X



【悲報】AMD「7nmプロセスのCPUです!」→電子顕微鏡で見たら「22nm」だったことが判明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テノホビル(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2020/09/24(木) 16:18:20.97ID:FmdmYI1S0●?PLT(13060)

走査型電子顕微鏡を使用したTSMCの7 nmノードと比較したIntel 14 nmノード

現在、デスクトップユーザーが利用できるIntelの最高のシリコン製造プロセスは、14 nmノード、特に14 nm +++バリアントです。これは、より高い周波数を実現し、より高速なゲートスイッチングを可能にするいくつかの拡張機能を備えています。これを、TSMCの7 nmノード上に構築されたZen 2アーキテクチャに基づくRyzen 3000シリーズプロセッサとAMDの最高のプロセッサと比較すると、AMDが明らかに有利であると考えるでしょう。まあ、それだけのことです。ドイツのハードウェアオーバークロッカーおよびハッカーであるder8auerは、ある製造レベルのシリコンを別のシリコンと比較することを確認することを決定し、テストにかけました。彼はIntelのCore i9-10900Kプロセッサを使用し、それを走査型電子顕微鏡(SEM)の下でAMDのRyzen 9 3950Xと比較することにしました。

まず、der8auerは両方のチップを受け取り、パッケージから切り離しました。その後、SEMが基板と保護バリア以外のチップをイメージングする作業を行えるように、可能な限りそれらを粉砕するように進めました。その後、導電性接着剤を使用してチップをサンプルホルダーに固定し、SEM電子銃からの高エネルギー電子の浸透を改善しました。可能な限り公平な比較を行うために、彼は両方のプロセッサのL2キャッシュコンポーネントを使用しました。これらは通常、ノードを最もよく表すためです。これは、チップのロジック部分がアーキテクチャによって異なるために発生します。したがって、レベル2のキャッシュは公平な比較を行うために使用されます-その設計ははるかに標準化されています。

結果?さて、Intel 14 nmチップには24 nmのゲート幅のトランジスタが搭載されていますが、AMD / TSMC 7 nmチップには22 nmのゲート幅があります(ゲートの高さもかなり似ています)。TSMCのノードはIntelと比べてそれほど違いはありませんが、TSMCの7 nmはトランジスタ密度が約90 MT /mm2(1平方ミリメートルあたり100万トランジスタ)のチップを生成します。最近のモバイルプロセッサ。以下に、SEM画像と比較を示します。詳細と詳細については、ソースをご覧ください。

ここで注目すべきもう1つの興味深い点は、ゲート幅が予想どおりの命名規則に従っていないことです。14 nmトランジスタの幅は14 nmではなく、7 nmトランジスタの幅は7 nmではありません。ノードの命名とノードの実際のサイズにはかなりの歴史があり、命名規則は実際にはメーカー次第です-何よりもマーケティングの仕掛けになっています。これが、研究者が純粋な「nm」の用語以外の半導体技術の別の密度測定基準をすでに提案している理由です。

https://www.techpowerup.com/img/8HWHGnfKwmSrYzeA.jpg

https://www.techpowerup.com/img/Io0d68NgnNPrL0Uo.jpg

https://www.techpowerup.com/img/pRxKAI7bUvRsEekg.jpg

https://www.techpowerup.com/272489/intel-14-nm-node-compared-to-tsmcs-7-nm-node-using-scanning-electron-microscope
0357イスラトラビル(茸) [CN]
垢版 |
2020/09/26(土) 12:43:43.39ID:yR9C4NuZ0
まあな
うちにあったミクロマンの人形だってミクロじゃなかったし
0360ソホスブビル(茸) [ニダ]
垢版 |
2020/09/26(土) 13:12:33.39ID:s5MbKIAN0
プロセスルールの○nmが本来トランジスタのゲート長だってことを知らず配線幅だと思ってるヤツ多そう
0361ソリブジン(ジパング) [DE]
垢版 |
2020/09/26(土) 13:25:49.78ID:HpdgRPSE0
>>358
ごまかしと言うか、使い方次第では性能あがるのは間違いないが
シェアがお察しなのでその使い方に則したチューニングやったソフトウェアが現れずに
パフォーマンスが上がらないという
ハードだけ頑張っても周りがついてきてくれないと意味ないというジレンマだよ
0365ダクラタスビル(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2020/09/26(土) 13:55:33.49ID:2iyBppOB0
>>363
Ryze 9、Microsoft Flight Simulator2020においてi3と同性能の失態
https://chimolog.co/wp-content/uploads/2020/08/msfs2020-gpu-test5.jpg

以下AMD信者の見苦しい言い訳
「Ryzenで低い数値が出るゲームは糞ゲー!」
「こんなもん誰もやってない!」
「最適化ガー!最適化ガー!」
「脆弱性ガー!脆弱性ガー!」
「提灯レビュー乙!」
「インテルはゲームだけ!」
0366エファビレンツ(東京都) [BE]
垢版 |
2020/09/26(土) 15:18:47.60ID:/qkgvFIr0
インテルも必死やなww マジで草なんだけどww
0367アメナメビル(空) [AR]
垢版 |
2020/09/26(土) 15:40:09.27ID:F/wcg73J0
今まではインテルが強かったからソフトもインテルに最適化していたが、ここまでRyzenが
強くなってくればその流れも変わってくる。
0369ペラミビル(東京都) [US]
垢版 |
2020/09/26(土) 19:59:09.18ID:Gs0oxipR0
>>368
Intelも14nmと言いながら24nmだよ
6年前から14nmと言ってるし、その前も22nmだから
それにすら到達してない
0372ビダラビン(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2020/09/26(土) 20:04:09.69ID:oiLF5pd40
でも実際パフォーマンス上がって電力消費下がってインテルより良いんだから良いんじゃないの?
0373ピマリシン(東京都) [JP]
垢版 |
2020/09/26(土) 20:07:49.57ID:1N5Jk5r/0
>>372
>>90
0376バラシクロビル(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2020/09/26(土) 22:07:16.52ID:vtTs9dSC0

0377メシル酸ネルフィナビル(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/09/26(土) 22:32:10.87ID:STjii+LJ0
Intelがプロセスルールで負けてないと自負するなら
TSMCに生産を委託しないよなw 
0378ダルナビルエタノール(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/09/26(土) 22:47:02.14ID:HhXutNye0
>>365
なんだ、結局、ドライバやソフトの側が最適化されてなくてインテルに負けるのか
Athlonの時代と一緒だな

ちなみに、Adobe Photoshopでも同じような傾向なのかね?
0382オセルタミビルリン(埼玉県) [US]
垢版 |
2020/09/26(土) 23:01:52.82ID:aWDK3DaS0
>>330
日本人ならNintendo64を知らないはずないんだけど
0384ダサブビル(東京都) [FR]
垢版 |
2020/09/26(土) 23:12:57.76ID:HAJ8TkGc0
ちなみにAMD64を作ったジム・ケラーと
NTカーネルを作ったデヴィッド・カトラー
どっちもDEC出身である。
0386インターフェロンα(東京都) [US]
垢版 |
2020/09/26(土) 23:47:46.44ID:rd5OmeDc0
インテルって負けそうになると毎回キャンペーン貼るの変わらんよな
最近は信者が勝手にボランティアでやってるようだけど
0389リトナビル(埼玉県) [JP]
垢版 |
2020/09/27(日) 00:56:48.57ID:Ig5iv2nd0
アムダー発狂w
0390コビシスタット(青森県) [ヌコ]
垢版 |
2020/09/27(日) 01:12:56.73ID:E0oXhhzQ0
騙された貧困層「コスパ最強!コスパ!」
0392テノホビル(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/09/27(日) 01:20:45.53ID:HchmZFtF0
AMD冷えてるかー?
0393リトナビル(福岡県) [RU]
垢版 |
2020/09/27(日) 01:24:34.36ID:v7xPEawe0
まーた騙されたんか
0394エファビレンツ(東京都) [GB]
垢版 |
2020/09/27(日) 01:25:33.69ID:mSXvi0qX0
>>390
いやコスパはいいよ
と思ったけどグラボ買わなきゃいけないからって考えるとそうでもないな
貧困層向けのコスパ考えたら内蔵グラフィックのintelのがええしなぁ
0398ペンシクロビル(東京都) [US]
垢版 |
2020/09/27(日) 06:17:32.64ID:DpGc8cg/0
>>391
22nmで7nm相当の性能を出したのではなく
7nmプロセスで作ると、22nmの物ができるが正しい
0399ホスフェニトインナトリウム(カナダ) [ニダ]
垢版 |
2020/09/27(日) 10:19:36.05ID:LMGv+qUs0
AMDは胡散臭いと思ってた
0400アデホビル(大阪府) [US]
垢版 |
2020/09/27(日) 11:57:18.85ID:qKGQ14+30
良くわからんが設計理論は確立されていて
高集積化は精密な装置と純度の高い材料が肝で
コストと投資の勝負ちゃうの?だから対話韓国が強いイメージ。
0402アシクロビル(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2020/09/27(日) 13:56:41.84ID:NcQYdwMQ0
>>345
具体的に
0403アメナメビル(SB-Android) [US]
垢版 |
2020/09/27(日) 13:58:37.85ID:kIOuAVbk0
>>400
intelは特許料を払いたくないから、回避しようとして失敗した
他は特許料を払ってる
0405エムトリシタビン(SB-Android) [US]
垢版 |
2020/09/27(日) 16:03:15.74ID:CjVRSuRb0
実際にトランジスタ数と性能は増えていてダイサイズはきっちりプロセスルールと計算が合うのはなんで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況