立憲民主党「1円玉と5円玉は廃止して10円を最低通貨にすべき」 [633829778]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1円玉と5円玉「役割終えている」 国会で論戦 立民の泉政調会長「さい銭多い神社が苦労」|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/515891 1円玉と5円玉の流通を止めてはどうか−。立憲民主党政調会長の泉健太衆院議員(京都3区)が25日の予算委員会分科会で、大胆な提案を麻生太郎財務相に投げかけた。
泉氏の問題意識は、銀行に硬貨を入金する際の手数料。ある大手行では硬貨101枚以上の場合550円の手数料が取られるため「1円玉101枚でも550円かかる」と説明し、さい銭が多い地元の伏見稲荷大社を例に挙げ、神社や小さな商店の苦労を訴えた。
「私は1円玉、5円玉が落ちていても拾う人間。もちろん警察に持っていくわけですが」と笑いを誘いつつ、市中に10円以下の品物が減ってきていることを踏まえ「1円、5円は硬貨の役割は終えてきている。思い切って10円単位で考えてみてはどうか」と外国の実施例を出して問いかけた。
麻生氏もかつて神社関係者から1円玉や5円玉の廃止を要望され、理由として「一挙に売上が上がるから」と言われた話を滑らかに披露したが、現状で1円玉の流通量はほとんど減っていないと強調。「小額の取引を中心に需要はあるのでただちに廃止する考えはない」とガードは堅かった。
どうなのこれ
実際そこまで細かく設定する必要ないよな
量で調節することだってできるし
どうおもう?
>>5 ぴったりになるように本体価格を設定すればいいじゃん
そんなことより開発中のデジタル日本円を完成させて流通させてほしい
>>8 どこだよ
これは確かに
1円と5円に関しては
溶解前提で重さで引き取ってほしいよな
神社仏閣は両替に手数料かかるから廃止を訴えているだけだもん。
やはり、丸野誠一郎が日本に潜伏している暴力団の隠れ頭領であっているようです。暴力団を裏で支配し、操っているようです。
超凶悪犯です。超プロの犯罪者です。暴力団が実は中国人側という情報も出ています。
日本警察内部にも多数、汚職の足元を見られ、中国暴力団や中国ヤクザ王丸野氏らに身柄を押さえられていそうなのですが。
丸野の手相には、生命線が三本、感情線が2本あり、常人の2倍3倍であり、全く常人ではありません。やば過ぎるプロの犯罪者です。
右手の感情線が1本消えています。電波幻聴を操り、ここから暴力団を操り、日本のヤクザ側も押さえているという情報も出ています。
警察や自衛隊や大手メディアで必ず調べて逮捕して欲しいです。最悪の超凶悪犯です。
小銭問題は個人ならポケットチェンジで解決
大量の小銭は「ポケットチェンジ」なら手数料0円で交通系ICカード(Suicaなど)にチャージできる! 実際にやってみた
https://otona-life.com/2022/01/21/101544/ 宗教法人への課税をすればいいだけ。
課税対象でもなく、換金に金かかるというワガママで私腹を肥やす現状をどう捉えるか
>神社関係者「一挙に売り上げが上がるから」
否、1円5円玉なくなったら10円投げようってなると思ってんの?
もう神社行くの止めようって奴が増えるわ
まあ電子的には残しておいても良いんじゃない
今の銭みたいな感じ
硬貨としては廃止で良いよ
もうダメだねこの立憲共産党
税金で食ってるいい大人が他に考えることないのかよ 仕事ナメてるだろ
賽銭は1000円〜のお札を買ってそれを投入するようにしたら全て解決や
消費税ないときは、一円玉とかほとんど不要だったよな!
うまい棒がなんとか踏ん張って12円に抑えようとしてるのに…頑張ってる企業潰す気か
立憲って、後先考えずにホントに思いつきで政策を提案するよね。1円、5円を廃止したらどうなるか。まずスーパーの有料ビニール袋が小で10円になる。そんなことが許されるのか?
電子マネーをタクシーに浸透させるべきwww
ぶっちゃけ
そのタクシーの発行してる電子マネーみたいなのを使ったら
嫌がられるんだがwwwwww
思わずわろてもうたで
タクシーに
支払い用のカードかざす端末開発しろよ
それで客が現金以外なら事前にかざしてしょりしたらええやんか
現実に阻害される部分をちゃんと言及しろよと
「全ての1桁以下の計算を切り捨てる」とかな
どんだけの金が消えるんだかw
宗教法人から両替に金かかるから廃止しろって立憲共産党に陳情があったんだろう
わかりやすいなコイツら
レジ袋が3円なんだが
10円になるのか
またタダになるのか
>>11 今の税率(10%)だと全ての商品が100円きざみの価格になるな
最低金貨が100円で、その次は200円→300円となる
1円がいちいち10円になるならとんでもない増税になるなw
企業もそれを狙って1円はみ出すような料金体系にしてきそう
神主ってクソだわ
結局てめぇの私腹しか考えてねぇ
神社、宗教施設から税金取れや
うまい棒が10円から12円に値上げするのにそれじゃあ20円になるじゃないですか!
>>60 マレーシアと同じ方式にすればいい
切り上げと切り捨てで日本より物価が低い国なのに既に一円玉にあたるものは無い
次の消費税は20%にします!1円と五円は廃止しますので期限まで銀行に預けてください、手数料?そんなの知りません!自民党賛成しそうな話だな
立憲から離脱して独立するグループが出るって話
あれの信憑性はある程度ありそうだなこりゃ
>>55 いやお前それは流石に頭悪すぎるぞ算数苦手か
地元のスーパー現金オンリーだから不便だわ
全部クレカか電子決済できるようにしてくれ
>>27 アルミって希少なの?
1円貯金が3000枚位あるけど使い道無くて困ってるわ
神社の為だけで廃止って馬鹿
根本は両替に手数料が掛かるってことなんだから
小銭扱う業に負担のかからないようにするのが政治家だろうが
神様が人が作った硬貨なんか投げられても困るだろうから賽銭なんかしなくていいんじゃね
>>87 そんなに褒めるなよ照れるぜ( ´・ω・`)
これは俺も思ったけど立憲が言うんだから間違いだったんだなスマン
クリーニング屋の親父が1円の両替に手数料かかるからって1円は切り捨てしてくれたよ
立憲アホだろ。
なんで銀行よりなんだよ。
逆に銀行締め上げろよ。
税金で救済されてるのに、経営状態が悪くなるとサービス削るなら、今後一切、税金投入辞めて廃業させてしまえ
これなら電子マネーに完全にきりかえるっていうほうが案外現実的だろうな
>>1-2 なんで途中からID隠したの?
とりあえずNGbeに放り込むけど
>>4 >>6 98円のカップ麺は100円になるな
48円の菓子パンは50円になる
立憲、どーしてくれるの? 保障しろよ
電子決済の奴は1、5円単位
現金決済に限り10円単位に切り上げでいいんじゃね
ただし、ある程度の広範囲の電子マネーに対応した店に限る
>>80 元素としては、地球上に一杯あるけど、精製がめんどい
お賽銭じゃなくて事前決済で、画面だけ見せて賽銭の代わりの紙もらうお賽紙でもいい
ようは馬鹿なんでしょ
ぐっさんが1円作るのに3円かかるって言ってたな
作れば作るほど赤字ならやめてもいいかも
>>14 手数料とその背景だろ
てめえのおつむのお味噌はウンコ色か?
立憲民主党も廃止するべきじゃね?役割果たしもしないじゃん
小銭貯金を買い取って小銭が必要な店に売る俺てんさいだわおまえら真似すんなよ儲かりまくリングwww
いきなりうまい棒10本はいらんな持って帰るのも恥ずかしい
>>71 消費税の端数は全て10円単位で切り上げますで済むんじゃね?
3000億ぐらいは税収増えるだろ
>>1
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l ,,ノ(、_, )ヽ、,, l < いや、硬貨なくして全部 紙幣にしてくれ
l ト‐=‐ァ' .::::l \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\ これはお金を入金して貰っておきながら手数料を取る銀行が悪い。
銀行に入金する際の手数料を禁止にすれば良い
何の企業努力もせずに顧客の手数料を上げ続ける姿勢は間違っている
市場に資金が回らずタンス預金ばかり増えるのは銀行の怠慢のせいだ
タダで仮想通貨を貰えるアプリがアメリカのグーグルプレイストアで12位に
さらに価値は1枚100ドル越えとの予測で大騒ぎに
今なら1日2枚獲得できます。
【登録方法】
アプリストアでPl Networkで検索&DL
↓
コード「ytest」を入力
キャッシュレス取引では、1円単位を認め
現金決済は原則切り上げで処理するという手はある。
端数をめぐって、キャッシュレスがすすむ可能性は高い。
何処からの指示だよ
インフレ加速させたいの見え見えだわ
これでも立憲にしてはいつもよりマシな事言ってるなって思ってしまうっていうねw
>>98 投げ銭用の札を売れば解決
硬貨を直接投げ込むからややこしい話になるし労力も嵩む
>>99 近年はほぼ製造実績がない
消費税が8%になったときにひさびさに製造したけど予想より利用されなかったのでそれが最後になってる
これやると企業は商品価格を切り捨てか切り上げすると思うが、切り捨てはやらないだろうな。
どこかのアホが袋数円で売ることにしたんだが
一枚どんなサイズも10円か?お前らアホなんかホンマ
>>94 そういうのは電子マネーなら98円現金なら100円で良いじゃん
電車代と一緒
>>125 そうでもないだろ、この政策は消費税とかなくす前提じゃないと成立できん
流石野党政権取る気がないから無責任に言いたい放題だな
攻殻機動隊2のクゼの資金調達が捗るな
もっと流通しな見えない金が増える
公務員の給与が原則現金支給で時間給は円単位になるからなあ
まずこの辺から整理を始めないと
>>126 なんで企業が損する仕組みなの?
全部切り上げすると思うけど。
レジ袋どうすんだよ
硬貨は資源の日本に取って重要な鉱物資源としても側面もあるからな有事の際とか特に
なくすことはできないんじゃないか?
消費税なかった頃は1円玉、5円玉使うことほぼなかったな
1円玉って貴重なアルミを効率よく国内で保存させる意味なかったっけ?
まあ今度は10円玉をアルミ製にすればいいだけなんだけどね
サイゼリヤは〇98円とかやめたな。
それとほぼ同時にキャッシュレスも開始。
現金(特に硬貨)を動かす目に見えないコストにようやく気づいた。
銀行が小銭の取り扱いで赤字になってるのならともかく、手間がかかるからで手数料取るって事だろ、銀行本来業務は両替サービスなのにそれを拒否に近いやり方で収益化に持っててる事が問題だろ。1円5円の廃止とかとはまったく話が違う。サービスを捨ててる銀行を批判をしろよ。
>>11 オメーうまい棒が20円になってもいいんか^^
銭が有った時代は、1円でもそこそこ買い物出来たのかな。
>>148 マイナス金利だから赤字+赤字では
預金→国債でなく貸出しで儲ける時代
口座維持費は海外と同様5千円まで上がるよ
銀行が通貨としての価値を棄損させてるのだから
指導して手数料とるのをやめさせるのが筋
インフレを進めていくんならいずれそうなるんじゃね
今じゃない気もするが
シンガポールは1セントを廃止して、最低額のコインは5セント
1円玉なんて年に50万枚ぐらいしか製造していないのか
固定費がどれだけかしらないけど、製造コストは気にしなくてよいか
消費税なければ1円も5円も使うこと無くなるけどな、消費税無くしてくれんの?
>>156 明治時代は1銭=200円、1円=2万円の価値
あとは…分かるな?
>>159 マイナス金利で赤字ってことは、
国債の配当が無きゃ、黒字にならない無能ってことだからな
いい大人が1円持って警察にとか、知的障害者に思われそうw
まあ立場上そう言ってるだけなのは分かるが
>さい銭多い神社が苦労
いやこの程度で決められてもw
>>37 そんな事ねぇよ。
スーパー行ったら98円、198円の端数祭りだ。
日本政府の正式発表として、銀行の硬貨手数料を認めるなら
今後、銀行破綻危機が有っても救済(税金投入)は無いと明記・明言すべき
ゼロコロナの詳細を早く説明して欲しいんだよな…
どんな線引きでどう社会に対して制限を加えてどんな形を目指すのか
>>1 >神社関係者から1円玉や5円玉の廃止を要望され、理由として「一挙に売上が上がるから」と言われた
神社…売上……
消費税あるから欠かせんだろ
計算メンドいし財布無駄に膨れるから歓迎してるわけじゃないんだけどさ
賽銭箱と両替のシステム上の問題で硬貨の問題じゃないだろ
>>174 でも、3円の時と8円の時に
恐ろしいほど1円玉が増えて行った事は間違いないけどなw
立憲って隅から隅まで馬鹿しか居ないのな(´・ω・`)
いま入出金、送金、両替、通帳維持、全て無料の銀行作れば資金が集まるんじゃない?
だへか無料銀行作ってくれへんかなぁ。
>>1 神様は何でも出来る奴だから賽銭なんて要らないよ
0円でいいんだよ
>>25 賽銭に1円5円使えないからお参りいかないとはならんだろ
お前本当に日本人か?
賽銭はもう金属っぽい何かを投げとけばいいんじゃないかな
なくす理由が民間銀行の両替レートって所がアホくさい。
>>156 紀元2600年(昭和15年)って曲の替え歌で昭和18年頃に
「金鵄(煙草の銘柄)上がって15銭(10本入り)〜」ってのがあった
スーパーなんかの自動精算機を神社にも設置したらいいんじゃね?
んで賽銭箱から取り出した小銭を投入すれば・・
手数料取りまくってシステム障害出しまくってる銀行の方が年収高いんだぜ、アホらしい。
デノミでいいんじゃね?
で、詐欺国がマネしてる500円玉とかを廃止
棒状の状態なら受け付ける事にしたらどうだろう
5円玉50枚とか、少しは銀行も処理楽やろ
消費税も10%単位で上げてほしいわ
計算しにくいだけだろ
消費税も支障なく、レジ袋もただに戻してくれるならいいと思うけど
でも便乗値上げがあるだろうし、キャッシュレスやセミセルフが増えていて必然性を感じないし
くだらないことを言っている暇があったらCLPの反省文でも書いていろと言いたい
>>194 お金だけ集めて何に使うの? その金融機関から金を借りて運用益がでるのならいいんだけど
>>47 東京は、そうなってるけど、田舎は違うの?
つまり消費税10%に増税か
まあ確かに新規に1円5円作る必要性は薄いと思う
うまい棒値上げする時に10円単位になったらやばいじゃん
>>169 明治までタイムスリップできたら
億万長者やん!!
立憲「自民は弱者を見捨てるな!」
貧困層「そうだそうだ!クソ自民!」
↓
立憲「1円5円廃止しよう!」
財務省&自民党「税収強制的に上がるからやるか!」
企業「値上げと切り上げで対応するしかないな。」
貧困層「どうして?どうして!どうして!?」
寧ろ金融機関の有料引取を問題にしろよ
だから立憲の支持が伸びない
>>220 なんつうか1円5円がめんどうなのはわかるが、次に不要っていわれるのは10円50円でインフレしていきそうだな
違う
必要なのは銭や文の復活だ
立兼の逆張りしかない
立憲民主党は小売商品の販売価格も実際の買物も全く知らない完全無知の馬鹿。
前に整理したのは1953年だな。銭と厘と法的にはまだ有効だった江戸時代の一部銅銭が廃止された。
その時は
1953年12月31日 取引に使う事を禁止に
1959年1月1日 債務の端数は50銭未満は切り捨て、以上は切り上げに
1959年1月4日から6月30日、銀行で引き換え。50銭未満の端数は切り捨て、以上なら1円に切り上げて引換え
1円と5円廃止にして5円未満は切り捨て、5円以上は10円払うことにして1円と5円硬貨廃止になるかな?
>>224 明治時代に1円で買えるもんなんて結局現代の1円の価値しかねえよ
消費税のおかげで1円や5円がないと不便な世の中になったのだから
消費税を廃止すればよい
一理ないわけではないと思う。寺神社の多い京都から出た議員ということもあって地方の声を届けているとは思う。
だけど、これ一つで今までの悪行が払拭されるわけじゃないし、そもそも肝心の外交安全保障と経済政策がダメすぎるし、
こういう小手先の政策では支持率はあがらない
夫婦別姓、同性婚も同様にね
なんでこう一般国民にとって喫緊の課題じゃないことを話そう・やろうとするかね?
もう絶対にグルだって、与野党ともに異民族議員しかいないんだから。
ブージャバン野郎やかましいぞとっとと隣の国に帰ってくれ
まあこれはありだと思うわ
5円チョコの立場は危うくなりそうだけど
社会的弱者をこれ以上痛めつける提案なんかするなアホ
キャッシュレス化進めろ
>>251 硬貨で削るやつどうすんの
課金とかできなくなるくね?
>>91 そりゃ真っ先にやり玉上がるみずほがつぶれりゃ困る国があるから…
1円と5円が無くなったら10円以下のおつりどうすんの?
端数切り捨てるなら通貨単位の切り下げすりゃいいだろ頭沸いてるんか
デノミネーションするって意味がどういうことがちゃんと分かってるのか甚だしく疑問だけど
これに賛成してる奴等は貧困層を痛めつけて社会不安増大に加担する屑
なくなるのはいいけど
100円未満は非課税にしないと無理やん
一つ言える事は小銭貯金はやめなきゃならんて事やな
レジ横の募金箱入れても意味無くなるから入れるの止めるかな
年末の大掃除で大量の1円玉と5円玉が出てきたが5円玉だけ換金して1円玉は捨てた、手数料でマイナスになる。
多分だけど
批判ばっかりで提案がないと言われてるから
なんか提案しとけって感じで言い出したんだろうな
マジで大学生が運営してるみたいな政党だよ
>>254 それはどっちかっていうと、削る式をいいかげんやめてほしいんだが
スーパーとかで大型両替機設置して9.9%の両替手数料取ってるとこあるけど
1円山程持ってるならそこで両替した方が安上がりだな
スーパーとか小銭需要あるとこは釣り銭は支店間で融通のため現金輸送した方がコスト安いかも
>>260 賛成はしてないよ
提案してこなかった立憲が提案してるからちょっと褒めただけ
あんよが上手ってね
中身?中身はクソだよ
環太平洋戦略的経済連携協定間の経済圏で新通貨作って統一すりゃいいだろがよ
キャッシュレスのおかげで新500円玉まだ見たことない
>>7 虚構新聞は立憲をネタにしないさ
後で真実になって謝罪しないといけなくなるからな
1円5円無くして切り上げて、その分消費税撤廃でいいんじゃない?
>>257 切り捨て、切り上げ、四捨五入、色々あるだろ。
今の1円単位だって実は同じた。例えば5円の物を買ったら50銭の消費税になるが、税込は5円か6円のどちらかにしてる。
>>270 わざわざ円の通貨発行権手放すメリットなくて草
>>279 その程度の差がどうなのよ?って話だわ
じゃあ最低が1000円になったら困るよね?
数百円の価値を切り捨てたり切り上げられたりするよは大き過ぎるから
では、数円は無視していい程の価値なのかな?
数円の差でも1ヶ月積もれば数百円になる
小さい商売をしてる店や、少ないお金で生きてる人には数百円って無視していい金額だとは思えんが
賃金上がらず奴隷で我慢してる貧困層がより出費増えて首回らなくなるだけの愚策
バスの運賃は子どもと障害者は半額だが端数出ると10円に切り上げて払う。
デノミってことでしょ
軽く言ってるけどちゃんと検証して言ってんのかコイツら
>>253 カナダ政府、1セント硬貨廃止へ 2012年3月31日
https://www.afpbb.com/articles/-/2868857 >フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、イスラエル、オランダ、オーストラリア、ニュージーランド、フランス、スペイン、南アフリカ、スイス、ブラジル各国は1単位の硬貨を廃止している。
>また、オーストラリアとニュージーランドは1セントと2セントの硬貨の流通を停止。ニュージーランドは5セント硬貨についても流通を停止させている。
むしろ言い出すのが遅いくらいなんだぞ
何
連合との関係が怪しくなってきたから宗教に取り入ろうとしてるの?
>>1 まともな提案だと思うが、立憲というだけで屁理屈こねて批判してるアホ多いな。
こういう奴は同じことを維新が言うと、素晴らしい・仕事してる・提案型野党って褒めちぎり、自民が言うと、当たり前・遅いって批判するんだぜ。
スーパーのレジは回転上げるためプラ容器に1円玉入れ4円まで支払いに使って良い。これで多くの客さばける。
税金余計に取られる事に賛成してるアホの見本
>>296 >>285 500円とかならそうだろうけど、1円、5円はもう流通させるだけでコストになってるってだけの話
国も製造コストより額面が安いから作れば作るほど赤字になるし
銀行も機械の修理考えたら受取りたくないとなってるだけ
神社がいやがるから一部通貨の流通を無くすの?
こいつら馬鹿なんじゃないの、これだから政権なんて任せられんわ
まじか。賽銭箱にはジンバブエドルを入れればいいのか?
陳腐化した通貨ならまだしも現状で使用に耐え得る通貨を廃止して実質的なデノミかましたらどうなるか
想像もつかないならそのままでいいよ
どうせ誰もそんなやつの言葉聞かない
まず電子マネーの利用率がもっと上がらないと無理
でなきゃそういうの理解できない年寄りが割食うことになる
原料の値上げで物価上昇して貧困層は苦しんでるのに…
更なる物価上昇に拍車をかける愚かな提案
立憲の提案に賛成してる奴等は貧困層に死ね!と言ってる様なもん
しかも、非課税の神社が苦労してるとか言う理由がクソすぎ
>>285 その月数百円の為にどれだけ小銭の管理コストが掛かることか。
もちろん銀行の手数料もね。
ピカピカの5円玉は海外で渡すと喜ばれるのでなくさないでほしい
>>198 賽銭投げないはあるかもな
で自称マナー講師が最低100円入れましょうとか言い出す
バカは追随し大半はアホくさとなる
現金の話とか
議論すべきは小銭がどうとかじゃなくて電子マネーの普及だろ
アカオアルミと右翼の関係とか広く知れ渡ったら一円玉廃止論が盛り上がりそう
税金どうするんや
どうせ最低10円単位やから実質増税したいだけやろ
5円と1円が邪魔なら賽銭箱に入れてお参りすれば良いのに
レジ袋有料のせいで1円玉がたくさん必要になってめんどい
これに反対してるのキャッシュレスを理解出来ないネトウヨジジイぐらいだろ
>>330 原料の値上げで物価上昇して貧困層は苦しんでるのに…
更なる物価上昇に拍車をかける愚かな提案
立憲の提案に賛成してる奴等は貧困層に死ね!と言ってる様なもん
しかも、非課税の神社が苦労してるとか言う理由がクソすぎ
10円未満切り上げは既に実施してる業界がある。電車バスだ。
現金の場合は10円単位切り上げの運賃になり、ICカードの場合は1円単位で払える。
これを社会全体でやればいい。
立憲民主嫌いだけど、これには賛成
これくらいしないとキャッシュレス決済が普及しない
むしろデノミしろよ
1ドルが3桁通貨ってどこの後進国通貨だよww
現金だと繰り上げ額になるとかすると
税金の計算とか大変だから制度設計も簡単には無理だろうな
>>330 自分を若いと思いたいジジイほどキャッシュレスうるさいね
時代に取り残されるの怖がってるのってやっぱり自分を若いと思いたいジジイだから?
現金決済システムの維持には金が掛かるンよ
少子高齢化で人口が減るから一人あたりの負担は増える可能性のほうが高い
現金使いたい人が負担すべきだわ
電車バスの現金なら10円単位切り上げはいい方法だわ
キャッシュレス化といっても
これやったって、
神社はキャッシュレス化しないんだけどな
一円どころか0.4円と0.5円でクレーム付けられるが。
両替有料化したので
怪しい犬猫募金に一円玉大量に入れてやってる
>>346 5円玉廃止されれば10円玉入れるだけのこと。
倍額になって神社もホクホク
>>346 神社「賽銭額増やしたいんや」
多数の国民「賽銭するのやめるかor賽銭する習慣必要ある?」
>>342 実際今時財布から小銭チャラチャラ数えて払ってんのなんて爺婆しかいなくね?
現金だと脱税しやすいから
キャッシュレスが普及するのわ嫌なんだろ
消費税端数分繰り上げふんだくりを単位1桁上げて強行するためですか?
5円はご縁がありますようにの語呂合わせだから
10円のうまい語呂合わせを考えてやればワンチャン
神社は賽銭箱なくして賽銭はキャッシュレス化
賽銭が減るだろうから入園料取る、お札、お守り値上げとか
立憲民主党が7%〜10%のハイパーインフレを引き起こそうとしている
>>362 そして、貧困層に中間層は神社に行かなくなった
>>370 神社と言うVTuberに投げ銭かよ
アホくさ
消費税上がるたびに細かいものも10円値上げすんのか
5円玉と50円玉、5000円札はいらないかもしれない
>>386 立憲&自民「選挙で票が欲しいから無理です」
初めて立憲に賛成な提案だけどビニール袋10円になっちゃうやん
便乗値上げも色々と凄そう
>>386 例えば外貨両替も手数料取られるが
小銭両替だけ手数料やめさせる法律や根拠は?
こういうところで生活感覚の違いや国民目線で何も見えていないのが明確になるな
賽銭で問題があるなら金融機関と話し合いで個別に解決するなり出来るはずだろうに
廃止したらうまい棒が20円
もし税抜きなら税込み切り上げで最悪30円になるのか…
電子マネーを使える世代にとっては
廃止されてもされなくても、使ってないから変わらない
コレなんだよなー
316 三毛(茸) [CN] [sage] 2022/01/23(日) 15:26:10.53 ID:TqGAOe5C0
原料の値上げで物価上昇して貧困層は苦しんでるのに…
更なる物価上昇に拍車をかける愚かな提案
立憲の提案に賛成してる奴等は貧困層に死ね!と言ってる様なもん
しかも、非課税の神社が苦労してるとか言う理由がクソすぎ
キャッシュレス化を進めろよ
手数料高いから2%以下を義務付けろ
キャッシュレス化しないと商売できないようにしないと意味ないっす
「お賽銭は紙幣で」とか書いてあった神社には一円玉ペットボトルをくれてやった
ガス代1803円が1810円になっても1800円にはならんやろうなぁ
>>401 ○○「キャッシュレス化の拡大による費用増大の為手数料値上げします」
批判ばかりじゃないとばかりに
たまに提案すれば
とんでもないバカ提案
これ旨い棒20円にするってか?
普通郵便90円にするのか?
ガソリン1L 165円⇒170円ってか?
バカなのか?こいつらは
>>406 当然だよな
企業側のコスパ改悪を自分からする訳ないからなーww
世の中の小売りが如何に1円5円の利益を得ようと頑張ってるから知らないんだろ
>>25 本当に10円すら出せないやつはそもそも行ってないから影響ないよ
俺が余った一円回収してやるから、
レジででた一円は俺に振り込むようなシステムにしたら解決だよ。
インフレしてないのにデノミするとかアホか?
経済音痴とかいうレベルを超えてる
>>417 今まで行ってる奴等も行かなくなるのが理解出来ない無能
>>128 端数を切り上げたらいいだけだろ
消費税関係ないやん
万が一これを受け入れたら消費税の細かい調整が出来なくなるわけだが、そのときには間違いなく立憲は「何故10円もアップするのか!」と批判してくる
神社の賽銭なんか納税せんのやから聞き入れる必要ないやろw
>>423 ごめん、おまえみたいに10円すら払えない貧困層が全体に影響するほどたくさんいるとは想定できていなかった
>>45 会計して支払い総額の10円未満が出れば10円単位に切り上げれば良い。
何も店の商品全部10円単位にする必要ない。
>>428 貧困層の切り捨て流石はネトウヨは言う事が違うなw
最低単価が10円になるので物価も10倍に
でも給料は据え置き
>>428 日本は実質賃金が上がらずに貧困層が増えてる貧乏国家なのを分かってないバカ
硬貨の金種関係なく手数料取ります。なんなら引き上げます。
しかし賃金は四捨五入か切り上げじゃなく切り捨てです
今に千円札も廃止されて千円硬貨になるのかもしれないな。円の価値が落ちてるから。
くだらないこと言ってないで
ブルージャパン9億円の使途を説明してくれないかな
>>45 全員小泉進次郎と小池百合子の悪い部分掛け合わせた存在やしな
あと5年もしたら硬貨は市場から消え去る
円安と資源高によって金属としての価値が額面の数倍になるから
片っ端から海外に金属資源として流出して終わる
まあ100円・500円硬貨はしばらくは無事かもしれんが
神社やお寺の賽銭を両替するのに不便だからデノミネーションするとか斬新だなw
消費税10%だけど上げたらまた1円単位になるのに廃止するとかバカじゃねえのか
発行数おさえとくだけでいいだろ
もう少し政治を考えれよ
本題は勿論だけどさ
1円拾って交番届けるのくだり必要か?
余計なこと言ってブーメラン食らうフラグに見える
>>67 100%電子マネー化するまでそれになるな
庶民の生活費を無駄に上げさせる立憲民主党です!
ってか?w
もうね、馬鹿すぎて何も言う気がせんぐらい呆れるな立憲共産は
パヨクってこんなんばっかりだな
端数を切り上げられないように、計算して小遣い使う
週間をつけさせるのは子供の教育にいいかもしれない。
立憲民主党西村智奈美幹事長が新型コロナウイルスに感染
この時期に立憲はこんなんしかいねぇwww
Suicaと同じで
現金は10円単位繰り上げで、キャッシュレスのみ1円単位で精算にすればいい
「カードだとかスマホだとか、年寄りにはそんな難しいもの使えないよw」
とか言ってた老人が一気に現金捨てる
高速道路完全無料化とか言ってたなこいつら 何の根拠も無くほざくだけ
円周率を簡便に3.0にする匂いがする
一円玉五円玉と立憲民主党
どちらが不要かっつーと、
消費税無くしたら1円5円の流通量減らせるんじゃない?
これスレが立ってた「賽銭箱に小銭入れると面倒だからヤメロ」ってやつを国会質疑に持ち込んでるわけ?
こんなのがマスゴミにかかると”論戦“だの”舌鋒鋭く追及”だもんなあ
そりゃ九億くらいなきゃ足りないよ
習近平「日本で1円5円廃止したから、大量のアルミに銅亜鉛回収出来たアル」
>>292 前から新興宗教系はミンスについてるのが多いんじゃなかったか?
まあ単に創価が与党にいるのが面白くないから野党第一党についてるってだけくさいが
>>9 廃止される前に郵便局で駆け込み購入した5円切手を賽銭箱に入れるのが流行るかもな
役割を終えているのは自分たちだと気づかんか、このバカ。
>>6 ハンコ廃止を主張してる人たちと同じニオイがする
ハンコ共々何故なくす必要があるのか?
硬貨を廃止するなら1000円を最低単位にする必要がある
>>468 その話は都合が悪いらしく完全スルーされてる
自販機も10円単位なのにねぇー
>>444 それは無い。
韓国政府が速攻1000円硬貨と同じ大きさ、重さの10ウォン硬貨とかを作って
大量に日本国内に持ち込むから。
500円硬貨で、それをやられて自販機のオーナーとかが大損害くらったからね。
年賀状、賽銭、募金全て不要と判断してやらないことにしたわ
もう何年もやってないな
ガソリンの小売価格も10円単位で変動するのか
あほかな
うまい棒12円に値上げしてばかりなんだがどうすんの?
>>334 セントって知ってる?
そもそも500円は札から硬貨になったって知らない?
>>496 課税対象になった時のためにあいつらは絶対しない
>>492 ガソリン リッター 156円
3リッター 468円
現金なら切り上げで470円
小学生でも理解できそうだけどなあ
立憲にペットボトル入り一円玉送ってやろうかな
一本に5円くらいで小分けして
>>502 物価安解決とキャッシュレス促進同時にできていいわな
消費税分が切り上げられてえらいこになるわ!立憲○ね!
金属類で資源回収に出せるようにした方がいいんじゃないの?
>>5 年間の売り上げから10%収めればいいんだから損しないように十円単位に価格設定すれば良いだけ
電子マネーでいいじゃんって安直な事言うけど、使い方わからない爺さんがカードごと賽銭箱に入れると面倒だぞ
一銭硬貨やめようってなったときはどうだったの?おじいちゃん
まあ消費税を内税にすれば10円単位でもいいような気がする。
賽銭箱に、微妙に余ったクオカードとか入れていいようにしようぜよ
1円や5円、10円が不足するようになるんじゃないか
>>11 店内飲食で10%のモノがテイクアウトで8%になったりするわけで
>神社や小さな商店の苦労を訴えた。
神社と小さな商店を同列に語るなよクズ
立憲が提案型に変わってきたな、これは参議院選期待できるな
10円玉と50円玉は廃止して100円を最低通貨にすべき
会社の注文書みりゃ、原価128、62円で1000個注文ってざらにあるんだが。。
コンマ何円で商売してる人を切り捨てるつもりかな
立憲民主が強力なスパイ防止法を作ったら評価するわ。。
オマエらアッチ系の息かかったスパイ政党だろって思ってます。
製造コストで言えば1、5、10円玉が原価率100%超えてるから50円か100円を最低通貨にすべきなんじゃね?
細かいおつりどうすんだ?
そもそも食品消費税8%で中途半端なのに
アホすぎてめまいがする
神社もキャッシュレス導入やな
たまに小銭なくて困るからな
>>524 小さな商店は価格設定に苦労するだけじゃないの
近世以前のように、端数は物々交換
例えば、ポケットティッシュ1個つけてちょうどとか
そういうので清算したらええねん
●オランダでの現金払い
四捨五入の変則で「二捨三入」と「七捨八入」を使って
セントの一桁部分を0か5にする
11セント=10セント
12セント=10セント
13セント=15セント
14セント=15セント
15セント=15セント
16セント=15セント
17セント=15セント
18セント=20セント
19セント=20セント
20セント=20セント
一円はレジ袋買うのにバンバン使えばいいと思う
預ける価値もないゴミ通貨なのでレジ袋を買うのに積極的に使って店側に負担丸投げすればいい
一万円札はなくなる運命か 世界で「高額紙幣」が減りつつある理由
https://www.jibunbank.co.jp/column/article/00195/ メリット
「印刷や輸送、回収などのコストを削減できる」
「マネーロンダリング対策になる」
「脱税対策になる」
欧州では現金で高額な取引をすること自体を禁止する動きがあります。
現金が脱税に使われることが多いのは、銀行での送金やクレジットカードと異なり、
匿名性が高く、決済情報が記録として残らないからでしょう。
誰から誰にいくら払ったかが、第三者に分かりづらいのです。
一万円などの高額紙幣が廃止されると、
キャッシュレス決済が推し進められることになるでしょう。
そんなことより、3円とかとられるレジ袋有料化廃止してほしいんですけど?
>>545 会計面で常に誤差が出るから鬱陶しいんだよね
同時に最小単位で合わない前提により正確性が担保出来なくなる
ほんと馬鹿なんだな
大量生産の一部品は1円以下のも沢山あるのに
ちなみに皆さんが大好きな韓国では1ウォン(0.1円)と5ウォンはほぼ使われていないです
金額も10ウォン単位です
というか電子マネー決済がメインですね
乗り物は全部いけますし
屋台だと現金使えない所が多いです
日本と違って偽札が多いから
お土産屋は現金使えます
>>548 日本じゃ無理だろうね
バカな政治家どもがクレジット会社に献金ジャブジャブやられて二重価格の禁止を黙認してるから
>>550 んなこと言っても現実にそういう運用してんだからしゃあないわ
金融機関のシステムに公金注入して両替の負担軽減する方法作りましょうじゃダメなのか?
両替手数料などで1円玉が社会的な負荷と見られるなら現実的な話。
かつてあった銭も無くなったわけだし
>>553 クレジットカード会社は自分の首絞める為に献金してるの?
批判ばかりだと揶揄されるとわ、ようやく捻り出したのがこれかよ
立憲はマジ解散しろよ
解散したら二度と議員やるな
いっそ1000円以下を廃止にして、クレカやQR決済以外は繰上げ請求にしろ
提案型野党を目指すとか言うけどそこを廃止して困る人達への弊害は与党に丸投げするのかよ
そこをフォローしてこその提案型じゃないの?
きっちり言い返されてるけど何も考えずに質問したの?
>>567 ここにはキャッシュレス化が進むと脱税しにくくなり困る人達が大勢いるからそれはないわ
小銭の両替はスーパーやコンビニのセルフレジ、銀行の無料分で一般人は困ることが少ないでしょ
>>25 どんだけ貧しい心なんだよ
お賽銭が五円から十円になったからってお参りに行かないわけがないだろ
>>575 ブラックアウト経験したこと無いからキャッシュレスのリスクわからんのだろうな
てか、賽銭はご縁がありますようにって意味で本来は5円玉を投げるのに
一円とか10円とかやってる時点で縁起を担ぐ資格すらねぇマナー違反なんだわw
お賽銭が5円ばかりだった神社が更に儲かるようになるんかな
立民には金の支払い方を知らないボンボンがいるという話でおk?
平成24〜29年頃製造1円硬貨アルミ貨は 1円以上で売れるらしいな
>>538 習近平「日本で1円5円廃止したから、大量のアルミに銅亜鉛回収出来たアル」
硬貨廃止
造幣局廃止
年間何百億円削減?
現金厨のせいで無駄だらけ
それでいい
1円玉5円玉使い切りたくて財布ホジホジしてるの
実は恥ずかしい
レジの人も嫌だろうし
>>614 習近平「デジタル人民元を導入すればよい」
10銭円とかないんだし、10円未満がなくなる日が来ても不思議はないし、むしろ来るべき
神社にはお参りには行くけどここ10年くらいお賽銭は1円も入れてないな
神社が困ってるからみんなもお賽銭やめればいいよ
あっ お守りは買うよ
>>592 アルミスクラップ材で20銭ぐらいだからあと5倍ぐらい高くなると鋳潰しリスクが上がる
国内で違法でも国外に持ち出して鋳潰せば問題ないから
現金では1円と5円はもう使用禁止でいいんじゃないかね
無駄が多すぎる
賽銭箱に1円5円以外を入れるヤツって地獄に墜ちるワケじゃん
銀行への小銭入金とか機械処理で
枚数関係なく手数料変わらずにできそうだけど実際のところ
どうやってんの?
>>622 海外への多額の現金の持ち出しは申告が必要だぞ
潰す目的で持ち出す事がバレたら申請は通らんだろ
>>626 習近平「日本の政治家企業家は舎弟だから問題ない」
無意味なことしてないで中国寄り韓国寄りの売国奴を締め出して断交しろ
政府が金融機関の手数料規制に
とりかかれば万事解決
タダにしろとはいわん
しかしもっと下げられるだろ
>>627 お前だいぶ勘違いしてるな
というか理解できてねーな
アルミ持ってる奴がアルミ持ってってどーすんだ?
というか使われなくなったら困るの臭菌病なんだが
くだらないことに頭使うんじゃねえよ。
税金上がるだろうが! カスが!
111円のものが120円になる図しか思い浮かべることができない。
こいつら経済のこと全くわかってない。
下々の生活も。
死ね! 政治家辞めろ! 税金泥棒のクズ政党が!
じゃあうまい棒は10円から20円へ値上げするしかないなw
なんか悪いことある?
電子決済はそのままで現金は会計時に端数切り上げでええよ
没落政党の目新しいことを言おうとする努力が涙ぐましい
通貨としての通用を廃止すると宣告された途端に、
1円玉などは鋳つぶされてしまうな。
一円玉が廃止になるなら、それまでに大量に集めて廃止になってから鋳潰して売るわ
>>641 アホか梱包用のダンボールや纏めてる袋も上がるから40円くらいになるから
>>633 ならデフレ脱却のためにも必要だな
インフレだから切るんじゃなくて、切ることでインフレ起こす
>>649 スタグフレーション加速するだけだろ
ちゃんとした経済対策とセットじゃないと
逆にキャッシュレスにすれば小数点以下も使えるのか?
これまでも誰かやろうとしてたと思うが
かつて円の単位をドル化した奴はいない
>>636 120円にすると消費税で10円未満が生じるので100円単位でしか価格は動かせない
その例で言うなら111円のものは200円にせざるを得なくなる
なお8%は考慮しない(出来ない)
提案型の政党になるって言ってたけど、こういう提案かよ
消費税は端数切捨てでいいじゃん
100円の商品に消費税8%なら実質消費税0
法定通貨なんだから、民間金融機関が無料の両替に応じないのであれば、市役所などが街の商店や中小企業対策も
兼ねて応じたら良い
>>9 昔からそれが一番迷惑らしいぞ
おまけに今は小銭銀行で手数料かかるようになったしな
海外なんか
小数点表記までしてるのに
なぜガラパゴス化したがるのかwww
バカだなぁ
そうしたら10円が1円の立場になって同じことになるぞw
神社とかお賽銭嫌なら賽銭箱なんて置かなきゃいいのに
10円から下、銭までの部分の国民取得利益を簿外資産にするため
野党使って金盗むことしか考えてないんだよ良い加減気が付いたほうが良いんじゃないか
神社の賽銭なら自販機用意して1000円札くらい入れてもいいんじゃないかな
1円玉 共産党
5円玉 立憲
いいのか?wなくなるぞ
これはありだと思う、特に1円は1枚作るのに3円以上かかるし生産者から利用者まで全てが損する貧乏神みたいな状態だし
アメリカでもセントやダムあるけどどうなってんだろ
旅行の時手に入れた小銭は最終日にホームレスに全部あげたから知らん
1円硬貨は廃止で良い
5円玉を廃止して3円玉を作って物の値段は全部3円きざみにすれば良いと前から思ってた
>>685 廃止するにしてもいきなり1円玉5円玉一緒に、とはならずひとまず1円玉だけ、様子見て5円玉もってことになるだろうね。
1円玉廃止するだけでも問題の大半は解決するんだが。
【悲報】 うまい棒、いっきに20%もの大幅値上げ 20%もの値上げって、超ドインフレじゃねーかwwww [565421181]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1642768870/ 電子マネーの時代に思い付く事が古い
それもしょうがない支持者が老人しかいないもんな
>>292 日蓮から出たカルトで反草加の奴が民主党に付いてる
>>695 あそこには大黒天ペイとやらがある
誰も使ってるとこ見たことないけど
小銭確実に使うためにスーパー行ってジュース1本買うなら賽銭箱だな
賽銭はご縁がありますようにと
五円玉を入れるためにするから
無くなると困るわ
奮発して1000円入れる場合も全部五円玉に替えて入れる
1円は消費税無くしてから検討してくれ
10円の買い物で11円払うんだから
無くしたらあかんやろ
>>700 10円の買い物なんてねえよ
10円の価値のものなら10個入りで売ればよろしい
篠栗霊場のお賽銭はお米でもいいからこれから米粒いれとくか
端数が出たら電子マネーにストック。
現金決済は切り上げ。
JRの運賃でやってるよね?
サッちゃん、1円玉造るのにいくらかかるか知ってるー?3円かかるんだよ〜
東急リバブル♪
ツベのこのcmがマジでウザい
市場に流通してないけど未だに何銭単位の商売ってあるんだよネジとかね w10円を最低通貨になど出来るわけないでしょホームラン級の馬鹿
>>19 これ空港にあったら
行き先の空港から電車やバスに乗る時、
あらかじめ相手国のICカードにチャージできるから便利だな
10円未満は切り上げで計算することを義務付けるとかかね
>>709 切り上げか良くて四捨五入だろう
切り捨てになることはまずないな
うまい棒を値上げするには
10円から20円にしなければならないとか
>>705 一生懸命制作した方々や演者さんがかわいそう
ほんっと神奈川って思いやりがないよね
一種類に統一出来んのか?
この店はアレ、あっちの店はコレみたいなのあるから面倒臭い。
>>596 変な親戚が居て、親が土地問題で揉めた(偽造印で勝手に売ろうとされた)経験から
実印と印鑑登録・印鑑証明は非常に有用な制度だと思う。
とりあえずさ、分岐点の年収900万ごときも稼げない受益過多の乞食を死刑にするか、より一層自殺に追い込めば解決するよ
>>713これでいい?思いやりなくてすみまてーん
こういうのは財務省が考えること
政治家の仕事じゃない
実質値上げじゃねーかカス
消費税で10円以下切り捨てなら考えてやらんでもない
うまい棒とかチロルチョコも100円になるのか
貧乏な子供は駄菓子食うなというのがパヨの真意か?
弱者の味方のフリしててもこういうとこでボロが出るな
簡易に出来るデノミか。5万円札 10万円札とセットだね。
でも今の日本がやるべきことじゃないけど。
無意味さはセクシー並みで実現の手間と損失が桁外れ
セクシー小泉と比べても5倍は無能
>>725 あくまで硬貨廃止だから
クレジットカードとか電子マネーだけ従来と同じ価格だろ
1円でも損したくない人はクレカに乗り換えるから
自然とキャッシュレス決済に移行できて一石二鳥
何故、銀行はが手数料を取らなきゃいけなくなったのか?
から辿っていけば、おのずと答えは見えてくるだろ
なあ、安倍ちゃんw
>>731 どこでもクレカが使えるんだったら良いけど、
小さな商店は対応してないからな。
神社や商店に朝鮮人や中国人が日本人のふりして多いから騒いでるだけの気しかしねえわ
コイツらだから
初詣行ったらおみくじPayPayで払えたけど何だかなあ・・・って気分になった
1円5円は存在していいが 買い物で1円単位はいらん
現金払いは10円切り上げ、電子マネー払いは銭まで計算でいいだろ
1円玉を作るのに3円かかるってCMしてるやん
元々は税金で作ってるんだから
1円玉廃止するなら3円で買い取れや
5円玉の汚い率なんとかしろ
たまに小銭使った時お釣りで貰うだけでウワッてなる
電子マネーなら1円てか1銭復活しろ
しかしかしかしbut切り捨てされず9銭取られるけどな、w
神社の小銭投入は、音で神様に来ましたよって知らせるためのものだと聞いた事あるけども
>>1 なんで小銭だから少額取引、と思ってるのかわからん。
政治家ってのは億単位のどんぶり勘定しかしていないから金銭感覚がマヒしてるんだな。
しかもそりゃ国民の税金であってオマエラの金じゃないのに。
パン一斤買うのに
三千億円以上する世界に
したいのか?
そんなくだらねえ事する為の費用対効果がどんだけあると思ってんだコイツ
廃止するならその分電子マネーに替えるとか救済措置が必要になるけどな。普通に財産権の侵害になる
わかった最低通貨を10円にしよう
代わりに宗教に課税しろ。いつまで甘ったれてるんだ
こんなもん、全ての商い業界の値段が値上がりになるやんか
>>740 実現するとしたらこれだろうね
ヤクザとかがその切捨て金を回収する仕事が生まれそうではあるが
珍しくまともな事言ってるかも知れん
消費税論抜きにすると1円5円邪魔くせえってほとんどの国民が思ってるんで無いか
つまらん提案ばかり
立憲共産党が選挙に勝てない訳だ
商売人
「イチキュッパが使えなくなるから反対ニダ!!!」
現金払いのやつは損しろ とかいうてるようなもの
選挙で落ちて、ただの人になりますよw
ゆうちょが、先週から小銭の入出金に「手数料」を取り始めたからね。
それと、消費税導入前(1989年3月まで)は、端数の金額が殆どなかった。
日テレの24時間テレビの真の目的は「1円玉・5円玉の回収」なんだわ。
1円玉・5円玉の回収に困った当時の大蔵省が、
在京メジャー4局に「1円玉・5円玉の回収」が出来る企画を持ち込んだところ、
日テレだけが乗ってきて、今の24時間テレビになった訳。
馬鹿か、だからキャッシュレス絶賛推進してんだろが、話はそれからだ
早く廃党しろ低脳クズ
>思い切って10円単位で考えてみてはどうか
ポイントカードのポイント付与も最低10円にしろよ。
>>1 消費税を廃止して且つ無能公務員への給料ボーナス退職金も全カットすべきだな
やる事やってから意見出せよ文句言うしか脳の無い
無 能 ゴ ミ 野 盗 のカス共
もしかして民主党系列ってみんなバカなんじゃないのか??
>>1 実質値上げか
どんだけ日本経済を終わらせたがってんねん
電子マネーに移行すれば良かろう
>>775 消費税増税8%10%を決めたのも立憲民主の前身である旧民主党だけどな
やってることが嫌がらせなんだよな
こいつら政治家じゃなくて工作員だから
むしろ銭の単位をキャッシュレス払い限定で復活させるべき
本当に需要が無くなれば流通量も減るからその時に検討すべき事だろ
自民に対して庶民感覚云々で叩いてたやつらの言い分がこれ?
自分らが庶民感覚ないよね
>>717 それは当たり前
そういうのじゃなくて、どうでもいい書類のどうでもいい捺印をなくせというのが潮流
公明党、新党議連/日本会議あたりが文句を言いそうな話だが・・・
人が思いつかない発想をさらっと言えちゃう俺、カッケー!
>>737 paypayの規約違反になるらしいぞ
(実体のないサービスの支払いには使えない)
昭和の物価が今の10分の1の頃から最低単位1円だったんだから無くそうと思ったらなくせるだろ
値上げしてインフレさせるチャンスだ
もちろん、ミンスさんで小銭回収して、電子マネーに還元する作業してくれるんすよね?
まさか国民の財産である小銭の価値を勝手に喪失させるわけじゃないですよねえ?
>>789 喪失させると思ってるお前の頭がやばいわ
外国みたいにはした金のお釣りはキャンディーにでもすればいいのか
なんで神社の賽銭の金もうけのために1円五円を廃止しなきゃならんのだ
なめてんのか?
それより宗教税を取れ どんだけため込んでんだこいつら
攻殻機動隊で銀行預金の一円以下の端数を集めてテロの資金源にしてた奴がいたなw
>>800 似たようなことを日本国がやろうとしてたんだっけ(もうやっちゃった?
高額紙幣の一万円を廃止して電子マネー普及させたほうがいいよ
>>9 これからは賽銭箱を撤廃して、Paypayとか楽天Payの
バーコードを貼り出すのが流行るかも?
なんで古くから解決してない山住の問題に一切手を付けずに
突然横からコレが大問題ですよッ!って問題提起し続けるかねぇ〜w
立憲民主で日本人の為に頑張っている人は松原仁しか知らないぞッ!!。
>>807 この文章がyahooコメで規制されたよ、あっち系だから当然かw
>>808 一見日本の為に頑張るようなフリをするけど
中身は反日、そんなメディアが沢山、大勢で日本を食い尽くしてる。
>>809 立憲民主も所詮、日本国を弱らせる事第一に動く政党。
第二が日本国内の外国人の人権。
日本国の利益や日本人を守る事なんて考えてない。
なんか小銭欲しくなって何時も小銭あるフリマ行ったら小銭の人いなかったな
>>124 余っている「アベノマスク」を一枚1アベノ=100円として
通貨にして有効活用。
別にデノミも政策判断としてはあり得るから、立憲にしては
これはこれでまともな意見だろ。
経済環境考えたら貨幣の流通・移転の単位としては十円単位に切り上げて
会計コスト無くした方が良いかもしれないし、やりようはあるだろ
>>746 デノミして新円切り替えって結局硬貨新造すんだから一緒だよ
関係ないが民主党政権下ある大臣がマスコミ脅したよな
あれはどういう状況だったかな
なんか怖い奴らって思った
>>819 最低な奴だな
ここに詳しく書いてあるよ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%BE%8D_(%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6)#%E5%B2%A9%E6%89%8B%E3%80%81%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E4%B8%A1%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%9A%B4%E8%A8%80%E3%80%81%E5%A4%A7%E8%87%A3%E8%BE%9E%E4%BB%BB%E3%81%B8
>>822 >>823 そうそう松本だった
ありがとうございます
>>1 ふざけるな!
5円チョコを買えなくて子供が泣くだろ!
>>618 どうせそのうち
遠くにいても縁があるとか言い出して10円推奨になるぞ
税金使って無駄な事しかしないミンスのが要らないと思うが?
>>25 賽銭を売上って言っていいのか?
売り上げと言うのなら税金取らんといかんよな
1円2円でしのぎを削ってる企業の努力とか完無視ですか?そうですか
>>25 神社仏閣が賽銭を売り上げだとか
利益だとかいうなら、情け容赦なく税金取れよ
固定資産税もな。無理なら代物弁済で国に敷地返せ
小学校低学年が思いつきそうな案だよな
コイツらに投票したやつどう思う?ぶっちゃけそこらの普通のおじさんとかのが賢いぜ?www
子育てしてる身からすると、野党と小学5年生が大体同じくらいの知能だな。
電車の運賃みたいに現金の場合は一桁切り上げを認めるだけじゃん
一円札
五円札
十円札
百円札
五百円札
千円札
五千円札
一万円札
五万円札
十万円札
>>25 5円上がった位でそうはならんだろ
何なら50円にするわ
>>423 どうせじゃり銭しか投げねえんだろ?来んなよ
日本の真似して1、5、10、50、100、500の硬貨を作ったけど、自国の経済に合わなくて下位の硬貨が使われなくなった国があったよな。
>>11 本体価格を調整すると、きっとくり上げて価格設定すると思うんだが、一つの商品を購入する場合、くり上げは小さな額かもしれないが、チロルチョコ1000個かうと、小さなくり上げが1000倍になるって事じゃん。 集まればデカくなり消費者に跳ね返って来るぞ
煩わしい程度で9円以下を実質全部10円に切り上げなんてやっていいのかね
世の中単位が1円以下の価格域まで設定されてて、まとめて取引してる商品なんていくらでもあるのに
一般人でも良く目にするのは処方薬も1錠76.7円とか書いてあるけどそれが全部80円になるわけで
別に廃止しなくても1円玉を100円として使える様にすればいいだろ
>>502 ガソリンは1?単位だから、156円で160円
つまり3?で160円+160円+160円じゃね?
立憲民主さん、とにかく今まで解決出来なかった問題に焦点を当ててくれないでしょうかね?
もっとも貴方達の思惑は日本を駄目にする事第一なんでしょうが。
そういや消費税なかった頃は端数なかったな
5円が必要なのは賽銭か駄菓子くらいだと言われてた
98円とかの端数問題は消費税もあるんだろうけど、100円とか桁あがりとかよりギリギリのラインで最初の数字が下がる方が安く見えるっていう手法が確立されてしまったからじゃないかな
3000円より2980円の方がすごく安く見えるので手に取りやすいとかそんなん
上級国民たる立憲議員様は、庶民が行くようなスーパーとか行かないんだろうな。
馬鹿なこと言ってねえで
インフレ誘導させる政策議論してくれませんか?
マジでこんな政党いらん
>>639 アルミ売れなくて困るって話なのにデジタル移行して不要化したら尚困るだろ
公式の貨幣が紙幣と同価値で交換出来ないなら
1000円玉以上の貨幣を増やすか500円札以下の紙幣を増やしてくれ
1円未満硬貨紙幣が効力を失った昭和28年の物価がこれ
大卒初任給(公務員)7.650円 高卒初任給(公務員)5.400円
牛乳:15円 かけそば:20円 ラーメン:30円 喫茶店(コーヒー):35円
銭湯:15円 週刊誌:25円 新聞購読料:280円 映画館:120円
10倍〜30倍物価が上がっている
1円廃止しても問題ないわ
廃止すると端数切り上がる訳だから
先に切り上げ迷惑量として国民に30万程ばら撒くのが先だと思うが
今すぐ廃止はしなくて良いけど、新たに作る必要は無い
十分流通してるし、需要も減っていくだろうし2030年に廃止するぐらいでいいだろ
但し5円は残すべし
>>877 昭和28年の日本もチョン左翼だったのか
500円札にもどしたらいいんじゃないの?小さくするのも結果的に銭回り良く成るじゃん?
機械にあわないとかその程度日銀様が見る必要なんてどこにもないんじゃないか
先に計算式どうにかしろよ
民主党時代の取り決めで
税理士報酬の源泉改正が
10%→10.21%っていうあたおかな割合に変わった
報酬3万なら
消費税10%の33,000円-源泉10.21%の3,063で29,937っていう支払額だ
振り込みはいいが
現金で払う率もまだまだ高く
小銭ジャラジャラ、お釣り必須
小売業のためにも
キャッシュレス手数料を激減させる
*98円みたいなのしない会社を優遇する
軽減税率を0%にする
こういうのやればいい
お金っていうのは結局価値の代替物なんだよ
現代社会において
一番一般人でも刻みきれる最小単位って昔に決め、何度か廃止案も経た上での現在にそんな今思いついたような考えは要らんのよもう
統一しきれてない電子マネーではその価値代替は今のところ無理なんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています