Appleの提携企業7社が「ウイグル人の強制労働」に関与していることが判明

2021年5月10日に、「Appleに部品などを納入しているサプライヤー7社が、新疆ウイグル自治区における強制労働を利用していることが判明した」と、海外メディアのThe Informationが報じました。Appleはこれまで、同社や同社の関連企業が「強制労働に関与した証拠は見つかっていない」としていましたが、この報道によりこれまでの主張が真っ向から否定された形になります。

Seven Apple Suppliers Accused of Using Forced Labor From Xinjiang ― The Information
https://www.theinformation.com/articles/seven-apple-suppliers-accused-of-using-forced-labor-from-xinjiang

Seven Apple suppliers linked to Chinese forced labor programs | AppleInsider
https://appleinsider.com/articles/21/05/10/seven-apple-suppliers-linked-to-chinese-forced-labor-programs

Apple suppliers linked to Uyghur forced labor in new report - The Verge
https://www.theverge.com/2021/5/10/22428899/apple-suppliers-china-uyghur-forced-labor-report

伝えられるところによると、ウイグル人の強制労働に関与したとされるAppleのサプライヤーはAdvanced-Connectek・Luxshare Precision Industry・Shenzhen Deren Electronic・Avary Holding・AcBel Polytech・CN Innovations・Suzhou Dongshan Precision Manufacturingの7社です。

The Informationは、特にAdvanced-Connectekについて「10年以上にわたり、Appleに地味ながら重要な部品を供給してきたのがAdvanced-Connectekです。この10年間のうち2年間、同社は新疆ウイグル自治区の工業団地にある工場を運営していました。この工業団地は、壁とフェンスで囲まれており、出入口は1つしかない場所です」と述べています。

また、7社のうち6社は、中国政府が運営する「労働プログラム」に参加している企業とのこと。イギリスのシェフィールド・ハラム大学で人権について教えているローラ・マーフィー教授は、中国の労働プログラムについて「中国政府が主催するこれらのプログラムは、地域の少数民族の人たちが参加を拒否できないようになっているため、強制労働として理解されなければなりません」と話しました。

以前から、「中国の新疆ウイグル自治区ではウイグル人の強制収容施設が急増している」と報じられており、今回The Informationが取り上げた工業団地もそうした施設の1つだと目されています。

中国のウイグル族収容施設は急速に拡大を続けているという指摘 - GIGAZINE