X



【懐古】ジジババがよく言う「昔の日本は希望に満ちていた」←これ本当なの? その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツシマヤマネコ(SB-Android) [JP]
垢版 |
2020/07/31(金) 21:21:26.47ID:240sRW2Z0●?2BP(5000)

「一億総中流」を信じた日本人の行く末…貧困と格差が見せつけた「階級社会」の現実とは

高度経済成長期の日本は「一億総中流」などと言われ、格差の小さい国だと
内外から指摘されて来た。しかし、社会学者の橋本健二氏は著書『中流崩壊』
で、格差は1970年代後半から既に広がり出していたと指摘している。また、
日本人の大多数が自身を中流だと認識した理由を分析し、中流階級の実相に
迫っている。産業構造の変化や新型コロナ禍により階級の分化が進む今、日本
社会はどうなっていくのか。同書より一部を紹介する。

■世論調査が「中」の回答を誘導

 かつて日本を「総中流」の社会だと信じることのできる時代があった。
もちろん、この時代にもかなり大きな格差はあった。しかし大多数の人が、
尋ねられれば自分を「中」だと答えたし、「日本人の九割は中流だ」といわ
れても、とくに疑問をもつこともなく、これを信じた。

なぜか。これにはいくつかの理由があった。

まず、質問の仕方が人々を「中」という回答へ誘導するものだった(図)。
人々はもともと、自分が社会全体のなかで「上」「中」「下」のどれである
かなどということを、明確に意識しているわけではない。どれかといわれても、
しっくりこない人も多い。しかし、この三つから選べといわれれば、「上」
でも「下」でもなく「中」だと、消去法的に答えてしまうのである。

しかも「総中流」の根拠とされた世論調査では、「上」と「下」は選択肢が
一つだけなのに、「中」は「中の上」「中の中」「中の下」の三つに分かれて
いる。この三つを合計すれば「中」が多くなるのはあたりまえである。だから
日本だけではなく、どんな国でも、同じ質問をすれば「中」と答える人が九割
前後になってしまう。

しかし第二に、「総中流」がいわれるようになった1970年代の後半は、高度
経済成長が十数年続いた直後であり、実際に格差が小さくなっていた。また大
部分の人々は、高度成長によって所得が増加しており、その生活水準は実際に、
一昔前の「中流」のレベルに達していた。だから日本は「総中流」の社会だと
いわれても、それほど疑問をもつことがなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bae5188c0f8c2f20554c2ef612bdf28a78e52778

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1596169629/
0690キネオスポリア(東京都) [CA]
垢版 |
2020/08/02(日) 19:27:51.77ID:aGh2v+/f0
インターネット使えたんか?
それだけで昔は無理
0692オピツツス(新潟県) [ニダ]
垢版 |
2020/08/02(日) 19:54:06.44ID:BEbbUN0J0
日本の問題は、ジジババでもなく団塊でもない。
ゆとりのバカさ加減が大問題。
0694ホロファガ(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2020/08/02(日) 19:56:10.32ID:kNJo3lHw0
>>690
代わりに頭使ったんだよ
0696ホロファガ(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2020/08/02(日) 19:59:01.83ID:kNJo3lHw0
>>674
ゆとりには無理だろうな
0697ジオビブリオ(茸) [IT]
垢版 |
2020/08/02(日) 19:59:57.48ID:mhmjNfBM0
>>693
マンさんに言ったらいかんぞ
マンさんは「昔より今の女性の方が大変だ」と思ってるからな
まあ自分達が如何に可哀想な境遇なのかという事をアピールしたいだけなんだが
否定しようもんならそら大変よ
0698アコレプラズマ(福岡県) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:15:28.70ID:L+uywJ+V0
>>691
復興直後って人口ピラミッドが三角形で、なおかつベビーブームが
来て国民の年齢構成が若いから余計な社会補償費もかからない
いろいろ問題があったとは思うが希望はあったと思う
0699スフィンゴバクテリウム(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:15:30.91ID:eXaaDJTb0
ゆとりは馬鹿と頭がいいやつが両極端だからなぁ
バブル世代が消えて、団塊Jr氷河期世代が負債処理の犠牲にさらになって、
持ち直すのはゆとり世代が政権握るようになるあたりじゃね〜の?
0700ミクソコックス(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:19:08.57ID:0AQ3TbR70
>>699
元々ゆとり教育自体が意図的に階層化を進めて、
エリートや貴族階級を作り出すことが目的と公言されているし、
その目論見はある程度は当たってるんじゃない

まぁ、どんだけ勉強しても氷河期世代みたいにゴミ箱直行しちゃうような
社会だったら意味が無いしね
0701マイコプラズマ(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:21:01.23ID:KW0nwt2w0
>>699
自由に何をやってもいいとなれば当然そうなるよな
あれはあれで正しかった
バカを救済することはしなくていい
優秀な奴の足を引っ張ることになるから
0702ミクソコックス(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:24:54.59ID:0AQ3TbR70
>>701
高卒でも大卒でもちゃんと暮らせるような社会である事が重要で、
大学進学率は今でも十分高いと思う

90年代私大文系ブームみたいなのはホント意味が無かったからな
勉強しても受け入れる席が無ければ何の意味も無かった
0706メチロコックス(家) [ニダ]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:32:16.68ID:PBNJJUy30
昔が良くないとか言う人間は平成以降しか生きてないだろう。インターネットをパソ通に戻すだけで良い暮らしできるならそっち選ぶ
0707クトニオバクター(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:36:11.16ID:zcoP9Rmm0
バブル絶頂期に作られたテレビアニメ2作品のオープニング

https://youtu.be/dZoNIahi69M

https://youtu.be/RTa0ENwF2bo

どちらも東映アニメーション&テレビ朝日
非常に高度な描写力と自由な編集つなぎで
多分今後これ以上の傑作は作れないだろうってレベルのハイレベルな逸品だけど
なぜか両方、歌の歌詞が雪辱戦に向けて自らを鼓舞する敗者や弱者の視点w
バブルの頃ですらこんな意識だったのよ日本は
0708ホロファガ(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:38:46.73ID:kNJo3lHw0
ゆとり熱量低すぎ
打たれ弱いし
どう見ても昔よりハードになった国際競争のなかでやっていけるとは思えん

そう考えると冷戦時代は世界はシンプルで日本は立ち回りやすかった
0709カンピロバクター(茸) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:40:44.40ID:J8x20o4Z0
>>648
確かに寿司作りは専門学校で習える。
だが寿司屋も旨い寿司さえ作ってりゃ順風満帆と言う訳でないんやで。
同業者との熾烈な競争もあるし、逆境に打ち勝つ経営センスは専門学校では教えてくれない。
まぁニートのアンタには分からんだろうが。
0710アコレプラズマ(福岡県) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:42:30.44ID:L+uywJ+V0
>>707
悪魔くんはどんなストーリーだったか忘れたが、聖闘士星矢は
青銅聖闘士の主人公たちが格上の黄金聖闘士や神々に立ち向かう
話だから弱者目線で良いと思うで
0711ミクソコックス(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:43:42.90ID:0AQ3TbR70
>>709
>同業者との熾烈な競争もあるし、逆境に打ち勝つ経営センスは専門学校では教えてくれない。

だけど、それが師弟制度で身に付くかと言えばまた別の話だよね
ただの詭弁というモノだ
0712フランキア(茸) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:44:15.78ID:1OU3khYg0
>>1
戦後の酷い状況からのスタートだからそりゃ少なくとも上り調子だったし未来に希望は持てたよ
今はすでに豊かな社会を実現した後だからな
0713マイコプラズマ(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:47:11.59ID:KW0nwt2w0
だったらまた戦争やればいいんだよ
戦争で負けてこれ以上酷い地獄は無いという状況にまで落ちれば後はもう希望しかないだろ
0714スフィンゴバクテリウム(茸) [ニダ]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:47:52.46ID:nmrNoPMG0
>>1
そんな言葉聞いたことねーわ
アニメやドラマの観すぎぃぃぃぃ
0715テルモデスルフォバクテリウム(光) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:48:57.12ID:PfWpCLDF0
国民を豊かにするには他国を侵略するしかないんだよ
0716ストレプトスポランギウム(石川県) [JP]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:51:09.93ID:DOnwUoyr0
>>707
そうはいうがなー
勝ち組の絶対強者がなんの不安もなく格下を踏み潰す話なんか視てて胸糞だからなぁ
チャレンジャーが苦闘の果てにチャンピオンに挑み、負けるけど次を目指し再起するとか
雌伏うん十年のうっぷんを晴らし見事華と散って名を残すとか
強大で圧倒的でなおかつ邪悪な敵に勇敢に立ち向かう小さき者達のほうが見ててかっこいいやん
0717クトニオバクター(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:53:06.76ID:zcoP9Rmm0
>>710
悪魔くんもほぼ主題歌通りだよ
鬼太郎の洋物版
ただし敵がだいたいガチ強い
それが大ヒットした
その前の時代のスポ根なんかもそうだけど
未来に向けての夢といっても明るいもんじゃない
はい出てやる!っていう情念みたいなものが主流だったと思う
0718ニトロスピラ(茸) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:57:22.77ID:h1USv3zx0
>>711
おまいが働いた事のないニートなのはよく分かったw
0719ストレプトスポランギウム(石川県) [JP]
垢版 |
2020/08/02(日) 20:58:51.78ID:DOnwUoyr0
>>710
あらゆる生き物(人間動物悪魔問わず)が平和に共存共栄できる理想社会実現しようとする悪魔くん
その悪魔くんに共感した悪魔とか妖怪のたぐいが集まり使徒となって手助けする
その一方、悪魔くんの理想実現されると面白くない悪役悪魔たちは悪魔くん抹殺のために刺客を放ったり
単にわがままなだけの悪魔が対立して、一旦は戦いになっても悪魔くんの説得を受け入れて和解したり
そんなかんじ
0720ミクソコックス(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 21:01:32.45ID:0AQ3TbR70
>>719
80年代の宮崎駿アニメもそうだけど、マルクス主義的な世界観とエンターテインメントが
まだ折り合いを付けられていた時代だったと思う
0721緑色細菌(岩手県) [CN]
垢版 |
2020/08/02(日) 21:03:00.09ID:yUR78NZG0
俺も若い頃は希望に満ちてたよね。
普通に都内で就職して飲み屋に行けば風俗通う必要無かったろうし
0722ジオビブリオ(茸) [IT]
垢版 |
2020/08/02(日) 21:08:45.14ID:mhmjNfBM0
そりゃまあネットとかインフラ関係は比較にならんけどさ
けど文化面ではどうだろう
今流行っているものって例えば音楽とか昔流行ったもんの焼き直しみたいなやつばっかだよね
0723ミクソコックス(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 21:10:32.23ID:0AQ3TbR70
>>722
「一般人向け」とされる文化は事実上90年代後半で止まってる感があるな
大量消費に支えられていた若者文化ってのが00年前後の恐慌で無くなってしまったように思える

それに比べて叩かれ慣れたオタク文化は残ったけどね
0725ストレプトスポランギウム(石川県) [JP]
垢版 |
2020/08/02(日) 21:30:07.72ID:DOnwUoyr0
一つのコンテンツに20年30年と執着するから商業的にはまずいんだよなぁ
バンダイは、頑張ってたけど、最近は諦めておじさん搾取を露骨にし始めたし
0726シネルギステス(千葉県) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 22:36:44.57ID:GbhEyLwk0
>>709
昔みたいな徒弟制度ではより教えてくれないだろ。
どんな逆境でもドMになって快感えられるようにはなるんだろうけど。
0727ミクソコックス(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 22:38:29.02ID:0AQ3TbR70
>>724
オタク文化というのは、生存の為に時代や世間と向き合わざる得なかったからね
0728クテドノバクター(新潟県) [JP]
垢版 |
2020/08/02(日) 22:40:40.80ID:kqghHw2W0
昔の人っていつの間にか口先だけになって、ごみ一つ捨てずにモノだけ増やすよな

負の遺産の象徴的な性質を持ってるよ
0729テルモリトバクター(栃木県) [DE]
垢版 |
2020/08/02(日) 22:54:21.83ID:DvgfCJrt0
>>723
90年代どころか80年代で止まってないかな、90年代にできたのはかろうじて小室哲哉くらいのような
バブル期に作られて残ったコンテンツなんてあるかね?
0731ミクソコックス(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 23:15:02.41ID:0AQ3TbR70
>>729
一般人向けの文化ってのは実はテレビの設置場所に依存していたのだと思う
80年代まではまだテレビはお茶の間で見るものだったが、バブル期以降個室で1人1つになった
80年代一般人文化が残らなかったのはこの「お茶の間」が断絶したから

90年代文化ってのは吉本芸人やジャニみたいに「疑似身内」として視聴者に受容されたもの
だが、それはテレビという技術的な限界ありきで、それは日本社会の「一般人」の停滞とセットであった
ネット時代に全く対応できなかったからね
0733オセアノスピリルム(ジパング) [IT]
垢版 |
2020/08/02(日) 23:34:13.03ID:D/op/G960
ただの「人口ボーナス期」という一言で全て説明がつくな
0734クロロフレクサス(茸) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 23:39:53.12ID:ipxsQ4ih0
80年代ころのテレビCM見てるといいなーって思うわ
外人いっぱい使ってのシティポップ
0735ミクソコックス(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 23:45:45.66ID:0AQ3TbR70
>>734
特にホンダ車のCMなんて、そういうイメージ感あったよね
0736ミクソコックス(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 23:46:31.87ID:0AQ3TbR70
>>732
90年代初頭辺りまでは同人=女性のやる物というイメージだったね
男性向けが増えたのは「ギャルゲー」「エロゲー」ブーム以降だな
0739ミクソコックス(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/08/02(日) 23:58:21.43ID:0AQ3TbR70
>>734>>737
今になって欧米人も注目しているね、Vaporwaveで80年代CMはよく見る
0740フランキア(宮城県) [DE]
垢版 |
2020/08/02(日) 23:58:42.49ID:exJnb+8R0
希望にすがるしかなかった
ドラマ、若者たち
ラジオ、母ちゃん死ぬの嫌だ
NHK、のんちゃん雲に乗る
0741ゲマティモナス(茸) [US]
垢版 |
2020/08/03(月) 00:02:58.20ID:+3b2W1r/0
一部上流階級と中抜き企業のせいで下々に金が回らないから夢も希望もない
0744ハロプラズマ(関西地方) [MX]
垢版 |
2020/08/03(月) 00:08:01.52ID:9RBN+wUd0
アメリカの7割のGDPになったのがいけなかった
今、中国はそうなったから潰しに掛けられている
0746ヘルペトシフォン(茸) [US]
垢版 |
2020/08/03(月) 00:37:12.74ID:JY0e92dI0
>>738
あーいいね
太陽の下で男と女がキャッキャ言いながら飲んでるイメージだわ
0747シュードノカルディア(茸) [ニダ]
垢版 |
2020/08/03(月) 00:41:22.29ID:iFw1glvg0
>>708
団塊の後のしらけ世代もその後の新人類も熱量低くて打たれ弱くても何とかなってるから、ゆとりも何とかなるよ。
バブル世代みたいに熱量高くてもなんともならないから熱量関係無いんだよ。
0749スファエロバクター(関西地方) [CN]
垢版 |
2020/08/03(月) 00:48:05.42ID:FfjitlgX0
つうか、今の若い奴等は幸せだよ
昔は仕事なんか誰も教えてくれないし
仕事の仕方は盗めとか言われてたし
何かあると怒鳴られて殴られたものだ
今は手取り足取り教えてもちっとも覚えようとしない
こんなのでも辞めると人が入って来ないからなあ
0750アナエロプラズマ(東京都) [CN]
垢版 |
2020/08/03(月) 01:10:18.23ID:Ls3cMmwH0
ある意味でネットが出来たために無駄な時間が増えたよな
昔はもっと有意義な時間を過ごせたし、休む時には休めた
今はネットでいつでも落ち着かない
0751ジアンゲラ(山口県) [ZA]
垢版 |
2020/08/03(月) 06:14:23.42ID:dvyLTiNc0
あらゆるものが整備されきれてなくって
なんか、謎がいっぱいあった気がする。
お店ひとつとっても、コンビニやしまむらとは違う
怪しさがあった。
0752リケッチア(愛知県) [BR]
垢版 |
2020/08/03(月) 07:21:51.39ID:3ouRBall0
>>751
怪しさという点では今はそれがネットの裏へ移行している分
だけ性質は悪いと思うけどね ただ それへの懐かしさはある
夜店の玩具とかヤバ目だったしね
0753アカントプレウリバクター(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2020/08/03(月) 07:33:56.73ID:2+9QFfgV0
いつも目新しいものがでてワクワクしてた
それを目標に頑張れた
今は特に欲しいものもなくなった時代なんだろうな
0754アシドチオバチルス(庭) [CZ]
垢版 |
2020/08/03(月) 07:36:56.47ID:gv7pDULJ0
希望に満ちていた癖に
何もしなかったから今があるんだろ

「あんなこといいな できたらいいな」
そんな妄想だけで
実現するための努力をしなかった
そんな連中の成れの果てが
ここだ
0756レジオネラ(茸) [US]
垢版 |
2020/08/03(月) 08:08:50.70ID:4GrPLQsH0
おそらくは希望に満ちていたというか
新聞雑誌ラジオテレビが
希望に満ちているっていい倒してたんでしょうね
0757ニトロスピラ(ジパング) [GB]
垢版 |
2020/08/03(月) 08:18:14.17ID:Z6s2jJ9Y0
無理した結果が現在のコレですわ
0758フラボバクテリウム(東京都) [US]
垢版 |
2020/08/03(月) 08:20:30.79ID:5doID/XB0
美化じゃな
今の方が遥かに生活的に便利で豊かだぞ
0759カルディセリクム(学校) [US]
垢版 |
2020/08/03(月) 08:45:23.12ID:gGfWttDi0
>>648
やりがい搾取はアカデミックでは現役
学費かけて博士とってサラリーマン以下の給料で研究することに耐えられてる
土日なくなるもなんのその
0761ミクロモノスポラ(茸) [US]
垢版 |
2020/08/03(月) 09:32:37.36ID:qmWHdxkN0
>>733
こう言うと単に人数増やせみたいなミスリードになる
正しくは人口構成ボーナス期
0762カウロバクター(東京都) [ES]
垢版 |
2020/08/03(月) 09:34:16.91ID:VEI21NXG0
まあ国家神道の刷り込み、勘違いだーね
0763バクテロイデス(兵庫県) [US]
垢版 |
2020/08/03(月) 09:36:44.26ID:YBF1+Kru0
自分の現役時代よりも、後輩の今のほうが恵まれていると、なんとなく損した気分になるじゃん?
だからだよ。
0764イグナヴィバクテリウム(岩手県) [CN]
垢版 |
2020/08/03(月) 09:37:46.88ID:XU8El6mp0
俺の先祖が無敵艦隊を率いていた時代が懐かしいですよ。

老害のイジメで抗がん剤を家族が飲まされたり
今わの際で殺されそうになったり
俺が世界を建て直しても全く評価される兆し無かったり散々だからな。
0765グリコミセス(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2020/08/03(月) 09:38:11.12ID:/JPwWIKl0
冷戦時代は実質保護経済だっただけ
中国が製造業で力付け始めるのは世界的な流れ
日本の選択が悪かったとかではない
0766アナエロリネア(岐阜県) [US]
垢版 |
2020/08/03(月) 09:39:38.59ID:Pw0KlV4R0
せっせと技術移転してこうなった
馬鹿なんだろう
0767クロマチウム(茸) [JP]
垢版 |
2020/08/03(月) 09:40:12.11ID:F8l4S3Mk0
昭和の混沌と活気が好きな人はちょっと前の東南アジアとか行くと良かったのに。
近代化されちゃったとこも多いけど、ミャンマーとかベトナムだと今でもああいう気分を味わえるかな。
0768イグナヴィバクテリウム(岩手県) [CN]
垢版 |
2020/08/03(月) 09:41:41.75ID:XU8El6mp0
あの寄生虫みたいな王様、一連の流れの中で
しっかり100何十億も使ってるしな。

先を見越して依存したようにしか見えませんけど。
しかも誰に依存してんだか。
世界権力からも見捨てられると終わりだな
0769クトニオバクター(東京都) [CA]
垢版 |
2020/08/03(月) 09:47:44.32ID:/k+msuK00
>>39
それは逆
経済的に発展している国は例外なく所得を含めインフレである。
1000兆円が相対的に目減りするわけで、
持っていても使わなければ意味がない。
正に死に金
0770ロドバクター(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2020/08/03(月) 10:00:34.28ID:Je9Iv4N20
(1)ソ連が冷戦やってくれて大半の国が経済的に寝ててくれたから世界の工場をやれた
(2)農地改革で小作に土地をあげたのが宅地化されていく中で勝手に資産が増えまくった(1どきり)、だから田舎でクラウンが売れまくってた
0771ロドバクター(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2020/08/03(月) 10:04:46.78ID:Je9Iv4N20
ラジカセとかキンケシだスーパーカー消しゴムとかむちゃくちゃ捨ててただろ
リサイクルなんて概念ゼロの時代

どんだけ美化するねん
0772テルモデスルフォバクテリウム(茸) [CA]
垢版 |
2020/08/03(月) 10:05:34.08ID:YwGren/e0
>>766
対米貿易摩擦とかあったから。日本は部品とか製造装置作って第三国に供給し、最終製品はそこから輸出させたり。
まあ第三国も黙って下請けだけやってるわけはないよね。
0773ネイッセリア(東京都) [CN]
垢版 |
2020/08/03(月) 10:20:38.29ID:n5brjRno0
敗戦のどん底から世の中が少しづつ活気を持ち返せば、そこで絶望するバカは居ないだろ。
0775グリコミセス(宮城県) [DE]
垢版 |
2020/08/03(月) 10:43:41.80ID:9VfVZXpi0
希望はどでかい絶望だよ
0779ストレプトスポランギウム(茸) [US]
垢版 |
2020/08/03(月) 12:29:32.64ID:BTps9own0
>>778
迷惑だから戦争やってる国行って傭兵でもやりなよ
0782フィシスファエラ(東京都) [DE]
垢版 |
2020/08/03(月) 15:18:18.35ID:A1nHvWXx0
>>709
経営センスならユーチューバー世代の方が上だろう
アキラメロン
0783フィシスファエラ(東京都) [DE]
垢版 |
2020/08/03(月) 15:20:20.74ID:A1nHvWXx0
>>711
サイコパス和民のやり口なんだよなあ
0784コリネバクテリウム(福岡県) [US]
垢版 |
2020/08/03(月) 15:23:08.68ID:nte0sqT10
高度経済成長期ってだけ
アメリカのゴールドラッシュみたいなもんだ
それをまたと考えるやつが、パヨクになる
0785ハロプラズマ(埼玉県) [JP]
垢版 |
2020/08/03(月) 15:30:21.51ID:I/Yvn1k80
平成5年ぐらいまでは
地方も賑わってたよな
0786ロドバクター(大阪府) [US]
垢版 |
2020/08/03(月) 15:48:05.74ID:MZHYgGLH0
昔はすべてにおいて延びしろがあったからだな。
1990年から2020年までの30年間では、人の価値観も町の景色も変化はしているけど、
1960年から1990年までの30年間に比べれば微々たるものだ。
0787コリネバクテリウム(SB-Android) [US]
垢版 |
2020/08/03(月) 15:55:24.77ID:Sy+niXsA0
>>786
1980年代から街並みほとんど変わってない。
TVゲームやら携帯やらネットやら付加価値が増えただけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況