WHO総会 まもなく開催 中国の習主席が冒頭にスピーチ

新型コロナウイルスへの対応で、国際的な協調が喫緊の課題となる中、年に一度、開催される
WHO=世界保健機関の総会がテレビ会議方式でまもなく始まります。対応をめぐり、アメリカと
中国が対立する中、総会の冒頭、中国の習近平国家主席が、スピーチを行うことが発表され、
「WHOは中国寄りだ」として非難するアメリカが、どのように反応するのか焦点となっています。

194のすべての加盟国が参加するWHOの年次総会は、日本時間の18日夜7時から始まる予定で、
ことしはオンラインのテレビ会議形式で行われます。

今回は新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を抑え込むために、治療薬やワクチンの開発などについて、
国際的な協調を進めることができるのかに、関心が集まっています。

ただ、アメリカは新型コロナウイルスへの対応をめぐり、「WHOは中国寄りだ」と非難し、初動対応について
調査を求めるなど批判的な立場をとっています。

中国外務省は、日本時間の18日午後、総会の冒頭、習近平国家主席がテレビ会議の形式で、スピーチを
行うことを発表しました。

この場で国際的な協力を行う姿勢をアピールすることで存在感を示し、対立するアメリカをけん制したい
ねらいもあるとみられます。

また今回は、加盟国ではない台湾がオブザーバーとしての参加をめざしており、総会の中で参加の
是非について、議論が行われる見通しです。

台湾当局は18日午後、会見を開き、参加の可能性は、ほぼなくなったという見方を示し、WHOを強く非難しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200518/k10012435121000.html