YouTubeのさまざまなデータを収集・公開している「Playboard」が発表した年間ランキングによると、
2020年に最もスパチャを受けたのは桐生ココさんで、総額は約1億6000万円だった。

桐生さんを含めた上位3位は1億円以上のスパチャを受けており、いずれも日本勢が独占。
トップ10にもVTuberを中心に9人がランクインとなるなど、日本勢が席巻している。

コロナ禍で各イベントがオンライン開催へ移行する中、音楽アーティストの収益確保の手段にも
YouTubeが活用された。ニコニコ動画やYouTubeで活動する4人組のゲーム実況&音楽制作
ユニット「M.S.S Project」(MSSP)はそうしたアーティストの代表例だ。

MSSPは20年3月に全国ツアーの最終公演を無観客で実施。YouTubeで生配信したところ、視
聴者数は7万人を超えた。スパチャによって2日間で1億円以上(推計)が集まったとされるほどの
盛況ぶりで、Twitterでは一時「#MSSP無観客ライブ生配信」「スパチャ1億」がトレンド入りした。

このようなスパチャの盛況ぶりは日本独特なのか。今回、YouTubeのアジア太平洋地域の
マネジメントを統括するマーク・レフコウィッツさんにインタビューし、日本国内の特徴や
コロナ禍でのトレンドの変化などについて聞いた。

レフコウィッツさんはMMSPのコロナ禍での成功について「YouTubeで収益、ファンとのコネクション
でも成功した良い例」と評価する。日本勢がスパチャの世界ランキングを席巻していることに
一定の理解を示しつつも「スパチャ自体は世界全体でポピュラーなコンテンツだ」との見解を示した。

確かに、年間数千万円をスパチャで集めている海外の配信者も多い。上位層こそ日本の
VTuberが占めてはいるものの、レフコウィッツさんはこうした層の厚さをもって、世界的な
スパチャの流行を受け止めているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e1ad5f7447c4aa91656ab54c72ec24b7370fd9c

白人がちょっと日本語話すだけでこれ
https://i.imgur.com/Q1nDLst.jpg
https://i.imgur.com/zUAJsJz.jpg