西之島、溶岩を高く噴出 船上から夜間観測 気象庁

気象庁は15日、観測船「凌風丸」で11日に小笠原諸島・西之島(東京都小笠原村)を近くの海上から観測した成果を公表した。

【写真】西之島の噴煙〜高さ1300メートル超〜

 活発な噴火が続き、山頂火口から大量の火山灰を噴出。夜間には赤熱した溶岩を上方へ200メートル程度噴出したほか、噴煙付近で雷が発生する様子も観測された。

 西之島の噴火は断続的に活発化しており、気象衛星ひまわり8号による観測では6月中旬からほぼ連日、噴火が確認されている。
7月4日には噴煙の高さが火口の縁から8300メートルに達し、衛星観測で最も高い記録となった。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f906f9f1358d7c1c0f1cb167cf03ed0f2b5d9c8
https://amd.c.yimg.jp/im_siggViVG6MA4ADZpC_eYvgH4fA---x900-y599-q90-exp3h-pril/amd/20200715-00000082-jij-000-7-view.jpg