佐々木健介「正直、すまんかった」〜一度は使ってみたい“プロレスの言霊”

今やテレビでは鬼嫁*k斗晶の尻に敷かれる恐妻家として、好感度タレントにも挙げられる佐々木健介。しかし、プロレスラーとしての評判は決して芳しいものではなく、パワー頼りの試合運びやセンスのないマイクに、否定的なファンも少なくなかった。

インターネットの掲示板において、プロレス関連の最も有名な言葉に「ノアだけはガチ」がある。

これは2001年にミスター高橋が著書『流血の魔術 最強の演技』で、プロレスの仕組みをレフェリー視点で明かした後、プロレスリング・ノアのファンが「あれは新日本のことを書いただけで全日本やノアには関係ない」「全日系の選手はみんなガチでやっている」などと言い出したのが、そもそもの始まりとされる。

そして、03年ごろから小橋建太の絶対王者§H線が始まると、「ノアこそ本物」と主張する信者的ファンの勢いは増し、これに対して他団体のファンがあざけりを含みつつ、「はいはい、おっしゃる通りです。ノアだけはガチですね」といった感じで使われるようになった。

2ちゃんねる(現在の5ちゃんねる)プロレス掲示板のトップにも、三沢光晴のコスチュームを着たドラえもん風キャラクターが、「ノアだけはガチ」と話すイラストが描かれていたものだった。

その後、ノアの興行不振が目立ち始めた10年あたりからは、これが転じて「ノアだけはガラガラ」と言われることも増えている。

さて、それと並んで目立つプロレス関連用語が、今回取り上げる「正直、すまんかった」だ。ネット掲示板では、発言主である佐々木健介を模したアスキーアート(文字や記号を並べて作るイラスト)とともに使われるケースも多い。

なぜ、このセリフがポピュラーになったかといえば、言葉自体に「おかしみ」があり、さほど深刻ではない洒落交じりの謝罪などに使いやすいことが大きな理由だろう。今ではこれを言ったのが佐々木健介であることすら知らずに、使っている人もいるに違いない。

この言葉を健介が発したのは01年3月17日の愛知県体育館大会。スコット・ノートンに敗れて、IWGPヘビー級王座を失った後のことだった。

https://weekly-jitsuwa.jp/archives/3844


     _____
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、スマンカッタ。
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|