[学びはだれのもの]

 琉球大学2年生の女子学生は沖縄本島南部の公立中学校時代、持ち物検査や服装検査が嫌だった。

【写真】「肌着は白だけ」というルールも

 誰かが携帯電話などを持ってきていることが見つかると、男性の学級担任が机やかばん、ポケットの中まで調べる。女子生徒にとって困るのが生理用品だ。

 ポーチに入れていても、禁止された所持品を紛れ込ませていないかと、外側から触って確認される。
検査が始まりそうになると、女子生徒たちは慌ててポーチをトイレに隠しに行った。

 こんなこともあった。

 クラス内で手紙の交換がはやっていた中1の時のこと。女子生徒の一人は友達への手紙を教員に没収され、教室の壁に張り出された。
「中学生にもプライバシーはある。やり過ぎだ」。心の中で反発したが、教員に目を付けられるのが怖くて何も言えなかった。

 服装検査では、女子生徒は廊下に膝立ちさせられ、裾が床まで届いていないと指導された。高校では立ったままになったが、代わりに男性教員も検査する。
しゃがんで確認する教員がいると、「変な先生じゃないよね?」と女子生徒同士でささやき合った。

 昨年、本島南部の別の公立中学校を卒業した高1の女子生徒は、修学旅行前の持ち物検査に戸惑った。

 荷物は、前日のうちに学校に持っていく。当日の忘れ物を防ぐためかと思っていたら、実際には半日かけて教員が中身を逐一チェックするため。
女性の教員だったものの、下着を入れた袋まで念入りに外側から触られ、「はあー?」と気持ちがなえた。
洗顔時に髪を束ねる布製のヘアバンドも「おしゃれの道具」と見なされ、不許可になった。

友達への手紙没収・膝立ちでスカートの丈確認・生理用品も調べる持ち物検査…疑問に感じた学校のルール
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eb6adc4bbd1047a9fd0da3c3a5854f3b39f90af