使い方ではまったく無意味な
屁理屈レベルの脆弱性だから無視してかまわん

94ネビラピン(東京都) [US]2022/03/14(月) 09:01:29.95ID:Jq0s/IC40
>>17
USBおかしいのチップセットのせいなのか

95ダサブビル(鹿児島県) [US]2022/03/14(月) 09:04:10.42ID:2a0W2Q0l0
5950X使いのワイ高みの見物

96アマンタジン(光) [US]2022/03/14(月) 09:54:06.73ID:fm6ECbTg0
脆弱性絡みで第9世代は9900K以外ハイパースレッドがキャンセルになって、その後しれっと復活したが大丈夫なのかね
慎重を期すにはまたBIOSからHTT無効化するのかな

97レテルモビル(茸) [JP]2022/03/14(月) 10:38:10.71ID:E6NI1TQe0
AMDってARMのセキュリティチップ乗っけてなかったか。
そっち方面もセーフ?

98パリビズマブ(広島県) [ニダ]2022/03/14(月) 10:59:52.15ID:bRMldmMO0
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2203/12/news033.html

結局Zen3は発売日に買って使い倒すか、このタイミングでアップグレードするのが正解だったね
しかしAM4は長く使えて優秀だったね
Intelはソケット変え過ぎなんよ

99オムビタスビル(千葉県) [US]2022/03/14(月) 11:11:08.98ID:jQoTGRWj0
Z80に脚光が

100イドクスウリジン(愛媛県) [US]2022/03/14(月) 11:14:43.73ID:VNSXo9q90
今脚光を浴びるMC68030

101ホスアンプレナビルカルシウム(ジパング) [US]2022/03/14(月) 11:27:24.30ID:Po8AVZUW0
A78コアなんだが、どうすんねん。
Armほとんど死んでるやん。
2chMate 0.8.10.144/Xiaomi/M2101K9R/12/DT

102アシクロビル(愛知県) [US]2022/03/14(月) 12:03:39.14ID:oVj6ng9z0
>>42
https://en.wikichip.org/wiki/intel/cpuid#Family_6

してないぞ、基礎設計の回路構造に欠陥があるFamily 6を流用したままだ

予定では来年2023に出す予定だったが、新CEOのゲルシンガーが就任直後に
一時凍結していたから実際に出るかは分からん

103アシクロビル(愛知県) [US]2022/03/14(月) 12:05:05.31ID:oVj6ng9z0
>>55
AtomでもGemini LakeとJasper Lakeは対象だぞ

104エファビレンツ(SB-iPhone) [CN]2022/03/14(月) 12:25:00.22ID:oPskijEY0
>>57
オール固体電解コンデンサが主流だったせいか、
まだまだ死ぬ気がせんわ

105バルガンシクロビル(東京都) [DE]2022/03/14(月) 13:34:27.51ID:N+XUGoZ10
電車の座席で横乳を揉むようなものか

106アシクロビル(大阪府) [KR]2022/03/14(月) 13:45:34.53ID:cEir6pvU0
>>19
64ビット命令形はAMDが作ってインテルが真似させてもらってるんだが

107ドルテグラビルナトリウム(SB-Android) [JP]2022/03/14(月) 15:39:51.89ID:JbcZHt0L0
>>99
4GHzのZ80とか胸熱

108アシクロビル(兵庫県) [MX]2022/03/14(月) 16:19:21.08ID:+9khvb/q0
>>106
OSもほとんどのアプリもインテルに最適化されて開発されている事から目を背けてはいけない

109ホスアンプレナビルカルシウム(日本) [US]2022/03/14(月) 16:21:26.73ID:8oBixaBn0
信者様が盛大に発狂しててめっちゃ滑稽で笑えるわ
CPUメーカに親でも殺されたのか?

110マラビロク(SB-Android) [US]2022/03/14(月) 16:39:00.07ID:5X45GMF70
windows11でバッサリ旧仕様CPUやら切ったのに
新しいモデルでもこんな問題あるんじゃ
わざわざセキュリティ云々で分断化させた意義が薄まるな

111ドルテグラビルナトリウム(宮城県) [ニダ]2022/03/14(月) 16:41:36.32ID:ECdJU7Nq0
AMDも対策が効いてないから注意しろってさ
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220314-2292726/

112バラシクロビル(東京都) [ニダ]2022/03/14(月) 16:45:28.82ID:o1qnsOBK0
どうやら大丈夫なのはATOMだけという
ATOM厨良かったな!!

113ダサブビル(埼玉県) [US]2022/03/14(月) 16:58:46.42ID:4oHI/qZs0
Meltdownの時同様に、またIntelの僕だけじゃないもんが発動しててワロタ
その金を脆弱性ないCPU作るのに使えや

114アシクロビル(兵庫県) [MX]2022/03/14(月) 17:02:45.61ID:+9khvb/q0
>>109
ほんとAMD信者気持ち悪いなw

115アメナメビル(光) [US]2022/03/14(月) 17:04:28.14ID:6oH+RIg10
>>111
V2-2の緩和策は駄目だからV2-1かV2-4を使えって話な

116パリビズマブ(広島県) [ニダ]2022/03/14(月) 17:15:14.07ID:bRMldmMO0
>>111
それAMDのはLinuxの話じゃなかった?

117パリビズマブ(広島県) [ニダ]2022/03/14(月) 17:18:52.31ID:bRMldmMO0
>>116
自己レス
すまんソースのソース辿ると両方Linuxの話か

118レムデシビル(静岡県) [GB]2022/03/14(月) 17:22:41.58ID:AWNwuQAP0
AMDはfTPM問題がなぁCPU3100だから処理能力なくてゲームフリーズしてんだなーとおもったら
原因はfTPMでしたって…

119ホスカルネット(神奈川県) [CN]2022/03/14(月) 17:28:40.32ID:r5Vku4lE0
インテルは逝ってる

120アシクロビル(大阪府) [KR]2022/03/14(月) 17:28:47.44ID:cEir6pvU0
>>54
重大って程でもないからな

現に何年か前に発覚した分もこれと言って困ったことが具体的には怒ってないし

121バロキサビルマルボキシル(福岡県) [EU]2022/03/14(月) 17:33:57.11ID:fkhYJCqK0
ARMでNGなのってARMがロジック設計までやったCortex系だけなのか?

122プロストラチン(東京都) [NZ]2022/03/14(月) 18:07:50.11ID:JUzKvjb/0
>>106
それな
そして多く稼働しているのはIntelCPUなので、
Intelに最適化されてるWindowsパッチが当たりAMDで不具合が出るw

2019年の脆弱性対策の初回からIntel環境の新しめのCPU用のパッチが出たとき、
AMDは当ててはいけないのに手動で更新の有無を確認するとパッチがありますと出てきて、
自称俺はパソコンの詳しいんだ情強おじさん達がこれを当てるというギャグが起こった
これを当てると起動しなくなるのでセーフティモードで入ってリカバリすることになるw

123ペラミビル(山形県) [US]2022/03/14(月) 18:17:14.58ID:9rmicUTo0
>>103
ソース何処?
Atom信者の俺がGemini以降のAtomはそこそこ速いから環境移行すっかと思ってたら
コレかよ

124バラシクロビル(埼玉県) [ZA]2022/03/14(月) 18:25:01.85ID:n9wk08//0
かわいそう

インテルCEOがAMDに勝利宣言「二度と追いつくことはない」自信の裏に秘めるもの
https://www.appbank.net/2022/01/22/technology/2183635.php

125イスラトラビル(神奈川県) [US]2022/03/14(月) 18:31:22.84ID:2il4ZE5p0
ワッシャー噛まさないとヒートスプレッダが曲がる件の不具合はもう直ったのか?

126ペンシクロビル(愛知県) [US]2022/03/14(月) 18:33:57.39ID:UgoC9azL0
FX-8370E強いぜ

127ホスフェニトインナトリウム(東京都) [DK]2022/03/14(月) 18:36:56.84ID:/2m0N/bX0
6809と68000は?

128ダクラタスビル(大阪府) [CA]2022/03/14(月) 18:37:11.38ID:QUzrZJOH0
なんだAtom使えばいいだけの話じゃないか

129ペラミビル(山形県) [US]2022/03/14(月) 18:47:02.21ID:9rmicUTo0
>>125
バックプレートを歪まないような分厚い鉄板に換える等対策ある模様
なんにしてもIntelとソケット屋のチョンボをマザボベンダー側が対策するとか
結構無茶苦茶な話だわ

130テラプレビル(大阪府) [TH]2022/03/14(月) 18:55:43.08ID:wy83tpfv0
>>92
で、それが盗みの前科云々とどう関係があるのか口に出して言ってみな?

131テラプレビル(大阪府) [TH]2022/03/14(月) 19:01:22.81ID:wy83tpfv0
>>104
今じゃi3おじさんにも余裕で負けるSandyおじさん

132アシクロビル(愛知県) [US]2022/03/14(月) 19:33:39.81ID:oVj6ng9z0
>>123
https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/topic-technology/software-security-guidance/processors-affected-consolidated-product-cpu-model.html
↑を開いたらリスト上の2022をクリックしてみ、

Branch History Injection (BHI) CVE-2022-0001 INTEL-SA-00598と言う項目が出る

SoftwareかMCU+ Softwareになっていれば対象のCPUだ

133レムデシビル(東京都) [GB]2022/03/14(月) 20:02:40.04ID:TcPa4bm60
>>73
Pentiumから基本設計変えてないんじゃなかったか?

134テノホビル(大阪府) [ニダ]2022/03/14(月) 20:11:08.57ID:6AfZJnqC0
>>92
お、論点のすり替えッスか

135ホスアンプレナビルカルシウム(日本) [US]2022/03/14(月) 20:18:26.22ID:8oBixaBn0
>>133
PentiumProで一回、Pentium4でもう一回変わったけど
Pentium4を多和田をはじめとした提灯ベンチマークと
爆熱高クロックごり押しししてみたもののどうにもならなくなって
どうしようもなくなってPentiumPro派生に舞い戻った。
Pentium4は10GHzを目指してたのに諦めるとか、偏執狂のIntelの名折れ。

136ペラミビル(山形県) [US]2022/03/14(月) 20:33:11.49ID:9rmicUTo0
>>132
GeminiどころかAirmont マイクロアーキテクチャ以降がダメやん
大丈夫なのって真のAtomだけだわ

137ダクラタスビル(ジパング) [JP]2022/03/14(月) 20:42:52.70ID:+3ZNSnFH0
>>124
量産すらおぼつかなくなってるAMDなんて所詮自前で用意出来ないとこでしかないし
短い春を謳歌できたからもうええやろ

138ラルテグラビルカリウム(神奈川県) [JP]2022/03/14(月) 22:12:08.44ID:mFV/C6B+0
z80 は大丈夫か?
8080a は?????

139ダサブビル(SB-Android) [ニダ]2022/03/14(月) 23:30:52.27ID:KjOOdKNs0
「適量の飲酒は健康にいい」説は間違い、「どんな量でも飲酒は心臓の健康を害する」ことが35万人超の調査結果で判明 
https://gigazine.net/news/20220201-light-drinking-harmful/

140レムデシビル(千葉県) [KR]2022/03/14(月) 23:33:05.92ID:ATeeznAH0
>>1
またかよ
わざとやってるだろ

141テラプレビル(兵庫県) [ニダ]2022/03/14(月) 23:43:13.36ID:6yTsTLej0
最近のintel電力でパワー稼ぐpen4みたいなことやりだしてもうだめだと思った
cpu消費電力200Wとか頭おかしいだろ

142ダルナビルエタノール(東京都) [CN]2022/03/14(月) 23:49:59.17ID:JzRXiyhM0
またなん

143コビシスタット(日本のどこかに) [JP]2022/03/15(火) 06:58:23.50ID:jA84H1vI0
Intelはなんでこんな脆弱性の問題がでてるのに新規のアーキテクチャで作らないの
最初に話題になったの2017だったよね

144オセルタミビルリン(埼玉県) [US]2022/03/15(火) 07:22:18.07ID:l0K6rG9n0
もろ・・・ 脆弱性

145アメナメビル(兵庫県) [JP]2022/03/15(火) 09:48:55.29ID:L21AsmlX0
インテルもだけどスマホが全部あかんやないかw

146パリビズマブ(茸) [CH]2022/03/15(火) 09:59:42.25ID:gKPi2Pho0
しかもソケットの特性上CPUが曲がるっていうね
なお次のRapterも同じソケットです

147ワクチン接種に行こう!(東京都) [US]2022/03/15(火) 10:00:40.74ID:MoxUplFL0
馬鹿しか買わないIntel

148ダサブビル(大阪府) [US]2022/03/15(火) 10:05:14.92ID:VlTKOvVl0
そもそもキャッシュを別プロセスから盗み見るって可能なんか?
可能だからこの脆弱性が存在するんだろうけどよく分からん。

149ビクテグラビルナトリウム(茸) [MY]2022/03/15(火) 10:07:33.84ID:N/BY346a0
ずっとインテルだった俺ですらryzen

150アデホビル(東京都) [US]2022/03/15(火) 10:11:52.76ID:MoxUplFL0
もっさり Pentium4 時代から絶対信用してない

投機実行+キャッシュの一貫性の問題をあっさりクリアしたあの頃

約10年経って別コアから読み取られると発覚し
あやっぱりあの頃のは詐欺だっただと思った

151ピマリシン(東京都) [US]2022/03/15(火) 10:15:49.79ID:LjuA0SxD0
>>92
こいつ馬鹿

152アデホビル(東京都) [US]2022/03/15(火) 10:18:14.11ID:MoxUplFL0
AMD64の互換CPUメーカーと書かれると
工作一味が発狂するよな

どんだけ小売に工作させてんだよ

153ドルテグラビルナトリウム(静岡県) [ニダ]2022/03/15(火) 10:20:42.14ID:8R7YIV0l0
CPUの脆弱性って何?
物でしょうが
大量のスパムメールで電線が焼き切れるってこと?

154イドクスウリジン(茸) [US]2022/03/15(火) 10:32:02.17ID:4MMafU+v0
>>153
そのモノの上で色々動いてるのを理解してない??

155ダクラタスビル(大阪府) [ニダ]2022/03/15(火) 10:32:20.58ID:zA6mEdiG0
まだこの不具合直っていないのにアムダー工作員必死だなw
https://www.nichepcgamer.com/archives/using-windows11-on-amd-ryzen-processors-causes-random-stutters.html

156レムデシビル(神奈川県) [US]2022/03/15(火) 10:35:52.48ID:BQSyR3QY0
脆弱性という名の飯の種

物理インタフェース前提の脆弱性は無意味だから除外しろ
本当に危険な項目が雑魚項目にマスクされてわからなくなる

157ソリブジン(埼玉県) [ニダ]2022/03/15(火) 10:44:37.22ID:vvAgWWqN0
まぁ、互換性そのものが脆弱性の元だからな
Intelはアメリカ軍にも納入してるから、交換部品として使えないと意味がない
軍事用が更新されるのは30年とか50年後だからな
それまでずっとこの不具合が続く

純民生のAMDの方がこの縛り要らないから無傷なんやろな
その代わり昔のアプリは動かない

158レムデシビル(神奈川県) [US]2022/03/15(火) 10:53:24.26ID:BQSyR3QY0
>>148
可能性なんてものはいくらでも深堀できる
CPU速度を上げるためのハード上の穴をソフトで突くというのは理論上では可能だが現実には不可能
速度の単位がまるで違うからだ
それを可能にするにはCPUに壮絶なウエイトをかけてキャッシュに残ったデータを何度も無駄読みしなければならない
そうやってやっとこ再生したパケットがすばらしく価値のあるパケットである確率は宇宙人に出会う確率並みに低いので
投機実行がらみの屁理屈脆弱性は無視してかまわん

159ダルナビルエタノール(熊本県) [EC]2022/03/15(火) 10:54:58.64ID:gOCuY2Sg0
最近CPUの情報おっかけてないんだけど

AMDはシングルでもINTELに勝てるようになったの?

160ペンシクロビル(茸) [CN]2022/03/15(火) 10:56:48.75ID:/2slqqlj0
IntelはCPUが曲がるソケットを早くなんとかしろよ…

161バロキサビルマルボキシル(大阪府) [CH]2022/03/15(火) 11:00:06.42ID:toe3IUxK0
>>159
Zen3でIntelの11世代には勝ってたけど、12世代でもう二度と追いつけないくらいに一気に突き放された

162アデホビル(東京都) [US]2022/03/15(火) 11:07:09.02ID:MoxUplFL0
>>155
OSのせいだろ

徒党を組んでAMDに嫌がらせするのがウィンテル

163アシクロビル(東京都) [US]2022/03/15(火) 11:18:01.22ID:4B3DI5sF0
見参!きらめくとり脆弱はどこのそら〜

164バルガンシクロビル(東京都) [CZ]2022/03/15(火) 11:28:17.23ID:TlY9Lw1Q0
Ryzenにして良かった

165インターフェロンβ(愛知県) [ニダ]2022/03/15(火) 11:49:39.99ID:vfwryKvz0
>>155
Windows10を使えば良いだけじゃない

166テノホビル(千葉県) [CN]2022/03/15(火) 11:55:13.64ID:tNeWwu/X0
も、脆弱性

167ダクラタスビル(大阪府) [ニダ]2022/03/15(火) 12:39:13.20ID:zA6mEdiG0
>>165
脆弱性のスレなんだけど
もしかしてTPM理解してない?

168バルガンシクロビル(東京都) [CZ]2022/03/15(火) 12:58:54.46ID:TlY9Lw1Q0
き、脆弱性

169ダサブビル(大阪府) [US]2022/03/15(火) 13:03:50.77ID:VlTKOvVl0
>>158
アタックしたいプロセスのソースがあればデータの相対位置が分かるので投機的実行でキャッシュをオーバーランさせて目的のデータをキャッシュにストアさせるというところまではそんなに難しい話じゃないってのは分かるんだけど、Spectre対策としてメモリ確保位置をランダムにしてたような?
そういう意味では確かにどこの馬の骨とも分からないキャッシュが取得できたから何だと言う話だわな。

170アタザナビル(愛知県) [US]2022/03/15(火) 13:26:57.05ID:RvvKHEKV0
Intelの場合カーネルの使っているアドレスを特定してデータ抜けるから問題になっているんだろ

それっぽい事を書けば誤魔化せると思うなよ

171アデホビル(東京都) [US]2022/03/15(火) 14:31:20.76ID:MoxUplFL0
政治力入った淫らなTEL一本でOS屋に圧力かけさせ
InterのおmっさりCPUに合わせているから

キビキビAMDがいつも不具合煽りを受ける
であっさりドライバで治りました
ならAMDは有能ということだし


>>155
これは見た瞬間メインプロセッサの不具合には見えない。

BIOSで治りますなら
OSの不具合だし

Win11しかほぼ起きないならAMD無罪。

うちはWin10でAMD fTPM スタッター問題なし

ローカルアカウント使わない間抜けとそのOSが
fTPMだとか叩きまくってんじゃないの?
 スタッターのキャプチャ動画みたら、特権とか優先度高いI/Oとかが
暴れているだけでしょ。OSのプログラムが下手糞。


スタッターそんなのより
Edgeとexplorerがデッドロックしまくってウザくてしょうがない
ビデオメモリとアカウント関連だ

172アデホビル(東京都) [US]2022/03/15(火) 14:40:23.03ID:MoxUplFL0
https://news.mynavi.jp/article/20220314-2292877/
ほら
馬鹿O5屋が
馬鹿みたいに叩いてるのが原因だ
相手はスピードが遅いSPIシリアル通信だぞ

提灯便血いじりで有名な
淫が圧力かけてわざとやらせてんだろ(攻撃)

馬鹿がver2.0にしますして
よくばってAESやECDSAまでやらそうとするから

173アデホビル(東京都) [US]2022/03/15(火) 14:56:44.83ID:MoxUplFL0
その辺のTLSネット通信
野良暗号までTPMに頼るつもりか?(思想自体失敗だろ)

そもそもわざわざ糞遅いモジュールに頼んでどうする
discrete TPM
firmware TPM
どちらでもだ

ver2.0など切るのが正解だな

Windows11使いはざまぁ… 11も所有しているので吊ってくる

174バラシクロビル(大阪府) [JP]2022/03/15(火) 15:09:45.81ID:sjp38by20
>>17
asmediaとかに言えよ。

175リルピビリン(茸) [US]2022/03/15(火) 15:30:43.12ID:IxUSfwhl0
>>102
まじか騙されてた
買い替えるつもりだったけどやめた

176アメナメビル(光) [US]2022/03/15(火) 16:19:00.47ID:T1fDs8i10
チッ12世代も問題ありかよ。こっちはCometのi9-10900KF、4万円切り暴落待ってんだよ

177アメナメビル(東京都) [US]2022/03/15(火) 16:19:37.55ID:gLi5rkRg0
 
これアベどーすんの?
 
 

178ソリブジン(埼玉県) [US]2022/03/15(火) 16:54:17.62ID:do4LEYi40
>>155
Windos11なんかまだそんなにメインにしてる奴居ないし問題ないわ

179アデホビル(東京都) [US]2022/03/15(火) 17:15:46.16ID:MoxUplFL0
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 53
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1644962921/

180アマンタジン(東京都) [ZA]2022/03/15(火) 17:21:01.96ID:iXotvT1r0
昔インテルってあったね
今もまだ頑張ってるのか

181リルピビリン(大阪府) [US]2022/03/15(火) 18:37:43.82ID:DrxHCi/T0
>>153
脆弱性はロジックの不備なんだが
物にはロジックが存在しないとでも?

182ホスフェニトインナトリウム(秋) [FR]2022/03/15(火) 23:46:50.37ID:qZIEFGr90
淫儲ガンガレ

183メシル酸ネルフィナビル(SB-Android) [US]2022/03/16(水) 01:14:36.85ID:K+uU2QfL0
ここ数年Ryzenだから、次期はIntelで組もうと思ってたが
なんか微妙な流れになってんなあ

184アバカビル(東京都) [US]2022/03/16(水) 10:38:53.29ID:j3MroqdR0
昨日淫工作員が一斉に消えたのなんで?

185パリビズマブ(東京都) [CN]2022/03/16(水) 10:41:57.02ID:99At+DS90
今回のAMD優勢は予想以上に長引いてるなー
intelの新プロセス移行ってまだ先なんだよな

186イノシンプラノベクス(茸) [TN]2022/03/16(水) 10:50:43.14ID:ka8rOFVQ0
インテルは電力モリモリ爆熱仕様で辛うじてAMDを上回ってきたけど蓋を開ければ緩和策で性能ダウンっていうね
しかもCPUが曲がる

詐欺かな?

187イノシンプラノベクス(兵庫県) [JP]2022/03/16(水) 11:02:19.46ID:5P0kIsS50
>>185
日本国内でAMD CPUの販売シェアが急速に低下、Intelの半分以下に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1390186.html

188アマンタジン(千葉県) [ニダ]2022/03/16(水) 11:40:14.41ID:RsVylqwg0
>>187
ライバルのみシェアとインテルの欠陥になにか関係あるの?

189アデホビル(愛知県) [US]2022/03/16(水) 12:08:55.85ID:tdly6kZc0
一般消費者を騙す為に広告企業にIntelが広告費を積んで書かせた馬鹿記事を
Intelが使っているネット工作業者に使わせてネガキャンいようとしているだけだな

Zen3が出てからだいぶたって需要を満たした上に次世代の情報が情報が出て
買い控えが起きているAMDに対し、脆弱性持ちなままでSocket周りに物理的に
CPUが変形する欠陥があるとはいえ新CPUを出しているIntel、販売が落ちるの
は当たり前だからな

シェアガーはネット工作業者の手口のテンプレの一つだわ

190レテルモビル(大阪府) [US]2022/03/16(水) 13:25:01.68ID:6f1cXuMj0
Intelはセレロンを大量供給する会社として必要

191イスラトラビル(光) [US]2022/03/16(水) 13:43:58.93ID:1U9IxRkE0
売れているのはi5じゃん。6コアIntel激安

192レムデシビル(大阪府) [US]2022/03/16(水) 14:02:35.52ID:s3DRoP0r0
CPUがひん曲がる新ソケットは改善出来たの?

193イノシンプラノベクス(兵庫県) [JP]2022/03/16(水) 15:42:16.81ID:5P0kIsS50
>>189
この記事を否定するソースを提示してから発言しろよ

194リバビリン(茸) [ニダ]2022/03/16(水) 15:44:38.24ID:8mF4w+EB0
インテルの脆弱性スレで論点ズラしか

195ビダラビン(福岡県) [EU]2022/03/16(水) 15:56:18.31ID:Kqsu9ShK0
>>186
プレスコの時のように電力で性能を引きずり出す方向に突っ走ってるんだよねぇ
Coreアーキテクチャのような救世主が現れるまでは様子見かなぁ

196アバカビル(東京都) [US]2022/03/16(水) 16:20:28.99ID:j3MroqdR0
ソケットコロコロ、爆熱

反SDGs環境負荷企業
インテル

197ソリブジン(東京都) [IT]2022/03/16(水) 16:23:25.80ID:4hWbjFHu0
さすが、俺たちのAMD

198バロキサビルマルボキシル(広島県) [ニダ]2022/03/16(水) 16:29:10.35ID:/Wy51KSc0
最近は知らんが米尼とか未だにRyzenが売れてるよね
投げ売りの時はintelが上位にくるけど
自作市場じゃ日本は特殊みたいね

199リルピビリン(東京都) [US]2022/03/16(水) 16:35:12.25ID:+HA+aEFn0
>>198
日本はやっぱゲーマがピーク性能追求するから
熱かろうが脆弱だろうがfpsが1でも高い製品買うんだと思う
多くの周辺機器を接続するクリエイターもintel選ぶ傾向にある
今自分は5950xユーザーだがintelの良さもわかってる
本当はintelが使えるCPU作ってくれたら速攻乗り換えたい
だがそれはまだ時間が借りそう

200リバビリン(千葉県) [TW]2022/03/16(水) 17:13:19.11ID:LMqbbKPq0
ちょっと待って!高卒のパソコンはWindowsだよ!!!

201イスラトラビル(ウクライナ共和国) [CN]2022/03/16(水) 17:47:20.49ID:DUl/nj3m0
しばらくWindows10で我慢するZen 2ユーザー・・・・・・

202エトラビリン(東京都) [CN]2022/03/16(水) 18:10:24.68ID:mpwNoc5e0
やはりm1が最高か

203ネビラピン(ジパング) [RU]2022/03/16(水) 18:42:01.33ID:yvtkTsJV0
>>16
あくまで緩和なんだから、穴がふさがってると思うほうが知能障害。

204リトナビル(東京都) [EU]2022/03/16(水) 19:35:35.21ID:5xuiWNfP0
>>198
実際に日本の自作市場は海外に比べて特殊だから

日本はただの代理店がPCパーツの日本法人のふりをしたり、
同一パーツのライバル企業同士なのにその両方の代理店になれたり、
価格調整が容易になるから海外では禁止されてることが出来る市場になってる

205アマンタジン(千葉県) [ニダ]2022/03/16(水) 21:22:43.96ID:RsVylqwg0
>>193
黙れ団子

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています