小遣い稼ぎで山菜を採るのは、いいの? 北海道内の道有林などで採った山菜が、フリーマーケット(フリマ)アプリで販売されている実態が
浮かび上がった。採ろうと思えばいくらでも採れる山菜だが、「自分で食べられる分だけ採るのがルール」という声は根強い。行政側は「想定外」として驚くが、
手の打ちようがないのが実情だ。

 5月上旬ごろにシーズンとなる行者ニンニク。フリマアプリ大手の「メルカリ」で検索すると、北海道産がずらりと並ぶ。相場は送料込みで1キロ3000円前後。
人気商品らしく、ほとんどが出品後すぐに売り切れている。

 記者が出品者に、どこで採集したのか質問したところ、少なくとも3人が「道有林」や「河川敷」と答えた。その中には10キロ近く売った人や、来年収穫予定のものを
キロ単位で“予約販売”している人もいた。

 ほかにもタラの芽やウド、フキなど出品された山菜は何種類にも上る。

 「私有林であれば、採るのも売るのも自由だ」。だが道や林野庁によると、道有林や国有林での採集は自由であるものの、販売目的の場合は「林産物売買」の
契約を結ぶのが“まっとう”な方法だ。ただ、この契約は木材や鉱石、山菜で生計を立てている業者が主で、趣味の山菜採りは想定されていない。

 これまでもスーパーや道の駅などに山菜が置かれ、地元で消費される例はあった。しかし、フリマやネットオークションの登場で、不特定多数の人に向けて
気軽に出品できるようになり、一部の間では山菜採りがレジャーから“小遣い稼ぎ”の手段になっている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-00010000-kachimai-hok